「Part-2 でる600問」補足解説 20250128

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ317問目(49ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Is thereで始まるYes/No疑問文です。Yes/Noかそれ以外の応答か注意して聞きましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  そろそろ休憩にすっかー。

B. そうッスね。

A. 水分取るぞー

B. いや、こまめに水飲んでいたのでお腹ガブガブッス。

A. じゃあ、お菓子でも食べるか

B. お菓子なくなったみたいっすよ。

A. じゃ、オレコンビニいってくるわ。XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY?

A. 近くのセブンだけど?

B. ではシュークリームで💛

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Is thereで始まるYes/No疑問文です。Yes/Noかそれ以外の応答か注意して聞きましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。どこに行くのか、と尋ね返してそれにより回答を考える、というパターンです。

・(B)は不正解です。I can get someと言っていますが、それが何かはわからないですよね。

・(C)も不正解です。聞いているのは彼女ではなく応答者が欲しいもの、ですよね。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ318問目(49ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20250127

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ316問目(49ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Whereで始まるWH疑問文です。場所を尋ねると思いしっかり正解を狙い撃ちしましょう。少なくてもWhereがWhenに聞こえないように・・・しっかり聞きましょう!

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  そういえば、そろそろ始まるな?

B. え、今年の歌合戦ですか?

A. 違うよ、例のバーゲンだよ。

B. あ、文房具の・・・。

A. そうそう、それに備えてガッポリ買うぞ!

B. あ、今年からお店捺印の紙クーポンいるみたいですよ。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. 私ももらいに行こう!

B. 昨年も利用したからきっと発行してくれますよ。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

 ■Whereで始まるWH疑問文です。場所を尋ねると思いしっかり正解を狙い撃ちしましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。場所ではなく、ヒトがカギでした。この人に聞けばわかる、ということですね。

・(B)は不正解です。配送手段や時間帯は関係ないですね。

・(C)も不正解です。タイミングは関係ないです。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ317問目(49ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

今日はTOEIC®L&R公開テスト

今日は今年初のTOEIC®L&R公開テストですね。

受験された皆さん、お疲れさまでした。

(コーヒー飲みましたか?)

一部、クリティカルな誤植もあるやに聞いておりますがみなさんはどういう状況だったでしょうか?

もう何年前からか、になりますが既に通常英語をツールとして扱っている自分としては、以前と比べてだいぶ実用的、というかリアル感と流行を取り入れている感じはとてもします。そういう意味では、ベーシックに対策本をやる、復習する、流行感覚を取り入れるために時事的な情報を手に入れる、といったことを学習に取り入れることが出来れば英語力のベースはしっかり掴める、と思います。

とはいえ、実戦で感じたことをすぐに学習に反映するのは難しいかもしれません。

1つのアイデアですが、『強烈に印象として残ったこと』を中心に学習を考えたほうが良いかもしれません。

例えば、

・1セットで何もわからなかった会話やトーク。

・2択で迷った問題

・何も頭に入ってこなかった長文問題

・残り時間が少なくても集中して(頑張れば)読めそうなパッセージ

きっと、900点以下の方はこういったコンテンツはほぼ100%あるのではないか、と思います。もしくは何となく解いてしまっているか。

こういう問題に対して集中して類似問題を探し、解いてみる、考え方を可視化(ノートブックに書いて考えを整理する)ことで、地力がついてくると思います。少なくとも私はそうでした。

さて、2025年もTOEIC®L&R公開テストが幕を切りました。これから1年、頑張っていきましょう!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20250124

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ315問目(49ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Whyで始まるWH疑問文です。理由や目的を念頭に選択肢を選んでいきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  最近売り上げいまいちだな・・・。

B. 世間は夏休みだから・・・。

A. 新学期になったら売れるかな・・・。

B. それが我々文房具屋の宿命ですからね。

A. それにしても荷物来ないな。

B. え、配送文ですか?

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. ホントに???

B. 8月は在庫絞ったので9月上旬には配送されますよ。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Whyで始まるWH疑問文です。理由や目的を念頭に選択肢を選んでいきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。何も頼まなくなった(から)と理由を述べています。

・(B)は不正解です。音楽コンサートのために配送が来ていない、というのは理由の整合性がないですね。

・(C)も不正解です。我々の到着が遅いかどうか、というわけではありませんね。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ316問目(49ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20250123

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ314問目(49ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Whyで始まるWH疑問文です。at the last minuteは音で意味をとらえられるようにしておきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  よし書類出来たか!

B. はい、大丈夫です。

A. チェックリストは?

B. 懇親会のみチェック入れていません。

A. 何かあった?

B. え、監査が延期になったみたいですよ。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. 監査でメカニカル・・・?

B. システム障害のようですね。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

 ■Whyで始まるWH疑問文です。at the last minuteは音で意味をとらえられるようにしておきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。過去の理由で、未来形で予定を言ってもつながりませんね。

・(B)が正解です。ある問題があった、と理由を述べていますね。

・(C)も不正解です。Don’t worryがまず会話として理由を話さず、質問文がその気持ちがあるかわからないので、この時点で不正解です。仮にこの表現を慮っても明日応答者が来ることは理由にはなりません。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ315問目(49ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20250122

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ313問目(49ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Whoで始まるWH疑問文です。Who’ll beを聞き取れるようにしましょうね。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  今年まだ生ビール半額ナイターあるのかな?

B. あるみたいよ。

A. せっかくだから行こうよ。

B. そうだね、コロナも空けるといいな。

A. じゃあ3人くらいだな。

B. 総務の山田も誘ってみるよ。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. お、悪いな。

B. その代わり支払いのカードポイントはもらっちゃうよ!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

 ■Whoで始まるWH疑問文です。Who’ll beを聞き取れるようにしましょうね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。先週にやったQ310と同じ意味です。

・(B)は不正解です。命令形になっていますが、やる内容が異なりますね。

・(C)も不正解です。ほしい個数になっていますね。How manyの解答です。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ314問目(49ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20250121

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ312問目(48ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■What isで始まるWH疑問文です。何がXXX?という点に注意して聞きましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  このシャツいいですね!

B. まあ、お目が高い。

A. いくらですか?

B. 5万円です。

A. ゲゲゲ!高杉!

B. インフレなもので・・・。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. それも高いんですか?

B. いえ、ワゴン価格です。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

 ■What isで始まるWH疑問文です。何がXXX?という点に注意して聞きましょう。

今回は価格ですので、How muchと一緒ですね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。片付けらるとしても値段は?というツッコミがはいりそうですね。

・(B)が正解です。情報ソース=listと思えば定番の間接応答の1つです。

・(C)も不正解です。食品ではないですよね。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ313問目(49ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20250120

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ311問目(48ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Could youで始まる依頼表現です。何を依頼しているのか、という点に注意して聞きましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  夏は夏期講習シーズンだなあ!

B. 我々講師にとっては稼ぎ時だね。

A. とはいえ、とても忙しいなあ。

B. ライブ講義は疲れるよね。

A. とはいえライブは好評だからな。

B. そうだね。

A. ところで、XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. そうか、じゃダメだよね。

B. そうね、ゴメンね。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

 ■Could youで始まる依頼表現です。何を依頼しているのか、という点に注意して聞きましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。ドレスコードの話題ではありません。

・(B)も不正解です。人の紹介ではなく依頼に対しての返答が求められています。

・(C)が正解です。今夜夜勤のため対応できない、ということです。断りの間接表現ですね。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ312問目(48ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:3週間で900点を攻略する

ここ最近、私の周りで拙著3週間で900点を買い求める方が多いようです。

聞くと、やはり『900点の壁を越えたい!出来るなら短期集中で』ということらしい。

拙著を手に取ってもらえるのはうれしくもありますし、そのスコアを出来るだけ最短・効率的に取得してほしい、と願っています。

この本のコンセプトはTOEIC®L&Rで730を超えた後での次のステップとして900点を取るためにはこんな学習をする、という1例を実体験を紹介する、というコンセプトをもとに作られたもので、2013年に初版刊行後、2017年に現行形式に合わせて改訂したものです。

2012年のカナダにいるときから書き始め、処女作でありながらFAXとpdfで原稿のやりとりをするというウルトラCで作成した思い入れのある作品のため、発売から数年以上、無料でプロジェクトタスクとして購入者と3週間伴走して支援もしていました。

支援するのは単純に応援したい、という気持ちと、

一度も900点を取る経験のない人が『3週間で900点を取る』ことが本当に出来るのか?

ということを確かめるために始めました。

当時は今のように毎月TOEICがあるわけではなかったのですが、だいたい10~20名が毎回コンスタントに参加していたため、相当大変だった記憶があります。

それでもプロジェクトの中でしっかり900点を越えてくる人が複数輩出され、中には730点程度の方も突破する実績も作ることが出来、非常に有意義でした。

スコアというのは、1つの通過点ですが、その通過点をなかなか突破できないのであれば、『こうすればいける、取れる』を導いてあげるのが書籍を出す上で最大の成果だと思っています。仮に取れなかったとしても手ごたえを感じてもらい次につなげることを体感してもらうことも目的になります。

一方で、その目的を達成した場合、きっと英語を2度とやらない、ということにならないと思います。英語を全く使わない、という生活は今や難しいと思いますし、きっと次は950点!とか、これで海外勤務を目指す、アウトプットを強化する、等の次のターゲットを目指すと思います。

そういう意味で、一定のスコアを取ることはゴールであり、何かを始めるスタート。

こんな話題が出るたびにそのゴールゲットに関われることはうれしいことだと思っております。

※なお、この本は3週間とありますが、5日*3週間で土日は休めるor復習にあてるようなコンセプトとしておりますので、15日間のプログラムとなっていることをご承知おきください。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20250117

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ310問目(48ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Have youで始まるYes/No疑問文です。position名が長いですがしっかり聞き取っていきましょう。

,

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  なかなか職がないねえ。

B. 選んでいたらいけないね。

A. そうそう、先日探していたヤツも埋まっていたからね。

B. いいと思ったら応募しないとね。

A. そうそう。タイミングだよね。

B. そう、それに限る。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. すぐやらないとな。

B. ああ、お前のと会話が終わったらあとワンクリック。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Have youで始まるYes/No疑問文です。position名が長いですがしっかり聞き取っていきましょう。申し込んだかどうか、が焦点です。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。フルーツ食べる、は関係ないですね。

・(B)も不正解です。注文と求職は違う話題ですね。

・(C)が正解です。しようとしていた、ということで、これから申し込むという間接表現です。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ311問目(48ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy