雑感:来週

来週より少し旅に出ます。

来週は国内を北から南へ。

再来週は北米に行ってきます。

この計画は4月ころから着々と進めてきたので楽しみでもあります。

知人に会い、行きたい場所を訪問し、ローカルフードを頂き、思いを馳せる。

本当にそれだけなのですが、

いろいろと刺激を受けながら東京に戻り、いろいろとクリエイティブなことをしよう、とするのはある意味で自分が活動するサイクルとして必要なのかもしれません。

明日あたりから着々と準備(パッキング等)を進めますが、とにかく楽しんできます。

Tommy

明日はTOEIC®L&R公開テスト

明日はTOEIC®L&R公開テストですね。受験される皆さん、頑張りましょう!

さて、最近は北米、欧州、東南アジアと多岐にわたる仕事をすることがあります。

そこでは英語のコミュニケーションは当然必須なのですが、

ビジネスをすることもあるので当然ながら交渉のための英語、仕事を進めるための英語、お互いが納得するための英語、と単に言葉を交わすだけではなく、情報・考え・思いを通わせることが必要となってきます。

TOEICとは一見関わりあうように見えないながらも、『あれ、この質問は何のために言っているんだろう?』という目的を考えていくと、意図がわかり、文脈がわかってくるようになります。

TOEICの求める間接的な文脈を求める問題というのはそちら側を問うことが多く、解答を求めるためのキーとなる表現や前後の文脈があるのですが、その点を実際の場面で考えることは非常に重要です。

明日に試験が迫っているだけに、特別なことをやりなさい!とは言いませんが、もし余裕があるのであれば、『あ、この人怒っているのかな?』『あ、このヒトは何かいいことがあったんだろうな』といったように、ストーリーや気持ちを考えながら解いていくと、登場人物の側の世界が見えますので、解答にたどり着きやすくなると思います。

とはいえ、TOEICの世界は、必ず問題が発生する、公共交通機関が遅延する、といった限定されたハプニングが登場するのを知っている方は多いはずです。ですので、たいていは困った状況の中での会話で、かつ『そんなに困ることがないように解決策の提案も用意されている』ことが多いため、多くは解決されるんだな、と思って臨むとよいでしょう。

明日も暑くなると思いますので、体調管理を万全にしていきましょう!

Good Luck!

Tommy

雑感:帰ってきました。

海外から戻ってきました。

今年初海外はベトナムでした。

本日はあまりにヘトヘトでブログも早々に休みたいと思いますが、

端的にいうと、

・海外はとても刺激を受ける

・ベトナムは活気に満ちあふれている

・やはり英語は重要

これに尽きます。

今回もたくさん得るものはありましたので、また何かの機会に活かしてまいります。

それでは(いったん爆睡してエネルギーチャージします)

Tommy

雑感:今年も半分終わる

久々に土曜日、オフ、予定なし。

いろいろなことを画策していたものの、自宅にこもってやることがわんさかあるので、

現在PC2台、タブレット1台、スマホ2台駆使していろいろとやっております。

なんだかんだで今年も半分終わろうとしております。

みなさん、今年の目標は達成できましたでしょうか?

私は仕事の環境が変わり、また英語を使う仕事の割合が増えたため、いろいろと充実した半年となりました。そして、7月からも予定がいろいろと詰まっており、何をいつどのタイミングで誰とやるか、に頭を巡らせています。

※もちろん、たくさんの方と夜の会合も控えておりますので、そちらも楽しみです。

今年上期は特に若い20代の方とビジネスでご一緒する機会が多かったのですが、

みなさん非常に英語が堪能でビックリしました。

どちらかというと使いこなすのが当たり前になっている環境で仕事をしているとあまりストレスなく使うことが出来るんだな、と感じました。特にネット、AI、Chat-GPT、といったいろいろなデバイスを使いこなすことで処理が2倍、3倍にもなることは、以前の英語学習と全く、とは言いませんが、使い方により、いろいろと世界が広がるなあ、と思っています。

そういう意味ではテクノロジーが進化することは我々のレベルも上がりますし、それによって見える世界も変わってくるな、と思いました。その意味では私もあと1年半で50代に突入してしまいますが、まだまだ吸収することがたくさんありそうです。

今年もあと半分ありますので、意欲的に何事もやっていきたいと思います。

Tommy

今日はTOEIC®L&R公開テスト

今日はTOEIC®L&R公開テストでした。

受験された皆さん、お疲れさまでした。

6月は2回開催ですので、2回とも受験したみなさんはしっかりペースをとらえることが出来ましたでしょうか?

私は数日前の相撲稽古を見たこともあり、少し格闘技と対峙しているような感じがしましたが、1つひとつ丁寧に解きました。

当然のことながら易しいもの、少し難易度が高いもの、ヒッカケを狙っているもの、といろいろな問題があることを認識しながら解きましたが、闘志に加え、冷静に、かつ考えている間自分の思考をスローモーションのように整理して慎重に進めることの重要性を細心に期しました。

学んだことはしっかりストックしつつ、また明日より地道にPart2の問題を1問ずつ補足解説していきます。

さて、受験後すぐ、ではないですが、東南アジアに出張を控えているため、ちょっとそのモードを入れて週明けは進めていきたいと思います。

楽しみです。

Tommy

明日はTOEIC®L&R公開テスト

明日はTOEIC®L&R公開テストですね。

受験された皆さん頑張りましょう。

今週、縁がありある相撲部屋の稽古を見学させていただきました。

あまりにもすごい迫力、加えて親方の指導、力士のひたむきさ、

語るにあまりにもおおいインプットを頂き、ちょっと整理するまで時間がかかりそうです。

このあたりはまた別記事で書きます。

ただ共通しているのは目標に向かってひたむきに前に突き進むこと。

マジでやる・・・。

誰かが一生懸命になっている、という姿は本当に感動します。

そしてそれを見ると、よしオレも、となります。

990点を取る前の私は、学習者としてブログを書いていましたがその姿を見て、頑張ろうとしてくれる方がいました。そして今では直接の学習の姿勢、というよりコンテンツを通じて学習をしてくれる、というみなさんの力に役立てるように切磋琢磨しています。

微力ながら自分にも何か出来るかな、ということを常に考えつつ明日自分も一生懸命取り組んで来ようと思います。

Tommy

雑感:今一度開く

先日拙著、3週間で900点の増刷の連絡が入りました。

【CD-ROM・音声DL・別冊模試付】3週間で攻略 TOEIC(R) L&Rテスト900点! (残り日数逆算シリーズ) | 大里 秀介 |本 | 通販 | Amazon

今年2回目ということで何ともありがたい限りです。

この本は、ちょうどカナダで勤務をしていたころにオファーを頂き、

現地でネタを仕入れて書いた、思い出深い本です。初版が2013年に発売し、既に10年以上、

新形式を経て改訂を行っております。

10年以上の時を経てまだ求められている、というのは非常に感慨深いです。

この本は3回チャレンジ法といって、900点向けの難易度が高い模試が1セット収録され、その1回を丁寧に復習して試験までの3週間で弱点を克服し、900点を突破する、というコンセプトの下で製作しました。

以上から、その復習方法というのがメソッドになります。

過去にいろいろな方からこの本を使って900点を突破した、というお声を頂戴し、改めてこの本を作りこんでよかったなあ、と思い出に浸りつつ、本日まだ見返してみました。

うん、やはりよく出来ている(笑)。

当時は、中上級者はこんなヒッカケ、よく騙されるんだよなあ、というところを狙って作っていましたが、あまりにも露骨なヒッカケはバレる、難しくするとテストレベルからかけ離れる、じゃあどうすればよいのか、というとそれを考えるのが著者のみせどころ、といったように悩みに悩んでいた記憶があります。よく出張先のシカゴやニューヨークでも原稿を書いたり、写真のソースを探したりしました。

こういったコンテンツをまた作りこむことが出来れば、な、と思いつつ、こういったブログの場でまた何かのヒントを提供していければと思います。

Tommy

雑感:脱・失礼します。

最近は、日本に来る外国人の関係者が増えました。

アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、アジア・・・。

まさにワールドワイドですね。

そこでは当然のことながら英語で話すことになりますが、

日本人間では日本語で話すことが多いです。

英語で話しましょう!ということで互いに英語で話すのですが、

『・・・うーん、ここからは日本語で失礼します』

そう言って結局日本語で話す、話してしまうことが多いです。

現在ココの脱却をするべく、いろいろと工夫をしています。

一番の契機は、お客さんが1人でも来日し、そこに複数の日本人が関わるケースです。

ここで日本語で話してしまうと、日本語がわからない人が1人、と構図になり、

相手に不安を与えてしまいます。

似たようなことがカナダはケベック州に行ったときもそうでしたが、

全員がフランス語を話しだすと当然のことながらフリーズしてしまう、

そんな自分が過去に感じたイヤな気持ちがないように接したいな、と思っています。

特に来週以降、来日するケースが頻繁にあるため、

日本人同士の英会話、を意識したいと思います。

Tommy

今日はTOEIC®L&R公開テスト

今日はTOEIC®L&R公開テストでした。

受験された皆さんお疲れさまでした。

土曜日受験ということもあり、普段受験できない方は受験が出来、一方で受験の都合が合わない方もいらっしゃった回かもしれませんね。

私はweekdayガッツリ仕事をしているので、土曜日にイベントがあるクタクタになってしまうこともあり、今回は燃え尽き症候群です。午後に昼寝をしてしまいました。

(=これから活動する)

肝心の試験は少し難しく感じました。やはり平日の疲れを引きずると、試験という形式はあまりプラスに作用はしないようです。休養は必要そうですね。

少しずつ思い出してポイントをまとめていきます。

今回もでる600のPart-2が役に立ったよ!というお声をいただきました。

来週以降もしっかり続けていきますので、地道に頑張っていきましょう。

Tommy

雑感:6月になりました。

6月になりました。今年もあと1か月で上期も終了しようとしております。

みなさんの英語力、TOEICスコアのレベルアップはいかがですか?

私は今年の上期こそあまり出かけられていないのですが、

下期は世界中をひょいひょいっと移動することを画策中ですので、

今のその準備に明け暮れております。

パスポートだけはなくさぬように、それ以外もコンパクトで移動に便利なものを揃えています。

さて、

TOEIC学習の視点より、最近は実用する視点で英語を使っていることが多いのですが、

最近は、とにかく情報をたくさんくみ取って何かすることが多いです。

大部分の要素は『読む』ということになります。

英文を読む、というよりも、膨大な資料を読み込むため、英語を翻訳したとしても、そのコンテンツを正しく読んで論理的に理解し、スピーディーに対応する、という基本的なことが大半を占めております。

日々の情報、日本・世界の情報を掴む、というのは当然のことながら時差があるので、自分の寝る時間を確保して、アンテナを高くしていることは楽しいですが疲れます。

ただし、圧倒的に楽しいことのほうが上回ります。

それは、きっと2006年にやり直し英語を志してからの延長戦のステージにちょうど今いる、ということなのかもしれません。18年経過して、予想以上に英語を使っている実感があり、当時の期待を上回るのはポジティブなことですが、ということは、今からこの先、自分がやりたいことをしっかりと描かなくてはいけないな、と思っています。

結局、いくつになっても勉強だ。

これが最近の感想です。

よし、今日も本を読む。

そしてビールも飲む。

Tommy