雑感:短期野望

すぐ叶えそうでかなえられないことが最近1つあります。

それは・・・。

町中華でチャーハンを食べること、です。

コンビニでもスーパーでもチェーン店でもなく。

町中華のパラパラでチャーシューが入っているヤツです。

そんなのすぐいけるじゃん!、と言われるかもしれませんが、

私の近所にはなく、かつそのために電車で休日移動するのもおっくうだし、どこかでタイミングを見て、と思っておりますが、

なかなか実現しません。

最後にそんな理想中華を食べたのが、

Virginia州にある中華料理のお店だったため(それもおいしかった)、

日本でそのようなものを食べるのが最近の夢です。

最近はもっぱら、土日は自宅で作業することが多くYou Tubeで町中華を視聴することが多いのですが、

10月には達成したいと目論んでおります。

機会を見つけてサっと入りたいと思いますが、

今日もある参考書のショートパッセージにケータリングサービスで中華料理を選ぶ、というものがあり、より妄想を掻き立てておりました。

もう少し我慢しきれない限界を待って近日中に訪れようと思います。

その際はレポートします。

Tommy

雑感:努力

今年も甲子園が始まりました。

熱中症が懸念される中、白球を追う球児たちを見ると健康に留意してほしい一方でついついゲームに見入ってしまいます。

今回は開会式の選手宣誓でのひと言を取り上げます。

今年の宣誓の中では、元プロ野球選手のイチローさんの言葉が一部引用されていました。

『努力したとしても報われるとは限らない。しかし、努力しなければ報われることはない』

これ、激しく賛同します。努力は報われない、ということは時にありません。

自分がどんだけ990点欲しい時に、えーとそうだな、

2008年に900点を超えてから約3年もが気にもがきましたが、

990点というスコアはスルスルと逃げていきました。

今回は行けたかな、という時に975、980、985という、

惜しくもあり残念なスコア。

当時正午に出るスコア速報に対しほぼ3年近く顔面蒼白になっていました。

何が努力だ、バカヤロウ。

2年くらい経過し、相変わらず満点が取れない自分は努力しても報われないのかな、と思うようになります。

そんな中、ヒロ前田先生のブログを見て目が覚めました。

もし、990点を取れない人にかける言葉があるとすればそれは慰めの言葉ではない、それだと頑張ったことだけに賞賛してしまう、本当に取りたい人にかける言葉があるとすれば・・・。

『努力が足りねーんだよ、もっと勉強しやがれ』

本当です。それにかなうための努力が自分には超・圧倒的に足りていない、ということに気づき、そこからより一層の努力を重ね、結果990点が取れるようになり、そこからは巡航高度に乗せていった感じです。最後は努力したから報われている、ではなく、『いつの間にか報われていてそれは努力がベースにあった』ということになります。

ということは、何かを達成するためには結局、何らかの努力は必要で、とはいえ努力すれば必ず達成できる、ということではない、という関係にあることを理解して、結局は努力だよね(=努力は成功するためのカギの1つ)ということになります。

さて、甲子園に戻ります。

最近はナイターも多いので、ビールを冷やさなくては・・・。

Tommy

雑感:ずらす

先日、亡くなった野村克也さんの野球教室動画がたまたまポップアップされてきたので視聴したところ、ついつい没頭してしまいました。

キャッチャーの配球の仕方、と題するもので、

どうやって打者を打ち取るか、というキャッチャーの考え方を中心、投手・打者の観点で配球を組み立てていく、という内容でした。

特に、外角低め、内角高め、コントロールを使ったギリギリのところ

これをカウントに応じて配球を決める、というのは相当タメになりました。

※私はキャッチャーではありませんが、観戦するうえでも参考になりました。

なるほど、こうやって打者を打ち取るのか・・・。

これはとても勉強になりました。

全然ジャンルは異なるのですが、

TOEICではテスト作成者と受験者の戦い、という構図が成り立ちます。

片や、『この問題は受験者全員に解いてほしい』『この問題は中級者以下は間違ってほしい』

こういう観点により、特定の問題についてヒッカケがあったり、難解な文法をそれとなく入れていく。

こうすることで、人知れず正解と思ってマークしたものが不正解となり、悩みに悩んで正解しようとしたところ、それでも不正解となり、一定のスコアを作り上げる、ということになります。※推測です。

先日の公開テストで、Do you mind…?に対する問題で、肯定文脈でYesが正解になるものがありました。

通常は、Do you mind(~したら気になりますか?)?

→ Yes 気になりますのでやめてほしいです → 否定

→ No 気になりませんので大丈夫ですよ  → 肯定

こういう関係が成り立つはずですし、たいていのTOEICの本にもこう書いてあります。

ところが今回はズラしてきた。

ある一定の文脈では正解となりえることもありますが、今回はそれが????となり、多くの受験者、とりわけ満点レベルの高得点者を悩ませたことになります。

おそらくですが、今まではTOEICというジャンルについて、一定レベルの語彙や文法を入れて、この範囲であればこの程度の問題を作成すれば、だいたいこのスコアにおさまる、という定説が、世の中に攻略本が出てきたために、『相当難しくするとジャンルや語彙レベルが一定線を越えてしまうため、ルールの範囲で少しズラしてみよう』という心理がテスト作成者に働いたのではないかと思います。

こうしたことはよくあることで、昔あるTOEIC攻略本に、

『仮定法過去の文法は基本出ない』ということが書かれ、定着したところ突然出現し、

『put on』は動作を表す表現で、基本Part-1には出題されない、という考えが定着してしばらくしてから、突然put onが正解の選択肢になっていた、というケースがあります。

つまり、作成者は、学習者が当然攻略してくるであろう、それであれば一定レベルは攻略される範囲でしっかり出題して日頃の学習効果を称え、残りのレベルは微妙にズラして得点を取られないようにしよう、と考えるはずです。

おそらくそういった問題もいつかは攻略されるかもしれませんが、こういう微妙なズラしをしながらも一定のクオリティを保てる試験というのはなかなかないのでは、と思います。

Tommy

雑感:来週

来週より少し旅に出ます。

来週は国内を北から南へ。

再来週は北米に行ってきます。

この計画は4月ころから着々と進めてきたので楽しみでもあります。

知人に会い、行きたい場所を訪問し、ローカルフードを頂き、思いを馳せる。

本当にそれだけなのですが、

いろいろと刺激を受けながら東京に戻り、いろいろとクリエイティブなことをしよう、とするのはある意味で自分が活動するサイクルとして必要なのかもしれません。

明日あたりから着々と準備(パッキング等)を進めますが、とにかく楽しんできます。

Tommy

雑感:オフの気づき

昨日は都内某所にてオフ会を行ってきました。

その様子は少しXに掲載しておりますので興味のある方はご覧ください。

TOEICとは全然関係ないメンバーで昼のみから始まり、河岸を変え約5時間楽しいひと時を過ごしました。

※TOEICとは関係ないメンバーですが全員英語ペラペラでした。

おりしも昼のみで盛り上がっているところをしてしたこともあり、

土曜日の昼間から酒を飲んで楽しく過ごそうという人たちがたくさんいて、

『うわー、スゲーな』

と圧倒されつつも、久々に楽しい時間を過ごしました。

やはり休日に複数のメンバーと語らいあうのは有意義ですね。

非常に楽しく過ごすことが出来ました。

最近は梅雨が明け鬼のように暑い(熱い)東京ですが、

8月以降また遠出するため、少し気合とパワーを付けていきたいと思います。

Tommy

雑感:アンテナ

首都圏には、アメリカアンテナという飲食店が何店舗かあり、

そこはアメリカのアンテナショップではなく、クラフトビールとパブで食べられるようなフードが置いてあるので、さっそく何人かで先週行ってきました。

なるほど、店内はメジャーなビールというよりクラフトビールがたくさん並んでおり、バッファローウイングなどのおなじみのフードもそろっていて、まさしく『アメリカン』な景色がそこにはありました。

私が飲んだクラフトビールも1缶アルコール度数が8%もあり、だいたい2缶ぶんくらいのアルコール量があるので、ゆっくりその缶を飲みながら雰囲気に浸ってきました。

日本にいてあのような空間を味わえるのはよいですね。アイリッシュパブなんかはよくありますが、アメリカンな雰囲気は日本ではあまりないので懐かしさを感じました。

今年どこかでアメリカ本土はまた行く予定を立てたいな、と思っております。

その後、ほど行きつけにしている餃子屋さんでいわゆる我々、というか日本のいざかやスタイルで飲食してきました。

安定の生ビール・餃子、サラリーマンの喧騒、やはり日本の文化に戻ったわけなんですが、

それはそれでよい。

やはり自分のメインアンテナは『ココ』とアイデンティティを持って、異文化を味わう重要性は必要だな、と改めて思いました。

Tommy

雑感:調達

スニーカーを新調しました。

自分がヘビーユーザーにしているのは、ニューバランスの990シリーズです。

履き心地よく、クッションもあり、歩きやすい。

そして何よりも990という数字のキリのよさ(笑)。

このシリーズもv6まで来ましたが、新作が出るのが楽しみです。

だいたい、大のスニーカーファンということでもないので、そろそろ買おうかな、というタイミングまで待ちます。

写真の奥のほうにあるのは、濱崎さんから頂いた本です。

(ありがとうございます!)

英会話を少しやってみようかな、という方で外国人に話しかけられた、もしくは助けてあげたいな、という方にはうってつけの本かもしれません。

少し読み進めるだけでもかなり参考になるので、興味のある方は手に取ってみてください。

Tommy

雑感:しっかり見る

Tシャツを新調しようとして新宿伊勢丹に行った時のこと。

個人的にデパートはすぐ接客が来るので、1人で見て決定した時に話し、買うタイプです。

今日もデザインをパッと見て、これいいな、と思ったんですが、

『あ、それMサイズでもバスケ用なのでデカイッスよ』

『え?』

ダボっとするのが今年のハヤリらしい。

うーん、そうか、じゃあ、そうじゃないヤツを・・・

『あ、そちらはユニセックスのタイプなので逆にLがいいっすよ』

『え?』

これまた鏡に当てると、なるほど少しコンパクトな作りだ・・・。

今日も店員さんにすごーく助けられました。

結論:英文も服選びもよく読んでよく見て正解を選ぼう。

Tommy

雑感:昨夜の気づき

昨日は久々にお会いする方々と懇親を都内で行っておりました。

イタリアンで語らいあうこと〇時間。時間を忘れて語らいあうのはとてもよいことです。

昨夜は4人でしたが、

AさんはMBAの資格取得

Bさんは難易度の高いdeplomaを取得

Cさんは、交流の場を広げる活動を拡大し多数の人脈づくりをしている。

いやいや、しばらく会っていないうちにみなさんとてもアクティブに活動をされていらっしゃる。

私、といえばその間『えーと、本を〇冊出しまして、ブログを更新し続けています・・・』

皆『あー、それもすごいことですね!!』

そう言って、褒めてくれたものの、自分の中ではこうも思っておりました。

新しいことにあんまり挑戦していないな・・・。

確かにやりたいことはあれど、あまり出来ていないことも事実。

やはり知人の活躍を聞くと、刺激をたくさん受けるものです。

よし、年内中に何かにしっかりチャレンジしよう。

Tommy

雑感:意外とあるじゃん

スイーツのハナシです。

今年からダイエット、というか食べることによりフォーカスを当て、3食のバランス、とりわけたんぱく質、脂質、炭水化物の割合に気を配っていると、いろいろなことに気づき、新たな発見が出てくることがわかりました。

1日や1食の中で、『これではたんぱく質が足りない!』『これだと炭水化物が足りない!』といったように、何かを減らす、というよりも何かを足してよいバランス、ということろに気が付くことが多いです。

加えて、そんな食事制限をしつつも甘いものは食べたい。

何とかならんか・・・。

ということを考えていたら、炭水化物が足りていないところに和菓子をチョイスすると、意外とよいバランス・塩梅になることがわかりました。

たいがいの和菓子って脂質が低いんですね。お菓子を食べるバリエーションが相当広がりました。

さしあたり、ここ数日は食品栄養表示とにらめっこしながら食べるものを選んでおり、その結果どうだったか体重でその効果検証をする、という何とも実験妙味に尽きることをやっています。うん、意外と面白い。特にコンビニは非常に優秀!

何かにのめりこむことは基本好きですが、当面は自分が食べるもの・飲むものにフォーカスしていきたいと思います。

Tommy