「Part-2 でる600問」補足解説 20240913

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ220問目(37ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はHow much…?と、価格・量を問うWH疑問文となります。ですので、どんな価格なのか量なのか、という点を注意して聞いていきましょう。

(A)は質問と同じneedという語がありますね。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. よし、手配が完了したぞ。

B. お、大仕事したみたいだね。

A. ああ、ネコ先輩の退職慰労会だから気合入っているよ。

B. 大学の先輩だしね。

A. あとは何をする必要があるんだったかな。

B. ところで予算大丈夫?

A. え、XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. あれ、プロジェクト入っていなかったっけ?

B. いや今回は関西の大学メンバーだけで感じやっているんでしょ。だから入ってない。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



 ■ 今回はHow much…?と、価格・量を問うWH疑問文となります。ですので、どんな価格なのか量なのか、という点を注意して聞いていきましょう。退職パーティーにかかる費用ですね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。ニーズがあることはわかりましたが、価格については返答していないですね。itを当てはめても応答内容はなんかヘンです。

・(B)が正解です。私は関与していない、つまり知らない、ということですね。。

・(C)も不正解です。疲れている前提・背景・理由が不明ですよね。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ221問目(37ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240912

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ219問目(37ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はWhay hasn’t….?と、目的理由を問うWH疑問文となります。ですので、目的や理由になりえる選択肢を探していきましょう。

(A)はguidedとguidanceの音ヒッカケに注意です。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. いやあ、ゴメンゴメンおくれちゃったなあ。

B. 大丈夫です。まだ始まってませんから。

A. ああ、よかった。座席は?

B. うーん、最前列しか開いていないですね。

A. ありがとう。

B. パンフレットをどうぞ。

A. どうも。ところで、XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. え、この期に及んで?

B. 説明をする講師が車の渋滞にハマったので、今直前で組み替えているみたいです。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



 ■今回はWhay hasn’t….?と、目的理由を問うWH疑問文となります。ですので、目的や理由になりえる選択肢を探していきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。参加者用の案内役、という人の紹介で理由や目的の説明になっておりません。

・(B)が正解です。アジェンダ、つまり当日の議題・お題目が仕上がっていない、ということで、開催していない理由として成立できます。・・・でも、当日に仕上がっていない、というのはよほどの理由がある、ということなんでしょうね。

・(C)も不正解です。パーティーの種類について説明していますが、理由・目的の種類とは異なりますね。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ220問目(37ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240911

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ218問目(37ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はShall we~?と勧誘している表現です(=Let’s ~とほぼ同意)。ですので、食事会を開催することに対して、どうなのか、返答者の立場になって解答を選んでいきましょう。

(A)はappreciationとapplicationというつづりが似た語がありますが、音としては異なりますので識別できるようにしておきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  いやあ、おかげ様で第一四半期の業績はかなりよかったね。

B.  決算開示になったらこのあたりはしっかり伝えてあげたいね。

A. 従業員にも感謝を伝えないとな。

B. どんな形が良いかな?

A. 金一封かディナーかな?

B. 金一封だと意識付けがいまいちじゃない?

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. そうしてくれると助かるよ。

B. ミシシッピ川周辺に、大人数を収容できるレストランが出来たらしいんだ。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



  ■今回はShall we~?と勧誘している表現です(=Let’s ~とほぼ同意)。ですので、食事会を開催することに対して、どうなのか、返答者の立場になって解答を選んでいきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。アプリケーションを購入したことと、夕食会開催については関連がありませんね。

・(B)も不正解です。開催しないか、という提案を他の第3者が知らせてくれるはず、というのはちょっとヘンです。許可が必要なもの等ではないと、正解としてのつながりがない、ということになります。

・(C)が正解です。私が計画してもかまわない、つまり、企画することを申し出ていますから、開催という勧誘に対して同意を前提にしている返答となります。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ219問目(37ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240910

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ217問目(37ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はDon’t you need to…? と否定疑問文となっています。ですので、Yes/No疑問文と同じように、『~する必要あるの?』という問いに対する返答として適切な応答を選んでいきましょう。

(A)はtableと質問と同じ語が入っていますね。

(C)のreservationはreserveの名詞形ですね。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. よし、メンバーも分かったことだし、グループ分けしないとな。

B. グループ作るの?

A. そう。個別課題は4人単位くらいじゃないと分かり合えないからね。

B. なるほど、議論を深めるんだ。

A. そして、その後の懇親会も更に盛り上がる・・・。

B. 懇親会はウチのチーム担当だね。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. 会場や時間はわかるかな?それにより移動時間とか考慮してアジェンダ作りたいんだけど。

B. いつもの駅前のところだったと思うけど。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



  ■今回はDon’t you need to…? と否定疑問文となっています。ですので、Yes/No疑問文と同じように、『~する必要あるの?』という問いに対する返答として適切な応答を選んでいきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。テーブルをキレイにする、という意思表示と席を確保する(=予約する)というのは意味が異なります。

・(B)が正解です。エミリーさんが担当しているので彼女に聞くように示唆しています。ですので、直接的には必要があるかどうかはわからないので、担当者に聞いてほしい、というニュアンスで会話が成立します。

・(C)も不正解です。ホテルの予約という、違う文脈での返答になっています。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ218問目(37ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

今日はTOEIC®L&R公開テスト

今日はTOEIC®L&R公開テストでした。

受験された皆さんお疲れさまでした。

いやあ、今日も東京は暑かったですね。だいぶ耐性がついてきましたが、行って帰ってくるまでの汗ばみはまたたまらないです(=帰って来た時のシャワーが爽快)

だんだんだんだんリスニングがじわりじわりと難しくなってきているような気のせいかしてきています。

やはりリスニングは少し負荷をかけていかないと厳しいかもしれないですね。

音の速さであり、語彙力であり、文脈を見抜く力であり。

某予備校にあったキャッチフレーズの、

『頭の中に答えはあるの。あとは訓練と引っ張り出す力でスピードです』

ホントこれに尽きます。

まず頭の中に知識がない。これはインプット、学ぶしかない。

それがこの問題の時はその知識を使う、という訓練をしながら自分の頭の中から引っ張り出せるようにする。

あとは限られた時間に解けるスピードを身に着ける。読むスピードや解くスピード。

今回、むむ?と思ったところはそこが弱点なはずかと思いますので、むむ?の数の分だけ成長できるかと思いますが、そのむむ?がどこのジャンルなのか、を分析して手を打つ必要があると思います。

さて、次回から9月。

残暑続く中からだんだんと気候が過ごしやすい季節へと変わってくると思います。

しっかり克服してベストスコアを狙っていきましょう!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240819

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ201問目(35ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はWhen…と時や条件を問うWH疑問文です。ですのでその点に気を付けて質問を聞いていきましょう。WhenにIがつくことは稀ですが、動詞be informedとありますので、『いつ知らされるか』ということが焦点となっています。

 ■(A)informの派生語informationがありますね。

■(B)print shopがありますが、blueprintとは全く違う意味ですので、音だけに気をとらわれないようにしましょう。

■(C)beenはこの問題を解くカギをなりますので聞き取れるようにしておきましょう。

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. しかし、この買収プロジェクト、結構大がかりだな。

B. あ、ここ10年で一番のヤマらしいぜ?

A. そうだよな、100億円が動くプロジェクトなんてめったにないぜ。

B. ああ、頑張ろうぜ。

A. ところで予算やメンバー編成はいつわかるんだい?

B. え、知らなかったっけ?

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. マジで!いつかな。

B. メール入っていない?俺も宛先入っていたから転送するよ。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



■今回はWhen…と時や条件を問うWH疑問文です。ですのでその点に気を付けて質問を聞いていきましょう。WhenにIがつくことは稀ですが、動詞be informedとありますので、『いつ知らされるか』ということが焦点となっています。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。その情報を取っておく、秘密にしておく、という意味ですが、そもそも、情報をいつ得られるか、ということに対するアンサーにはなっていません。

・(B)も不正解です。これもblueprint(計画、設計図)の音ひっかけで、印刷屋は関連のない応答になります。

・(C)が正解です。すでに知らされているよ、という意味で、いつ→もうやっているよ、というやり取りです。been (informed…)というのが省略されています。ですので、beenが違うものに聞こえると正解に結び付けない可能性があります。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ202問目(35ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240726

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ185問目(33ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回は平叙文ですので、意味をしっかりとって、適切な解答を選んでいきましょう。

(A)manufacturingは、音トリックにも聞こえますのでこの点は注意しましょう。

(B)の readは過去分詞の発音になっていますのでこの点ご注意を。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. あの都営九監督の新作見た?

B. ああ観た。『受験後は渋谷に5時』だろ。

A. あれよかったよな。

B. そうだよな、最後に結局目標スコア達成できないところが泣けるよね・・・。

A. そうなんだよ。オレなんか台本買っちゃったもんね。

B. あ、売っているんだ?

A. XXXXX.あるセリフがとても気に入っていてね。

B. YYYY.

A. 読んだら貸そうか?

B. そうだね、ただもう一度観てみてみるよ。どちらかというと私は映像に興味があるから。

A. そうだね、あれは何回見てもよいよね。

B. あの受験中に消しゴムがないことに気づくのがサイコーだよ。

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■今回は平叙文ですので、意味をしっかりとって、適切な解答を選んでいきましょう。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)は不正解です。そもそも映画の話題をしているのに、Heという誰を指すかわからない代名詞が来ると、文意には合いません。

  

・(B)が正解です。it=manuscript を指して、『あなたがよいといったものを私はまだ読んでいないの』ということを伝えていますね。

・(C)も不正解です。前半はよいかもしれませんが、後半のカメラを取ってくる理由が判然としません。台本がよいことが焦点ですので、カメラを取りに行くのはちょっと文意に合わないですよね。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ186問目(33ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

雑感:ベトナム

昨日はとても爆睡しました。

やはりカラダは疲れていたのだな、と思いました。

気候は今の東京とそんなに変わらないくらいですが、

いろんな施設、クルマで冷房がガンガン効いていて、

予想以上に羽織るものがあったほうがよかったです。

しかし、ベトナムは思った以上に交通量が激しく、

交差点ごとに恐ろしい数の原付・バイクが走行しており、

道なき道を突進していくような、そんなたくましさを感じました。

一方で市街地を抜けると、畦道に入り、コーヒーショップでちょっと一杯など、

のどかな田園風景がありました。

あと、野犬とか野生動物には気を付けるように言われました。

やはり咬まれると狂犬病になってしまうらしく、

このあたりが日本のインフラの良さを感じてしまいました。

ただ、どこに行っても英語は通じ、苦なく過ごせたこと、

アジアだと食は概ね、米・麺と似通っていること、

(昨年のマレーシアはいろいろありましたが)

大半の方がフレンドリーであること、

これらを考えると、『英語をある程度使えれば』そんなに苦労なしないです。

時間があれば観光名所も行ってみたかったのですが、

これは次回に取っておこうと思います。

さて、来月は全体の半分が東京におりませんので、いろいろ回ってきたいと思います。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240419

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ120問目(24ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回はWhy~ で、目的や理由を問うWH疑問文です。最後にchangeがありますので、どうして変わったか、を意識して選択肢を聞いていきましょう。

(B)にchange、(C)にqualityがありますね。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. さて、資料完成!っと。

B. お、ご機嫌だね。

A. ああ、毎年こじれる監査だからな。

B. あれ知らないの?

A. 何が?

B. 監査日程変更になったんじゃ?

A. ええ、マジで?XXXXX?

B. YYYY.

A. ウソ!連絡きてないんだけど。

B. 前任者にメールがいっている、というヤツでは?

A. そうかもな・・・

B. でも前倒しではないから準備が早まったということでよかったね・・・。

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・ ■ 今回はWhy~ で、どうして監査日程が変更になったかを問うWH疑問文です。ですので、理由に相当するものを選んでいきましょう。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)が正解です。生産ラインが止まった(から)というのは理由になりえますね。

 隠れ(Because)を補うとわかりやすくなりますよ。

  

・(B)は不正解です。これはchangeの音ヒッカケですね。ヘアスタイルは関係していないですもんね。

・(C)も不正解です。これも音トリックですね。質と量といってもピンときませんね。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ121問目(25ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240418

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ119問目(24ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回はCan I help you~ で、手伝いましょうか?という申し出の表現です。こういう表現が来たときは音で『ああ、ありがたいなあ』とうれしい気持ちを持ちましょう。そうすることで、よりストーリーに思い入れが入ります。

find_your, registaration_numberと語の重なりでの音の変化にも注目です。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. そういえば、来週の研修登録終わった?

B. あれって事前にやるんだっけ。

A. そう、結構時間かかったよ。

B. マジ、どれくらい?

A. 1時間くらい。

B. え、そんなにかかるの?

A. 慣れないと大変だよ。海外のサイトだし。XXXXX?

B. YYYY.今の会話中にやっちゃったよ。

A. 早!どうしてそんなに早く?

B. 前に留学していたからアカウントあったんだよ。

A. あ、なるほどね。

B. このオンライン研修、先生もクセがあるから注意しておいた方がいいね。

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・ ■ 今回はCan I help you  で、手伝うことを申し出ている内容になっています。help O 動詞の原形という構造ですので、~を探すのを手伝おうか、という内容になります。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)が正解です。もうすでにやったよ、という意味ですね。I have found the registration number.というのが省略された形になっていますね。感謝の心を忘れないのも好感が持てますね。

  

・(B)は不正解です。場所の誘導をしていますし、助けを申し出てアッチイケ、みたいなつれない返答ですね。

・(C)も不正解です。登録者数の限定に関してはここでは話題にはなっていませんね。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ120問目(24ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy