雑感:難模試本との付き合い方

先日、メディアビーコンさんに献本いただきました。

TOEIC L&R TEST 990点獲得 全パート難問模試 [音声DL付] | メディアビーコン |本 | 通販 | Amazon

※今度はクマかよ・・・

デザインからしてずいぶん強敵感ありますね。

いやあ、すごい。

確かに難問ぞろいで、中途半端に手を出すと火傷しそうです。

こういった難問本に関しては、あまり実力を伴わないで向き合うと、正直、

・難しい単語が多すぎ

・なぜ正解になるのかわからない

・なぜ不正解になるのかわからない

・パラフレーズが遠すぎてよくわからない

となり、そのような問題ばかり詰まっているので、だんだんとやりたくなくなる、もしくは『自分には英語は向いていないのでは?』となってしまいがちです。

ですが、正しく向き合うことで、確かに成長させてくれる本ですので、その点を理解して臨みましょう。

1.難しい模試である、と認識すること。

難しい模試=基本全てが難しい模試です。つまり、通常の公開テストは、易しい問題、中級者にも解いてほしい問題、上級者、最上級者じゃないと解いてほしくない問題、というように分類があります。仮に最上級者解けない、もしくは選択肢が分かれ、初級者が適当にマークして正答する割合が多いものは、悪問として採点対象外になります。そう考えると、難しい模試=既定の時間にとけなくても別によい、と思って少し時間をかけても挑戦してみるくらいのスタンスで臨みましょう。

※とはいえ、真の実力者は既定の時間をしっかり解いて臨むことでどの程度実力があるか、はわかると思います。ここでいう真の実力者=うーん980-990点をコンスタントに取れる人(スカウター値で、980-1050くらいのスコアの方)、といいたいところですが、975点以上としておきます。

2.一気に全部やらなくても、部分的に解いてみる。

一気に全部模試1セット解いたとき、手ごたえのなさから採点すらしたくなくなるかもしれません。そのモチベーションが下がることを考えると、『どうせ難しい模試だからある設問セットを1つやる』『パート5だけ1セットだけやる』というように小刻みにやるという方法もあります。そのほうが、わからない、悩んだ個別の印象が付きやすく、復習の際に解答イメージがわきやすくなります。大事なのは、問題をやることではなく、問題と向き合って、間違えた、考えがあいまいなところを解説や自分で調べてわかるようにしてレベルアップし、似たような問題が本番で出たときに自力で解答できる力を養うことです。加えて、継続して学習しようという心理的安全性です。決してやることだけを目的としないでください。やることだけを目的とすると、スコアが上がらなくなってしまう可能性が高いです。

3.復習を入念に

間違った問題は、おそらく①ヒッカケにあった、②読み落とし、聞き落しがあった(=文法上の意味が取れない、ある部分だけ聞けない、違う意味や音で捉えていた)、③そもそも単語がわからない④解答の根拠を見つけられず時間切れ、といった理由が伴います。もしくはたまたま正解になった問題もそのタイプに分類されるでしょう。

そのような問題を自分なりに分類し、どうしたら次に正解できるか、ということを考えながら、解説を読み、辞書を引き、トライしてみてください。

4.入念な復習の後は全問正解を目指す。

入念に復習すれば、次に解くときは全問正解しているはずです。そうじゃなければ入念な復習とは言えません。『もうこれでよい』復習ではなく、『よし、自分でこれは完璧だ』と思ったら既定の時間を測定して、全問正解が確実に出来るレベルを目指しましょう。そうすれば、あなたの実力は仙豆を食べた修行僧のように、相当なものとなるでしょう。

5.とはいえ、楽しんで

とはいえ、最近はSNSも普及していますし、同じ本を持った同志もいます。そう言ったメンバーとバーチャルながら切磋琢磨してレベルアップするのは大きな力となるはずです。メディアビーコンさんのツイッターアカウントはつぶやくと必ず何か返してくれる(はず)なので、そういう著者・出版社に近い方との交流もよいかもしれませんね。

ということで、これまで記載したのはあくまでの私の主観100%ですので、参考程度にしていただき、充実した英語学習を送っていただければと思います。

それでは・・・Have a great weekend!

Tommy

雑感:まくられ

8月になりました。

夏だし、暑いし、ビアガーデンもやっているし、いろいろと会いたい人と会って会って会いまくって懇親を!と思っているうちに、逆にいろいろな人から予定を入れまくられ、キリキリ舞になっています。うれしい反面、体調管理に気を付けないといけないですね。この土日でリカバリーします。

さて、アスク出版さんからTEX加藤さんの新作を献本いただきました。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト 文法問題はじめの400問 | TEX加藤 |本 | 通販 | Amazon

初心者向けの本で、まさしくお手本になりえるものですね。解説も含めてポイントが抑えられており、非常に読みやすいです。基本を押さえる、押さえ忘れているチェック用にいいな、と思いました。

忘れているから、敢えて初心者レベルからチェックする、というのはとてもいいことですよ。

特に自分が得意と思っていても、おや?と思ったり、苦手分野を1からやってみたときに、新たな発見があったりと、財産になりえることが少なくとも、独学一辺倒だった私にはとてもよかった経験があります。

特に、カギは、初心者の本をいつもの2倍くらいのスピードで解いてみたときに、『あれ、これは・・・』と悩んだやつは、実は苦手の側だったりすることがよくあります。得意だと思っても、解答に時間がかかる場合は、処理時間に追われ、読み切れない、解ききれない原因を誘発します。

もっとも、書籍によって合う・合わないは人によって異なりますので、是非書店等で手に取って、あ、これは!という本が合ったらこの夏にやりこんでみてください。

さて、これからビールを飲みます。

皆様、よい週末をお迎えください!

Tommy

雑感:伸び悩みへの処方箋

最近、よく聞く声として、

3回連続でスコア上昇しないので、もうTOEICをやめようと思います。

800点まで到達しましたが、そこから先が伸び悩み、限界かと思っています。

スコアが550点から伸びず、もう勉強がいやになりました。

こういう声を目にする耳にするようになりました。SNS上もですが、実際の私の周りからも(よく)あります。

自分を例にすると、

①300点台から600点突破するまではよくあった。

②800点前半でホントの壁があった。

③990点を取り切るまで、もう自分は本当にダメだと思った。

この①-③で本当にあきらめそうになりました。

それぞれを語ると長くなりますが、今日はそれぞれに共通することについて考えてみたいと思います。

■ポイントは寝かせること

どの期間でもわからないことは遭遇します。

『このナレーター、スクリプト通りに絶対読んでない!誤植だ!』

『どうしてこの正解が(B)で、(D)が不正解なんだ!』

正直のあるところに躓くと、それが連鎖して、他に似たような問題があったら躓いたところが気になって、2択まで絞り込めて正解じゃないほうを選んでしまって結局間違う。もしくは正解するけど、気分が晴れやかではない。そして本番を受けてスコアは前回と変わっていないか、下がっている。もしくは上がっているもののそれがなぜかわからない。

振り返ってみると、それは『あるある』です。

これらの理由を今考えてみると、それが正解・不正解であることのロジックに気づいていない、聴き方に問題がある、等理由がたくさんあります。

単純にいうと、それに気づいていないから、モヤモヤするんです。それでいやになるんです。

それだけ。

これは私に当てはまることなので、一般化するのかは研究したことがないのですが、多くの場合そういう気がします。

じゃあ、どうするか?

とはいえ、個別指導してそのすべてを解決することが出来ないことはないのですが、費用対効果、効率性の観点でそれがベストとはいえないこともあります。

カギは、というか打開できるかも、というレベルで読んでほしいのですが、

いったん、その日は考えて考えて考えて、わからなくても、うーん、うーんとなって、

それでもわからなかったら、『うん、この答えは(B)だ、もうそれで行こう』と思いきってしまうことです。もしくは解説を呪文のように読んで、自分の理屈にする。

^

^

^

そして、それをそのまま寝かせる。熟成させる。

実際、その時点で何の解決にもなりませんが、

心の安寧は取り戻せるはずです。そう思ってコーヒーとケーキを食べると自分って何て幸せだな、と思うでしょう。生ビールと砂肝を合わせたら天国直行かもしれません。

ただし、なんでだろう、という気持ちは忘れない。

そうやってある日学習を積み重ねていくと、少しずつ発見があり、突然、

『あ、この考え方をあの問題に適用すると、こういうことになるのか!』

『あ、アメリカ出身でも地域によってはthの発音が脱落する時があるのか!』

と何かフラッシュバックのようにわからなかったものが思い起こされ、知識化されます。

いったん過去の情報を点として位置づけ、それが線になる瞬間を待つんです。

そう思うと、わからない問題は、今の自分にとっては『点の事象』で、これから前に進むことで『過去の点と将来(現在)の点がつながることを待つチャンスだ!』と捉えることが出来ます。

大切なのは学習を続けることです。続けることで、それらをつなげることが出来ますが、途中でやめると、それをつなげることが出来ません。そう考えると、続ける、ということは大きなチャンス、努力の側面から成功をつかみ取る手段、と考えることが出来ます。

もし当てはまる方がいれば何かの参考にしていただけますとうれしいです。

①-③については長くなりそうなのはまたの機会か、要望あれば無料セミナー等イベントを開催できるような機会にでもお話ししたいと思います。

Tommy

雑感:1冊

本日、1冊の本を脱稿しました。今年2冊目です。

といってもこれからゲラに起こして、いろいろチェックとありますが、

自分のボールにあるものをしっかりこなして次の工程へいくとまずはホっとするものです。

今回もいろいろな仕掛けを用意しているので、うまくハマってほしいな、あるいは高得点を狙う方はしっかり見抜いて解いてほしいな、という問題ばかりを集めました。

早く世に出すことを願いつつ、

今日はプチ祝杯をしようと思います。

Tommy

雑感:苦

7月は原稿まみれになりそうな月です。埋もれないように頑張ります。

さて、本格的に暑い夏がやってきました。原稿を書いていても、うわあ、暑い・暑いなあ、と口に出さなくても気持ちがそう思ってしまいます。

そんな中、夏の土日の昼には必ずといって食べるのが、辛い料理です。

平日にも食べたいのですがお腹を壊したり、とか余計なことを気にするので、仮にそうなっても大丈夫、という安心感を用意しておく余裕を持って臨んでいます。

※もちろん、公開テスト日は食べません。食べるにしてもテスト後です。あと、バス旅行ではトイレが気になるので、ビールは飲めない(いや意図的に飲まない)口です。

とはいえ、超インドア派なので、家にこもることが多く、もっぱらコンビニやファーストフードで済ませることが多いのですが、最近は非常に充実しているので退屈しません。特に、蒙古タンメンの北極、マクドナルドの辛ダブチなどはルーチン化しています。

しかし、どうして、辛い物を食べるのか、という自問自答をしたことがあります。もう5,6年前になりますが。たしかその時の結論は、TOEICという2時間のテストも真夏でも受けるkら、結局人は少し苦しいことを味わうから日常というありふれた楽しみを思い出すんだ、という整理を自分の中にしています。

ということでもうすぐお昼ですが、今日も何か辛いものを求めて少しだけ近所をさまよってきます。もし姿を見かけてもそっとしておいてあげてください。

Tommy

雑感:解きまくる週末②

メディアビーコンさんから、献本いただきました。

いつもありがとうございます。

TOEIC L&R TEST 990点獲得 Part 1-4 難問模試 [音声DL付] | メディアビーコン |本 | 通販 | Amazon

^

^

^

^

表紙がオオカミでこちらをじっと見てくるのが印象的な本です。

このシリーズ本を3冊眺めると、ビクッとなってしまいそうですが、この本に慣れて、この問題に質に慣れると相当レベルが上がるんだろうなー、と思うくらい、難問揃いです。

メディアビーコンさんは優秀な編集者を揃え、SNS等で発信も学習者目線で定期的にされていて活躍目覚ましいな、と思っています。今後も注目ですね。

こちらも、本日じっくり拝読させていただこうと思います。

Tommy

雑感:解きまくる週末①

本が完成し、自宅に届きました。

音声含めてチェックがてら週末にじっくり確認します。

版元のスリーエーネットワークさんがキレートレモンで『990』の数字を作ってくださいました。ステキです🍋。

Part1よろしくoverlookすると見える。

どこかのタイミングでネタバレしないように補足解説をしていきたいと思います。

Tommy

雑感:今日はTOEIC®L&R 公開テスト

本日は公開テストでした。

受験された皆さんお疲れ様でした。

東京は暑かったですね。

本日に関しての感想は、多くの方からいろいろ伺いましたが、『Part-1,2が難しい』という声がとても多かったです。わざと難しくしているのか、だいたいこれくらいを平均としているのか、今の作問意図がよくわかっておりませんが、半年以上ずーっと、今回は難しい、難しい、というのが続いておりますので、これをスタンダードにしていくしかないのかな、と思います。

一度終わったテストの復習をする、というのはなかなかやりにくいかもしれませんが、

今回、『ダメだった・苦手だった』というところを書き出してみるのが良いかと思います。

ダメだった、というのが連鎖して聞き逃したもの以外は、

■『早くてついていけない』という速度耐性のものから、

■『音が聞き取れない』というリスニングに由来するもの、

■『聞き取れるものの意味がよくわからず、選択肢が絞り込めない』というロジカルな領域

があると思います。

簡単な問題であれ、難しい問題であれ、しっかりと聞き取って正解する、という自分なりのフォームを作っておけば、そんなにブレることはないのですが、時折混ぜる変化球に対応するには、普段からどれくらい耐性をつけているか、によります。特に慣れた教材であれば、1.5倍速、2倍速とスピードを上げていき、あれ?今なんて言ったんだっけ?というのがあればそれを重点的に復習しましょう。特に聞き取れないものに関しては音読をすることで、自分がその音を話せば、少しずつ『聞けない耳』が『聞く耳』に成長していくことでしょう。

約2週間後にはコイツも発売になります。この本は易しい問題の中にいきなり『あれ?』というのを入れている構成になっていますので、余裕余裕、と思っている中で紛れ込んだ難問にやられてしまうと今回のような回ではいなされてしまいますので、力をつけるにはもってこいかと思います。

解きまくれ! リスニングドリル TOEIC® L&R TEST PART 1&2 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

そして、明日以降もPart-2の補足解説も続けていきますので引き続きよろしくお願いします。

Tommy

雑感:書き初めと野望

この週末で今年の原稿を書き始めました。

原稿やゲラチェックを今年もそれなりにこなしていきます。

特に原稿やゲラチェックは、みなさんにお役に立つ情報や経験に基づく攻略法、というのも意識していく一方、

同じ姿勢で数時間デスクに向かっていると腰にかなり来る年齢になったので、

運動もそれなりにこなすのが、今年の目標です。

特にここ最近、肩が凝りすぎると腕が上がらなくなってしまうようなこともあり、

(これが四十肩、というやつかもしれません)

1,2時間おきにストレッチをするのですが、これが『ポキッ、パキッ』とカラダが相当凝り固まっている音が出てきます。

一生懸命、執筆してみんなのお役に立って、それでいて健康でおいしくお酒を適度にたしなむ。

これが継続できるように頑張ります。

さて、1月のTOEIC L&R公開テストももうすぐですね。

年明けに向けて弾みをつけるべく頑張りましょう。

Tommy

コラムを書きました:『解きまくれ! TOEIC® L&R TEST』シリーズでベストスコアを達成!!

2021年12月24日付けで、スリーエーネットワークさんのウェブマガジンのコーナーにコラムを書きました。ご興味のある方は是非ご覧ください。

『解きまくれ! TOEIC® L&R TEST』シリーズでベストスコアを達成!! | 3A Plus (3anet.co.jp)

『解きまくれシリーズ』は、私が特にリーディングセクションで伸び悩んでいるときに出会い、文字通り解きまくることで、950点以上コンスタントに取ることが出来た、私の成長過程で必ず出てくる1冊で、このシリーズの製作に関われることはこの上ない喜びでした。

解きまくる、といってもいろいろな方法がありますが、私の場合は、とにかくスキマ時間に持ち歩いて、少しでも解きまくる、ということでした。

今回Part-7を出版しましたが、Part-7の場合は朝3時起床時から〇題は必ず解く!と決め、時間を測定して解いては答えをチェック、という作業を1年以上続けました。これによりいい習慣が出来たな、と今振り返ると思います。

たとえるなら、小中学生の時に朝授業開始する前に配布されるドリルをこなす、という感じで、日々の学習をするウォーミングアップ代わりのように使っていた側面があります。

ガチでやると相当力がつく。

手を抜いても別に構わない。

私は前者の方で、とにかく真剣にやりました。

真剣にやる原動力は、『とにかく満点を取る』その1点です。

その1点にこだわったのは、満点、990点は、英語学習の1つの成長するためにTOEICを使用するという手段にしかすぎませんが、その中で満点を取ることだけにターゲットを当てることでモチベーションがものすごく上がる、山登りでどうせ目指すならトップ、山の頂に上った姿が見てみたい、というその気持ちを体現する、実現したらものすごいワクワクする気持ちがあふれてくる、そう信じていたためです。そしてその気持ちは取得すると確かにその通りでした。

1番じゃなきゃダメなんですか?という問いに、1点の曇りもなく『はい』ーそう言い切れるのが、990点を取りたいというモチベーションです。そしてそのモチベーションのために必要な要素の1つがこの解きまくれシリーズでもあります。

是非同じモチベーションを持って990点を目指す方には、『何が何でも解きまくってもらいたい』1冊です。クリスマスにコラムを読み切って、年末年始へのパワーアップにお役立ていただければと思います。

Tommy