雑感:強くなるには

先日、日本経済新聞のコラムを読んでいた時のこと。

現在、将棋のタイトル戦で藤井名人・竜王と争っている永瀬王座のコメントがありました。

『努力すれば必ず強くなる 将棋の才能なんて自分には要らない』

今よりもスコアアップしたい、と思うなら間違いなくこれ、です。

努力、といってもコツコツやる、というイメージですが、少しそれとは異なっていて、

寝食以外は、その対象のものに全力で努力する。

優先すべき対象を1つにし、それ以外はやらないようにする。

そんなイメージです。

正直、私も990点の前、そうだなあ、900点を超える時期で800点台前半で低迷していたころ・・・。

一生目標スコアを越えることは出来ないのかな、と思っていました。

『自分なりに努力していた』のにもかかわらず、です。

ただ、影響を及ぼしてくれる英語講師や学習仲間と出会って、それは単なる妄想であり、もっと努力しないと追いつけないんだ、なというのが非常によくわかりました。

それは、ある視点から行くと、『じゃあ、誰かに出会えたことがレベルアップした』ということで片付けられるかもしれませんが・・・。

『自分の中であれもやった。これもやった。でもどうして追いつけないんだ・・・どうして・・・???』と疑問を持ち続けていた際に、何でもよいのですがるものを、ということで学習者の交流、というところにたどり着いた、というのがキッカケになります。

やはり、『追い求めたい』ということが1つの思い・目的となり、その手段が『交流』でした。※とはいっても、やはり交流は厳選しましたが。

とはいえ、自分の場合最短・最速で目標スコアを得て次のステップに行きたかったこともあり、努力量をおそらく『その期間でMAXだと思える量』として捧げたことが奏功した、と思えるので、他人には勧められないと思います。

努力というのは、時間量もありますが、その時間にどれだけモチベーション・意欲・集中力を注ぎ込んで取り組めるか、にもよると思います。そう考えると、毎日コツコツ、ということは1日10分でもいいですし、10時間でもよいと思います。とはいえ、やはり量が違えば達成するスピードにも変化を伴うはずです。

ただし、その過程には『楽しさ』という概念を入れていません。もし『楽しさ』を追い求めるなら、何かを達成するスピードを緩めておいても、その過程や交流することで出来る仲間そのコミュニケーションを楽しめばいい。そのあたりが個人のスタンスによって変わるはずです。英語だけではなく、〇〇も△△もやりたい、という人はたくさんいると思いますし。そこに『■時間かけるべき』というべき論は存在しません。

でも、1点だけ変わらない、譲れないのは『努力すれば必ず強くなる』ことです。スコアアップする基本のき、はそこにあります。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20231006

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ615問目(86ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Whenで始まるWH疑問文です。property, properlyの音にダマされないようにしましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  いよいよ、経営も決断したか?

B. はい、はいやはり当社の未来を考えると適切だったようですね。

A. 難しい判断だったのかな?

B. そうでしょうね。

A. 新しい事業計画は?

B. 来月発表のようです。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY?

A. あ、そんなふうに見えた?

B. さすがにまだかと・・・。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Whenで始まるWH疑問文です。いつ土地を売るのか、が話題のポイントですね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。これは場所に対する応答ですね。

・(B)不正解です。何が正常に動いているのは判然としません。音トリック選択肢ですね。

・(C)正解です。どうしてそんなに『いつ』ということに急ぐのか?とそもそも質問した意図を尋ねる逆質問となっており、文意に合います。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ616問目(86ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20231005

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ614問目(86ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■前日同様Aren’t you…?で始まる否定疑問文です。supposed, supposedlyは類義語ですので意味で判断していきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  今日は残業だね。

B. ッスね。ほぼ確定系。

A. でもここで踏ん張れば、来週はラクだね。

B. はい、資料仕上げましょう!

A. 夜戦は差し入れがいるね。

B. そうっすね。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. じゃあ、私の予算で買ってきてくれる?

B. わかりました!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Aren’t you…?で始まる否定疑問文です。薬局に行くかどうか、が質問のポイントです。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。誰だかわからない第3者がよろしくやっている、というのは関連がないですね。ちなみにsupposedlyは『おそらく・・・』という推測的なニュアンスを持つ副詞です。

・(B)正解です。否定疑問文にYesと返答し、時刻を述べているので、薬局に行くことに肯定し、夕方5時であると補足情報を提供しています。

・(C)不正解です。行くのかどうかに答えておりません。この選択肢はprescription(処方箋)という、薬局に関連した表現を用いた意味トリックですね。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ615問目(86ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20231004

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ613問目(86ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Aren’t you…?で始まる否定疑問文です。音として気を付ける箇所はありません

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  今年の10月の行事は・・・。

B. あれだね、臨時株主総会。

A. おお、そうか!

B. 四半期決算によってはブーブー言われそうだね・・・。

A. 準備はどうするの?

B. いや、オレも分かっていない。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. あ、そうだったのね。

B. おそらく手伝いに駆り出されるから聞いてみようか?

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Aren’t you…?で始まる否定疑問文です。ある会合を開催予定かどうか、が問われています。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。部屋の空き、は開催有無ではない質問ですね。

・(B)正解です。Amyの仕事、つまり自分ではない、というNoの間接応答です。

・(C)不正解です。何を保管しておくのか判然としません。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ614問目(86ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20231003

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ612問目(86ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■What part of…?で始まるWH疑問文です。revise, with iceの音にダマされないようにしましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  では打合せ始めましょうか。

B. よろしくお願いします。

A. 今日はプロジェクト資料ですね。

B. はい、前回役員からフィードバックがあったようで・・・。

A. どんな感じ?

B. はい、修正がいくつか必要みたいですね。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. じゃあをどこを直せば・・・。

B. チャールズが役員ミーティングに参加していましたよね?教えてくれるかしら?

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■What part of…?で始まるWH疑問文です。問われているのは、改定箇所ですね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。適時情報共有、というのはどの部分をさしているか、に応答していないですね。

・(B)正解です。私も知りたい、つまり返答者もわかっていない、ということです。

・(C)不正解です。氷を添えて、という関連のない応答で音トリックです。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ613問目(86ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20231002

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ611問目(86ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Do you want to…?で始まる勧誘表現です。donation→nationwaide, make等に気を付けてください。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  最近どうしている?

B. ヒマ、超暇!

A. 夏休みも終わったしね・・・。

B. カネもないし。

A. せっかくだから週末図書館行かない?

B. 何かイベントがあるの?

A. ああ、XXXXXXXX?

B.おお、YYYYYYYYY.

A. お、ちょうどいいじゃん!

B. タイミングよかったかも!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Do you want to…?で始まる勧誘表現です。図書館に行くことに対してどう返答するか、がポイントです。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。何が全国的に広まっているのか判然としません。

・(B)不正解です。市長の発表は何を指していたのかわかりません。

・(C)正解です。『本を処分しようとしていたところだった』は、図書館への寄付を考えると、関連する予定を述べて、行く可能性があることを示唆しています。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ612問目(86ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

今日はTOEIC®L&R公開テスト

今日はTOEIC®L&R公開テストでした。

受験された皆さん、お疲れさまでした。

いよいよ秋の気配、を感じさせる10月からのテスト、という気候でした。

これから勉強の秋、といったところでしょうか?

気持ち学生さんが周りには多かったような気がします。壁越えシリーズを携えていた方もいらっしゃったので、念を送っておきました。

全体的に標準的な問題が多く、悩むようなものが少なかったような気もします。こういう時こそ、おそらく満点は全問正解以外は出ない等、990点を目指す方にはミスが許されない回なのかな、と思いました。

1つ、

今回が一発勝負ではなく、何度か、あるいは何度も受験しながらレベルを高めていく、というやり方はあると思います。その際に、『この問題はぜったい正解したいな』『この問題はもう少し早く解きたいな』というものがあれば、あれば、というよりも意識して、選択肢の並びとか問題を少し覚えてきながら、自宅に戻った際に類似問題を見て、自分の解くプロセスと比較する、というのは今後のレベルアップとしてアリかもしれません。レベルアップの考え方として、得点できる問題は放っておく、のではなく次に出会ったときに今より早く判断して解くことが出来ないか、を考えてみる視点は重要です。例えば、自力で正解できる問題はリーディングで40問あったとします。それぞれを1.5秒くらい判断して知識を引き出して解答するスピードを上げると、40*1.5=60秒稼ぐことが出来ます。仮に1問あたり3秒稼げれば、短いパッセージの長文を1題解ける時間も稼ぐことが出来ます。

受験するたびにテーマ設定しながら解く、というのは成長の段階では有効かと思います。

ぜひ確かめてみてください。

それでは10月もまた頑張っていきましょう。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230929

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ610問目(86ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Whereで始まるWH疑問文です。while, aisleの音にダマされないようにしましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  お、久しぶりじゃん!

B. はい、遅めの夏休みをいただいておりました。

A. どちらへ?

B. 沖縄です!

A. 天候は良かったの?

B. はい、台風もなく最高でした!

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. あ、ホテルじゃなかったのね。

B. かなり経済的でしたね!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Whereで始まるWH疑問文です。whileの後には(you were)と省略されている表現を補って意味を考えていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。時間帯に関する返答はここでは求められていません。

・(B)不正解です。場所の返答をしていますが、問われているのは飛行機の座席ではなく、沖縄のどこの場所ということですので、文意に合いません。

・(C)正解です。一見、誰解いたか、というようにとらえてしまいますが、with 人で、『人のところにいる』という意味でも捉えることが出来ますので、沖縄のいとこのところにいた、というように受け取ることが出来、文意に合います。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ611問目(86ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230928

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ609問目(86ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Why don’t youで始まる提案の表現です。helpの音には注意していきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  あれ、今日はずいぶん早く来ているな。

B. はい、終日の会議がありまして。

A. おやおや、大変だね。

B. 加えて資料作成も入っているので。

A. ゲゲ、それは超多忙じゃん!

B. はあ、何とかやりますよ。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. そこをそういわず。

B. では、ちょっとダマっててもらってよいですか?

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Why don’t youで始まる提案の表現です。『手伝ってもらったら』くらいのニュアンスですね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。助けの提案をしている人に、自分でやってください、はかみ合わないですね。

・(B)正解です。自分でやる=助けは要らない、ということを示唆しています。

・(C)不正解です。これはお礼に対する返答(どういたしまして)なので、このシーンでは関連がないです。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ610問目(86ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230927

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ608問目(85ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■How muchで始まるWH疑問文です。spend, spentという音には注意しましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  今度会議室の改装任されてしまってね。

B. おお、それは楽しそう!

A. でもあまり経験なくて。

B. 大丈夫だよ。何とかなるよ。

A. そういえば似たような経験あるの?

B. 研究所は昨年やったよ。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. ありがとう、使わせてもらうよ。

B. 参考にしてくれて何より!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■How muchで始まるWH疑問文です。改装費用にいくら支払ったか、と意味を取れるとよいでしょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。急ぐ、急がないと金額費用は関連がないですね。

・(B)不正解です。親戚と過ごした、という応答者の行動を問うものではないですね。

・(C)正解です。金額費用に関する情報が引き出しにあることを示唆しています。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ609問目(86ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy