雑感:全力

先週は、ある機会をいただき東京ドームで巨人-阪神戦を見に行ってきました。

久々のドームで興奮したことと、巨人-阪神戦は独特の雰囲気というか、阪神の応援がとても元気で観ていて楽しかったです。

1つ気になったことと言えば、既にネットニュースでも取り上げられていますが、

『怠慢走塁』のプレーを間近に見たことでした。

打った瞬間、あ、これは入るかどうか・・・お、お、お、という当たりの打球が結局フェンス直撃だったのですが、打者は最初から確信歩きをしていたため、結局シングルヒットになりました。

これは会場でも驚きの声が上がったのですが、うーん、もったいない。

普通でも2塁打までいけたのに、というプレーでした。

これとは対照的に高校野球は常に全力でプレーし、攻守交替も素早く、本当にキビキビしているな、と感じています。全力でプレーすることの大切さを改めて感じました。

TOEICもきっとそうですよ。

今回も満点だな、ダル・・・とか思っていると(そんな人はいないことを信じていますが)、

微妙な引っ掛かり問題をミスしてしまったり、思わぬところに時間をかけて結果目標点に到達することは出来なくなる、ということもあります。

かくいう私も950-970点ころの時分に、前日に少しお酒を飲みすぎてしまったこともあり、集中力が削がれて十分に臨めず、結果的に950点と大崩れこそしないけれども、このままじゃ990点は取れないな、と自戒しました。

やはり、コンディションや当日の臨む気持ち含め、常に全力で挑もう、と改めて感じたのでした。

今日は、久々にスキマスイッチの全力少年を聴きます。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230811

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ575問目(81ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Did…A or Bで始まる選択疑問文です。repairとpairがありますね。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  そういえば、ケビン知らない?

B. 今週は休みでは?

A. ああ・・・そうなんだ。

B. 急ぎですか?

A. ちょっと聞きたいことが合ってね。

B. パントリー内のことですか?

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. あ、じゃあまだ仕掛なんだ。

B. 戻ったらすぐに対応するらしいですよ。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Did…A or Bで始まる選択疑問文です。修理したか、購入したか、の2択で問われています。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。ジーンズの問い合わせではありません。

・(B)正解です。双方を比較している、ということでまだ決定していないことがわかります。

・(C)不正解です。価格を尋ねているのではなく、かつitはどちらのことをさすか判然としませんね。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ576問目(81ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230810

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ574問目(81ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■When were these…で始まるWH疑問文です。sent out, centerと微妙に似た音があります。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  あれ、おかしいな。

B. 何か問題でも?

A. ああ、先週送付したパンフレットがクライアントに届いていないんだって。

B. そんなバカな!

A. でも確かに電話が来たんだよ。

B. うーん・・・。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. まずは配達履歴見てみないとね。

B. ひょっとしたら違うものを送っていたりして・・・

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■When were these…で始まるWH疑問文です。パンフレットを送付したのはいつか、が問われています。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。参加必須かどうかではなく、参加方法についての応答なので文意に合いません。

・(B)正解です。事前予約の必要はない、と参加方法についての応答となっているため、文意に合います。

・(C)不正解です。第3者がそう言った、という内容は質問の意図とは異なります。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ574問目(81ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230809

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ573問目(81ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Would you mindで始まる、依頼表現です。音として気を付ける箇所はありません。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  部長ちょっとよろしいでしょうか?

B. おう、どうした?

A. 新しい部品の見積もりですが・・・。

B. どうした?

A. 2,3割増しらしいんですよ。

B. インフレの波かな?

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. 一度先方に合って交渉してもらえませんか?

B. そうだね、まずは資料を見てみるよ。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Would you mindで始まる、依頼表現です。元は、~したら嫌がりますか?という意味ですが、~の意見をくれませんか?という依頼の意味を持っています。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。部署名を答える質問ではありません。

・(B)不正解です。何かを変えた、と言っていますが、その代名詞themに相当する表現が依頼文にはなく、内容が判然としません。

・(C)正解です。見てほしい見積もりをテーブルに乗せておくように、ということで文意に合いますね。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ574問目(81ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230808

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ572問目(81ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Whoで始まるWH疑問文です。音として気を付ける箇所はありません。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  ねえねえ、昨日の発表見た?

B. 何のこと?

A. 社長動画だよ。

B. ああ、見たよ。

A. 斬新なプランだったね!

B. 確かに今までになかったな。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. あ、やっぱりそうなんだ。

B. 半年くらい練って作成したらしいよ。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Whoで始まるWH疑問文です。誰が計画を策定したか、が問われています。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。Yes,という肯定する質問はしていませんのでこの時点でアウトです。

・(B)不正解です。人名を述べていますが、この人はある打ち合わせにいただけで、プランを策定したわけではありません。

・(C)正解です。Whoの場合、会社名も対象になります。会社(の人)が行った、と思ってもらえれば、と思います。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ573問目(81ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230807

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ571問目(81ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■平叙文です。replace, raceと若干似た音がありますので気を付けましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  あれ、設備が稼働していないね。

B. え、知らなかったんですか?

A. ああ、長期休暇だったので。

B. 今故障しているんですよ。

A. え、そうなの?

B. はい、絶賛復旧中ですね。

A. あ、チャーリーからメール来た。XXXXXXXX.

B.YYYYYYYYY?

A. ちょうど私だね。

B. じゃあ立ち合いになるね。よろしく!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■平叙文です。故障した設備を入れ替える、という情報に対してどう答えるか、ですね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。関連ない文脈で音遊びです。

・(B)不正解です。壊れた設備が機能的、ということはないですね。

・(C)正解です。設備を入れ替える、という表現に対して、『その時誰が働いているか?』と質問している内容は文意に合います。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ572問目(81ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:転換

ある記事で、『うまいもん食べたらやなこと忘れた』という記事があり、なるほど確かに忘れるな、というのを身近な実体験で感じました。

お昼時にたまたまスマホの将棋をやっていて、こちらが負けそうになり、だいたい負けず嫌いなので、強制的に終了しようと思ったのですが、ちょうど食事がやってきたので、いったん画面を消して、そのまま昼食を食べ、思いのほか、『え、何?このお店アタリかも!』と思ったその瞬間、将棋のことはきれいさっぱり忘れていました。

そうして、食べ終わってお店を出て、かつアイスなんか食べてしまい、至福をダブルで感じて帰宅、スマホを起動した結果、さっきの将棋の劣勢の画面が・・・。

でも、でも・・・、

あれ、こう指すと勝てるかな、あれ、あれ、あれれ、

するするやっていくうちに勝ちました。うん、さっき悩んでいたのはホントなんだったんだろう?

そういうことがTOEIC学習でもきっとありますよ。

一生懸命考えて、なんでこの正解は(B)なんだ、実は(C)も正解、悪問なのでは!!!

そんなことを考えつつ、その時間ではどうにもこうにも本をさかさまにしても近づけても離してもわからず、チクショー、チクショー!と思っていたのですが、

ある学習者の交流会で、ピザを食べているときに、『あ、この問題はこの視点がないと解けないよ』と、上級の学習者さんに言われ・・・、

その一言で、自分が考え、思い詰めていたことが一気に崩壊しました。

岩のように固い肩こりが溶けていくような・・・。

とにかく、独学で思い悩んだら、一服するといいアイデアや発想が生まれやすくなります。

自分に栄養を与え、少しそのことから離してみてください。

きっと、いつか、『何かが降臨する』時が来るかもしれません。

Tommy

雑感:まくられ

8月になりました。

夏だし、暑いし、ビアガーデンもやっているし、いろいろと会いたい人と会って会って会いまくって懇親を!と思っているうちに、逆にいろいろな人から予定を入れまくられ、キリキリ舞になっています。うれしい反面、体調管理に気を付けないといけないですね。この土日でリカバリーします。

さて、アスク出版さんからTEX加藤さんの新作を献本いただきました。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト 文法問題はじめの400問 | TEX加藤 |本 | 通販 | Amazon

初心者向けの本で、まさしくお手本になりえるものですね。解説も含めてポイントが抑えられており、非常に読みやすいです。基本を押さえる、押さえ忘れているチェック用にいいな、と思いました。

忘れているから、敢えて初心者レベルからチェックする、というのはとてもいいことですよ。

特に自分が得意と思っていても、おや?と思ったり、苦手分野を1からやってみたときに、新たな発見があったりと、財産になりえることが少なくとも、独学一辺倒だった私にはとてもよかった経験があります。

特に、カギは、初心者の本をいつもの2倍くらいのスピードで解いてみたときに、『あれ、これは・・・』と悩んだやつは、実は苦手の側だったりすることがよくあります。得意だと思っても、解答に時間がかかる場合は、処理時間に追われ、読み切れない、解ききれない原因を誘発します。

もっとも、書籍によって合う・合わないは人によって異なりますので、是非書店等で手に取って、あ、これは!という本が合ったらこの夏にやりこんでみてください。

さて、これからビールを飲みます。

皆様、よい週末をお迎えください!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230804

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ570問目(81ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■How can I で始まるWH疑問文です。音として気を付ける箇所はありません。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  あれ、どうして本社にいるの?

B. 久しぶり!あれ、知らないの?

A. ん、何かあった?

B. 今日はDX研修だよ。

A. え、そんなのあったっけ?

B. 社内掲示板に掲載されていたじゃん!

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. お、ラッキー!そうなんだ!

B. 3階の大会議室だよ、んじゃ、あとでね!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■How can I で始まるWH疑問文です。質問者の参加方法について尋ねている、とわかればOKです。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。参加必須かどうかではなく、参加方法についての応答なので文意に合いません。

・(B)正解です。事前予約の必要はない、と参加方法についての応答となっているため、文意に合います。

・(C)不正解です。第3者がそう言った、という内容は質問の意図とは異なります。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ571問目(81ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230803

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ569問目(81ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■平叙文です。地味ですが、latest, Gray testと語尾の音が同じなものがありますのでひっかからないようにしておきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  課長、お話とは?

B. おお、忙しいところすまんね。

A. いえいえ、それで要件は?

B. 来月の新商品、前倒しで発売できないかな、と思ってね。

A. はい、前評判もよいのでそう来ると思っていました。

B. それでカタログはあるかね?

A. XXXXXXXX.

B.YYYYYYYYY.

A. あ、すみません、再送します。

B. ありがとう、そのカタログを社長にも見せておくよ。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■平叙文です。メールで送った、という情報についてどの選択肢が適切か考えていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)正解です。(送付してもらったメールに)添付がないようだ、と言っていますので、メール送付に対する応答として文意に合います。

・(B)不正解です。送付したメールに対するログインというつながりが判然としません。

・(C)不正解です。サンプルを試したかどうかは文脈として関連がないですね。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ570問目(81ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy