『それでは明日空港でお待ちしています!』
^
^
^
ええー!今日ではなく来週では?
^
^
^
『いえ、出発は今日ですよ』
^
^
^
という夢を見た。
^
^
^
焦りすぎました。
^
^
^
^
ということで来週からまた渡欧しますが、
本日はまずは明日に向けての調整と来週の準備をもくもくとします。
^
^
^
東京は雨で少し肌寒いですね。明日受験されるみなさん、どうぞ健康でご安全に!
^
^
^
Tommy
TOEICのスコアアップと+αのTIPSをお届けします。
『それでは明日空港でお待ちしています!』
^
^
^
ええー!今日ではなく来週では?
^
^
^
『いえ、出発は今日ですよ』
^
^
^
という夢を見た。
^
^
^
焦りすぎました。
^
^
^
^
ということで来週からまた渡欧しますが、
本日はまずは明日に向けての調整と来週の準備をもくもくとします。
^
^
^
東京は雨で少し肌寒いですね。明日受験されるみなさん、どうぞ健康でご安全に!
^
^
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ470問目(68ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■Whereで始まるWH疑問文です。特に気になる音はありません。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. いろいろと業務を教えていただいてありがとうございました。
B. これで1人で出来るかな?
A. はい、なんとか行けそうです。
B. ほかに何かありますか?
A. あ、1つだけ質問が。
B. なんでしょう?
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. 私も一緒にやってよいですか?
B. いいですね、じゃあ一緒に行きましょう!
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■Whereで始まるWH疑問文です。どこにマニュアルをファイリングするか、という問いに対する適切な選択肢を選んでいきましょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です、場所を答えているので一見正解か、と思ったかもしれませんが、本棚からファイルする、ではなく本来であれば本棚にファイルする、ということで前置詞fromが不正解の根拠になります。
^
・(B)が正解です。私がやります。ということで、質問者の私がやるべき?を応答者が実施することで申し出ていますので、間接的に文意が成立しています。
^
・(C)も不正解です。この2人がどこで会うか、は質問と関連のない内容です。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ471問目(68ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今週もお疲れさまでした。
Have a great weekend!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ469問目(68ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■付加疑問文です。音として気を付けることはあまりないですが、clothは音を聞いて意味が浮かんでくるようにしておきましょう。closeではなくcloth(布、クロス)です。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. 昨日は結構風が強かったね。
B. でも今日のピクニックは結構できますよね。
A. そうだな・・・。
B. 晴れているし大丈夫でしょう!
A. 1つ気がかりが・・・。
B. なんでしょう?
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY?
A. そうですね、そういうのがあるとよいかと思います。
B. たしかに、ホームセンター行って用意しておきますね。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■付加疑問文です。テーブルが汚れていることについてどう考えるか、を中心に選択肢を選んでいきましょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。それが出来ない、と言っていますが、doとitに呼応する動詞、目的語の名詞がありません。itはtableかもしれませんが、付加疑問の表現は複数形です。
^
・(B)も不正解です。今晩部屋を確保することと、テーブルが汚れていることは一致ではないですよね。
^
・(C)が正解です。布、つまりテーブルを拭くための雑巾が必要か?ということで、間接的に汚れていることを示唆しており、正解の文意となります。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ470問目(68ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Cheers!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ468問目(68ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■Would you mind….で始まる、許可を求める表現です。sittingという音ですぐ選ばないように気を付けましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. すみません、ちょっとよろしいですか?
B. あ、少しだけ待ってください。
A. 全然OKです。
B. メール1本送付したら終わりますので。
A. わかりました。
B. すみません。終わりました。
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. そうなんですね。
B. はい、今その友人に連絡を取っていまして・・・・。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■Would you mind….で始まる、許可を求める表現です。Yes/Noの表現について、瞬時にOKか否か、ということをしっかり押さえて解きましょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。向かいに座っている、という返答は許可を求めていることに対する返答とは考えにくいです。
^
・(B)も不正解です。Noと肯定していますが、その後がYes(ダメ)と言っており、矛盾しています。Do you mind…は~したら気に障るか?という意味なので、NoがOKという意味です。それをとらえ違いしないようにしましょう。
^
・(C)が正解です。すみません、といい、その理由が友人が来ると言っています。つまり断っている表現ですので文意に合います。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ469問目(68ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Have a nice day!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ467問目(68ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■Whyで始まるWH疑問文です。音として気を付けることはあまりありませんが、agreeとgreenの音が『お、似ているな』という感触は持っておきましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. 今月末の夕食会企画は順調ですか?
B. おおむね順調ですが・・・。
A. ですが?
B. 1つ気になることが・・・。
A. お、なんですか?
B. マイケルさんが依頼を受けてくれなくて・・・・。
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. それは仕方ないですね。
B. はい、代役を選定中です。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■Whyで始まるWH疑問文です。なぜ同意していないか、ということに焦点を置いて聞きましょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)が正解です。スピーチしない理由が他の予定がある、ということで文意に合います。
^
・(B)は不正解です。色目のハナシではありません。
^
・(C)も不正解です。ラッシュの時間帯の話題ではありません。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ468問目(68ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Have a great day!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ466問目(68ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■Could youで始まる依頼文、かつ間接疑問文としてhowがありますので、WH疑問文の要素も持っています。landscape, landscaping, landと似た音が選択肢に交じっていますので、いずれかがトリックかと思って臨みましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. すみません、ちょっと教えてもらってよいですか?
B. ええ、こちらでは見ない顔ですね。
A. はい、最近引っ越してきました。
B. あ、そうなんですね。
A. はい、これからよろしくお願いします。
B. それで、お尋ね内容は・・・。
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. 許可が必要なんですね。
B. 数年前から厳しくなっていますので・・・。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■Could youで始まる依頼文、かつ間接疑問文としてhowがありますので、WH疑問文の要素も持っています。landscape(自動詞で造園業をする)するには、どうしたらよいのか、というメインテーマをしっかり押さえて解きましょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。ある場所にある造園会社のことを話しているわけではないですね。
^
・(B)も不正解です。着陸準備は関係がないですね。
^
・(C)が正解です。市の許可証をもらってください、ということで文意に合います。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ467問目(68ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今週も頑張っていきましょう!
Happy Monday!
^
Tommy
昨日のWBC世界大会を観戦していて、
^
^
^
日本が勝ったので、それはそれは気持ちよく🍺を飲みましたが、
^
^
^
少し私の中でざわざわしたことが2つ。
^
^
^
1つは日本代表4番の村上選手。
^
^
^
今大会はやや低調で来ており、本人もインタビューで言っている通り、少し悩んでいるようで心配。
^
^
^
もう1つは昨日日本代表と対戦したチェコ代表。
^
^
^
メチャクチャ楽しく試合していた気がします。
^
^
^
特に大谷選手から三振を奪った時や、得点した時のあの喜びよう。
^
^
^
ようするに、村上選手とチェコ代表はものすごく対照的に見えました。
^
^
^
チェコ代表は、TOEICでいうとちょうど学び始めて、これがわかるこれが出来る、といった喜びを1つずつ噛みしめ、成長が非常にわかって勉強しがいがある時期。
^
^
^
村上選手は、990点常連で、1回でも伸ばすと、『おいおい何やってんだよー』と言われんばかりに攻め立てられる、というかそういうプレッシャーに悩まされている、といういわゆる結果至上的に見られている状況。
^
^
^
そこには楽しいというか切迫感がある気がします。
^
^
^
村上選手のことですからおそらく克服してくれるだろう、と信じておりますが・・・
^
^
^
TOEIC受験していても楽しくないな、という時期はひょっとしたら来るかもしれません。
かくいう私も、800点から900点のカベを越えるのには半年以上かかりましたし、
900点を突破してから990点を取るのには、2年以上かかりました。
^
^
^
そのステップは楽しくはあれど、895点や985点で踏みとどまっていた時は、相当堪えました。今となっては懐かしい思い出ですが・・・。
^
^
^
いずれにしても何事も楽しくやりたいですね。
^
^
^
Tommy
解きまくれPART3,4の音声が配信されたようです。書籍自体は来週ころ書店に並ぶと思いますので、ぜひ強化したい!という方はお求めをお互検討ください。
^
^
^
^
さて、
^
^
^
昨日はイタリア人と英語で打ち合わせました。
^
^
^
そして3月下旬にまた欧州に行きます。
^
^
^
最近はインターナショナルな案件が増えておりますが、
^
^
^
昨今のビジネスの現状を考えると、自然な流れであることは否めません。
^
^
^
英語を学んでおいたほうがよいですか?
^
^
^
この問いに対してはイエス・ノーではなく、
^
^
^
やっておかないと機会損失になるし、学ぶではなく使えるようにしておく、というのが正解です。
^
^
^
とにかくやりたいことを実現できる手段として身につけておく。これに尽きます。
^
^
^
日本においても、例えばWBCでヌードバー選手が活躍していますが、英語がわかると、おお、なるほどな、と言っている意図を通訳を介さずに理解できます。
^
^
^
当然のことながら、訪問する現地の言葉、イタリア語やドイツ語、オランダ語等が話せるとなおのことよいのかもしれませんが、
^
^
^
まずはしっかり理解し、こちらの意図を伝え、目標を達成する。
^
^
^
その手段として、TOEICを活用すればよい。
^
^
^
にしても、こういう機会を活用して、欧州の市場を『知る』というのは大きな意義があると思っています。今回もまたいろいろなものを見聞き出来るといいな、と思っています。楽しみです。
^
^
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ465問目(68ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■Who’llで始まるWH疑問文です。音としてWhoと認識できるか、という視点でしっかりとらえましょう。leavesは質問と選択肢にもありますが、これは音は一緒なので注意しましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. ウチらの英語のクラスも3月でいったん区切りだな。
B. ああ、4月から中級クラスだぜ!
A. 先生は変わるのかな?
B. おお、先生どうなるんだろうな。
A. 辞めるようなハナシも聞いたけど。
B. あ、実はそのことなんだが・・・。
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. あ、そうなの?
B. いや、いや実は昨日先生に直接聞いたんだ。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■Who’llで始まるWH疑問文です。主格のWhoですので、『誰が』に焦点を当てて選んでいきましょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)が正解です。パトリシアは結局辞めないことに決めた=彼女は去ることはない、ということで、質問の前提はそもそもなくなった、という間接応答です。leaveとresignがパラフレーズ(語の言い換え)になっており、このあたりに気づかないと選びにくい問題です。
^
・(B)は不正解です。同じ授業を選択することは質問の趣旨ではありません。
^
・(C)も不正解です。これはleafの複数形のleavesという音ヒッカケで、葉っぱを掃除している、というのは文意に合わないことがわかります。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ466問目(68ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今週もお疲れさまでした。
Have a great weekend!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ464問目(67ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■付加疑問文です。letterとladdarとありますので、ダマされないようにしましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. 大変だ!
B. どうした!
A. 来週の講演会、フローレンスはハナシ聞いていないって!
B. え、マジ!それは大変だ。
A. 彼女が来れないと穴があいちまう。
B. そうだな。
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. とにかく、フローレンスにダメもとでお願いしてみよう。
B. そうだな、時間もないが頼むしかないな。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■付加疑問文です。手紙を送付したかどうか、についてどう返答するのがよいか、選んでいきましょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。典型的な音ヒッカケです。はしごを送ってくれ、というのはちょっと文意が合いませんね。
^
・(B)が正解です。Noと自分であることを否定し、Silviaが答えている、というように返答しています。
^
・(C)も不正解です。計画前倒し、というのは問われていることと関連のない応答です。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ465問目(68ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Cheers!
^
Tommy