雑感:今日はTOEIC®L&R公開テスト

今日はTOEIC®公開テストでしたね。

受験された皆さん、お疲れさまでした。

最近、特に初受験する!という方のツイートをよく閲覧する機会があり、

うまく受験できたかなー、とかそういうことを考えていました。

ちなみに、私もやり直し英語で初受験した公開テストが7月だったので、いろいろな思い入れがあります。確かよく眠れず、少し寝不足でいったことがあるので、Part-7のDPで、使用期限の切れた日焼け止めクリームのハナシが出てきていたことをいまだに覚えています。それに加えて、メチャクチャどきどきしていましたが、隣が小学生くらいの方だったため、いろんな思いを抱いていました。

さて、今日ですが、写真描写問題で”park“という語が動詞で登場していました。

parkは日本語では『公園』ですし、TOEICでも同じ意味で登場しますが、今回は『駐車する』という動詞で登場していました。このように『日本語では名詞だけど、英語で動詞の意味を持つよ』というのは、Part-1ではおなじみで、ほぼ必ずと言っていいほど出題されます。

parkは、自動詞、他動詞の用法があるため対象をなっているものが止まっている状態であればこの動詞、と判断すればいいでしょう。

もう1つ。

(     )of 名詞』のような表現で、varietynatureが出現していました。

前者は、豊富な種類があること、

後者はものの性質

この2つの意味合いを文の中で捉えて、どちらが適切か、しっかり選んで解きましょう。

こういうタイプの問題は、

文法上どちらかが当てはめることが出来ない、例えばofのあとの名詞は複数形でないと文法上成立しない、というのであれば文法問題になりますので、スコアシートが返却されてきた場合は、項目別正答率(Abilities Measured)の棒グラフのR5の正答率に影響します。

※リーディングセクションの一番下の棒グラフですね。

文法上、どちらも当てはまるけど、意味としてどう考えてもこっちだろ、という選び方をする場合は語彙問題です。この場合は、項目別正答率の棒グラフのR4の正答率に影響します。

以上、ちょっとした気づきでした。

さて、東京は引き続き緊急事態宣言下となりました。

いろいろと生活環境で制限されますが、8月も公開テストが行われますので、受験予定の方は頑張っていきましょう。

また、Part-2の平日の補足解説が役に立っています!というお声もいくつか頂いております。ありがとうございます。これも毎日少しずつやれば必ず力が付きます。特に、今日の回も少し難しめな作りでしたが、ロジカルの判断をどうするか、というところは思考を普段から考えているか、いないかで当日の処理時間に影響してきますので、是非お役立てください。明日よりまた行います。

それでは、本日受験された皆さんは疲れをいやしてまた明日から(今日から?)頑張りましょう!

Enjoy your rest of your weekend!

Cheers,

Tommy

雑感:明日はTOEIC®L&R公開テスト

明日はTOEIC公開テストですね。

受験される皆さん、頑張りましょう!

最近は、東京がまたまた緊急事態宣言になり、

オリンピックが無観客試合の方向となり、

加えて7月特集の大雨が各地に広がりと、

不安な毎日が続きます。

特に緊急事態宣言やオリンピック無観客は、Bloombergにもニュース速報で流れ、

ふだん地上波番組を視ない私としては、そおテロップで気づきました。

一方で、

大谷選手が連日のホームラン+投手としても活躍、

将棋の藤井聡太2冠がタイトル防衛し、史上最年少の九段に上り詰めるなど、

うれしい活躍のニュースも入ってきています。

^^

大谷選手に関しては、敵将の監督が、

”He’s the hottest hitter on the planet!”

(地球上で一番ホットな打者だ!)と形容するなど、

完全にアメリカ人の心をつかんでいるな、ととてもうれしい限りです。

大谷選手も藤井2冠も、

どちらも非常にその試合・打席、対局に集中している様子がうかがえ、

チャンスでしっかりモノにしているな、というのがすごい印象を受けました。

きっとそのチャンスを獲得できる、モノにするというのは、

普段の練習を入念に行っているからこそだと思いますし、

もらった1回1回のチャンスをとても大切に臨んでいるからこそなのだと思います。

ここ最近TOEIC学習をされている方のツイートなどを覗いては、

日々の学習やテスト結果を拝見しているうちに、

丁寧にしっかり学習している方は、伸びているなあ、という印象をが増えました。

やはり、

■毎日の学習をしっかりやる。

■1問1問に集中する。

■毎日のルーチンを丁寧にやる。

こうしたことを当たり前の領域に入れ、凡事徹底されている方は強いです。

もうまもなく皆さんのところにお届けできる新しい本も、

そんな方に使っていただけると嬉しく思います。

あと、ツイッターでもお知らせしましたが、

9月と10月に濱崎潤之輔さんとイベントを行うことにしています。

こういうイベントの場でも、日々の学習であったり、凡事徹底することの大切さを伝えられればな、と思います。

それでは、明日受験される皆様、ベストを尽くして頑張ってください!

応援しています。

Good luck!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20210709

2021年6月より平日は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ28問目(別冊13ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■冒頭で『WH→When→時期?、いつとか時を尋ねている』と感じ取りましょう。

・質問の表現は、英会話では普通に使う表現ですので、from以降を他の語に置き換えて使う感じで覚えるとよいでしょう。

・(C)は省略した形で、聞き取れないかもしれませんが、プレゼン、終わる(終える)がわかれば文意は取れると思います。

・音トリックやつながりはあまりありませんので、すぐ意味をとれるようにしておきましょう。聞き取れない語は要チェックです。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『そういえば、もうそっち行ってどれくらい経つ?。』

B. 『もう2か月かな。』

A. 『プロジェクトはうまくいっているのか?』

B. 『コロナ禍だから現地訪問が厳しいね。』

A. 『時間伸びそう?』

B. 『なんとか夏には終わると思うけど』

A. 『うまくいくといいね。XXXXXXXXXX?』

B. 『YYYYYYYYYY. 今資料まとめている』

A. 『あ、意外と早いね。明日明後日には戻れるカンジ?』

B. 『公開テストには間に合うよ』

A. 『お、よかったね』

B. 『ただ、帰ってから受験票の捜索が始まるよ・・・』

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・この問題はWH疑問文です。

 この問題のポイントは、Whenが問われていますので、そのものを答える直接応答の場合は、時期が、そうではない場合は間接応答、となります。

 前者の場合は比較的容易ですが、後者の場合は文脈を考えないといけません。

・(A)は、モノとかモノの所在が問われているのでロジカルチェックで瞬時に違う、とわかります。

・(B)も戻る場所、もしくは行動に対する返答なのでこちらもロジカル上文意に合いません。

・(C)はAfterを使って応答しています。Afterは時系列を規定する表現ですので、これが正解です。(A)、(B)とハッキリ違う、という判断が出来れば、(C)がほぼ正解です。かつ冒頭の出だしで正解だと判断してもよい、比較的簡単な問題でした。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 やりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.明日の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ29問目(13ページ)を扱います。

事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

平日Part2シリーズは当面継続していきますので、是非苦手克服や強みのブラッシュアップにお役立てください。

今週も週末ですね。1週間お疲れさまでした。

週末公開テストの方はベストを尽くせますように。

Have a nice weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20210708

2021年6月より平日は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ27問目(別冊13ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■冒頭で『WH→What→何?、モノとか目的語とかを尋ねている』と感じ取りましょう。

・質問の表現は、英会話では普通に使う表現ですので、dinnerをlunchとか他の語に置き換えて使う感じで覚えるとよいでしょう。

・(A)の受け身の完了形の省略した形は聞き取れないかもしれませんが、been -edがわかれば推測で意味を判断してもよいです。

・音トリックやつながりはあまりありませんので、すぐ意味をとれるようにしておきましょう。聞き取れない語は要チェックです。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『ああ、この集合研修はマジで退屈だな。』

B. 『もう楽しみが食事くらいだね。』

A. 『しかも、なんでこんな状況で集合かつオンライン研修なの?』

B. 『胆力を鍛えるためらしい』

A. 『とはいえ個人スマホも禁止なんて』

B. 『たまにはよくね?情報過多になるし』

A. 『そう思うしかないな・・・。XXXXXXXXXX。』

B. 『YYYYYYYYYY? 今日はシーフードヌードルらしい。』

A. 『カレー➡謎肉➡チリトマト➡シーフード・・・、王道だな。』

B. 『味変は大事だ』

A. 『しかしコメも食いたいな』

B. 『明日から飯バージョンになるらしい』

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・この問題はWH疑問文です。

 この問題のポイントは、Whatが問われていますので、そのものを答える直接応答の場合は、名詞(句)が、そうではない場合は間接応答、となります。

 前者の場合は比較的容易ですが、後者の場合は文脈を考えないといけません。

・(A)は、事実、情報ですね。だからといって夕食と関係があるかわからず文意に合いません。

・(B)は、人と時期に焦点を当てていますが、肝心の『What』にあたる部分に焦点があたっていません。

・(C)は『~が好きか?』という『~』がWhatに相当します。つまり、『~』1語でよいのですが、応答者側がもしキライだったら変えることも辞さない、くらいの(変えないかもしれませんが)含みを持たせて返答しているイメージです。ですので、直接応答に近い、『やや間接応答』として正解です。名詞(句)を疑問の形で答えている、いわゆる『WHに対する疑問返し』というパターンです。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 やりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.明日の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ28問目(13ページ)を扱います。

事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

平日Part2シリーズは当面継続していきますので、是非苦手克服や強みのブラッシュアップにお役立てください。

それでは、今週もあと少し頑張っていきましょう!

特に週末公開テストの方はさらにひと踏ん張りしていきましょう!

6月のスコアに一喜一憂しつつ向かっている方はモチベーションをうまく保てますように!

All the best!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20210707

2021年6月より平日は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ26問目(別冊13ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■冒頭3-4語で『WHがない→報告、意見、つぶやきの類だな』と感じ取りましょう。

・work_crew, gathered_on, carpet_then, when_is等子音と母音の重なってつながって聞こえる箇所がふんだんにありますので要チェックです。

・(B)のassignmentは、”t”が弱く発音されることがあり、正しく単語が理解できないこともありますので、音を聞いて覚えましょう。

・音トリック(gather…)も見ておきましょう。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『(あれ、まだバイト来ていないのかな・・・)』

B. 『おい、まだ人集まらないのか!もう予定の9:00過ぎてるよ!』

A. 『ちょっとラインしてみます・・・あ、引っ込み思案のC君は隣のカフェにいて、D君は廊下で待っていて、E君はビルの入り口にいるようです。』

B. 『待ち合わせ場所明記していなかったんか?』

A. 『このビル集合にしていたんで・・・いきなりヘンなのが来るのもな、と。』

B. 『アバウトすぎだろ、まあいい、早く集めろ。』

A. 『わかりました。今呼びますね……よし。XXXXXXXXXX。』

B. 『OK。YYYYYYYYYY. 午前中までに仕上げないといけないからサクサクやろう。』

A. 『そうですね。今日は3件ありますもんね。』

B. 『しかし、梅雨時期に引っ越しはつらいな。』

A. 『あ、ダメですよ。この会話で職業バラしたら。問題作れなくなっちゃう♪』

B. 『おいおい、オレら、TOEICの住人じゃねーし!』

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・この問題は平叙文(statement)です。

 この問題のポイントは、返答です。

 このタイプの問題は、疑問文ではないので、何が問われているか絞りにくく、かつ英文が聞き取れないと、ポイントがわかりづらい分、答えにくいです。

 そのため、解き方の本書182ページをじっくり見てください。解き方のコツは、『意図を探ること』です。それ以前に英文の聴き取りがカギです。

・今回の意図は『人、とりわけ作業者が集合した』、と報告調になっています。ですので、何かタスクに近いものが始まる、終わるといったイメージがありますね。

・(A)が正解ですが、命令形にして指示を出しています。タスクがこれから始まる、というイメージで、自然なつながりになります。

・(B)も業務に関連した表現ですが、”the assignment”が何を指すかわからないため、つながりがロジカルではありません。

・(C)は4語で名詞句を形成しており、集まったメンバーがその活動をしているか、がわからない状況で言われても???となり、これもロジカルなつながりではありません。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 やりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.明日の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ27問目(13ページ)を扱います。

事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

平日Part2シリーズは当面継続していきますので、是非苦手克服や強みのブラッシュアップにお役立てください。

それでは、今週もがんばりましょう!今日は週中ですね。

特に週末公開テストの方はさらにひと踏ん張りしていきましょう!

そして、ベストスコアを達成された学習者のみなさん、おめでとうございます!

至らなかったみなさん、次の機会に挽回しましょう!

All the best!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20210706

2021年6月より平日は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ25問目(別冊13ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■冒頭1語で『Could you tell me→依頼、教えて!』を瞬時に聞き分けられるようにしましょう。

 ■より厳密に言うと、

 ・最初の2語 → 依頼 → Please

 ・次の2語 → 教えてほしい

 ・その次の4語 → 行き方

 それぞれの語を聞こえてきたときにこのように変換できればよいです。

 ・get _to、it’s_still 等、子音の重なりによる音の脱落、もしくは弱く発音される個所にも注目です。

・airの音トラップにも注目しておきましょう。。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『さて、荷物片づけたし、どこか行こうよ。』

B. 『え、でもコロナ禍だし・・・。』

A. 『いいんダヨ、密じゃなければ。』

B. 『そうか、じゃあ〇〇市のフリマ行くか。』

A. 『フリマはもろ密じゃん!』

B. 『いや、品物はあるんだけど、会話はzoomでやるんだって。登録制だから安心だよ。』

A. 『そう、よくわかんないけど。じゃあそこ行こうか。XXXXXXXXXX?』

B. 『YYYYYYYYYY. そこそこかかるよ』

A. 『いいよ、昨日洗車したばかりだから、ピカピカだぜ』

B. 『Tanyaは待たなくてもいいのかい?』

A. 『オンラインチャットで会話した。』

B. 『Part7とPart3が共存しとるな』

A. 『そう、そしてこのブログ記事はPart2。』

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・この問題はCould you で始まっており依頼文

 厳密に分解すると、

 Could you 依頼

 tell me 教えて、という命令形

 how to get to ある場所に付く方法

 こうなります。

 この合計8語は、ある場所へ着くための方法を訪ねています。

 TOEICの場合、Could you tell me how to → Whereと1語に変換すると便利です。

 厳密には違いますが、高速かつロジカルに処理するには置き換えたほうが脳内では処理しやすくなります。

・(A)は、なぜドアを閉めるか判然としません。秘密案件ならその文脈がないとヘンです。

・(B)が正解。間接応答ですが、車があることを聴くことで、ここから少し遠く車が必要なほどのアクセスであることを示唆しています。

・(C)は音遊びです。airつながりです。ただ、この表現まるごと覚えておけば、『それはまだ空気中にある=決まっていない』という慣用表現となり、会話でも使えるでしょう。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

今回のような置き換え処理、場合によっては、聞く必要のない箇所等も問題を解き、接しながらイメージをつかめるようにしておきましょう。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 やりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.明日の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ26問目(13ページ)を扱います。

事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

平日Part2シリーズは当面継続していきますので、是非苦手克服や強みのブラッシュアップにお役立てください。

それでは、火曜日もがんばっていきましょう。

特に週末公開テストの方はさらにひと踏ん張りです!

Keep going!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20210705

2021年6月より平日は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ24問目(別冊12ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■冒頭1語で『WH→場所!』を瞬時に聞き分けられるようにしましょう。

※最近、WhereとWhenを聞き分けられなくなった、という声を耳にします。高得点者の方に多いです。聞き分けは、集中しないと誰にでも起きてしまいますので、このあたりしっかり聴いてください。

・Where should ….. be placed?はお決まりなので、対象の名詞以外はひとカタマリで覚えてもいいかもしれませんね。

・these cardboard boxesは、ちょっと聞き取りづらいかもしれません。ここだけ1倍速以下でゆっくり聞いて慣らしていってもいいかと思います。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『ねえねえ、洗車も終わったしドライブ行こうよ。』

B. 『え、でもコロナ禍だし・・・。』

A. 『いいんダヨ、クルマでなければ密じゃないし。』

B. 『そうか、なんか忘れてたな。』

C. 『ピンポーン!宅急便DEATH!』

B. 『はーい!(てかなんで配送員がピンポン直接言うんだよ)、ゲゲ、夏休みにやる50冊分の模試が来ちゃったよ。』

A. 『ハンパないな。重いし。置くの手伝うよ。XXXXXXXXXX?』

B. 『YYYYYYYYYY. 彼女の分が48冊分あるから。』

A. 『・・・ていうかTanyaが頼むべきなのでは?』

B. 『アタシにポイント付くからいいのよ。』

A. 『ポイ活かい!』

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・この問題はWhere should….be placedで置き場所を訪ねています。

 この問題のポイントは、返答です。

 場所を返答する応答ではないので、あれ、(A)ちがう、(B)ちがう、(C)もちがう!となった方もいるのではないでしょうか?今回はロジカルチェックが判断を分けます。

・(A)は、形を返答しているので違いますね。・・・shapedは、いろいろ使いやすい言い回しですので、押さえておくとよいです。

・(B)は『座って』と言っていますが、そもそも座ることと質問との関連性がなさすぎます。

・(C)が正解ですが、これはTanyaが来るまで待つ、つまり『私はどこにおいてよいかわからない』(もしくは決定権が私にない)→『Tanyaに聞いて決めよう』ということで、第3者に尋ねる系の間接応答です。よくあるパターンですね。ただ、Let’s…だと場所を待ち構えていた我々からすると、え?なんか違う、となるわけですが、それが作問者の意図です。

この問題は、AとBが違う。じゃあCじゃん!と聞かなくても解けます。ただ、最近は、ABCどれも違うぞ、あー、AB聞き逃しているか、やべー!とパニックに陥れる心理的な不安感をあおる問題もあります。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 やりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.明日の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ25問目(12ページ)を扱います。

事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

平日Part2シリーズは当面継続していきますので、是非苦手克服や強みのブラッシュアップにお役立てください。

それでは、今週もがんばりましょう!

特に週末公開テストの方はさらにひと踏ん張りしていきましょう!

Keep going!

Tommy

雑感:歯医者に行ってきました

昨日後ろ倒しにしたことを書きます。今日は本当に雑感です。

昨日、歯医者に行ってきました。

厳密にいうと、歯医者に通っていました。

ほぼ半年くらい。

それでおおよそ予定されていた治療が終わる、ということで記事を書きます。

きっかけは1年半前。

1年半くらいまえ、2019年ころに、歯が痛いなあと思って、歯医者に通いました。

おおよそ3か月くらい通って、虫歯を治療し、歯全体をクリーニングしてもらって、

『これはもう全く来なくてもいいんですかね?』

『そうですね、できれば半年ごとくらいにクリーニング兼ねてきてはどうかと思いますが・・・』

それから通いもせず1年ほど経過したところ、

『ん、歯に違和感!』

そう思ったところ、奥歯の詰めたところが取れていました。

そのため、その修理でさらに期間は伸びました・・・。

ということで、当初1か月程度だったのが、半年と直近まで通っていました。

当初は1本の歯の治療のため、2,3回通えば何とかなるな、と思ったんですが、

結局半年かかりました。

詰めた歯が取れたあとで、根に近い位置まで虫歯が進行していたため、

歯の治療に加え、根の治療があったため時間がかかりました。

この間、片方の歯を多用して使っていたため、もう片方の歯の詰めものも取れました。

さらに時間がかかりました。

40歳過ぎると、やはり歯の管理は大事だなあ、と思いつつ、

そういえば、歯の治療は海外ではよく待たされ、予約も歯医者の都合でよく変更されたなあ、

そういう記憶を思い出しました。

海外では、予約も取りにくく、かつ飛び込みで行くと数時間は平気で待たされることもあるせいか、ああ、だから病院のアポはよくTOEICで出るんだなあ、と実感したものです。

カナダの病院(厳密にはウォークインのクリニック)ではそんな感じでした。

相手の都合を聞き、しゃーねーな、と理解をする一方で、こちらで何かあった時も『すみません』とお詫びして変更してもらう。ということもよくありました。

そう考えると、病院の受付、診療ネタが出てきたらしっかり聞かないとな、と改めて思うようになりました。

今通っている歯医者でも、「半年おきにリマインドハガキ」を出してくれるそうです。

メールやLINEではなく、DMのハガキです。なるほど。パート7の題材がまた増えそうですね。楽しみです。

そんなことを考えていた(当面は最終日になるはずだった)昨日。

歯全体のクリーニングをしてもらったですが、

「あれ、奥歯に虫歯らしきものありますね。もうちょっとだけガマンして処置しちゃいましょいうか?あ、あと、クリーニングして気づいたのですが、親知らずが1本ありましたね。」

ゲゲゲ、マジかよ。

ということで、当面歯医者通いは続きそうです。

いい意味でモチベーションを保てるように頑張りたいと思います。

それでは明日からまたPart2を再開してまいります。

本日は空港移動日。

空港で原稿をいくつか仕上げていきたいと思います。

Enjoy the rest of your weekend!

Cheers,

Tommy

雑感:学習補助

今日は歯医者に午前中行っていました。いろいろな発見がありました。

こちらについては、いろいろと感じたことを書きたいので改めます。

さて、7月に入ったわけですが、おかげさまで、6月1か月の平日はPart-2の解説補足を毎日書くことが出来ました。これも、毎日、もしくは途中からご覧いただいている皆さんのおかげです。日々のコメントや、気づきをつぶやいていただくなど、いろいろと励みになっています。ありがとうございます。

1日1題、毎日やると20題、1セットに少し及びません。

ただ、今週でちょうど25問、1セットになったでしょうか。

1セットを一気にやることでの、集中力とか実践力を養うという視点も大事ですが、

1問1問取り上げていることでの、重要性は、1問に対して、丁寧に接することと、

その1問に対する、思い入れ、と言いますか、こうやって解く、を頭の中にいれておけば、

ある類似問題に接したときに、あ、これはああいう時のこういう問題だな、と

(瞬間的にではありますが)ふりかえることが出来るかもしれません。

イメージは、論理的な思考というよりも、古いアルバムをめくった時に、

『あ、そうそう、この海いったよね、あそこでスイカ割して、みんなで楽しんだよね』

的な、言葉よりもその時の残像が頭に残っている、そんな感じを作り出す。

それが1問に丁寧に接するということです。

特に問題の作り手は、その問題を作成した背景を1問すべてに見せることは解説含めてできません。

ただ、その問題をどのように復習するか、それによって、自分のアルバムにどのように書き込まれるかで、学習した『深さ』が刻み込まれます。

答え合わせだけでは、表面だけ、

音読したり、シーンに応じてこう使ってみよう、文脈をロジカルに考えてみよう、など、それに肉付けすることで、アルバムが濃く、深くなります。

平日に1問取り扱っている内容はそれをアシストしていると思ってください。

週末はそのやったことを見返すことで、更に深く学習を、また反復することで脳内にある情報を引き出しやすくしてください。

学習の仕方は、最終的にユーザーである皆さんに任されている部分もあるかと思います。

少しでもお役に立つようなコンテンツをこれからも提供していきたいと思います。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20210702

2021年6月より平日は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ23問目(別冊12ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■冒頭2語で『申し出ている、提案している』、と第一考(≒ファーストインプレッション)で察しましょう。Shall we~なら、勧誘、提案ですが、今回は1人称ですので、そのあたりも初速で気づけるようにしておきましょう。

・選択肢(A)でaddressと同じ語が来ています。このあたりは、ロジカルのところで触れます。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『そういえば、荷物来てたよ。』

B. 『あ、ホント?ありがとう。んで、どこ?』

A. 『ゴメン、実際来ていたのは不在連絡票。』

B. 『あ、そうか。ん、あ、これ急いでいるやつだな。』

A. 『取りに行ったら?』

B. 『えっと・・・。ノラネコムサシ便か。これここから近いところだっけ?』

A. 『いや、新しい支店かも。確か徒歩で行けるよ。XXXXXXXXXX?』

B. 『YYYYYYYYYY. スマホの時代にこういうアナログ的なノリっていいね。』

A. 『ごめん、ペーパーレスにしたばかりだから、メモ紙がないわ』

B. 『Lineで送ってくれてもいいよ。』

A. 『いや口頭で言うわ。駅前のいつもいくコンビニの隣。』

B.『あ、それならわかるわ。ついでに何か買ってくる?』

A. 『メモ紙!』

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・この問題はShall I?で提案、申し出ています。

 この問題のポイントは、”address”です。

 この語は通常、『住所』で使うことがほとんどですが、

 TOEICの場合は、動詞で『~に対処する』『~を(~に)話す』という意味もありますし、

 opening addressといったように、speechと同じ意味を持つ名詞にもなります。

 ようするに多義語でいろいろな意味を持つので、トラップに引っかからないようにしましょう。

・(A)は、まさしくそのトラップです。『問題に対処する』という意味で、結果的には音のトラップです。

・(B)はこれが正解。『いいね!』と提案に同意し、書き出すよ、とwillを使って、それに応じた申し出をしています。

・(C)はちょっと意味が違います。お客さんに話すときに気を付ける、とaddressを『話す』という文脈で使用した場合に少し惑わせるような意味合いがあります。

addressという語は、初心者は『住所』で意味を覚えますが、それ以降は、多義語を覚える分、こういうところで出現すると、初心者よりも上級者が『どの意味かな?』と考えさせるような問題となっています。TOEICでは、あまり難しい語彙を使われない分、このように多義語を使って、どのシーン、その文脈でどういう意味を用いているか、というのはよく問われるテスティングポイントですので、1問1問をしっかりとらえ、丁寧に解くようにしましょう。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 やりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.明日の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ24問目(12ページ)を扱います。

事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

平日Part2シリーズは当面継続していきますので、是非苦手克服や強みのブラッシュアップにお役立てください。

早いものでもう週末ですね。

それでは、Have a great weekend!

Tommy