「Part-2 でる600問」補足解説 20220613

毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ270問目(43ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Could youで始まる依頼文です。ですので、依頼されている内容について意味をしっかり聞き取って解きましょう。

(A)、(C)はdriveという依頼内容の語を使っていますね。さてトリックか・・・。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  もう、今日はこれからバタバタ!

B. え、何かありましたっけ?

A. 今から日帰り出張なのよ!

B. あ、だからバタバタね。

A. そうなの、駅まで行かないといけないの!

B. 足はあるの?

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. あ、そうなの!じゃあ彼女に聞いてみよう。

B. 今しがた駐車場に行ったからまだ捕まえられるよ!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



 ■Could youで始まる依頼文です。ですので、依頼されている内容について意味をしっかり聞き取って解きましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。Bethが駅にいく、と言っているので間接的に彼女にあたってみたら、と自分自身は断っている、という返答です。

・(B)は不正解です。依頼の返答ではなく、第3者の到着時間を尋ねていますね。

・(C)も不正解です。これは通りの名前を正しているだけですね。~driveというのは、『~通り(ストリート)』というように通りの名前を示します。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ271問目(43ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:解きまくる週末②

メディアビーコンさんから、献本いただきました。

いつもありがとうございます。

TOEIC L&R TEST 990点獲得 Part 1-4 難問模試 [音声DL付] | メディアビーコン |本 | 通販 | Amazon

^

^

^

^

表紙がオオカミでこちらをじっと見てくるのが印象的な本です。

このシリーズ本を3冊眺めると、ビクッとなってしまいそうですが、この本に慣れて、この問題に質に慣れると相当レベルが上がるんだろうなー、と思うくらい、難問揃いです。

メディアビーコンさんは優秀な編集者を揃え、SNS等で発信も学習者目線で定期的にされていて活躍目覚ましいな、と思っています。今後も注目ですね。

こちらも、本日じっくり拝読させていただこうと思います。

Tommy

雑感:解きまくる週末①

本が完成し、自宅に届きました。

音声含めてチェックがてら週末にじっくり確認します。

版元のスリーエーネットワークさんがキレートレモンで『990』の数字を作ってくださいました。ステキです🍋。

Part1よろしくoverlookすると見える。

どこかのタイミングでネタバレしないように補足解説をしていきたいと思います。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220610

毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ269問目(43ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■平叙文です。ですので、意味をしっかり聞き取って解きましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  今日の10時からの会議、ちょっと早めに会議室に移動しようか?

B. え、何かありましたっけ?

A. え、知らないの?15Fでやるから早めに、と。

B. 15Fがどうかしたんですか?特に今日の会議は用意は必要ないかと。

A. その時間帯、エレベーター使えないから・・・。

B. あれ、そうだったんでしたっけ!

A. XXXXXXXX.

B.YYYYYYYYY?

A. メンテナンス部だけど。

B. 何時に終わるか確認しないと・・・。大事なクライアントがその後来るんですよね。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



  ■平叙文です。ですので、意味をしっかり聞き取って解きましょう。会社のエレベーターが点検中、という意味ですね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。だれがそれを手掛けているか?という意味で、it=inspecting the company’s elevators.となります。

・(B)は不正解です。場所や手段に関する返答です。

・(C)も不正解です。全員が出席していた、と過去のことを述べられても、だから何?となってしまい、意味が通じなくなってしまいます。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ270問目(43ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220609

毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ268問目(43ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■What’s the problem with…?となっておりますので、問題は何か、を問うWH疑問文です。ですので、問題の性質・種類について何か、と思い適切な選択肢を選んでいきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. いらっしゃいませ!

B. あのーこちらサービスカウンターでよいですか?

A. はい、どうかなさいましたか?

B. 先週末購入したものが故障しちゃって・・・

A. そうですが、モノを見せていただけますか?

B. これなんですけど。

A. あー、最新機器ですね。XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. 押してみますね。あ、ホントだ!どうします?代替か無償修理か・・・。

B. 保証期間内なら修理をお願いしたいんですが・・・。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



■What’s the problem with…?となっておりますので、問題は何か、を問うWH疑問文です。ですので、問題の性質・種類について何か、と思い適切な選択肢を選んでいきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。problemとissueは類義語ですが、何がその本質なのかについては、具体的な言及がなく、thatと漠然と答えているので不正解です。

・(B)が正解です。ボタンが動作しない、と具体的な問題について言及しています。

・(C)も不正解です。色を選んだ理由、と言っていますが、質問とかみ合っていませんね。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ269問目(43ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a good one!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220608

毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ267問目(43ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Do you know where….となっておりますので、場所を問うWHとYes/No疑問文を併せ持つ間接疑問文です。ですので返答はYes/Noもあり得る場所を問う問題、と思って解きましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 今日から1週間、インターンとしてやってきました。よろしくお願いします!

B. よろしく!たくさん学んでいってね。

A. はい、頑張ります!

B. じゃあ、まずこのデータをエクセル入力してもらえるかな?

A. あ、エクセルですか・・・・?私ウインドウズ使ったことないんですよね・・・

B. あ、マック系?

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. あ、じゃあいったん見てみますね。

B. 初心者用のマニュアルだからわかると思うけど、理解できなかったら呼んでね!。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



  ■Do you know where….となっておりますので、場所を問うWHとYes/No疑問文を併せ持つ間接疑問文です。ですので返答はYes/Noもあり得る場所を問う問題、と思って解きましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。Yesと言っていますが、その後のI amが質問のDo you knowと一致していません。Yes, I do.なら正解です。

・(B)が正解です。マニュアルの所在について具体的に言及しているので、返答してOKです。

・(C)も不正解です。だれかが、今朝送ってくれた、という意味は分かりますが、問題が何かについては言及がないので不正解です。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ268問目(43ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220607

毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ266問目(43ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Who knows….となっておりますので、主格の誰?を問うWH疑問文です。ですので、人物が問われている、と思って聞きましょう。

(B)fell apartは音を理解しないと意味が取れないので注意して聞き取りましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  今回の提案は経営に承認されなかったな・・・・

B. なー、残念。

A. でも経営の却下の理由も歯切れ悪かったな。

B. あの例の合併問題に関することでナーバスになっているのかな?

A. ん?なにそれ?

B. それが今回の提案却下にも関わっているかも、と。・

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. え、そうなの?

B. なので、歯切れが悪かったのも事業戦略を立て直す、ということなのかなあ。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



  ■Who knows….となっておりますので、主格の誰?を問うWH疑問文です。ですので、人物が問われている、と思って聞きましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。誰?に対しての返答ではないですね。レベルの程度に対する返答です。

・(B)が正解です。fall apart(過去形はfell apart)は、あることがポシャってしまう、ようなニュアンスですので、計画がうまくいかなかった、という意味で、問われている合併についてはすでになくなった、と聞いた、と自分がステータスを間接的に知っている、ということを伝えています。ですので、I know.の間接表現として正解です。

・(C)も不正解です。ここで使用しているstateは州のことで、意味が通じません。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ267問目(43ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220606

毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ265問目(43ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Do you use…の形ですので、Yes/No疑問文と思って解きましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 今度のランチ会どうしようか?

B. ポットラックにしようかな、と思っているんだけど、どうかな?

A. あれ、今度の会場キッチンあったかな?

B. あ、ないかもなんだ?

A. 生ごみを片付けない人がいるらしく・・・。

B. そうか・・・・どうしようかな。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. 最近できたところのクーポン券あるよ!

B. あ、じゃそれ紹介してもらおうかな!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



 ■Do you use…の形ですので、Yes/No疑問文と思って解きましょう。。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。そもそもthe flowerというのが、返答の前段で関係する内容が出てこないですよね。

・(B)が正解です。ケータリング会社を使うことがより容易だ、と言っているので文意に合います。こういう仮定法のwouldは、よく使われるので慣れておいたほうが良いですね。

・(C)も不正解です。返答者のことを問われているのに質問者に対することを返答しているので、文意に合いません。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ266問目(43ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:電車内の雑念

先週電車に乗っていた時のこと。

通常は音楽や英語音声を聴くことが多いのですが、この日はイヤホンを自宅に置き忘れてきたので、トレインチャンネルを眺めながら移動時間を過ごしていました。

しばらくすると、中学生とその親御さんと思われる声が聞こえ・・・、

『〇〇ちゃん、私のカバンに入っているこのペン、誰のかわかる?』

『うん、そのペンは、私の!イッツ マイン ペン!』

『わー、〇〇ちゃん、英語話せてステキねー!さすがねー!』

ん、いやいや、ちょっと、今『マイン』って言ったよな。わかる、わかるけど、mineを使う場合、その後のpenは要らないよ、penをつける場合は、所有格のpenだよ。mine=自分のもの、という所有代名詞の機能があるから、It(the pen) = mineの関係だよ。代名詞を問う問題はTOEICのPart-5には毎回必ず出題されていて、所有格を問う問題のトラップとして所有代名詞や再帰代名詞を入れることはよくあるんだ。でも中学英語の文法で登場するし、ここで間違ったままだと、その後苦労すると思うんだけどなあ・・・・

と心の中で思う自分がいました。

どうしようかいうべきか、言わないべきか、これをいうことで中間テストの点が上がるならボランティアで教えてあげるべきか、いや、いきなりキモイおっさんが親子に話しかけること自体、今の日本ではどういう扱いになるかもわからないし、でもそこで間違え、いや仮に中間テストでその問題が出なくて、高校入試や大学入試に出ない、とすると、次に出会うのはTOEICのPart-5か6、103問目か135問目くらいかな、いや、待てよ、そもそもmineといったわけではなくmyと言ったのかな、発音の問題か、それとも私が聞き取れなかっただけなのか、そうだよな、そういうことにしておこう、この親子に次回いつ会うかわからないけど、英語力が上がるように少なくとも、TEX加藤さんなりの念を送っておこう・・・。グッドラック👍

教訓:電車内ではイヤホンをしておく。

Tommy

雑感:さん

アルクさんで刊行しているENGLISH JOURNAL誌に記事を掲載いただきました。

[音声DL付]ENGLISH JOURNAL (イングリッシュジャーナル) 2022年7月号 ~英語学習・英語リスニングのための月刊誌 [雑誌] | アルク ENGLISH JOURNAL 編集部 | 英語 | Kindleストア | Amazon

ヒロ前田先生、濱崎潤之輔先生、テッド寺倉先生、小石裕子先生、加藤草平先生、という名だたる講師陣に加えていただき、TOEICの楽しさ、とかスコアを伸ばしたコツについて語っております。特に小石裕子先生の書籍は私が990点取得できなかったときにとてもお世話になりました。そのような方と並べていただけるなんて、本当にありがたい、というか恐縮してしまいます。

特に成長するための3つの要素を書きました。この3つについては、自分が何か1つでも欠けていたら、きっとこのような記事を書く機会もなかったと思いますし、英語学習を続けていなかったと思います。ぜひご覧ください。

Tommy