雑感:頂きものとか書籍進行状況とか

「Part-2 でる600問」補足解説は土日お休みします。

とはいえ、平日のぶんはしっかり復習しておいてください。

たくさん問題をやるのも大事ですが、一度やったものを音読して

即座に反応できるセンサーを養うこともとても重要です。

地味ですが、しっかり復習して未来のスコアアップに備えましょう。

とあるご友人より、松屋のプレミアム牛めしをたくさんいただきました。

今住んでいるところにはファーストフード店が徒歩圏になく、非常に非常に助かります。

大切にいただきます。ありがとうございます。

ただ、これだけの数を収納するだけの冷蔵庫を持ち合わせていないため、

小型冷蔵庫のフリーザーゾーンに入るのか?と思いながら、霜取りしながら冷凍庫内の整理をしてなんとなく、QOLが上がった気がします。こんな機会がないとまずやらないですからね・・・。

さて、土日で進めている書籍もだんだんと終わりが見えたもの、着手レベルから本格的に取り組むフェイズになっているもの、といろいろ進み具合が出てきました。

年内にはお披露目できるのもあるので楽しみにしておいてください。

詳しい内容はまだ申し上げられませんが、

リスニング、リーディングといろいろあります。

全方位のレベルで力がつくようにいろいろな角度で検討しております。

いずれにしても、コンセプト~書出し、いろいろ調べもの、最終ゲラチェック、コラム等

やることはまだまだたくさんあります。

ただ、たくさん読んでいろいろ確認するのは、1セットの模試を解くよりも集中力がいるため、土日はいい意味で負荷がかかっています。

ただ、本日の昼は牛めしでかなり力が出ました。

明日もいろいろと味変しながら楽しみたいと思います。

それではみなさんもよい週末をお過ごしください!

Enjoy your rest of the weekend!

Tommy

学習者さんの質問:モチベーションを保つ方法について③

ルーティーンを設定しましょう。

モチベーションを保つためにルーティーンを設定しましょう。

これは、自分の初期設定(というとゲームみたいですが)に、ある学習を決めて、

それを毎日かならずやる!というものです。

Part-5 3問とか、Part-2 5問とか、手軽にやり始めるとよいです。

最初はそんなに重くなくてもよいので、少しだけ。

そこから少しずつ増やしていきましょう。

上限200問にしておけば、1日1模試までやることが出来ます。

ちなみに私の場合は、

朝起きたらこの本

通学中にはこの本

夕方や夕食前にはこの本、といったように

時間帯やシーンで本を変えていました。

もっとも、1度しっかりやりこんだ本に取り組むので、既視感はハンパないですが、

その分、単に解くだけではなく、解説や補足等も説明できるように、というのを心がけました。

限られた時間に出来ますので、かなりオススメです。

ちなみに、特急シリーズという文庫本がありますが、

あれば、電車に乗って問題を解く。解くのはそれなりに時間的イメージがあった方がよいので、特急1区間分くらいのイメージで

そういうコンセプトだと、以前神崎勝哉先生に伺ったことがあります。

当時、私は山手線で公式問題集のパート7を1セット解くまで駅から降りない、というルールを課していたのですが、

それにより、よく電車を乗り過ごしていました。

(結局、1模試出来る時間が確保できたので良かったですが)

ただ、公式問題集って重いんですよね。立っても座っても、全開きにして読むと迷惑がかかるし。

『Tommyさんが電車の中で問題を解いている、っていうのを聞いて、特急、というか列車のイメージを思いついたんですよね。文庫本サイズだとラクでしょ。それにいい問題を入れる』

神崎先生はそう付け加えていただきました。

とにかくルーティーンを決め、それをやるというルールを自分に課す。

それを決め、「例外なく」取り組んでみてください。

仮にやらなかったら、その日オヤツを食べないとか、何らかの『プチ罰』も考えておいた方がよいと思います。いい意味で刺激になります。

あと、体調が悪い時にもこれだけ、というのを決めておいた方が良いです。

毎日やっていることは大きな力や励みになり、今週のテーマのモチベーションにもつながりますからね。

さて、今週も中盤に差し掛かりました。ゴールデンウィークはすぐそこです。

みなさん、今日も頑張りましょう。

Tommy

学習者さんの質問:モチベーションを保つ方法について①

今日からまた3月27日の旺文社様・オープンゲート様主催のセミナーからの質問回答に戻ります。

今週取り上げるのは「モチベーション」を維持させるための方法です。

モチベーションが尽きるとやる気が出なくなってしまうので英語学習で何をやる?というスキルの部分というよりもマインド面の強化になります。

特に週明けはモチベーションを上げていく良い機会になりますので是非参考にしていただければと思います。

【月曜に必ずやってほしい作業】

月曜日にやってほしい作業として、

先週の振り返りがあります。

先週やろうとしてできたことは何か?

出来なかったことはあるか?

今週さらにブラッシュアップすること、挽回、変更することはないか?

こういったことを書き出してみることが重要です。

特に公開テスト受験後や、新たな模試を1セット実施した際には必ず気づきがあるので、

ふりかえることを実施したほうがいいです。模試であれば週末関係なく、実施した日が良いです。

ただ、

公開テストは日曜日に行って、最近だと午前もしくは午後実施し、それなりに疲れていると思います。

この直後は感想や気づきをメモ程度に取って、翌日に回すほうがよいです。

その理由はもう1つあって、

当日は自分の出来・不出来によって感情に左右されるので、当日の感情のまま、書店に行って本を買いあさる、もうダメだ!というような自暴自棄になる、というように振り返ることでモチベーションがダダ下がってしまう可能性もあるので、だからこそ、翌日少し冷静になって今後のことを考えるのが良いと思います。

いろいろ書いてきましたが、月曜日は先週の振り返りからこれをやるぞ!を決めて1週間のスタートダッシュを図りましょう。慣れてくると日曜日にこの作業をやって月曜日にロケットダッシュ!でもよいですが、このへんはおまかせします。私の場合は月曜日でも3時には起きているので、月曜日に今週やることを整理して1週間走り切ることが多いです。

日曜の夜は少し回想しながら、行動のための思考の時間に充てています。私にはその方が次の行動の整理につながるようです。

モチベーションの維持については今日1回で終わるかな、と思ったのですが、維持のために心がけておくことは、今自分で書きながら考えているのですが結構ありそうです。ですので、金曜日までテーマを決めていろいろと自分の考えていることをシェアさせていただきます。

それでは今週もがんばりましょう!

Tommy