雑感:壁越え模試いよいよ発売!

すでにいろいろとご案内しておりますが、

濱崎さんと共著の『壁越え模試リスニング/リーディング』が9/21に発売となります。

一部書店に並んでいたり、ネットでは到着していたりと既に手元に渡った方もいらっしゃるとお聞きしています。

是非、1冊500問、2冊で1,000問を楽しんでいただければと思います。

ツイッターでもいろいろなキャンペーンも開催されているようですね。

「TOEIC L&R テスト 壁越え模試」シリーズ2点、9月21日刊行!旺文社公式アプリ「英語の友」Twitterアカウントでプレゼントキャンペーンを開始! :時事ドットコム (jiji.com)

^

amazonギフト券も当たるようですので是非積極的にご応募を検討してみてください。

さて、私の方は来週に行われるセミナー向けに、1問1問丁寧に確認しながら問題を眺めていました。

特に解説では触れられなかったところとか、難易度等、本を購入いただいた方に、プラスになることをお伝えし、チカラになってくれればうれしく思います。

オンライン模試会はまだ募集をしているようですので、是非奮って参加を検討してみてください。よろしくお願いします。オンライン模試会リンクはこちらです。

リーディング模試:対象TEST-1の締め切りは9/21です。

https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mbo-lhkenh-bb6745d5d1a9453c84645d4ab4736857

また、ツイッター等で壁越えシリーズをつぶやいていただければ、出来るだけ覗きに行こうと思いますので、こちらもよろしくお願いします。

それでは、週末はちょっと天候があまりよくないようですが、みなさんにとって実り多い週末になりますように!

Enjoy your rest of your weekend!

Tommy

雑感:本が完成しました!

濱崎さんと共著の『壁越え模試リスニング・リーディング』が完成しました。

500問ずつ、合計1,000問。なかなかの迫力です。

1年以上かかってようやく出来たな、世に出ていくな、というのが正直なところです。

本というのは著者、編集担当、アイテム作成者、校正者等、様々な方が関わって作り上げていくのですが、

今回は大量の問題を取り扱っていくので、

大丈夫かな、バテないかな、と思う反面、

ま、何とかなるかな、という正直ヤレるだと、という部分が多かったため楽しんで行うことが出来ました。

この部分の『何とかなるかな』という部分は、濱崎さん、メディアビーコンさんといったTOEICに関して百戦錬磨の方々がいてくれたことと、

しっかりタイムキープし、時に励ましてくれる旺文社のステキな編集担当様がついてくださったおかげで、

とてもストレスなく進めることが出来ました。

おそらくみなさんのお手元に届くのは9月下旬ころになるかと思いますが、

是非9月の公開テストを受験される方は、その感想をもとに、

そして10月に受験される方は受験前の力試しに是非お役立ていただけますとうれしいです。

9月末には実際の問題を取り扱ったセミナーもありますので、是非そちらに向けても準備を進めていきたいと思います。

ちなみに、本書の活用法ですが、

模試を単に解く以外にもいろいろな活用法があり、本書にいくつかアイデアを活用法として掲載しておりますので、是非お役立ていただきたいと思います。

それでは明日TOEIC®L&R公開テストを受験されるみなさま、ベストが尽くせますように!

Good Luck!

Tommy

雑感:集中しない環境

明日はTOEIC®L&R公開テストですね。受験される皆さん、頑張りましょう。

今朝方、Part-7のある問題集を調べものがてら解いていたのですが、

さーっと4,5題、問題数にして16問解いて1問、間違えました。

『あ!』と思ってそこだけよく見返してみたところ、『あ、なるほどな』ということはすぐにわかったのですが、

正直言って、『ながら解き』で集中できていなかったのが要因です。

傍らでBloombergを視聴し、

パソコン2画面である情報を閲覧し、

今日の予定を組み立てる・・・。

そんな傍ら片手間で問題を解いていては集中もヘッタクレもありません。

それは間違うはずです。

集中しなきゃだめじゃん!何やってるの!

そういう声が聞こえそうですが、それはもっともです。

一方で、『集中できない環境で、どのような問題を、なぜ間違うか』という状況を作り出すには、この方法がよいのです。

集中できないときに、

・どういう表現をどの文脈で見逃したか、

・選択肢の照合時にどんなことを考えたのか、

・部分的に読み落としたのか、

・読み落としたのであれば、その語の持つ意味をあまり重要視していなかったのか、

等、その後に研究するテーマが増えます。それを著作のテスティングポイントとして考えることも出来ます。

今日も、あ、こういう構成にすれば意味を取り間違うかも、こういう選択肢の作り方は参考になる、など収穫がたくさんありました。

実際の本番もそうですよ。

Part-7で時間とにらめっこして、

ペース通り行っているなあ、いやもう少し早く進めないと・・・、

そう考えると、自然と読むスピードが速くなっていつの間にか読んでいて、ある意味や表現を見落とす、意味をとらえ違える、照合の判断を誤る、ということが生じます。

そういうクセをつかんで修正するには、早く読む、集中できない環境を『敢えて作る』ということを意識して、間違えたプロセスをよく考えれば、自分の苦手ポイントがわかります。そこが克服ポイントだとわかれば、その点に意識を置くことで改善に向けた対応が出来ると思います。

今回は特にリーディングスコアが450~480点くらいで悩んでいる人には、是非試してほしい方法です。このレベルまで来ると、自分の弱点はどこか、というと難解な表現や語彙に力点を置く方が多いですが、基本的な語の理解の部分とかその点をいかに『丁寧に』解くか、が重要です。今回の方法も『1つのやり方』ですが、結果的に自分の弱点がわかることを目的に、何かアクションを起こすことは、特に上級者レベルのスコアからさらにその先に行くために重要なことかと思います。

それでは、よい週末をお過ごしください。

Have a great weekend!

Tommy

【お知らせ】新刊発売

来月になりますが、新刊を出すことになりました。

濱崎潤之輔さんとタッグを組み、また現在コンテンツ作りこみ最強軍団ともいえるメディアビーコンさんとも協力し、とてもよいクオリティの問題を1,000問作りました。

(リーディング、リスニング5セット分の模試形式です。2冊に分かれています。)

9/21(火)刊行「TOEIC L&R テスト 壁越え模試」シリーズ2点予約開始、「濱崎潤之輔先生&大里秀介先生 TOEIC L&Rテスト オンライン模試会」、9/25(土)・10/16(土)開催!|株式会社旺文社のプレスリリース (prtimes.jp)

前書きにも書いていますが、私と濱崎さんは今から12年ほど前(もう10年以上経過するのか!)に、毎週居酒屋に通ってあれやこれや激論していた際に、

『我々が気づいたり、話していることは結構スゴイこと言い合っていますよね』

『そうですね、いつか本にしたいですね。模試とか』

『ま、とりあえずお互い990点取りましょうか。』

そう言いあっていたことが10年以上経過して実現しました。

それくらい我々もうれしいですし、その10年、いやそれより前の事も含めてガッツリ構想を練って、考えやテクニックも含めて解説に込めました。

この本は模試本ですので、そのまま解いてもいいですが、そこで行き詰った場合、昨年出版した『壁越えシリーズ』に戻ってもよいようにしてあります。ですので、

ハウツーや弱点克服、強み強化をしたい ➡ 壁越え各パートシリーズ

模試形式の実践、とにかく問題を解きたい ➡ 壁越え模試

こう使い分けるとよいでしょう。

また追って発売前に、いろいろと制作秘話を言える範囲で披露してまいります。

よろしくお願いします!

Tommy

雑感:ロジックと感覚

今年リリースする原稿は概ね終わりました。

・既にゲラチェックに入っているものこれから入るもの、いわゆる詳細な確認と『はじめに』『あとがき』『コラム』等、本のコンセプトを踏まえた読者メッセージに精を出しております。どこかのタイミングでみなさんにお知らせできると思います。もうしばらくお待ちください。

実際の書いた問題等は、本書を見てほしいのですが、

何か『モノ』を生み出す際には、1つのチームのような編成をして制作していきます。

いわゆる映画の〇〇政策委員会のような感じです。

その中で、取り扱う問題はボツになったものも制作過程で登場します。

たとえば、問題を作り、3択、4択を仕上げたときに、当然チームで議論が起こります。Part-5でいくと、語彙問題でこんな選択肢を作ったとします。

(A) apple

(B) lemon

(C) liaison

(D) orange

このような(C)を正解とした語彙問題を作った場合、当然かもしれませんが

『明らかに果物を選択肢に入れたら不正解だとわかるよね』

といったようなものはボツになります。この時点では編集担当からも激しいツッコミが入ります。

ということで、名詞の『人』を意味する誤答を入れて問題を作ります。

それでやっと問題が出来上がりますが、

最後のネイティブチェックが最大の関門です。たとえば3人にお願いした場合、

ネイティブA:これはOK

ネイティブB:誤答も正解の可能性があるかも → 選択肢を変えたほうが良い

ネイティブC:正解の語はこういう使い方しない → 正解を変えたほうが良い

こうなったくると、そもそも問題を作り直すか、ということにまで発展します。

(ネイティブの方は代案をくれるので大問題にはなりませんが)

ということで整理すると、

ネイティブBさんは、『~という文脈なら不正解の選択肢も正解になるよね』とロジカル

ネイティブCさんは、そもそも私は使わない語彙だから感覚的におかしい。

こういった、ロジカルと感覚でフィルターがかかってきます。

まあ、日本語でもそうですよね。

僥倖(ぎょうこう)という言葉を正解にした語彙問題を使った場合、

そもそも『僥倖』という表現を使ったことがないネイティブな日本人はそもそも正解かわからない、ということも起こりえます。

僥倖(ぎょうこう):思いがけない幸運  ※英語ではa kind of good luck/unexpected lucky chance

とはいえ、ネイティブが『正解にできない/問題として成立しない』というのは重いんです。したがって、納得いく形にする、というのが通例です。

※ですので、そのテストに精通したネイティブがチェックする、というのが一番よい方法になりますが、やはりセカンドオピニオンも大事ですので、このあたりも重要になります。

^

^

ということで、このような制作過程はとても自分の語彙・文法の視野を広げるので有効になります。引き続き土日も頑張ります。

(オリンピック放映の誘惑には負けてしまいそうですね・・・)

【今日の語彙】

liaison:連絡係、調整役

Tommy

雑感:良書+α(自分の思考・行動)

5か月でTOEICⓇL&Rテスト990点を取得されたツイッターの「りんと」さんがオススメの著書ということで拙著を2冊紹介してくださいました。ありがとうございます。

名だたる著作の中に入れていただき感激です。これからも精進していこうと思います。

せっかく本を紹介いただいたので、本を選ぶ際に参考になるようなことを述べたいと思います。

当然のことながら、これらの本をすべて購入すれば必ずしもよいスコアが取れるとは限りません。もっというと、「良書」と言われる本を何も考えずに買う、やる、この2つだけでは十分は効果は見込めないと思います。

では、どうすればいいか?どんなことを考えればいいか?

取りたいスコアを志向する

自分がどれくらいのスコアを取りたい、もっというとどれくらいのスコアを取ってこうなりたい、という強い意志・志向を持っている方は伸びやすいです。それまでに何をすべきか、が明確にしやすいので、短期的にやるべきことに向かって進みやすいです。

※拙著『3週間で900点』は、本当に3週間で900点取れるのか、というお声もいただきますが、どうしても900点取りたい、取りたいけど取れない、という方向けに「どうすれば3週間という最短の期間で逆算して900点という高みに到達できるか」にフォーカスして書いた私の処女作です。結果、多くの方が取得、もしくは取得できなくてもきっかけを作ることが出来た、と思っています。

【CD-ROM・音声DL・別冊模試付】3週間で攻略 TOEIC(R) L&Rテスト900点! (残り日数逆算シリーズ) | 大里 秀介 |本 | 通販 | Amazon

こちらに関しては、発売後数年ほど、無料でコーチングするプロジェクトを行っていました。いつかまた復活できればな、と考えています。

■なぜそのスコアが取れないか、一生懸命考えている。

自分が到達したいスコアがどうして取れないか、しっかり分析し、考える人は、良書に出会うと、「ここかな?」というアテをつけやすいです。それにより、効果的な学習が見込めます。

考える視点でいうと、例えばですが、

・LとRのスコアはどうか?

・それぞれのパートとどれくらいの解答時間で解いているか?

・苦手なジャンルや問題のタイプはあるか?

・それらはどうして苦手なのか?

・それをどうやって克服しようとしているのか?

ということを自分なりに考える、ということで、

単に「勉強不足」「読解不足」という言葉で片づけては、自分の問題の本質をとらえるのは難しいです。読解不足とは、1つの文を正解に読み取ることが出来ないのか、まとまった英文、文章を読む際に集中力がなくなるのか、ようやくできないのか、語の言い換えが語彙力不足により出来ないのか、英語の理解に時間がかかるのか、論理的思考が苦手なのか、

自分の苦手ポイントを書き出して、それに対するどうする?があると自分が欲しているものが何か、がわかるでしょう。

おそらく、意欲と自己分析を持っている方が、良書をつかむと、「なるほど!じゃあこうしよう」という方針を立て、自律して学習することで得るものは大きくなるのかな、と思います。それにより、自分の学習に変化が出るはずで、その新しい視点が変化点となって学習効率や次のレベル、ひいてはキャリアまで見えてくると思います。

漫然と学習すること自体、悪いことではありません。前に進んでいるので、自分の学習の維持、向上には必ずプラスになります。

ただ、それに加えて、自分の意思・情熱と自己分析を加えることで、身銭を切って購入する本をより選定しやすくなり、より効率的にスコアアップしていけるものと思います。

そういうヒトにしっかりささるような本を生み出していかなければいけませんね。

今日もしっかりその辺にフォーカスを当てて、新しい企画を考えていこうと思います。

さて、連休も(私は)今日で終了です。

明日から、平日+オリンピックという期間になりますので、楽しみが続きます。

感染症対策も万全に、日々の学習も継続しながら頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy

雑感:自分にかえる

今日は、1日中机に座って原稿作業、ゲラチェックに集中していました。

新しい机が非常に快適ではかどりました。

ただ、スペースが広くなった分、いろんなものを置きだす習性があるので、しっかり整理整頓をすることにします。

さて、

昨日、『1問1問を大事に』ということで、書かせていただきましたが、

今日自分で、トリプルパッセージの原稿を書いているときに、

あ、あの語はこうだな、同義語はこうだな、英英辞典でチェックするとこんな意味もあるな、

となってしまって、脱線に次ぐ脱線をしながら、軌道修正して、いつの間にか夜になってしまいました。

とはいえ、非常に有意義でした。

自分への知識にとってプラスになったものもあれば、この知識や考えを解説に入れておこう、

とみなさんへもうまく提供できたと思います。

非常にしんどい作業ですが、適当に薄っぺらい解説をサラっと書くよりはやりがいがあります。

やはり、1問1問、というか、1字1句を大切に見ていく、調べていくのは大事ですね。

自分でブログに書きながら、自分で大事だな、と改めて思ってしまいました。

具体的にどの表現が、とかどの単語か、というのは現段階では申し上げられないのですが、

ここらへんのアウトプットは今年の後半以降でお届けできればな、と思っておりますので楽しみにしていてください。

実際は紙面上、カットされることも多いのですが、いつか、今回実施しているPart-2のように書けなかったところはブログでうまく補足する等、考えていきたいと思います。

補足、といえば現在やっているPart-2以外にもあれやってください。これやってほしい、という声をボチボチ頂いています。そういう要望をうまく取り入れていきながら、みなさんのお役に立つコンテンツにしていければと思います。

それでは、あと3時間くらい原稿を書いて明日の早起きに備えたいと思います。

そして明日早朝にまたPart-2の補足解説を継続していきますので、お楽しみに。

それでは、

Enjoy the rest of your weekend!

Tommy

文法特急1を500周行った理由

ツイッターが不具合を起こしており、他の方の情報をタイムリーに見ることが出来ないようです・・・早く直るとよいのですが。(私だけですかね?)

----

今日は日曜日なので自分の好きなことを書きます。

私がよく聞かれる質問の1つで、

1駅1題 新TOEIC(R) TEST 文法 特急 | 花田 徹也 | Kindle本 | Kindleストア | Amazon

この本の続編でコラムを書いたこともあり、その後よく質問を受けるようになりました。

確か、コラムを書いたときはまだ990点を取っていなかったと記憶しています。

※コラムを書いた続編はこちらです。正直「2」もクオリティ超絶高いです。

新TOEIC TEST 文法特急2 急所アタック編 | 花田徹也 | 英語 | Kindleストア | Amazon

「よく1冊の本を500周も出来ますよね?」

とか

「どうやったら出来るんですか?」

や、

「この回数バカ!」

など、

・・・

といろいろなお声をいただきます。

まず結論からいうと、500周はカンタンに出来ます。

※1周=1冊の中にある問題をすべて解く

最初は実力でチャレンジして、

答え合わせをして、間違ったところをチェックして、

そこからは何度も繰り返してやる。

それだけです。

1日に3回やれば、167日、つまり約5か月半でできます。

このペースでやれば、1年で1,000周は出来ます。

ただ、何でやったのか?

何を目的にしたのか?

そこが一番大事なところです。

その点をもう少し詳しく話しますね。

確か2009年は、東京は三鷹にある某スタジオにTOEIC L&Rテスト終了後のラジオ番組をTOEIC満点講師の方と一緒に収録していた時のことです。

講師は、神崎先生、花田先生、森田先生、講師になる前のTEX加藤さん、

それと、990点取る前の濱崎さんと私。

このメンバーが(確か)メイン布陣でした。

正直、私と濱崎さんは、ラジオに出るたびに、次こそは、次こそは、と満点を目指して頑張ったものの、この年は2人とも結局1度も990点取得できませんでした。

メチャクチャ悔しかったですし、取れないことが情けなく、かつ後ろめたくも感じていました。当時、毎週濱崎さんと会って語り合う「定例会」の場もそのテーマが話題のの990%でした。

そんな中、

前述の当時の満点の4人が「特急シリーズ」というTOEIC本を文庫本サイズで同時に発売する、という情報をある日の番組収録後にお伺いし、色めき立ったのを思い出します。

単語・文法・読解の3冊で、特急シリーズの原点です。

確か、発売日に休暇をとって渋谷の書店でまっさきに購入したのを記憶しています。

早速取り組み、それぞれ3回(3週)ずつくらい解いたときに感じたファーストインプレッションで、

読解特急は、なるほど、正解はここに書かれていたか?

単語特急は知識を仕入れれば自分のモノになるな?

と妙に納得したのに対し、

文法特急だけは、一周して、少し引っ掛かりました、

ん?何でこれが正解になるんだ?

これはどうして不正解になるのかな?

というモヤモヤが残ったままでした。

そのため、この本をマスターすれば、自分の引っ掛かっているところが解消できるかな?

そうひらめいたのが500周やろうとおもったきっかけです。

正直500周やろうと最初から志していたわけではなく、徹底的にやりこんでやろう、というのが目的であり、思いです。

当然ですが、解いていくうちに正解は覚えていきます。

ページを見れば選択肢がわかる、みたいな。

なので、少しずつやり方を変えて、

選択肢を見ないで正解したり、

少し時間をかけてあたかも解説するように自分で思考し、

正解だけではなく不正解の選択肢も開設するようにしたり、

一番最後の問題から解いてみたり、

音声だけ聞いて問題のポイントだけ抜き出したり、と

あれやこれやいろいろやりました。

そうするうちに、他の問題を解いていても、

この問題はこれが正解。なぜならこうだから。

この問題のこの選択肢は不正解。なぜならこうだから。

そういう発想が自分の中ですぐに浮かんでくるのがわかりました。

そこにスピードを乗せて、さらに周回を重ねていくうちにいつしか500周超えました。

自分の生活に普通に取り込まれている、たとえば水を飲む、食事をするくらいの感覚でやっていたので、

さて勉強するか、

というより、

さて、自分が生きているかどうかの生存確認をするか、

そんな感じさえしていました。

正直500周を超えてからはカウントしていませんが、

手垢もついて、本の色も黒っぽくなって、自分の体と一体化したような感じでした。

(少し盛りました。スミマセン。)

その結果、

翌年の公開テストから、

Part-5の問題を見たときに、この問題の正解は何となくこれかな、

そういう見立てが瞬間的に出来るようになりました。

そして2009年のスコアアベレージが950点ほどだったのが、

2010年には980点にあがりました。

翌年には990点を取ることが出来ました。

正直、文法特急の問題は990点を取るための問題ばかりが収録されているわけではありません。しいて言うと800-860点を目指す方がどストライクで、ハイレベルでも900点を目指す

程度だと思います。

でも、ハイクオリティの教材を英文、選択肢、正解へのアプローチ、不正解の選別の方法、

全ての語彙、音声の活用

こうしたことを体得するには私の場合、気が付くと500周必要だった、という、

おそらく結果的にはそういうことだったのだと思います。

500周やったことは何も、1ミリも後悔していません。

おそらく万人に通じる学習法ではないな、となんとなく思います。

ただ、1冊の本を丁寧にこなすことで、想定する以上の力を出すことが出来るんだな

ということを感じました。

990点を取得した翌年に私はアルクさんより逆算シリーズ「3週間で900点」の執筆オファーを頂き、1冊の本を徹底的にやりこむことをコンセプトにして作りこみ、2013年に出版しました。今から8年前のことです。

【CD-ROM・音声DL・別冊模試付】3週間で攻略 TOEIC(R) L&Rテスト900点! (残り日数逆算シリーズ) | 大里 秀介 |本 | 通販 | Amazon

※2017年に新形式版に改訂しました。

当時は、本当に3週間で900点取れるのかな?という気持ちでしたが、

本当に900点突破する方が、

800点台後半の方

800点台前半の方、

そして730~740点台の方も現れました。

1冊の本で夢をかなえることを実践できることはうれしいことです。

そのうれしさを、叶える力を私に与えてくれたのはこの文法特急1でしたし、

いつしか特急シリーズ著者のお仲間入りをさせていただくことが出来ました。

そういう気持ちを忘れずに、新たな本をまた出していきたいと思います。

そういえば、先日の旺文社セミナーの時に気付いたのですが、

文法特急も増補版が出版されたようですね。

1駅1題! TOEIC L&R TEST 文法特急 (TOEIC TEST 特急シリーズ) | 花田 徹也 |本 | 通販 | Amazon

私はまだ拝見していないので、書店に行けるようになったら是非手に取ってみたいと思います。

ということで今日はもう少し原稿を進めてまいります。

明日からまた先日のセミナーで学習者の方から頂いた質問を取り上げていきたいと思います。

ご期待ください。

それでは。

Enjoy the rest of the day!

Tommy

初心者が英文を早く読む(終)

今週は「初心者が英文を早く読むには?」というテーマについて回答してきました。

このテーマは先日3/27に旺文社様・オープンゲート様主催にて行われたTOEICセミナーで事前に寄せられた質問でお答えできなかったものです。

何日かにわけてお答えしてきましたが、

ブログに書くと、ある程度ポイントを絞って示すことが出来て、それなりに有意義だな、と感じました。

ということで、質問については来週以降も取り上げていきます。

今回は、「初心者が英文を早く読む」の最終回です。

比較的易しい英文を読むクセをつける、ということについて話してきましたが、

やはり早く読むようになるには、「毎日一定の英文を読んでいく」ということに尽きます。

それにより、読むことに対する抵抗も少なくなります。

長文が苦手です。

そういう方に限って、「読む」ということを十分にやっていないのではないでしょうか?

もし、TOEICのスコアについてベストな成績を上げたいのであれば、

1日、Part-7を1セット相当読み切れる力が必要です。

とはいえ、そんな時間や体力がない、という方もいらっしゃるかもしれません。

本来ならばそこを乗り越えていく必要がありますが、

いたずらにその点を強調しても、スコアレンジが様々な方もいらっしゃいますので、

無理せず、少しずつ早く読めるようになる視点でお答えします。

1番効果があるのは、少しずつ読む量を増やしていく。

この視点です。

たとえば、毎日Part-2,5ならやれます。

こういう方は多いでしょう。

問題に取っつきやすいですし、正解不正解がすぐわかります。

でもPart-7は分量があるため、ちょっとやりづらい・・・。

もしそう考えるのであれば、

Part-7の冒頭にある2問つきの問題を1題から。

まずはここから始めていきましょう。

2問つきでも、分量が少ないものを選んでもかまいません。

表形式とかレシート、イラストが多い広告でもかまいません。

大事なことはまとまった情報を読んで理解する。

ここです。

例えば、Part-5は空所に問われていることを焦点に読み解きますが、

Part-7に関しては、書かれていることを理解して設問に臨めば、必ず解けるように出来ています。

つまり、「まとまった情報を読むトレーニングを普段から積んでおく」ことが重要です。

ですので、「まずは少量のまとまった情報を理解する」

それから、少しずつ分量が多いものに移行していく。

こういうスタンスで、「このタイプの題材はだんだんと早く読めるからそろそろいいかな」

そう思ったら、メール、手紙、というようにちょっと分量の多いものへ移行していきましょう。

ちなみに、表やレシートのようなものも早く読めると結構なメリットがありますよ。

特にQ.186-200の3つのパッセージを読んで解く際に、そのうちの1つが表、ということは結構ありますので、そこを素早く読めるようになる、というのはあなたの武器になります。

また、表形式やレシートを早く読めるようになると、

Part-3,4のグラフック問題も解きやすくなります。

これは読むということに加え、表やレシートの形式に「目が慣れる」ことで、

情報処理能力が上がることを意味しています。

ちなみに、練習の際は問題を解く、というよりも読むことに重きを置いてください。

ここは目的によってことなりますが、

今回のテーマは「英文を早く読む」ですから、

問題を解くのはそのあと。

まずは英文を読んで理解することを優先してください。

ちなみに、手前みそになりますが、

拙著のPart-7の本は、メール、広告といったそれぞれのトピックの読み方や問題のタイプを幅広く取り入れておりますので、

TOEIC L&Rテスト 壁越えトレーニング Part 7 (壁越えトレーニングシリーズ) | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

もしご興味があれば手に取ってみてください。

スコア470~500点あれば、最初から少しずつ取り組むことで力がつくように出来ています。

それでは、みなさん、引き続き頑張りましょう!

応援しています。

Tommy