「Part-2 でる600問」補足解説 20250102

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ299問目(47ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Do you know how long……で始まっていますのでWHの間接疑問文です。Yes/Noでも返答できますし、WH(How long)に対するアンサーでも答えられます。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  はい、これにて監査を終了します。

B. ありがとうございました。勉強になりました。

A. 昨年よりだいぶ指摘事項少なくなったね。

B. はい、指摘手順については前回懇切丁寧に指南いただきましたので。

A. うん、よくできていたよ。

B. お褒めのお言葉ありがとうございます!

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. タクシーを呼んでもらっていいかな?

B. 私が送っていきますよ!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

 ■Do you know how long……で始まっていますのでWHの間接疑問文です。Yes/Noでも返答できますし、WH(How long)に対するアンサーでも答えられます。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。車で20分、と具体的な手段と期間について言及しています。

・(B)は不正解です。人に焦点を当てていますが、問われている期間についても言及がないですね。

・(C)も不正解です。Whereに対する返答、もしくは道順案内に対する返答です。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ300問目(47ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20250101

2025年となりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ298問目(47ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Who’s…で始まる、WH疑問文です。Who’s以降が、動詞の進行形になっていますので、WHのWHOだな、とわかります。Whoseであれば名詞が来ます。この違いを素早く察知できるようになるといいですね。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  はやいものでもう8月がくるな?

B. そうですね。異動シーズンですね。

A. 今回の目玉は・・・。

B. Chenさんが転職するので、そこですかね?

A. たくさん人が動くかな?

B. さあ、そればかりはちょっと・・・。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. ああ、もう決まっているんだ?

B. 大抜擢みたいですね。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

  ■Who’s…で始まる、WH疑問文です。Who’s以降が、動詞の進行形になっていますので、WHのWHOだな、とわかります。Whoseであれば名詞が来ます。この違いを素早く察知できるようになるといいですね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。人に対する返答になっていませんね。

・(B)が正解です。人と役職を話しているので、特定の人を指しています。

・(C)も不正解です。Whenに対する返答ですね。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ299問目(47ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、新年も頑張っていきましょう!

Happy new year!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20241231

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ297問目(47ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■平叙文です。意味を聞き取って適切な選択肢を選びましょう。

 arrangeとrangeという似たような語がありますね。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  あれ、もう次の出張が必要なのか!

B. はい、もう次の注文が入ってしまったので・・・。

A. はやい!でもいいことだな。

B. はい、このエリアの当社製品拡大のチャンスです。

A. よし、一気に畳みかけよう!

B. 出張手配を頼まないといけないですね。

A. XXXXXXXX.

B.YYYYYYYYY?

A. 何か気になることでも?

B. 帰りの飛行機が変更可能な便にしておかないと何かと面倒なので・・・。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

 ■平叙文です。意味を聞き取って適切な選択肢を選びましょう。

 arrangeとrangeという似たような語がありますね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。範囲の広い、狭いは関係のない話題ですね。

・(B)も不正解です。返金の話題はまだ先の話ですね。

・(C)が正解です。手配したものに対して、『見せてもらってよいか?』と許可を求めています。以上から文意に合う応答になっていますね。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ298問目(47ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!よいお年をお迎えください。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20241230

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ296問目(46ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■平叙文です。意味をしっかりとって選択肢を選んでいきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 出張お疲れ様。

B. いやあ、今回は疲れました。

A. トラブルもあったしな。

B. はい、いい経験になりました。

A. そうだな、よしすぐに報告書をまとめてくれ!

B. はい、あと出張精算もお願いします。

A. よし、XXXXXXXX.

B.YYYYYYYYY.

A. 次の出張はいつにしようか?

B. いったん落ち着いてから、ですかね。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

  ■平叙文です。意味をしっかりとって選択肢を選んでいきましょう。at the end of….とありますので、期限がある事柄のようですね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。reimburseとpayという意味として近そうですが、paid vacationは有給休暇のことですから、話されたことと関連はないですね。

・(B)も不正解です。他部署はここでは関係がないですね。

・(C)が正解です。承知した。ということで、ある情報に対しての返答としては、他の返答としても使える選択肢ですね。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ297問目(47ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、年末年始の今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:2024年を振り返って

2024年もあと残すところ2日ちょっととなりました。

自分なりに今年を振り返っていきたいと思います。

■台湾でシリーズ翻訳本4冊出版。

訪問する機会のない国で出版が複数発生する、というのは気持ちとしてはうれしいものの、微妙。というのは自分でも訪問してみたいと感じていたためです。これは是非来年実現させたいと思います。

■海外訪問

北米・東南アジアと5~6回訪問しました。やはり定期的な出張をすることで、日本で今起きていることとの差を直接体感するのは非常に有意義なことです。欧州へ訪問が叶わなかったため、こちらは来年是非かなえたいと思います。

■日本でのおもてなし

日本に来る外国人の方へのおもてなしも相当やりました。以前と異なるのは、『日本のことは全然知らない』とこちらにおまかせ、というより事前にリサーチを行い、『これが見たい、食べたい、買いたい』を言ってくる人が多く、こちらも初めて訪れる場所だったりしていい意味で新鮮でした。

■スピーキングテスト

こちらも結構受験する機会がありました。特にVersantについては満点を取り損ねたので、来年是非リベンジしたいと思います。

■交流

2020年のコロナ禍以降、交流が図られていなかった人ともだいぶ交流を持つことが出来ています。一方で、次のキャリアに歩む、海外に移住する、という人生の節目にもであった来たこともあり、今後の自分はどうあるべきか考える1年でした。

■Food

・食べたいものを食べる、と中心に生活してきたので基本悔いはありませんが、まだまだ訪問したいところがありますので、2025年は精力的に回りたいと思います。

■その他

・総じて忙しい部類だったため、行いたい予定がすべて消化できませんでした。とはいえ、休息も必要と感じているので、このあたりはバランスかと思います。

・飛行機は寝る専門だったのですが、機内で映画を観て感動するクセを覚えました。とはいえ来年は映画館にも足を運びたいと思います。

ということでいろいろありましたが、今年もいろいろとお世話になりました。

特に拙ブログや書籍で学習していらっしゃるみなさま、本当にありがとうございました。

みなさまにお役に立てていただけるように今後も有益な情報を発信してまいりたいと思います。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20241227

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ295問目(46ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Do you..で始まるYes/No疑問文です。ですが、この表現は丸ごと『今何時ですか?』という意味でインプットしてください。通常Do you have time?は『時間ある?』という意味ですが、theがつくことで、『2人がわかっている『その時間』を持っている=把握している=今何時か?』という意味となり、What time is it now?という意味になります。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  しかし、ここ最近雨がすごいな。

B. 梅雨が過ぎてコレですもんね。

A. 洗濯物を外に乾かすことが出来ないな。

B. 線状降水帯が突然発生したりしますもんね。

A. 傘はビジネスマンにとって必須だな。

B. 確かに。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. そろそろメシにしようか?

B. 中華にしましょうか?いつもの店、雨の日は100円引きですよ!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

  ■ Do you..で始まるYes/No疑問文です。ですが、この表現は丸ごと『今何時ですか?』という意味でインプットしてください。通常Do you have time?は『時間ある?』という意味ですが、theがつくことで、『2人がわかっている『その時間』を持っている=把握している=今何時か?』という意味となり、What time is it now?という意味になります。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。タイミングについて言及しているので、時間の返答していませんね。

・(B)が正解です。お昼頃、とだいたいの時間帯を答えています。

・(C)も不正解です。誰がやるのか、という話題に対する返答ですね。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ296問目(46ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20241226

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ294問目(46ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Should we…で始まっていますので勧誘に見せつつ、最後にA or Bと選択になっています。ですので、勧誘の文脈での選択だと思ってください。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  この本は8月末までに発売できますかね?

B. 相当スケジュールタイトだからな。

A. まず原稿が全部こないと始まらないな。

B. あ、先ほどメールに残りの原稿が全部送られてきました。

A. よし、それならなんとかいけるかな。

B. まず校正ですね・・・。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY?

A. それなら何とかいけそうだ。やってくれるかい?

B. というか。もうやるしかねえ・・・ですね!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

  ■Should we…で始まっていますので勧誘に見せつつ、最後にA or Bと選択になっています。ですので、勧誘の文脈での選択だと思ってください。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。読み物が欲しいということと、校正タイミングは関連がないですね。

・(B)も不正解です。カレンダーの特定の日にマークするのがどれかわからず、かつ選択についての関連がわかりません。

・(C)が正解です。来週の月曜なら大丈夫か?と尋ねています。つまり、自分の可能な日程を打診していますので、スケジュール合わせをしていることがわかります。AorBの後者で提案し返していますね。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ295問目(46ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20241224

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ292問目(46ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Do you want to…で始まるYes/No疑問です。とはいえ、この形は~したいか?という勧誘的なニュアンスもありますので、選択肢は両面でおさえていきましょう。

replace/placeの音トリックには引っかからないようにしてくださいね。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  久しぶり!元気?

B. おお、部署異動以来久々やなー。元気?

A. ああ、でもITはいつも忙しいね。

B. そうか、今は何で忙しいの?

A. 新しく入れ替えたノートパソコンの調子が悪いようで再入れ替えしてる・・・

B. マジか!大変だな。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. おお、そうなんだ!

B. もともと入れ替えるときにインストールするソフトが少なかったせいかもな。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

  ■Do you want to…で始まるYes/No疑問です。とはいえ、この形は~したいか?という勧誘的なニュアンスもありますので、選択肢は両面でおさえていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。他の第3者が置いた、ということではなく更新したいかどうか、というのが焦点です。

・(B)が正解です。Noと必要ないことを述べ、問題なく動いている(から)と理由も述べています。

・(C)も不正解です。代表サンプルを見せることと、更新希望有無は関連がないですね。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ293問目(46ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20241223

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ291問目(46ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■What timeで始まるWH疑問文です。いつどうするのか、という点を確実に拾っていきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. いやあ、ひさびさのライブ、楽しみだね!

B. やけにウキウキしてるなー。

A. コロナ明け後久々だからねー。

B. どうりで、たくさんスナック買いこんでいるんだな。

A. ああ、やはりお供は要るよね。

B. 気合入っているなあー。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. いいじゃん、早く教えろよ!

B. その前にまずカンパイしようよ!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

 ■What timeで始まるWH疑問文です。いつどうするのか、という点を確実に拾っていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。問われているのは過去のことではないですね。

・(B)が正解です。後で話す、と言っているので、少し待ってくれ、という間接応答になっています。

・(C)も不正解です。終わりの時間ではなく、始まりについての言及になっていますね。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ292問目(46ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

今日はTOEIC®L&R公開テスト

今日は今年最後のTOEIC®L&R公開テストでした。受験された皆さんお疲れさまでした。

私の身の回りには受験生と思われる方もいて、『ひょっとしたら単位や大学受験のために必要なのかな?』等、いろいろな思いがよぎりましたが、何かにチャレンジするそのひたむきさにいつもながら『全力を尽くせますように』と祈りのビームを送っておきました。

さて、今年1年終わり、やはりレベル感というのは依然と比較して少しずつ難易度が上がっているように気がします。私自身は、テスト自体攻略されつくしているため微妙に単語や文法のレベル、というかこれまで取り上げられていないところを少しずつスライドしたり、今の旬な情報を取り入れトレンドの違いにより、それが難易度を上げているのかな、と思ったりします。

それもまた一興。

来年以降も全く難易度は変わるわけではないですが、少しずつ様相を変え、気が付くと形式は変わらず内容に幅を持たせているような気もします。

(ジャンルは変えていないので、そういう意味ではそのクオリティ、脱帽します)

そういったところも踏まえていろいろと発信していかないといけないんだろうな、と強く思います。現在の自分は話す・書くに力点をおいておりますが(仕事の性質上)、やはり初心を忘れないようにしていきたいと思います。

年内はまだ10日ほど残っていますので、またどこかで思いをつづってまいりたいと思います。

Tommy