「Part-2 でる600問」補足解説 20240626

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ163問目(30ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回はWhy did you..?と、過去の目的や理由を問うWH疑問文となります。ですので、『新部長さんと会った理由』に対して適切な応答を選びます。役職の後に名前が来ていますが、これはこの部長さんの名前を示しています。

(B)directionsはdirectorとの音トリックの可能性があります。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. そういえば、年初に不定期人事があったんだな。

B. そうそう調達事業で人事異動があったね。

A. 事業部長が変わったんだっけ?

B. そうそう。

A. 調達方針変わるのかな?

B. 基本3月まで変えない、って言っていたよ。

A. え?言っていたって、会ったの?XXXXX?

B. YYYY. 主要メンバーだけ声がかかったんだ。

A. そうか、でもそれを聞いて安心した。

B. 何かあったっけ?

A. うん、海外原料調達を中南米に変えようとしているじゃない。あれを中止するとか言われるとプロジェクトが滞るからね。

B. そうだね、是非とも成功させて評価が上がるといいね!

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・ 今回はWhy did you..?と、過去の目的や理由を問うWH疑問文となります。ですので、『新部長さんと会った理由』に対して適切な応答を選びます。役職の後に名前が来ていますが、これはこの部長さんの名前を示しています。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)が正解です。Whyに対して、To不定詞で応答し、『~するため』という目的を返答しています。比較的素直な応答ですね。assignmentという表現はすぐに意味をとれるようにしておきましょう。taskと同義語と瞬時に判断しておくとよいでしょう。

  

・(B)は不正解です。理由をとる際に、道順や手順に従うべき、というのは返答としては少しおかしいですね・・・。

・(C)も不正解です。古いバージョンだったから会ってハナシを聞いた、という意味では成立するかもしれませんが、Itが何を指すかわからないため、意味が通りません。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ164問目(30ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240625

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ162問目(30ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

1.音で気づくポイント

■今回はIsn’t there..?と否定疑問文になっています。否定疑問文の場合は、基本Yes/No疑問文の形で応答することを意識して意味をとっていきましょう。今回は選択肢含めて音が取りやすい分、意味で正解を見分ける必要があります。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. まだまだ寒い日が続くね。

B. ホント、缶コーヒーがおいしい季節だね。

A. だな、早く花見の季節にならないかな。

B. そういえばコロナで2年連続見送ったもんな。

A. そういやそうだな、もうそんなに経つか。

B. またみんなで名所に行きたいよね。

A. XXXXX?

B. YYYY.

A. マジ?気が利くね!

B. 昨年の新入社員たちが企画してくれているみたいだけど。

A. お!行動力がすごいね。

B. 彼らも大学時代に行動制限されていたからね。早くみんなでリアルに集まってやりたいね。

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・ ■今回はIsn’t there..?と否定疑問文になっています。否定疑問文の場合は、基本Yes/No疑問文の形で応答することを意識して意味をとっていきましょう。今回は選択肢含めて音が取りやすい分、意味で正解を見分ける必要があります。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)が正解です。誰がが計画しているらしい。と答えていますので、『おそらくYesじゃね?』と間接的に答えています。

  

・(B)は不正解です。問われているのは過去のことではなく少し先の予定について、ですよね。

・(C)も不正解です。そこに行くの?というのはまだ行うことも決まっていないことに対しては少し早いですよね。若干文脈として飛躍していることから不正解、となります。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ163問目(30ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240624

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ161問目(30ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

1.音で気づくポイント

1.音で気づくポイント

■今回は平叙文ですね。意味をとると、『ADさんは生産ラインを止めるべきだった』と言っていますので、それにふさわしい応答を選ぶ必要があります。音として難しいのは、”should’ve ” should have = should’veという形に短縮され『シュダ(ッ)ヴ』と発音します。この音は音読するなどして慣れるようにしておきましょう。 

(B)はassistantの派生語なので、音トリックの可能性がありますね。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 先月のD工場、生産性が著しく落ちているね。

B. たしかにそうだね・・・。

A. 生産ライン稼働率50%以下というのは。

B. 設備故障が響いたみたいだね。

A. 管理者は何やっていたんだろう。

B. ADさんが故障報告書を書いているね。

A. うーむ。XXXXX.

B. YYYY.

A. 経験がない人だったのかな?

B. キャリア入社で今年配属されたばかりだね。

A. だったら教育の問題か。

B. 専門用語に慣れてもらわないといけないね・・・。

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・ 今回は平叙文ですね。意味をとると、『ADさんは生産ラインを止めるべきだった』と言っていますので、それにふさわしい応答を選ぶ必要があります。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)が正解です。ADさんがどうすべきかわからなかった、というのが『生産ラインを止められなかった』理由として述べており、文意に合致します。ADさんをSheと女性代名詞を使用していることにも注目しておきましょう。これをうまく一致させて判断することも重要です。

  

・(B)は不正解です。正しい手助けが重要、というのはわかりますが、assistant director自体が手助けをする役割を持った人かどうが、というのはわからないんですね。加えて、定冠詞のTheがどの手助けを指しているかわからないため、不正解となります。

・(C)も不正解です。1つ買うという提案は、文意にはちょっと合わないですよね。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ162問目(30ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240621

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ160問目(29ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

1.音で気づくポイント

■今回はWhen will….?と、時や条件を問うWH疑問文となります。ですので、承認される時期やタイミング、について適切な応答を選びます。主語となる名詞のカタマリがちょっと長めですので、述語動詞を見分けることも意識しておきましょう。

(C)renovation、innovationの類似した音の語もチェックです。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 先日のアンケート結果、いまいちだったな。

B. ああ、思っていた以上にネガティブだった。

A. でも例の都市開発計画を知らない人たちだったんだよな。

B. ああ、秘密事項だからまだ言えないけどな。

A. それが開示されたら評判は変わるだろ。

B. ああ、そうだな。

A. ところでXXXXX?

B. YYYY.

A. 時間かかってんな?

B. 最終調整中らしい。

A. 何科理由でも?

B. 予算が結構かかっているからいくつかは中止するって言っていたな。

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・ 今回はWhen will….?と、時や条件を問うWH疑問文となります。ですので、承認される時期やタイミング、について適切な応答を選びます。主語となる名詞のカタマリがちょっと長めですので、述語動詞を見分けることも意識しておきましょう。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)は不正解です。評判良いサプライヤーを知っていても質問には答えていないですよね。

  

・(B)が正解です。提案自体がまだ検討されている、ということで決まっていないことを間接的に伝えています。The proposal=The renovation of the buildingですね。

・(C)も不正解です。これも質問には答えていないですよね。音トリックです。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ161問目(30ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240620

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ159問目(29ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回はWhy’s ..?と目的・理由を問うWH疑問文となります。ですので、『どうしてなのか』に対して適切な応答を選びます。映画・映画館という表現は何種類かありますので、いきなり来ても面食らわないように音として認識しておきましょう。

(A)outstandingはリーディングでも出現しますが、リスニングでも音で反応しておくことが大事です。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. しかし、部長も映画見てこい、なんてな。

B. この映画からマーケティングの要素を見つけてこい、と言ってもな

A. 正直映画なんて最近自宅でしか見ないよ。

B. サブスクだよな・・・。

A. しかし、久々に来てみたものの・・・。

B. 人がめちゃくちゃいるね。

A. XXXXXX?

B. YYYY. アニメ系かな。

A. だから親子連れが多いのか。

B. 今日は祝日だしな。

A. しかし、オレらが見る映画は混んでいないな。

B. めちゃくちゃマイナーなやつだししかも1か月上演し続けているからな。『TOEICで2度死す』というタイトルも不可思議だし。

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・ ■今回はWhy’s ..?と目的・理由を問うWH疑問文となります。ですので、『どうしてなのか』に対して適切な応答を選びます。映画・映画館という表現は何種類かありますので、音・意味トリックということもありますが、言い換えで出現している、という可能性もありますので、しっかり判断していきましょう。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)は不正解です。ある劇・芝居が素晴らしかったから、というのはロジカル的に意味が通じそうですが、The playという定冠詞ついた場合、特定のものを指し、この文脈では何かわかりません。また、tooという(・・・もまた)というのが、文脈がないとなんだかわからず、意味が通じなくなってしまいます。

  

・(B)が正解です。『ある映画が公開された』というのは映画館が混んでいる理由になりえますよね。ここでのfilmは、映画という意味としてパラフレーズ(語の言い換え)として登場していることも押さえておきましょう。

・(C)は不正解です。返答者が先週家族を訪問したことが、映画館が混雑している理由になることは客観的に難しいからです。質問自体が、Why are you busy?なら意味が通じるかもしれませんし、たくさんの方が実家に帰っており、それで混雑していた、等の文脈で使われるなら正解になりえるかもしれません。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ160問目(29ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240619

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ158問目(29ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回はWhat did you ask about..?と何を、を問うWH疑問文となります。ですので、『何を尋ねたか』に対して適切な応答を選びます。ask_about_inという音のつながりにも注目しておきましょう。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. おお、先週の面接どうだった?

B. なかなかのメンバーがそろっているよ。

A. そうか!それはよかった。

B. 1人すごいヤツがいてね。

A. え、何か?

B. TOEIC 990点で、英語以外にも中国語とスペイン語が堪能なんだって。

A. そりゃすごいね。XXXXX?

B. YYYY. どんなキャリアを歩んできたか気になってね。

A. それはそうだよね。

B. それでビックリしたのが・・・

A. 何が?

B. 次に我々が進出しようとしているドバイでの勤務経験があるんだって。これは絶対採用しないとだね!

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・ ■今回はWhat did you ask about..?と何を、を問うWH疑問文となります。ですので、『何を尋ねたか』に対して適切な応答を選びます。 ask about/ in the job inteview/と前置詞について、スラッシュリーディングのように分解すれば意味をとる際に混乱しないでしょう。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)は不正解です。何かを尋ねられた場合、『誰かに聞く』というのは鉄板の選択肢に思えるかもしれませんが、尋ねた人に聞いて、他人に聞いてみよう、というのはちょっと不自然ですよね。正解に見えて、正解じゃないヒッカケの選択肢です。

  

・(B)も不正解です。そもそもWHに対してYesという返答はこの時点でアウト!です。Yesの後も、『新入社員ですから』という意味は通じませんね。

・(C)が正解です。以前の勤務経験というのはまさしくwhatにふさわしい内容ですよね。この問題は(A)をロジカルに消せるか、という点が問われていますので、その点で引っかからないようにしましょう。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ159問目(29ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240618

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ157問目(29ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回はDo you have…?と持っているかどうかと問うYes/No疑問文となります。ですので、特定の色のセーターがあるかどうかという適切な応答を選びましょう。『名詞 in 色』で~色の名詞という意味になります。sweater_inとつながって聞き落さないように注意しましょう。仮に聞き落しても、名詞に色が来たら、『~色のセーターかな』と推測しても構いません。

(B)have_it_inは色について問われて場合の常套句ですので、音で意味をとれるようにしておきましょう。

(C)cold_outsideの音のつながりも要チェックです。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. こんにちは。

B. いらっしゃいませ。

A. 今日から冬のバーゲンですよね?予約整理券を持ってきました。

B. はい、当店はコロナ対策中で予約制にしていますので、ごゆっくりご覧ください。

A. ありがとう。ええと、このWebチラシにあるのは・・・

B. あちらでございます。

A. あーこれこれ。ええと・・・XXXXX?

B. YYYYY. バーゲン品につき、そこにあるものだけなんです。

A. そうですか・・・。ほかの店舗にはないかな。

B. ちょっと確認してみますね。

A. ああ、とても助かります。

B. ほかの店舗に在庫があったようです。返品不可を受け入れてくださるなら取り置きますが・・・。

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■今回はDo you have…?と持っているかどうかと問うYes/No疑問文となります。ですので、特定の色のセーターがあるかどうかという適切な応答を選びましょう。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)が正解です。ここでのcarryは、運ぶ、ではなく取り扱う、という意味で、『私共は黒色のそのセーターはお取り扱いしておりません。』という意味です。any=this sweater in blackを意味し、not anyで1着もないことを意味しています。

  

・(B)は不正解です。あります、と肯定しつつ、『大きいものがあります』と問われているセーターのワンサイズ大きいものがある、と返答しています。it=this sweaterですが、黒色ではないitなので、Yesと答えているものの、大きさへの返答であるため不正解です。

・(C)も不正解です。外が寒いことと、色のありなしは関連がないですね。この選択肢はセーター=季節は冬、寒いを連想した選択肢となります。こうした季節文脈は時折正解の選択肢になることもあるので注意しておきましょう。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ158問目(29ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240617

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ156問目(29ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回はAre you going to…?と予定について問うYes/No疑問文となります。ですので、その予定となっているかどうかを返答する適切な応答を選びます。

(A)Nothing_onはつながっていますので一語と認識しないようにしましょう。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. しかし・・・

B. どうした!

A. 年初からこき使われるよな。

B. まあ、仕事始めも終わったからしょうがないよ。

A. とはいえ、これだけファイルをし直すとはね。

B. 当社の恒例行事だな。おれはコピー3,000部頼まれたよ。

A. XXXXX?

B. YYYY.

A. よかった、助かるよ。今日中に使いたかったんだ。

B. 今時期はみんな使うからね。

A. というか電子媒体化してほしいんだけど。

B. そうだね。倉庫内のスペースも圧縮しているからね。

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・ 今回はAre you going to…?と予定について問うYes/No疑問文となります。ですので、その予定となっているかどうかを返答する適切な応答を選びます。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)は不正解です。地面に何もない、というのは使うかどうかとあまり関係ないですね。

  

・(B)が正解です。Yesと使う意思を述べつつも、『待てる』と何か支障があっても融通が利くことを述べています。気遣いがある、というか、あ、ひょっとして使うのかな、という前提に立った表現ですね。

・(C)も不正解です。買ってくれないか、という依頼と、使うかどうかという返答は食い違いがありますね。電器店と店員と客の会話としても不自然すぎますよね・・・。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ157問目(29ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240614

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ155問目(29ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回はWhen will you be …?と少し先のことに対する時を問うWH疑問文です。語尾にtomorrowとありますので、『明日のいつ頃』という具体的な時点を問うことがわかります。

(B)send_it_toは音のつながりとしてサッと聞き取れるようにしておきましょう。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. おや、今日は午後からテレワークか?

B. あまり外出しててもオミクロン株怖いからね。

A. 明日はどうするの?

B. サンプル品を見ての打合せ以外はテレワークに切り替えようかな。

A. そうか、じゃあ合わせて出てこようか?

B. そうだね。

A. XXXXX?

B. YYYY.

A. 朝イチは厳しいのかい?

B. ラッシュを避けたいからね。

A. 了解。じゃあ会議室を取っておくよ。

B. そうだね。あと上司も呼んでおかなくちゃね。

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・ ■今回はWhen will you be …?と少し先のことに対する時を問うWH疑問文です。語尾にtomorrowとありますので、『明日のいつ頃』という具体的な時点を問うことがわかります。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)が正解です。11時以降ならいつでもOK、ということで、比較的フレキシブルなことを示しています。一方、就業開始~11時前まではNGという意思表示でもあります。

  

・(B)は不正解です。送ってほしい対象としているものが何かよくわからないですよね。

・(C)も不正解です。サマリー(要約)に関するものというのは、あきらかに問われている時間とは異なりますよね。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ156問目(29ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240613

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ154問目(29ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回はCould you tell me…?と依頼の形での疑問形となっています。ですので、教えてほしい、という依頼に対する適切な返答を選びます。音としてはCould you tell meまでで、教えてほしいことがあるんだな、と察知し、その後から丁寧に聞けるようにしましょう。

(A)need_themはd,tが重なっているのでtが弱く発音されます。

(B)、(C)にtell, test等依頼表現で出てきた語があることにも注目です。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 今年もよろしくね。

B. ああ、よろしく!ところでウチらは3が日から仕事か!

A. 外資系だからしょうがないよな。

B. まあな、じゃあ月初作業からやりますか。

A. ところで、昨年末研究所に依頼していたテストはどうなったのかな?

B. お!それな。今朝メールで結果が来てたな。自分宛だけだった。

A. XXXXX?

B. YYYY?よく見てるとオマエも宛先入っているんだぞ。

A. 添付にパスワードがかかっているんだよ。

B. いつものやつじゃないのか?

A. 開かないんだよ! LR990じゃなかったっけ?

B. いやTOEICLR990だよ。

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■今回はCould you tell me…?と依頼の形での疑問形となっています。ですので、教えてほしい、という依頼に対する適切な返答を選びます。音としてはCould you tell meまでで、教えてほしいことがあるんだな、と察知し、その後から丁寧に聞けるようにしましょう。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)が正解です。教えてほしいことに対して、どうして必要なのか、と逆に聞き返していますね。このように質問や依頼をWhyで返すパターンは時折あります。them=the results of the testとなっていることも押さえておきましょう。

  

・(B)は不正解です。歴史について教えることと、以来であるテスト結果は別物です。

・(C)も不正解です。テストにはいくつかの書式がある、ということですが、テスト結果について教えてほしい、と言っています。百歩譲ってテストには複数の種類がある、という返答もアリかも、と思ったかもしれませんが、依頼表現が、”the results”と結果全てについて教えてほしい、と言っていますので、すべての種類について教えるかどうか、が適切な返答を選ぶ理由となります。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ155問目(29ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy