「Part-2 でる600問」補足解説 20210930

2021年6月より月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ87問目(別冊20ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回は”I heard…”と、何か聞いた、~らしい、ということを伝えている表現です。

ですので、I heard 以下をしっかり聞き取って意味で捉えて解きましょう。

全部聞き取ればわかりますが、heard以下はthat節で、thatが省略されていますね。

(A)のshopつながりの音は覚えておきましょう。前者は名詞、後者は動詞で使われています。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『いやあ、結構歩いたなー』

B. 『駅から徒歩10分ってウソですねー』

A. 『競歩レベルの10分じゃないか?』

B. 『さすがにそこまでは』

A. 『ちょっと休みたいな・・・』

B. 『このあたりに紅茶のおいしい喫茶店があるような・・・』

A. 『よし、あの人に聞いてみよう。XXXXX?』

C. 『YYYY.』

A. 『え、マジすか?じゃあどこに・・・?』

B. 『実は地下にあるんだよ・・・』

A. 『どうして郊外なのに地下に・・・』

C. 『ミステリアスなのが好きなのさ。』

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・この問題は…I heard…で、自分が聞いたことを相手に伝える、という陳述の意味合いです。どちらかというと、聞いたことを伝えてそれが合っているか、近くにあるんだけど(=この近くにあるのか、ここで合っているか、ひょっとしたらどこにあるのか)というニュアンスも含めています。この場合は意味をよく考えて文意に合うものを選びましょう。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)は不正解です。あるコーヒーショップがあるらしい、という伝聞でそこで買うべきだ、と返答するのは、場所もわかっているかどうか、という人への内容としては不適切です。しかも具体的に何を買うか、というのも書かれておらず、ただ『何か買う』というのも違和感があります。ここはshopの音ヒッカケと捉えてください。

  

・(B)が正解です。『私がそのオーナー』、つまりそのコーヒーショップを経営している人だということです。つまり、そのコーヒーショップがどこにあるか知っているし、それを答えてくれる、もしくは案内してくれる人だということを意図していることがわかります。

・(C)は不正解です。大きさについては今議論するところではありませんね。これはコーヒーを注文した際の質問になりますね。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 やりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ88問目(20ページ)を扱います。

事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

平日Part2シリーズは当面継続していきますので、是非苦手克服や強みのブラッシュアップにお役立てください。

それでは、今週も頑張りましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20210929

2021年6月より月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ86問目(別冊20ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回は”What does Mr….?”と、人が何をしているか(What)を問うWH疑問文です。

今回は、What do(does) you(he or she) do for a living?で丸ごと覚えて下さい。

『アナタ(彼or彼女)はどんな生計を立てていますか?』という意味です。これは、『ご職業は?』という日本語の感覚で、初対面の方に使う表現になります。英会話ではかなり頻度高く出てきますので、丸ごといっちゃい(覚えちゃい)ましょう!

(B)はJonesではなく、”George”と言っていますので音に注意してください。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『スマンな、エース級のジョーンズさんをもらってしまって』

B. 『い、いや、大丈夫だよ。』

A. 『顔ひきつっているけど本当に大丈夫。』

B. 『ちょっと痛手だけど、大筋でこっちは終わっているから何とかなるよ。』

A. 『そうか、それは安心した。ところでジョーンズさんって何部だっけ?』

B. 『彼はフリーランスだよ』

A. 『え、XXXXX?』

B. 『YYYY。でもメインはプログラマーだよ。いろんな仕事を掛け持ちしているみたい』

A. 『え、ということは社外にも仕事を』

B. 『しているかもね。契約書でしっかり明記しておかないとね。』

A. 『いいことを聞いたよ。ちゃんとしなきゃね。』

B. 『そのあたりは情報漏洩もあるからね・・・。』

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・この問題は…What does Mr… do for a living?で、どんな生計を立てているか、を問うWH疑問文です。

ですので、職業系に近い返答が正解の候補になります。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)が正解です。シェフとハッキリ言っていますね。

  

・(B)は不正解です。主語が問われた人ではないですね。

・(C)も不正解です。彼が去った、でも今どんなことしているの?ということにスポットを当てると、それには答えていないですよね。そもそも冒頭のNoが否定から入っています。WHに原則Noは不正解として捉えてOKです。※例外もあります。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 やりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ87問目(20ページ)を扱います。

事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

平日Part2シリーズは当面継続していきますので、是非苦手克服や強みのブラッシュアップにお役立てください。

それでは、今週も頑張りましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20210928

2021年6月より月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ85問目(別冊20ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回は”Who has been…?”と、誰が~しているのかを問うWH疑問文です。

主格のWhoですね。workingまで聞き取ればおおよそ意味が取れると思います。今回は出来れば丸ごと聞いて意味をすぐとれるようにしておきましょう。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『ついにやったよ!』

B. 『大失敗?』

A. 『違う違う。プロジェクトが経営メンバーに承認されたから始動するんだよね。』

B. 『え、あの手作り味噌プロジェクト?』

A. 『いや、それは秒でダメだった。DXを使った事務処理能力向上施策。』

B. 『お!マトモなやつね』

A. 『そうよ。そういえば、類似プロジェクトを動かしてたよね・・・XXXXX?』

B. 『YYYYY. あのメンバーたち動きがホント素早いよ。もうすぐ終わりが見えてきた。』

A. 『相談なんだけど、2,3人こっちにも関わらせてくれない』

B. 『うーん、それはちょっと難しいかな』

A. 『この間の宿の件は水に流すからさ・・・』

B. 『・・・・わかった。ちょっと時間くれ。』

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・この問題は…Who has been…?で、誰がやってきたのか、を問うWH疑問文です。

この主格が問われていますので、固有名詞、主格代名詞が来るか、間接応答が来ることが予想されます。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)は不正解です。テレビセットの設置は問われた返答内容ではないですよね。

  

・(B)も不正解です。修理できないことと『誰が』は関連がありません。

・(C)が正解です。名前ではなく、『チーム』とい言っていますが、何かをやる際に、個人である可能性もあれば、複数の事もあります。”has beenだからおかしくね?”と思った方もいるかもしれませんが、これは質問者が個人で行っていると思ってこの表現を使っただけで、実際は複数でやっているというのは会話の中で自然にある流れです。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 やりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ86問目(20ページ)を扱います。

事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

平日Part2シリーズは当面継続していきますので、是非苦手克服や強みのブラッシュアップにお役立てください。

それでは、今週も頑張りましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20210927

2021年6月より月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ84問目(別冊20ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回は”Are there….?”と、ある(いる)かどうか、を問うYes/No疑問文です。

”Are there any XXs available”までひとカタマリで、『~は入手できる?、空きはある?』という意味で、英会話のフレーズとしても覚えられますので、音で覚えましょう。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『えー、ホテル取れていなかったって!』

B. 『ごめんなさい!予約したと思っていたら、確定ボタン押していなかったみたいで・・・』

A. 『まあ、失敗をせめてもしょうがないから、宿探すか・・・。』

B. 『ホント悪い!んで、2,3件当日宿泊可がヒットするね・・・。』

A. 『このクオカード付きにしようか・・・コンビニで買い物できるし』

B. 『もうAさんの言いなりでOKですよ。今日は』

A. 『OK!じゃ電話してみるね・・・XXXXX?』

C. 『YYYYY. ワクチンパスポートがないとダメなんですよ。』

A. 『そういうと思って持ってましたよ。』

C. 『ならいいですぅー!』

A. 『それってOKってことですよね・・・?』

C. 『でもニコニコ現金払いでよろしくお願いします!』

さて、最後のAとBさん(+Cさん)が会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・この問題は…Are there …… available?で、部屋の空きがあるかどうかを問うYes/No疑問文です。

このavailableは、rooms (that are) availableとカッコが省略されたと思ってください。availableは特に形容詞の後置用法と言って後ろから修飾する語です。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)が正解です。残念ながら予約がいっぱい、という意味です。

  We’re fully bookedは、Guests fully booked our hotel.と同じ意味ですね。それが受け身になったと捉えてください。

・(B)は不正解です。食べ物の好みと部屋の空きは関連ないですね。

・(C)も不正解です。何が他の国出身なのかもわからず、会話がかみ合わないですね。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 やりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ85問目(20ページ)を扱います。

事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

平日Part2シリーズは当面継続していきますので、是非苦手克服や強みのブラッシュアップにお役立てください。

それでは、今週も頑張りましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:昨日の『壁越え模試オンラインセミナーリーディング編』ふりかえり

昨日は、旺文社様社屋内に特設スタジオを設置して、壁越え模試オンラインリーディングセミナーを行いました。

いやあ、疲れました。

一方で楽しかったですが、やはりテキストでのインタラクティブさだと、やっぱり間接的なコミュニケーションになってしまうのですが、それでも楽しめました。

当初この企画を濱崎さんと見たとき、

『いやあ90分ずつですよね?2人で45分ずつか・・・どうしますかね?』と話していたのですが、結局みなさんからどんな質問が来てもよいように、Part-7はすべての問題のポイントを整理して、資料を作りこみました。(この作業もメチャクチャ楽しかった!)

とはいえ、

濱崎さんは、さすが、というところですが、問題を絞ってお話しされていましたが、

^私はポイントを絞って、すべて触れておこう、という作戦に出たのが、ちょっと失敗したようで、

最後の方は、ポイントのみ話し切った、というカンジでいまいち皆さんが本当に理解できるような内容の説明が出来ませんでした。お聞きになったみなさま、申し訳ありませんでした。

実際、残り5分くらいになって、問題絞ろうかな、と頭をよぎったのですが、

(ここからは常識として『?』と思う方もいらっしゃるかと思いますが)

『全部終わらせないと、塗り絵になってしまう!!!!』

という意識が、ベクトルが、リーディング495点を取得する側に思いっきり触れてしまったため、直前で問題を絞り込むことは出来ませんでした。申し訳ございませんorz。

ということで、Q&Aコーナーでも相当疲れがたまっていた(≒心地よい)のですが、

次回はそうならないようにある程度絞り込んでお話しできればと思います。

私の担当はPart-3,4ですので、正答率の低い問題、3人、意図、グラフィック問題について話せれば、と思います。

実際、Part-7すべてをじっくり話そうとすると、5時間くらいはかかると思います。

これくらい時間をかけるとすべてのパッセージの語彙・文法、言い換え、ヒッカケ、テクニック・解法を話せると思います。

※今回のTEST-1もそういう意味では不完全燃焼に終わったことは否めませんので、どこかで機会があれば、じっくり説明するコーナーを設けられればと思います。希望があれば、ですが。でもじっくり振り返るくらい価値のある、本当に良質な問題ばかりでした。

終了後のQAでも、限られていましたが、2人の思いをある程度伝えられたと思います。

参加された学習者層はいろいろな方がいらっしゃるので、『本気でやる方』『楽しんで学ぼうとしている方』『ノルマで仕方なくやる方』『何かハマることを見つけたそうな方』等、たくさんの目的を持った皆様の前では、目的が異なる分、多少話すことはブレてしまいますが、本気領域の部分は、思うところはいろいろとありますので、いつかそういうピンポイントなネタで濱崎さんと話せるといいな、とも思いました。このあたりは、濱崎さんとも相談しながら何か企画が出来れば、と思います。

※コロナ禍につき、今回のイベントも感染症対策を万全に、我々2人別室で行い、一緒にいる時間もあまり確保できず、かつ打ち上げも出来ないまま、解散、という流れだったため、いつか普通の世の中になって、懇親したいですね。ただ、その際は是非みなさんとも直接イベントが出来ればと思いますので、その時を心待ちにしています。

それでは、参加されましたみなさま、本当にありがとうございました。皆さんにとって何かプラスになることを心より願っております。

次回は10月にリスニング編を行います。参加予定のみなさま、どうぞよろしくお願いします。

こちらもしっかりパワーアップする内容に仕上げたいと思います!お楽しみに!!

Tommy

雑感:本日はTOEICセミナー

本日はTOEICセミナーです。旺文社さんのスタジオにて濱崎さんとオンラインで開催します。

※会場内でも遠隔になりますが・・・。

本日に向けて、いろいろな方がSNSで書籍の感想を述べて頂きうれしく思います。

どんな感じになるかは、当日のお楽しみになりますが、参加されるみなさんにお会い出来ますことを楽しみにしております。よろしくお願いします。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20210924

2021年6月より月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ83問目(別冊19ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回は”Do you look at…?”と、見るかどうか、を尋ねるYes/No疑問文です。

the results of …は、〇〇の結果という意味で、ほぼ毎回出題される表現ですので、聞いただけで瞬時にイメージできるようにしておきましょう。

(A)はカタカナで『アバワ?』に聞こえるので、この音に慣れましょう。

(B)researchとsearchの音ヒッカケに注意です。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『よし、と、この計画なら来年新商品出せるな。』

B. 『これでわが社の売り上げはうなぎのぼりですね。』

A. 『そう、スカイロケットだ。』

B. 『確か先月、フォーカスグループの聴き取りがありましたね。』

A. 『そうなんだよ。』

B. 『もう結果が出ることですが・・・』

A. 『実は手元にあるんだよ。XXXXX?』

B. 『YYYY? 確かいくつかの商品を扱っていましたよね? 』

A. 『え?あのルーマニア産の原料を使った化粧品のことじゃないの?』

B. 『出来れば全部見たいけど、やっぱりそれかな?』

A. 『ちょっと待ってね。』

B. 『あ、広報担当のCさんも呼んでよいですか?』

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・この問題は…Do you look at ……?で、見るかどうかYes/Noを尋ねる疑問文です。

 ですので、直接のYes/Noか、間接応答を待ちましょう。

※簡単な疑問文には、間接応答がつきものです。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)が正解です。これは、『何について?』と具体的な対象がボヤけているときに尋ねる返し疑問文です。音が聞きづらいかもしれませんが、英会話ではよく使います。こういう短い語をしっかりと聞き取れるようにしていきましょう。

・(B)は不正解です。searchの音ヒッカケですね。意味も通じません。

・(C)も不正解です。いつ会うかどうか、と見るかどうかは関連性がありません。もしくは見ることを前提に会う約束をしているのであれば、ロジカルとは言えません。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 やりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ84問目(20ページ)を扱います。

事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

平日Part2シリーズは当面継続していきますので、是非苦手克服や強みのブラッシュアップにお役立てください。

それでは、また来週!

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20210923

2021年6月より月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ82問目(別冊19ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回は”Why did Mr….?”と、誰が選ばれたのか、というWhyを問うWH疑問文です。

ここだけ聞いて、理由や目的を問う、という認識が出来るとよいです。

むしろ、Whyの場合は、Because, To 不定詞、通常の文で来る場合があるので、それを選択肢の中から狙い撃つのがよいでしょう。

(A)handing it toが少しつながって聞こえますね。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『あれ、お願いしていた資料まだできていないの?』

B. 『ああ、あと1つ資料がそろえばできるんだけどね。』

A. 『あと何があるの?』

B. 『昨年の売上高、新商品の』

A. 『ああ、マクダニエルさんの担当か?』

B. 『そうそう?ちょっと先週出張言っちゃっててね。関西だったかな?』

A. 『大阪支社?XXXXX?』

B. 『YYYYY. いいハナシがあったようで。 』

A. 『そうなんだ!うまくいくといいね。』

B. 『上機嫌だったからイケルかもね。』

A. 『とはいえ、資料早く用意してくれないとな』

B. 『そうだね・・・Zoomでつないでみる?』

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・この問題は…Why did……?で、目的を問う、WH疑問文です。

 ですので、理由、目的となる表現を選びましょう。

 Because (of)、To 不定詞、通常の文、こういったものが正解の候補になります。

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)は不正解です。これは、一見、『彼に手渡し忘れた』は理由になりますが、

 代名詞のitが何を指すかわからないので、意味が通じないんですね。このitがthe XX contract

 等、明確であれば正解になりえたかもしれません。

・(B)が正解です。ある役職の面接を受けた、という理由付けが明確ですね。

・(C)は不正解です。残念ながら命令形は理由・目的にはなりえません。

 ※ただし、掲示板をみなさい、等であれば誘導していますので間接応答として正解の可能性はあります。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 やりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ83問目(20ページ)を扱います。

事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

平日Part2シリーズは当面継続していきますので、是非苦手克服や強みのブラッシュアップにお役立てください。

それでは、今週も頑張りましょう!

Have a nice day

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20210922

2021年6月より月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ81問目(別冊19ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回は”Who’s been selected…?”と、誰が選ばれたのか、というWhoを問うWH疑問文です。

ここだけ聞いて、選ばれた人、もしくは、誰かが選ぶ、というイメージを持ったアナタはレベルが高いです。

むしろ、そのイメージを持てれば、選択肢を選んで考える余裕が生まれることでしょう。

 そのあとのto以下は少し長く、難しめになっていますので、少しずつ耳を慣らして覚えていきましょう。

(A)音ヒッカケのselectが来ましたね。

(C)deliberatedは少し難しめの語彙ですね。金フレでは派生語が990点レベルです。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『一通り、アイデアを企画部に出せてよかったね。』

B. 『そうね、今回は個別だったしね。』

A. 『というかもう結構時間たっちゃったね』

B. 『選考どうなるんだろうね?』

A. 『新規開発は梅ちゃんがとったみたいだよ』

B. 『彼女は優秀だからね・・・。』

A. 『あとは、XXXXX?』

B. 『XXXX. いい案が多すぎて経営陣も悩んでいるらしいよ 』

A. 『マジか!楽しみだな』

B. 『いっそのこと、全員でプロジェクト作ればいいのにな。』

A. 『お、いいねえ、上司に話してみようか!』

B. 『そうしよう。ええと、ランチのあと上司時間空いてるっぽいな・・・。』

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・この問題は…Who’s been selected…?で、誰が選ばれたか、を問う、WH疑問文です。

 ですので、人を直接答えるパターンと、わからない、人に尋ねたら等、を間接的に答える、という間接パターン等があります。最近は、カンタンな問いに対して間接応答もあるので注意してロジカルチェックをしていきましょう。

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)は不正解です。これは、Selectの音ヒッカケですね。TOEICリスニングテストのdirectionsにも似たような表現がありますね。

・(B)も不正解です。人を答えるのにtheyとそもそも代名詞を使用している時点で違和感を感じてください。

・(C)が正解です。まだ検討している、という表現を”deliberated”という表現を使っています。この語はconsideredと同じ意味です。consideredのほうが使用率は高いと思います。今回は難しめの語なので、選べない方もいたかもしれません。その際は消去法で解く、という方法もあります。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 やりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ82問目(20ページ)を扱います。

事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

平日Part2シリーズは当面継続していきますので、是非苦手克服や強みのブラッシュアップにお役立てください。

それでは、今週も頑張りましょう!

Have a nice day

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20210921

2021年6月より月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ80問目(別冊19ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回は”When are you leaving…?”と、いつするのか、というWhenを問うWH疑問文です。

 今回は短く終わっているので比較的カンタンだな、と思った方もいるかもしれません。

 ただ、WhenとWhereを聞き間違う等、致命傷をゼッタイに追わないように、確実に聞いて解ける問題だな、という意識を高めてください。もしくは、間接応答が来るかな、等、問題を聞ききって構えておく姿勢も大事です。

(B)leaveつながりの語がありますので、意味を取れるようにしておきましょう。

(C)ブラジル=ロナウド?とヘンな妄想をしないようにしましょう。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『無事スピーチも終了したよ』

B. 『よかったね。お疲れ様。』

A. 『それでハナシが盛り上がっちゃって、』

B. 『次の展開が?』

A. 『ブラジルの商社が興味があるので、直接来てほしいんだって』

B. 『マジ?それで行くの?』

A. 『そうなんだよ、オンラインではなく現地のオペレーションをまずは見てほしいと・・・』

B. 『XXXX? 』

A. 『YYYYY.』

B. 『なんで!いいチャンスなのに』

A. 『オレ、ポルトガル語話せないし・・・。それに彼は故郷だからね』

B. 『それな!確かに。でも仕事ちゃんとしてくるように頼まないとね・・・。』

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・この問題は…When are you leaving…?で、いつ行くのか、を問う、WH疑問文です。

 ですので、時や条件を直接答えるパターンと、わからない、人に尋ねたら等、を間接的に答える、という間接パターン等があります。最近は、カンタンな問いに対して間接応答もあるので注意してロジカルチェックをしていきましょう。

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)は不正解です。これは、乗り物の手段(How are you leaving…?)に対する返答ですね。

・(B)も不正解です。これはleaves(葉)の音ヒッカケですね。文意は質問には全く合っていません。

・(C)が正解です。代わりに行く人がいる、つまり私はいかない、だからいつ行くのかはその人に尋ねてくれ(=彼がいついくかわからない)という間接応答です。このように、WHを尋ねられた人は、実はそのアクションをせず、他の人がする、というパターンがあることも覚えておきましょう。単に『これはWhoに対する返答だな』としないように注意しましょう。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 やりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ81問目(20ページ)を扱います。

事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

平日Part2シリーズは当面継続していきますので、是非苦手克服や強みのブラッシュアップにお役立てください。

それでは、今週も頑張りましょう!

Have a nice day

Tommy