雑感:”putting on” vs “wearing”

先週の公開テストでは、Part-1でput onが正解になる選択肢がありました。

フォームによっては出現しなかったようですが、出現した方にとっては、『あれ?』と思った方もかなりいたのではないでしょうか?問い合わせもそれなりに寄せられました。

思い返すこと、17年ほど前。

物の本には、put onは身に着けようとする動作、wearは身に着けている状態を表すので、通常は後者が正解になることが多いです。ということが良く書かれていた。いや書かれ始めていました。

ですので、手袋を身に着けている場合は、

People are wearing gloves.

こうなります。

ところが、12年ほど前にput onが正解になる選択肢が出現しました。この選択肢が正解になるのを初めてみました。

ジャケットを羽織っていそうな男性の写真で、put onが使われており、これが正解でした。

『え?put onも正解になるの?え?え?』と当時も議論していたのですが、

完全に身に着けていなく、その着るを対象に動作を行っていれば、put onは正解になります。

ですので、手袋を身に着けようとしていれば、

People are putting on gloves.

これが正解になります。

ちなみに、このような写真は、身に着けようとも見えるし、脱着しようとも見えます。

ですので、

put on(身に着ける)も正解ですが、

take off(脱着する、脱ぐ)も正解になりえます。

こうした正解は、正しく理解していれば容易に選ぶことが出来ますが、

パターン化して、『TOEICには出ない、ゼッタイ』という攻略法があれば、

時にその逆をついてくることもあるので要注意です。

現場からは以上です。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230915

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ600問目(84ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■付加疑問文です。音として気を付ける箇所は特にありません。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  いやいや、面倒くさい役目をもらったな。

B. そう、やりがいあると思うけどな。

A. 仕切り役って苦手なんだよね。

B. ただ、これをやり切るとレベルアップ間違いなしだよ。

A. 本当?

B. 人脈も出来るしね。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. その時の資料ある。

B. ああ、フォルダに入っている。リンクを送るよ。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■付加疑問文です。以前、ある担当になったかどうか、が問われています。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。イベントコーディネーターですよね?という問いに対して、質問者にまだやっていないの?というのは対象が違う質問になりますね。

・(B)正解です。以前やっていた=質問に対してはYesの間接応答になります。I used to be (an event coordinator).と省略されています。

・(C)不正解です。経験のあるHeが誰か判然とせず、会話が成立しません。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ601問目(85ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230914

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ599問目(84ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■平叙文です。(C)については、Janis_is_askedと子音+母音でつながって聞こえますので、何度か聞いて慣れるようにしましょう。またtask, askedと似た音がありますのでご注意を。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  カーテン発注は?

B. トムがやりました。

A. チラシ配りは?

B. ジョンが全て近隣に配り終わっています。

A. ネット問題は?

B. いつでもオーダー頼めます。

A. よし、XXXXXXXX.

B.YYYYYYYYY.

A. あとはやるだけだね。

B. さて、明日はいよいよオープン。頑張るぞ。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■平叙文です。タスクを終えたことについてどう返答するか、が問われています。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。業務が終わったら、お客様相談室に電話をする、という理由が判然とせず、不自然です。お客様に関わる、モノ・サービスに対してどう、というのであれば正解になり得るかもしれません。

・(B)正解です。あることをやった、ということに対して「(どうなるか)様子を見よう」というのは、よくある応答パターンの1つです。

・(C)不正解です。ジャニスが頼まれた、と言われていますが、頼まれたことがthatとなっており、複数のtasksと呼応せず、数の一致が成立していません。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ600問目(84ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230913

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ598問目(84ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Whyで始まるWH疑問文です。notebooks, notesの音ヒッカケがあります。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  今日も議事録取り頼むね。

B. それなんですが・・・。

A. 何か問題が?

B. いつも議事録として付けていたノートの在庫がないんです。

A. え?そうなの?

B. はい、あと1冊でなくなります。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. 急いで発注しなきゃ!

B. というか、そろそろ自動音声記録とかにしませんか?

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Whyで始まるWH疑問文です。ノートを切らしている理由が問われています。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)正解です。誰かが購入を忘れた、ということでノートの在庫がない理由として文意に合います。

・(B)不正解です。今回メモを取ることと理由を問うことは別です。

・(C)不正解です。itが何か判然としませんか、何かを保管する、という会話内容ではないです。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ599問目(84ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230912

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ597問目(84ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Do you know+whenで始まる間接疑問文です。timeという語に引っかからないでください。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  やはり、ここは会議資料を造りなおした方がよいかな・・・。

B. 期限は限られていますが、やるしかないですね。

A. 間に合うのか?

B. 何人か呼びます。

A. 呼べそうなのか?

B. 佐藤さんと田中さんならまだ残っているはず。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. でももう夜だからな。

B. 事務所戻りましょう。そしたら時間わかるし。今日は夜遅いですね、こりゃ・・・。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■間接疑問文です。『今何時かわかるか?』➡Yes/Noでも行けますし、時間に対する返答でもOKですね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)正解です。時間を聞かれて、今腕時計を持っていない(だからわからない)とNoを間接的に答えています。

・(B)不正解です。時間が限られている、というのは今の時間を問われたことを関係がないです。

・(C)不正解です。今急いでいるかどうかは、時間の問いに対して関係ありません。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ598問目(84ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 202309011

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ596問目(84ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■平叙文です。refrigerator, generatorは後半が少し音が似ています。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  うわ!

B. どうしたの?

A. また冷蔵庫がぬるくなっているんだけど・・・。

B. ゲゲ!マジすか?

A. もう買うしかないかな?

B. ワンチャン、修理行けるか?

A. XXXXXXXX.

B.YYYYYYYYY.

A. そうだな、近所の電気屋さんに聞いてみるか?

B. その間、冷蔵庫のカタログを取り寄せてみるよ。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■平叙文です。『ちょっと待ってから冷蔵庫を購入したい』という趣旨ですね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。何かを読む際の判読できるか否かはここでは問題にしていないですね。

・(B)正解です。その方が賢い(=冷蔵庫を買わずに待つ方が賢い)ということで文意に合います。

・(C)不正解です。この場で冷蔵庫と異なる何かが買えることは話題と関連がないですね。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ597問目(84ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

今日はTOEIC®L&R公開テスト

今日はTOEIC®L&R公開テストでした。受検されたみなさん、お疲れさまでした。

会場では気持ち学生さんが多かったような気もしましたが、おそらく単位取得なのかな、と推測していました。

拙著もいくつか持っていた方もおり、『頑張れよー』としっかり念も送っておきました。

さて、肝心の感想ですが、ここ最近と比べてもほぼ同じくらいの難易度かなあ、という印象ですが、

しっかり読む、一定スピードで読む、理解して解く、これが出来ている人といない人で差がつくような印象を受けました。

特に『時間がなくて読み切れない、解ききれない』人は、もう10年以上前からたくさんの方からお声を頂きますが、そのような人はやはりスピードを求めるより、まずしっかり正確に読んで解く、そこからスピードを上げていく、とプロセスを踏まないと、『早く読もう・たくさん解こう』では落とし穴に入ってしまいそうなところを少し感じています。

というのも、帰りの道すがら『いやー、時間足りなかった』『次から早く読もう』『そしてたくさん解こう』という方の声をチラホラ聞こえたので、『すみません・・・』と切り出そしそうになった場面がいくつかありました。

当然切り出すわけにはいかないので、『頑張れオーラ』を降り注ぐほどに出しておきました。※もちろん見えません。

やはり、スコアアップに王道なく、地道にあげていくしかないかも、ですね。

また明日よりヒントとなるべく、ブログで1日1問を取り上げていきたいと思います。

さて、秋のTOEIC受検もまた毎月(10月は2回)ありますね。しっかり準備をしていきましょう!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230908

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ595問目(84ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■付加疑問文です。音として気を付ける箇所は特にありません。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  ちょっといいですか?

B. めずらしいね、IT室に来るなんて!

A. 掲示板連絡読んだだけど。

B. おお、何の話だっけ?

A. システムの件ってやつ!

B. あ、パスワード?

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. 理由があるの?

B. 新入社員は全員同じパスワードにしている、ってワケさ。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■付加疑問文です。全員がパスワード更新が必要か否か、が問われていますね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)正解です。全社員やるのか?➡新入社員だけ と答えているのでNoを間接的に答えていますね。

・(B)不正解です。データベースのアクセスはここでは話題になっておりません。

・(C)不正解です。興奮する内容が質問というのは不自然です。ここでのthat=興奮すべき情報、となるので通常は平叙文に対しての応答になります。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ596問目(84ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230907

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ594問目(84ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■How soonで始まるWH疑問文です。soonのつながりで、引っかからないようにしましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  こんにちは。

B. お待ちしておりました。

A. 受け付けはここでいいのかな?

B. はい、こちらで承ります。

A. ちょっと小腹がすいていてね。

B. さようでございますか?

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. ああそう、わかった。

B. コーヒーならあちらのコーナーでご自由に飲めます。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■How soonで始まるWH疑問文です。How soon=Whenと置き換わると意味が取りやすいでしょう。『どれくらい早いタイミングで』≒『いつ』というニュアンスです。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。コメントの話題は質問にはないですね。

・(B)不正解です。有料か無料かはここでは話題になっておりません。

・(C)正解です。どのタイミングか→セッション後、ということで文意に合います。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ595問目(84ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230906

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ593問目(84ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Whoで始まるWH疑問文です。音として気を付けるところは特にありません。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  あれ、本社から連絡あった?

B. いえ、何かありました。

A. メールで、電話がつながらないんだけど、って苦情が来てるよ。

B. あ、そういえば確かに・・・。

A. ってことは全員がそうじゃないか?

B. システムの問題ですかね。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. どういうこと?

B. システム会社担当が元ウチのIT社員なんです。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Whoで始まるWH疑問文です。『誰が』何をやるのか、という問われている箇所が明確ですね。あとはそれに呼応する選択肢です。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。『使用するな』という指示は『誰が』に返答していません。

・(B)正解です。『誰が』に対して、『名前を聞いたら驚く』と言っています。つまり、返答者は誰かを知っていることを示唆していますので文意に合います。

・(C)不正解です。費用の話はここでは言及がないですね。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ594問目(84ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy