「Part-2 でる600問」補足解説 20220413


毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ227問目(38ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回は平叙文ですので、内容を聞いてふさわしい応答を選んでいきましょう。未来を表すwillを使って予定を述べているので、その応答、ということで見ていく必要がありますね。

(C)のrecordはrecordingに似ている語ですが・・・。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. これで脱稿ですね。

B. よし、途中いろいろあったけど、オンスケになったね。

A. オンスケ=on scheduleですか?

B. そうとも言う。

A. では予定通り音声収録行きましょうか!

B. スタジオ予約できてるの?

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY?

A. そうですね、来週月曜日ですね。

B. 編集入れてファイナルチェックして来週いっぱいなら間に合うね。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



  ■、内容を聞いてふさわしい応答を選んでいきましょう。未来を表すwillを使って予定を述べているので、その応答、ということで見ていく必要がありますね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。音楽プレーヤーについては言及がないですね。

・(B)が正解です。『いつ(収録が)終わるのか』は、新しいスタジオでの収録に関連した応答なので、文意に合います。that=our recordingですね。

・(C)も不正解です。ここで使っているrecordは記録(sales record 売り上げ記録)という意味で、収録とは関連がありません。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ228問目(38ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220412


毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ226問目(38ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はWhy did….?と、過去のことに対しての理由や目的を問うWH疑問文です。ですので、それに対してもっともらしい選択肢を選んでいきましょう。

(B)は違う欧州の国が出ていますが・・・。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. だいぶ世間的にもコロナ禍が解除されてきましたよね。

B. 第7波があるけどな・・・。

A. でも世間的にみると海外ではマスクをしていないところもありますよ。

B. 治療薬も出ているからね。

A. 今年の欧州の展示会はGOサインですね。

B. そう思って代表メンバーに打診しているけど、ポールは渋っているんだよね。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. ということは行くかも・・・?

B. ワクチン打てたら、と言っていたけどな・・・。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



■今回はWhy did….?と、過去のことに対しての理由や目的を問うWH疑問文です。ですので、それに対してもっともらしい選択肢を選んでいきましょう。 

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。考え直している、と答えており、理由や目的を答えていませんが行くのをやめるステータスではなくなっているという状況を伝えており、過去と状況が変わっている、という応答で、文意に合います。

・(B)は不正解です。応答者がドイツに行くことがイタリアに行かない理由となっているかはわかりません。

・(C)も不正解です。比較的よいポジションが何を指すか不明確で理由に対する応答としては不適切です。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ227問目(38ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220411


毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ225問目(38ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はDo you have….?と、あるかどうか、を問うYes/No疑問文です。ですので、何があるかどうか、という意味をくみ取って選択肢を見ていきましょう。

(A)はいかにもreportの音ヒッカケくさいものがありますね。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. Bさん、この報告上がりました!

B. おお、そうか!早いね。

A. はい、興味のある案件だったので一気に書き上げました。

B. 素晴らしいね。

A. 中身見て何かあればフィードバックいただけますか?

B. 了解。明日朝イチで送るよ。

A. あ、あと急ぎのものがあるのですが・・・。XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. 今日中の確認なら助かります。

B. 確かに会計締め日だからね、今日は。了解!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



  ■今回はDo you have….?と、あるかどうか、を問うYes/No疑問文です。ですので、何があるかどうか、という意味をくみ取って選択肢を見ていきましょう。確認する時間があるかどうか、という内容をくみ取れれば取捨選択しやすくなりますね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。もっとレポートを確認しなさい、と言っていますが、応答者側の確認依頼については言及がありませんね。

・(B)が正解です。昼食以降は時間がある、つまり確認できそうだ、と間接的に応答していることがわかります。

・(C)も不正解です。他の第3者が外出する見込みについての言及は質問のポイントとは関連がないです。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ226問目(38ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:未来予測

昨日はamazon primeで、ボクシングのタイトルマッチを視聴していました。

格闘技は専門外なので内容は割愛しますが、ゴロフキン選手、本当に強かった。

ゴロフキン選手といえば、40代になってしまいましたが、以前は世界最強と言われるボクサーで、こんな選手が日本にくるのかな、こないだろうな、と思っていましたが、それが叶うこと自体すごいことだな、と思います。それほど日本選手のクオリティが上がっているということですね。

思い起こせば、

イギリス留学に行った今から15年以上前には私のラップトップには無線LANの機能がなかったのですが、当時の欧州はそれが当たり前の一方、日本にはほとんど発達していなく(息抜きのゲームとして持って行ったPSPでネットが使えた)、時代がいずれ変わるな、と思っておりました。世界に行っていろいろ経験すると、その可能性を感じます。

今ではネットが普及し、You tuberやオンラインサロンなど専門分野の方もいろいろ発信しておりますが、10年前まではそんなでもなかったような気がします。

そう考えると、これから先5年・10年と何が当たり前になっているのかな、というのは非常に興味があります。何かな、メタバースとか宇宙旅行かな、とか夢は膨らみます。

確か10年くらい前にブログで、そのうち、ネットでTOEICが受験する時代が来る、イヤイヤさすがにないでしょうねー、とボヤいておりましtが、コロナ禍の折、IPテストでは行われていたりしています。そう考えると、メタバースで仮想空間でTOEIC受験、というのも『アリ』なのかもしれないな、と最近ボンヤリと考えています。いや、そもそも翻訳機能が発達しすぎて語学習得という概念も変わるかな、とか根本なのかもしれませんが。

そんな未来予測をしつつ、今日は牛すぎを煮込んでいます。

カレーにしたらうまそうだ・・・。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220408


毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ224問目(37ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はDo you have….?と、あるかどうか、を問うYes/No疑問文です。ですので、何があるかどうか、という意味をくみ取って選択肢を見ていきましょう。

(B)はviewといかにもreviewの音ヒッカケくさいものがありますね。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. やっと完成しました。

B. お、ついに出来たか!

A. はい、構想5年、書き上げ3年です。

B. 大作やなー。

A. まあ、3年くらいはハワイで遊んでましたけど。

B. 磯の香りがするんだな、じゃあ。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. 終わってからできますか?

B. そうね・・・。明日の朝イチでやろうか。そのほうがフレッシュに出来そうだし。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



  ■今回はDo you have….?と、あるかどうか、を問うYes/No疑問文です。ですので、何があるかどうか、という意味をくみ取って選択肢を見ていきましょう。確認する時間があるかどうか、という内容をくみ取れれば取捨選択しやすくなりますね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。会議がある、ということで、Noを間接的に応答しています。

・(B)は不正解です。景色が良い、は質問に答えていませんね。典型的な音ヒッカケです。

・(C)も不正解です。プロジェクターは何となくscleenplayに関係ありそうですが、機材が必要かどうか、という話題ではないですよね。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ225問目(38ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れ様でした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220407


毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ223問目(37ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はWhere do I….?と、場所を問うWH疑問文となります。ですので、どのような場所を尋ねているのかを気にかけてそれぞれ選択肢を確認しましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. このTシャツのデザインいいね!

B. はい、新作でございます。

A. まだあまり着ている人みないけど。

B. さようでございます。表参道店限定ですので。

A. これいただきたいです。

B. ありがとうございます。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY?

A. クレジットでお願いします。

B. わかりました。それではこちらにどうぞ。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



 ■今回はWhere do I….?と、場所を問うWH疑問文となります。ですので、どのような場所を尋ねているのかを気にかけてそれぞれ選択肢を確認しましょう。 内容からしてショップでの会話っぽいですね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。タグに・・・と言っているので値札を見ろと誘導しているか、に感じつつサイズの返答をしていますので、返答内容が適切ではありません。

・(B)も不正解です。色に対する助言で支払い場所への返答ではないですね。

・(C)が正解です。支払方法を尋ね返していますので、支払い方によって場所が異なる可能性があります。現金授受ならこの場かもしれませんし、オンライン決済ならデバイスを・・・となる可能性があります。今風の間接応答ですね。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ224問目(37ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220406


毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ222問目(37ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はAre you….?という疑問文ですので、Yes/No疑問文として意味と選択肢を見ていきましょう。選択肢はすべてYes/Noでの返答がないので、意味を考えていく必要があります。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. これちょっと資料修正いるね。

B. マイナーな変更じゃダメでしょうか?

A. これは去年の経営方針だからね・・・。

B. 大幅に変更が必要だと・・・?

A. ちょっと全体を見たほうがいいね。

B. そうですか?時間かかりそうだな・・・。

A. XXXXXXXX? そうすればそこでメンバーと構成決めるけど。

B.YYYYYYYYY.

A. そうか、じゃあいったんチームメンバーで修正箇所洗い出しておこうか?

B. そうしておいてもらえると助かります!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



 ■ ■今回はAre you….?という疑問文ですので、Yes/No疑問文として意味と選択肢を見ていきましょう。選択肢はすべてYes/Noでの返答がないので、意味を考えていく必要があります。ランチミーティングに加わる時間があるか、どうか、という視点で聞いていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。信頼できるから、それで参加できるのか、は返答していませんよね。

・(B)も不正解です。医療担当者としてどうなんだ、という何とも言えない返答です。

・(C)が正解です。時間があるかどうか、という質問に対してこの表現は鉄板の回答で、TOEICの古典的な表現ですので、知らなかった方は必ず押さえておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ223問目(37ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great one!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220405


毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ221問目(37ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はWho wrote….?と、誰が書いたか、を問うWH疑問文となります。ですので、議事録を書いたのは?という意味を素早くくみ取って選択肢を選んでいきましょう。

(A)はminutesという同じ語がありますね。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 先週の打合せはとてもよかったね。

B. ああ、だいぶ進展したね。

A. 3か月くらい膠着していたもんな。

B. 新しく来た部長のおかげだね。

A. 確かに。仕切りが良かったもんな。

B. 早速結構事項やっていこうぜ。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. まだ議事録来ていなかったな。

B. あれ、確かクラウドに上がっていたような・・・。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



 ■今回はWho wrote….?と、誰が書いたか、を問うWH疑問文となります。ですので、議事録を書いたのは?という意味を素早くくみ取って選択肢を選んでいきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。数分後に、とWhenに対する応答です。minutesは異なる意味で使用されていましたね。

・(B)も不正解です。道順についての話題ではないですよね。

・(C)が正解です。マリアさんがやったと思う、つまり私は知らないけど、マリアさんなら知っているかも、と特定の人に尋ねるように示唆している間接応答で文意に合います。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ222問目(37ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220404


毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ220問目(37ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はHow much…?と、価格・量を問うWH疑問文となります。ですので、どんな価格なのか量なのか、という点を注意して聞いていきましょう。

(A)は質問と同じneedという語がありますね。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. よし、手配が完了したぞ。

B. お、大仕事したみたいだね。

A. ああ、ネコ先輩の退職慰労会だから気合入っているよ。

B. 大学の先輩だしね。

A. あとは何をする必要があるんだったかな。

B. ところで予算大丈夫?

A. え、XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. あれ、プロジェクト入っていなかったっけ?

B. いや今回は関西の大学メンバーだけで感じやっているんでしょ。だから入ってない。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



 ■ 今回はHow much…?と、価格・量を問うWH疑問文となります。ですので、どんな価格なのか量なのか、という点を注意して聞いていきましょう。退職パーティーにかかる費用ですね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。ニーズがあることはわかりましたが、価格については返答していないですね。itを当てはめても応答内容はなんかヘンです。

・(B)が正解です。私は関与していない、つまり知らない、ということですね。。

・(C)も不正解です。疲れている前提・背景・理由が不明ですよね。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ221問目(37ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:カキダシて再発見

昨日、『カキダス』という記事を書きましたが、

実際自分でもカキダス作業を再開して、いろいろな発見、というか調べたいことがたくさん出てきたため、

今朝は4時起床でしたが、あっという間に16時を回っていました。

イケナイ、イケナイ。

というのもカキダス、というのは別に解説だけではなく、

文の構造を書き出すことで、

あ、正解は当然これ、このルートで解くから。

という前提で書いていくのですが、

問題はその後。

最終的に英文をチェックしていると、

あれ、この表現これでよかったかな?

この語彙はこのシーンでは使わないのでは?

そういう余計な雑念(違うな、クリティカルシンキングか)が生まれ、

結局脱線に次ぐ脱線で今ココ、といった感じです。

考えてみると、ああ、完全だ!と思う自分の英文は、

時にネイティブチェックを受けるとメタメタに直される場合がよくあります。

それは文法的に正しいかもしれないが、このシーンでは言わない。

こういう添削がよくあるのですが、

それはテスティングポイントしか見ていないので、『受験者には役立つかもしれないが、正しい英語ではない』ということで指摘を受けることが多いです。

それを受けて、なるほどなー、そうかー、確かにいろいろ調べてみるとそうだよなあ、と思うことばかりで、

来週以降もネイティブとやり取りしそうなことが増えて、いい意味で楽しそうです。

さて、根詰めて机に向かう過ぎたので、今から電気圧力鍋で豚汁とサバの味噌煮でも作ることにします。料理はこの自粛期間で最高の気分転換です。

それでは、日曜日も夕方になってしまいましたが、よい休日をお過ごしください!

Tommy