はやい

今日はTOEICというより、ちょっと違ったハナシです。

今日1日、パソコンに向かっていろいろな計算をしているうちにあっという間に夕方になってしまいました。

うーん、早いな。

早い、といえば、今日はずっとBloombergを視聴しながら作業していたのですが、マーケットや経済情報を伝える内容は結構速くて勉強になります。

一方で速いので、理解するのも大変です。

専門用語なんかはすべてを知っているわけではないので完璧に理解はしていませんが、

だいたいのことはわかります。

思えば、

今から8,9年前はカナダやアメリカで仕事をしていましたが、日本人にあまり囲まれないで仕事をしていたのはとてもいい機会に恵まれたと思っています。

とにかくみんな英語が速くてうまい(笑)。

当たり前ですが。

最初に配属された際は、本当にやっていけるか、と思うほど

『これはヤバイなあ』

そう感じました。

アジア人同士の英語なら速度や平易な言い回しで理解しやすかったのですが、やはりネイティブのトップスピードでの会話はついていけませんでした。おそらく今でもすべてを理解は出来ない自信はあります。

日本にいるからこそ、我々にわかるスピードで話してくれたんだな、と改めてわかりました。

ほんのちょっと気を抜くと、ハナシについていけないことがわかりました。

ああ、今日も会話の半分くらいしかついていけなかったなあ・・・。

そうショックを受けることも多かったのを覚えています。

ただ、3か月~半年ほどいるとその環境に慣れるんですよね。

会話の中で、どの部分が自分がかかわって、どの部分がジョークで、ここはあまり集中しなくてもいいな、という自分なりのペースがわかってきて、仕事や生活のペースがつかめていったのを覚えています。

現地で出来た邦人のお知り合いの方に言われたのは、

『ネイティブの英語を完璧に理解できるわけないじゃん、だってさ、世界で一番使われている英語はブロークンイングリッシュだっていうし、そんなに英語を気にしていたら海外で生活していけないと思うよ』

なるほどな、と思いました。

一方で、その時に使えていたカナダ人上司からは、

『ビジネスで重要な場面では、ちょっとしたニュアンスを理解したり、誤解されないような発音で話すことは大事なんだよ』

そう言われたのも印象的でした。

どちらも重要な視点だし、こうあるべき、というよりは、その状況で何がベストか考えよう、と思うようになりました。この思考はTOEICで全て解けないな、と思ったときに起こすアクションと同じ発想です。おそらく。

ただ、自分でこれは間違いないなあ、と思ったのはものすごいベーシックですが、「毎日英語に触れる」「わからなくてもポジティブに考える」ということです。

当然のことながら、現地にいたときに英語に触れない、という日はありませんでしたが、

最後に仕えたブラジル人の上司からは、

『もし日本に戻ったら、毎日英語に触れておくんだよ。英語を使っていないと、”lose your English skill”になるよ。あなたは英語をよく理解してくれるし、ストレスない英語を話してくれるので、毎日触れていれば、そのスキルはきっと維持できるよ。そうすることでまた海外で働くチャンスは巡ってくるよ。』

そう言われたのもあるため、必ず英語に触れるようにしています。

・TOEICに関しては、ベーシックなスキルを維持する、あるいは書籍やセミナーという形で発信していくために毎日触れる必要や価値は大いにあります。そもそも英語に触れる機会を与えてくれたとても重要なツールです。

・それに加えて、自分で何かプラスアルファで触れる。今であれば、テレビ番組を海外の放送にしておき、そこで情報を得る、海外の知り合いにメールやチャットでコミュニケーションを取る、といったことは自然とやれています。

加えて、「わからなくてもポジティブに考える」というのは、知ったかぶりせず、常にそれ何?と聞きながら会話に入っていくことを心がけました。

会話が速すぎて入っていけない時は、聞こえてきた表現をもとに、「こういうことを言っていたんだよね?(=My understanding is you mean…., right?)」ととにかく黙らず、話しかけました。というのも日本人は多くの場合、グッドリスナーだね(=聞き手に回って話さないから何考えているかわからない)と言われる機会が多く、カナダでもアメリカでもそれは言われていたため、黙っているとそう思われるんだな、ということは強く印象に残りました。それ以来、わかっていてもわからなくても、意思表示を会話でもジェスチャーでもいいのでとにかくレスポンスを行うようにしました。その結果、仕事にも入っていけるし、仕事も相談・依頼される機会も増えました。ただ、現地のテレビドラマはあまり見なかったので、その話題になった時はさすがについていけませんでした。

いずれにしてもいい思い出です。

コロナ禍が落ち着いたらまた海外にいってみたいですね。

そのためにも今はしっかりステイホーム、充電、いやまずは今年の書籍を完成させるべく頑張ります。

それでは、Enjoy the rest of the great weekend!

Tommy

慣れ

今日で実質GW終了、という方は多いのでしょうか?

この期間でコロナが少しでも収束してくれるとよいですね。

今週は平日があと2日しかないので、質問コーナーは来週に回すこととします。

ということでテーマをクセ、と書いたのですが、

自宅にはテレビがあるものの、基本地上波を見ることはなく、海外の放送を視聴する事にしています。

理由はいくつかあるのですが、

・好きなテレビ番組がない

・英語の勉強になる

・世界の情報を早めに得る

この3つが理由として挙げられます。

特に私の場合は3時起床、場合によっては1時起床ということもあり、

いろいろと早朝にやる作業があるのですが、

その時間帯に海外の番組を見ていると、

急にアメリカ大統領が緊急会見を行う、とかそういうbreaking newsが入ってきたりして、

関心がそちらにいくこともあり、正直楽しいです。

個人的には政治・経済を扱っている内容がスキです。

こういう番組は最初は視ていると飽きる、というか英語のシャワーで、もうダメだ、字幕ないし。となってしまうかもしれませんが、

ある程度見てくると慣れてきます。

ある程度、というのがカギです。

ただ、こうして慣れてくるのはTOEICでしっかりリスニング力を磨いたことがベースになっています。もうひとつ言うと、海外生活経験もあるかもしれません。10年前に同じ番組を視聴した時は少しキツかったこともありますし。

ただ、テレビとは視慣れている番組を点けていることでこの時間帯はこのコーナー、と

カラダも染みついてくるので、海外の番組、出来ればライヴ番組を視ることはいろんな意味で役立つと思います。

さて、GWも終了し、気力、体力は充電できましたでしょうか?

それでは今日も頑張っていきましょう!

Tommy

辞書を引く

GWが終了しますね。

私は予定していたことをほぼすべて終了しました。

みなさんはどうだったでしょうか?

この何日間か、一番チェックしたのは辞書です。

紙であれ、ネットであれ、アプリであれ、

とにかくよくチェックしました。

辞書を引くのは、自分で問題をつくっりアレンジを考えたりするときに、

ん、待てよ。こういう言い方するかな。

これはこんな意味、ニュアンスでよいかな?

英英辞典では何と言っているのかな?

こういう調べものをすることで、やっぱりそうだったか、あ、このシチュエーションでは使わないんだな、等、自分の知見を広めることが出来ます。

もっとも、こうやって調べても、ネイティブチェックの時に「普通こんな表現しないよ」と言われるとそれまでなんですが・・・。

とはいえ、辞書を引く、というのは、

・自分の知識が正しいか、の検証

・新たな知識の習得

・意外な発見

この3点が自分の中では大きな意味を占めます。

今でこそ、パソコンやアプリで検索していましたが、昔は紙の辞書を持ち歩いていました。

紙の辞書に出来て、電子媒体の辞書に出来ないこと、それは「脱線」です。

あ、これを調べようと思っていたら、コイツが出てきた。この語以前からきになっていたんだよな、ちょっとこっちを先に調べてみよう。あ、こんな意味が、え、こんな言い換えが?言い換えの語も調べてみるか、あれ?そもそも何を調べていたんだっけ?

正直、健全な脱線、寄り道ですが、ピンポイントに検索するよりも紙の辞書の脱線のほうが力がついていた気がします。ただし、持ち運びに重く、脱線に余分な時間がかかりましたが。

いずれにしても辞書を引く、というのは自分の知識に大いにプラスになります。

GWだからこそ集中的に使用する機会がたまたま増えたのかもしれませんが、

これからもよりよいアウトプットを生み出すべくたくさん使っていこうと思います。

それでは、明日から通常勤務される方が多いと思います。

みなさん、頑張りましょう!

Tommy