雑感:れじり

今朝の日本経済新聞の記事で、ゴールドマンサックスのソロモンCEOの言葉に、昨今の経営はレジリエンスが必要だ、という表現がありました。

ここ最近のゴールドマンサックスは、コロナショック以降金融業界で不振となっておりましたが、ソロモンCEOの手腕で業績が回復、同社が再評価されていることから、このレジリエンスは『回復力』という意味でしばしば登場します。

このレジリエンス(resilience)という言葉、実はひそかに少し前から注目していて、他の文脈で言うと「しなやかさ」等で表現されることがありますが、

不確実性の高いVUCA(volatility(変動性)、uncertainty(不確実性)、complexity(複雑性)、ambiguity(曖昧性)の頭文字をとったacronym)の時代には、この表現が問われる、つまり今まで成長していた企業が環境変化で衰退した場合に、本来持っている力でどの程度回復できるのか、が問われていると思います。

ちなみに、このresilience、ロングマンで検索すると、

resilience : the ability to become strong, happy, or successful again after a difficult situation or event.

^

^

^

という表現が第一義に出てきます。

こうやって英英辞典を引くと、なるほどこういう意味なんだな、ということがわかります。

ちなみに、ある企業が子供が引き継いでturn aroundする、というのはPart7の記事の問題ではよく出題されますので、そういう意味ではこの語はどこかで狙われるのではないか、とひそかに思っています。ちなみに、同義語はtoughness等で出てきますので、言いかえ問題でも使われるかもしれないですね。

こうやって、時事に関する記事を読んだ時には、『あ、この表現最近流行っているな、出題されるかも』と思って調べてみると、自分の力にもなりますし、仕事でも役立つことでしょう。

明日職場に行ったら、『レジリエンスって知ってる?』を試してみてもいいかもしれません。

Tommy

雑感:GWにつき・・・

GW後半に入りました。

今回は予定をガッツリ入れているわけではないですが、

4日:集中して読書

5日:1日だけ避暑地へ移動

6日:GWの渋滞に巻き込まれて(おそらく)帰ってきそう・・・

というスケジュールを組んでいます。

ということで本日はガッツリ読書日和です。

現在内容こそ伏せますが1冊400ページ超の本を読んでおり、

なかなか読みごたえがあります。

読書は以前ほど読み漁ってはいないですが、

良い本と巡り合えるとまとまって読みたくなるので、

定期的に読んで、少し自分の頭をリフレッシュするのはよいですね。

読書と言えば、

ある程度まとまったものを読んで、自分の中で要約して、それに関して感想を持つ・批評をする、というスタンスでおりますが、

こういうプロセスは、英文を読むという時も非常に役立ちます。

とはいえ、いつの時代も膨大にたくさんある量を読み始めるというのは、

『ウェー・・・(叫び声にならないくらいの心の声です)』

となりがちですが、

まとまったものをしっかり読むクセをつける、というのは、

TOEICの英文を読み切るという点においても非常に重要です。

これは10年以上前から言ってきてはおりますが、

本番日に『久々に英文をたくさん読んだなあ』という状況で、

『どうしたら速読できるようになりますか?』

という質問については、シンプルに。

『読む量を増やしましょう。少なくても本番で読む量をカバーするくらいいつも読んでくださいね』

というようにしています。

1つ。

もし、そんなに読むコンテンツを持っていない場合は、手持ちの模試でもよいですし、何度も解いた模試でもよいので、まとまった分量を一定スピードで読む訓練をしたほうが良いと思います。

少しでも慣れた表現を自分のものにしておくことは、速く読む要素にはプラスになります。

それでは、よいGW後半をお過ごしください!

Tommy

雑感:認識を変える

少し前になりますが、あるPart-7のシングルパッセージの問題で質問を受けたことがあります。

『この問題、正解は(C)なんですが、どうして(B)じゃいけないんですか?』

『(B)の記載は本文に書いていないよ』

『(B)は、第2段落の2行目に記載があるじゃないですか』

『いや、この2つの記載は言いかえになっていないよ』

『でも、stayとありますから滞在する、ですよね』

『いや、ここのstayは第2文型のstayで直後にalert、とあるよね。だから、滞在する、という意味にならないんだ』

『なるほど、でも(C)こそ記載がないですよ』

『いや、(C)こそ第3段落の1行目の表現が言いかえになっているよ。この代名詞は前の段落を受けているし、言いかえ表現も使っているから合っているんだ』

『・・・・。』

『たしかに釈然としないかもしれないけど、少し時間をおいてもう一度読んでみて。』

『わかりました。』

ある問題を解いてみて、これは間違いなく(B)だ、と思うと、その(B)だという論拠を必ず求めるものです。しかしながら、その(B)の論拠が実は異なっていた場合でも、自分が強く(B)だと思うと、その問題が不正解だった場合になぜ不正解か気づかない場合があります。解説に書いてある場合もそうじゃない場合によって差はありますが、その論拠を求めるときに何が異なっていたか、語彙なのか文法なのか。

それを探して自分の間違いを見つけ、認識を改める。認識を改める、と言っても、間違いだったことを認める、ということよりも間違う過程で『どこを認識間違いしたか』を発見する。

それこそが学習だと思っています。

その認識を変えずに、『なんだたまたま読み間違えた。ミスった。』というヒトはレベルアップが実は遠のいているかもしれません。

一方で、謙虚にその過程を丹念に調べて、そうかこう考える可能性もあるな、と思い、認識を改め、自分の血肉にしていく人ほど上達、ひいてはスコアアップにつながる人なのだと思います。

Tommy

雑感:とあるお手紙

久々にカーディーラーからのお手紙があり、封を切るとリコールのお知らせなる妙な内容が書いてありました。

諸々の部品点検や電気系統の確認が必要、ということで急遽本日予約の上行ってきました。

結果的に大きな問題はなく、プログラムを打ち込んで終了。

無事に帰ってきましたが、これからも定期的にDMは送る、とのことでした。

そういえばつい先日も歯医者やカーワックスのお店からハガキが来ていて、『そろそろメンテナンスの時期ではありませんか?』という内容もあり、

こうしてみると、まだまだDMやハガキは生きている=Part-7の題材になりうるんだな、とついつい思って考えてしまいました。

以上、日曜日の考察でございました。

Tommy

雑感:伸び悩みへの処方箋

最近、よく聞く声として、

3回連続でスコア上昇しないので、もうTOEICをやめようと思います。

800点まで到達しましたが、そこから先が伸び悩み、限界かと思っています。

スコアが550点から伸びず、もう勉強がいやになりました。

こういう声を目にする耳にするようになりました。SNS上もですが、実際の私の周りからも(よく)あります。

自分を例にすると、

①300点台から600点突破するまではよくあった。

②800点前半でホントの壁があった。

③990点を取り切るまで、もう自分は本当にダメだと思った。

この①-③で本当にあきらめそうになりました。

それぞれを語ると長くなりますが、今日はそれぞれに共通することについて考えてみたいと思います。

■ポイントは寝かせること

どの期間でもわからないことは遭遇します。

『このナレーター、スクリプト通りに絶対読んでない!誤植だ!』

『どうしてこの正解が(B)で、(D)が不正解なんだ!』

正直のあるところに躓くと、それが連鎖して、他に似たような問題があったら躓いたところが気になって、2択まで絞り込めて正解じゃないほうを選んでしまって結局間違う。もしくは正解するけど、気分が晴れやかではない。そして本番を受けてスコアは前回と変わっていないか、下がっている。もしくは上がっているもののそれがなぜかわからない。

振り返ってみると、それは『あるある』です。

これらの理由を今考えてみると、それが正解・不正解であることのロジックに気づいていない、聴き方に問題がある、等理由がたくさんあります。

単純にいうと、それに気づいていないから、モヤモヤするんです。それでいやになるんです。

それだけ。

これは私に当てはまることなので、一般化するのかは研究したことがないのですが、多くの場合そういう気がします。

じゃあ、どうするか?

とはいえ、個別指導してそのすべてを解決することが出来ないことはないのですが、費用対効果、効率性の観点でそれがベストとはいえないこともあります。

カギは、というか打開できるかも、というレベルで読んでほしいのですが、

いったん、その日は考えて考えて考えて、わからなくても、うーん、うーんとなって、

それでもわからなかったら、『うん、この答えは(B)だ、もうそれで行こう』と思いきってしまうことです。もしくは解説を呪文のように読んで、自分の理屈にする。

^

^

^

そして、それをそのまま寝かせる。熟成させる。

実際、その時点で何の解決にもなりませんが、

心の安寧は取り戻せるはずです。そう思ってコーヒーとケーキを食べると自分って何て幸せだな、と思うでしょう。生ビールと砂肝を合わせたら天国直行かもしれません。

ただし、なんでだろう、という気持ちは忘れない。

そうやってある日学習を積み重ねていくと、少しずつ発見があり、突然、

『あ、この考え方をあの問題に適用すると、こういうことになるのか!』

『あ、アメリカ出身でも地域によってはthの発音が脱落する時があるのか!』

と何かフラッシュバックのようにわからなかったものが思い起こされ、知識化されます。

いったん過去の情報を点として位置づけ、それが線になる瞬間を待つんです。

そう思うと、わからない問題は、今の自分にとっては『点の事象』で、これから前に進むことで『過去の点と将来(現在)の点がつながることを待つチャンスだ!』と捉えることが出来ます。

大切なのは学習を続けることです。続けることで、それらをつなげることが出来ますが、途中でやめると、それをつなげることが出来ません。そう考えると、続ける、ということは大きなチャンス、努力の側面から成功をつかみ取る手段、と考えることが出来ます。

もし当てはまる方がいれば何かの参考にしていただけますとうれしいです。

①-③については長くなりそうなのはまたの機会か、要望あれば無料セミナー等イベントを開催できるような機会にでもお話ししたいと思います。

Tommy

雑感:ある成長

リーディングスコアでベストスコアをたたき出した知人がこんなことを言ってくれました。

一番は解きまくれパート7をやったことに尽きるんだが・・・

(Thanks!)

通常の新聞を英文を読むように意識したことかな?

というと?

まず主語をチェックして

述語はよくチェックする。この理由は、~となった(これは断定)。~する見込み、可能性、見通し(これば事実ではなく、憶測や要望)と、日本語で読んでも事実なこととそうじゃない内容って、意識することで、内容はスッと入ってくるんだよな。

ほう。

それで、事実をもとに情報を整理すると、書かれているキーメッセージがわかる。

確かにそうだな。

そういう読み方をしていると、記事の問題の抵抗がなくなったんだ。

おお!成長スイッチは日本語で書かれた記事だったか!

もっとも全問正解は出来ていないから、まだまだだけどな・・・。

成長するきっかけをつかんだことは、それがなんであれ、いいこと。そこを突破口にしてやればきっと伸びると思うよ。

そういうやりとりをしました。

自分で伸びるコツをつかんで成長できると、他のことが見えてきて相乗的に伸びる。

たぶんそう思います。

ものの本を読んで勉強することは大事。

でも、自分で課題意識を持って、『どうやれば克服できるか』を常に意識して学習に向かうと、ある日、『あ、こうやればいいんだ!』が舞い降りてきやすくなります。

そういう気づきが成長のキッカケです。

Tommy

雑感:スパイス

昨日、古澤博美先生から献本をいただきました。

 

難攻不落のPart7記事問題完全攻略というタイトルで、

多くの学習者が苦手としている(であろう)記事問題の攻略にフォーカスした本です。

まだ、全部読んでいないんですが、

攻略のポイントが特徴・解答ポイント・テーマ別に書かれてあって非常にわかりやすいですね。自分では触れないようなところも丁寧に書かれてあって、学習者に寄り添った本棚、いや本だな、と直感的に思いました。

週末は英語書籍に携わることが多いのですが、とかく自分のコンテンツのために調査する、創作する、出来たものをブラッシュアップするという作業が多いのですが、いただいた本をじっくり読んでなるほどなあ、と思う機会はあまりないです。

そういう意味ではよいスパイスをいただいたなあ、という心境で心新たになりました。

ということで今日1日も机にこもって頑張ります。

(楽しい晩酌が出来ることをゴールにして・・・)

Tommy

コラムを書きました:『解きまくれ! TOEIC® L&R TEST』シリーズでベストスコアを達成!!

2021年12月24日付けで、スリーエーネットワークさんのウェブマガジンのコーナーにコラムを書きました。ご興味のある方は是非ご覧ください。

『解きまくれ! TOEIC® L&R TEST』シリーズでベストスコアを達成!! | 3A Plus (3anet.co.jp)

『解きまくれシリーズ』は、私が特にリーディングセクションで伸び悩んでいるときに出会い、文字通り解きまくることで、950点以上コンスタントに取ることが出来た、私の成長過程で必ず出てくる1冊で、このシリーズの製作に関われることはこの上ない喜びでした。

解きまくる、といってもいろいろな方法がありますが、私の場合は、とにかくスキマ時間に持ち歩いて、少しでも解きまくる、ということでした。

今回Part-7を出版しましたが、Part-7の場合は朝3時起床時から〇題は必ず解く!と決め、時間を測定して解いては答えをチェック、という作業を1年以上続けました。これによりいい習慣が出来たな、と今振り返ると思います。

たとえるなら、小中学生の時に朝授業開始する前に配布されるドリルをこなす、という感じで、日々の学習をするウォーミングアップ代わりのように使っていた側面があります。

ガチでやると相当力がつく。

手を抜いても別に構わない。

私は前者の方で、とにかく真剣にやりました。

真剣にやる原動力は、『とにかく満点を取る』その1点です。

その1点にこだわったのは、満点、990点は、英語学習の1つの成長するためにTOEICを使用するという手段にしかすぎませんが、その中で満点を取ることだけにターゲットを当てることでモチベーションがものすごく上がる、山登りでどうせ目指すならトップ、山の頂に上った姿が見てみたい、というその気持ちを体現する、実現したらものすごいワクワクする気持ちがあふれてくる、そう信じていたためです。そしてその気持ちは取得すると確かにその通りでした。

1番じゃなきゃダメなんですか?という問いに、1点の曇りもなく『はい』ーそう言い切れるのが、990点を取りたいというモチベーションです。そしてそのモチベーションのために必要な要素の1つがこの解きまくれシリーズでもあります。

是非同じモチベーションを持って990点を目指す方には、『何が何でも解きまくってもらいたい』1冊です。クリスマスにコラムを読み切って、年末年始へのパワーアップにお役立ていただければと思います。

Tommy

雑感:ストレス

12月になりました。

師走になり、いろいろと忙しくなってきておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

今年1年もようやく終わろうとしておりますが、私は今年立てた目標は概ねクリアしつつあります。

書籍を目標通り仕上げられた、ということと、

健康面でとある目標を立てていたのをクリアしました。

あと、1つやりたいと思っていたことは残念ながら十分に出来ませんでしたが、優先順位が低かったことと、コロナ禍でもともと期待薄だったため、来年頑張ります。

書籍と言えば、12月1日より拙著、解きまくれリーディングドリルPart-7が発売になりました。書店の中でこれまでの極めろ、解きまくれシリーズより大きめのサイズになっておりますので、インパクトは大きいと思いますが、インパクトに負けず、中身もギッシリ詰まっておりますので、是非お楽しみいただければと思います。

冒頭、タイトルでストレス、と書きましたが、毎年この時期は書籍の追い込みや年末年始にあんなこと、こんなこと、というように抱えていたものが今は少し整理されているので穏やかです。そういう意味では久々にゆっくりした正月を迎えられそうな予感もしますが、そう思っていると、ドカドカドカー!と仕事が入ってくるかもしれませんので覚悟しておきたいと思います。

一方で、以前TOEICで990点取る前は、死ぬ気で、何が何でも取ってやろうと、本当にストレスのカタマリでした。そして、990点取った後は、試験以外の楽しみで英会話や映画等の楽しみを覚えつつ、気楽に受験すれば取れるでしょ、という少し楽観、気持ちの余裕が生まれました。(とはいえ、受けている最中は全力でしたが)

何と言いますか、ストレスというのは受けているときは、早くこのプレッシャーから解放されたい!という思いがありますが、多少余裕が出てくると、もうちょっとあってもいいのにな、張り合いがないな、と思うこともあります。つまるところ、自分の場合は、思いっきりプレッシャーやストレスをかけたほうが結果的にうまくいったんだと思います。これが万人にあてはまるかはわかりませんが、一度多少の無理目のストレスをかけて試してみるのもよいかもしれません。

さて、ハナシを解きまくれ、に戻しますが、概ね1問1分程度の時間管理で、絶対解く、全問正解する、というストレスをかけて解いてみてください。終わったときのプレッシャーの解放感はサウナから出るような爽快さを感じると思います(全問正解すればまた格別です)。

それでは、

Enjoy your weekend!

Tommy

 

雑感:明日はTOEIC®L&R公開テスト

明日は公開テストですね。

受験される皆さん頑張りましょう。私は都内の某大学に行ってきます。

そういえば、来週12月1日に発売する解きまくれPart-7の『はじめに』+『問題サンプル』が一部のオンラインショップで閲覧できるようです。もし興味があれば是非ご覧ください。

※解きまくる中のほんの一部です。

解きまくれ! リーディングドリル TOEIC® L&R TEST PART 7 | スリーエーネットワーク (3anet.co.jp)

最近は寒さが少しずつ厳しくなってきますね。世界ではコロナの新変異株も出現した、ということで、まずは健康第一で、そして受験される皆さん全員が力が発揮できますことを祈念しています!

それでは、

Best of luck to all of you!

Tommy