雑感:読む基本

共通テストの国語の読解を試す問題で、複数文書を参照して解く問題、というのがあります。

これは複数の文書を参照しながら設問を解く問題で、

両方にある情報を関連付けて解く、という問題です。

私が20、いや30年近く前に解いたセンター試験ではそんな問題はありませんでしたが、今後定着していくのかな、と思います。

大学入学後は、レポートにせよ、論文作成にせよ、そして社会に出て報告書を作成するときも当然のことながら複数の文書や資料をインプットに入れて解くことは極めて自然なことです。

そう考えると、TOEICのPART7の先見性たるや、すごいものです。

そういえば、都内でセミナーを行っていた際に、難しめの複数文書参照問題を全て和訳して解いてもらった経験があります。

和訳ではありましたが、1問1分、つまり5分で文書を読んで解く、ということに挑戦してもらいました。

その結果・・・、

20人中2,3人しか全問正解していませんでした。

これは何を意味するのかというと、

英語であろうが母国語であろうが、

読解できない場合、そもそも語学力というより読解力がないとその問題は解けない、ということになります。

ですので、英語の長文問題が苦手、という問題に直面した場合に、少し基本に立ち返って、

日本語の読解力が身についているのか、という視点で考えてみるとよいでしょう。

例えば、和訳で長文問題を解いてみる、とか日本語検定の問題に挑戦してみる等、です。

Tommy

雑感:本年もよろしくお願いいたします!

2023年になりました!

本年もどうぞよろしくお願いいたします!

お正月の特権!と言わんばかりに昼間からビールをいただいておりますが、

本年は3が日まで少しゆっくりし、

その後始動していきます。

昨年末にパスポートを取得し、

本年はいろいろと動こうと思っております。

よりアクティブに、より学び、

新たな視点で成長できることを目指していきたいと思います。

明日よりまた平日のブログは連載していきますが、

本年で出る600は終了するので、次に何をやるかは検討していきたいと思います。

まずは目先で解きまくれのシリーズ本をしっかり刊行して行きたいと思います。

それでは本年もどうぞよろしくお願いいたします!

Tommy

雑感:あの頃は何していたか?

昼食にかるびマックを食べました。

これが発売されたのは2002年か、このころ何していたかな、と食べながら考えてしまいました。

うむー、当時は北海道に住んでいて、英語なんかまったく勉強していなかったな、と思いながら食べました。そもそも、かるびマックなんか食べていたか?というくらい記憶が飛んでいますが、W杯があったことは鮮明に記憶にあります。もっとも20年前か・・・。この時点から4年後に英語学習を開始するんだっけ、若いな、自分・・・。

もう1つ、2014年に発売されたハンバーガー、も出ていました。

これはブラジル国旗をあしらったバーガー、か。

そういえば、2014年はちょうどカナダにいて、上司がブラジル人で『一緒にワールドカップ行こうか?』と誘われたっけな、残念ながら東京に戻ってきたのでそれは叶わなかったけど、カナダに住んでいたのはいい思い出だったな、とも思いました。

この年、2冊目の本を世に出すことが出来ました。

そして今、2022年か、

ここから〇年後、自分は~歳で何をしているか、はまったくわかりません。

ただ、英語学習含めて、やることリストを整えているので、そのうち何個出来ているのか、非常に楽しみでおります。

何よりもまずは目先の原稿・ゲラをやります。

Tommy

雑感:リアル・空気感

コロナも少しずつおさまってきたようなので、

今のうちに旅行や懇親会を計画していたらあっという間に12月まで埋まってしまいました。

計画性があるようでないような・・・。

そういえば、先週3日間セミナーを実施しました。

まとまったボリュームで、同じ参加者と3日間、厳密にいうと2日半の実施でしたが、

オンラインとは異なり、進行しながらライブでいろいろとやりとりを行うのはやはり楽しい、というか、対面式のメリットが活かされますね。

※互いにマスクをしていたり、衝立があるのがまだちょっと微妙ですが・・・。

一方、オンラインでの会議や講習は、司会や仕切り側であれ、受ける側であれ、だいたい対応スタンスがわかってきたことと、今はパソコンにモニターを複数つなげることで、共有画面+αでやりたいことや検索したい情報をタイムリーに出すことが出来るので、作業効率が恐ろしいほどよいです。ライブではそれがどうしてもレスポンス悪くなります。

いろいろ差し引いても、やはりライブはよいです。

今ではネットが普及しているので、完全な閉鎖空間を作り出すのは難しいですが、それでもある空間で、同じテーマをもとに進行するのは空気感が違います。

※もっとも、その空気感を創り出すのは進行側なので力量が問われますが・・・。

来月も1つ集合セミナーがあり、現在アジェンダを作成していますが、受講生の満足度を高めるべく、空いた時間でしっかり準備しようと思います。

Tommy

雑感:今日はTOEIC®L&R公開テスト

今日はTOEIC®L&R公開テストでしたね。

受験された皆さんお疲れさまでした。

コロナ禍復活+暑さで結構大変だったのではないでしょうか?外出するだけでも暑いですもんね。(+会場は冷房攻め、みたいな)

それでは今日の所感です。

先日解きまくれPart-1,2を出したせいか、よくこのあたりで問われることがあります。

おそらく今まで、難、という評価していたものが標準として定着してきたような感じでしょうか?音をつかむ、ロジカルに考える、というのがとても重要かと思っています。

特に、

カタカナでもよいので、試験を受けてあれ、なんていったんだったかな、というのは終わった後で調べてみましょう。それが自分自身の学習法につながってくるかと思います。

たとえば、

え?torchって言ったっけ?というのがあれば、

torchって何なのか?

辞書を引くと、たいまつとか点火する棒とか、イギリス英語だと懐中電灯とか出てきます。

とするとそれらしいものが出てきているのか、思い、いや記憶を巡らせてみるのです。

また英英辞典も引いてみましょう。ロングマンを引いてみると、

a long stick with burning material at one end that produce light

とあります。

これでイメージが付きますよね。オリンピック点火リレーのトーチが一番イメージしやすいかと思います。

試験もただ受けるだけではなく、こうやって少しでも英語に触れるような復習をして次に生かせるとよいですね。

それでは明日から引き続きPart-2を地道に進めていきます。

昨年から地道に進め、明日で300問目、12セットになります。

Tommy

雑感:セミナー終了

今週、英語のオンラインセミナーを4回行いました。

当初は3回のはずですが、1回アンコールがあったため、追加で行いました。

※このブログに参加希望のコメント等たくさんいただきましたが当初記載していた通り、応募型のセミナーではなく、またTOEICのセミナーでもないため、一般応募はしておりませんでしたこと、何卒ご容赦ください。

久々にセミナーを行ったことで疲れましたが楽しく行うことが出来ました。

また、1つのセミナーに対して参加者が3~4名と絞って行ったこともあり、たくさんの質問にもお答えすることが出来ました。

無料セミナーだったこともあり、『有料級のセミナーでしたね!』と感想を言っていただけたことがありがたかったです。

TOEICセミナーも久々にやれればよいのですが、ちょっとまだ自分の中で不特定多数の方にオンラインで実施するイメージが湧いていない+企画する時間がないので、現在は様子見ですが、また機が熟したら考えてみようと思います。

やっぱりライヴはよい!

そして終わった後のビールもうまい!

更に原稿も残っている。

頑張ります・・・。

Tommy

雑感:ふぁみりあ

今週、北米の旧知のネイティブと久々にやりとりをしました。

もともとの担当者との仕事に割り込むようにメールで、『よっ!』みたいに入る。

※日本語で『よっ!』は言っていません。

するとすぐさま、

Great to hear from some familiar voices!

(なじみあるヤツからの便りはいいねー!)

familiar voiceは聞き慣れた声、ということですが、voiceというのはopinionという意味も持っているので、こういうメールでも使われてもあまり不自然ではありません。

familiarという表現を使ってメールの流れの中でさりげなく『久しぶり』感を出した、というのがよいですね。今度どこかで使ってみようと思います。

Tommy

雑感:いろいろある

ここ最近の土曜の昼は、マックのチキンナゲットのたくさん入っている箱をよく食べます。

期間限定で安く、たくさん入っていて、ソースが複数選べる。

土曜日は、書き物の作業をしていることが多いため、手軽にフィンガーサイズで食べることが出来て、少し残したとしても夜のおつまみに取っておけるし、と非常に重宝します。

この限定期間が終わると、あーまだかな、となります。

ナゲットに、ビビビと来たのはやはり北米行ってからですかね。

それまではあまりチキンナゲットには見向きもしなかったのですが、

アメリカで、ビールを飲みながら食事、というと

それぞれがプレートを1つずつ、つまりステーキとかハンバーガーを注文して、というケースが多いのですが、ちょっと軽く飲んでいくか、というときはおつまみなしか、フライドポテトか、バッファローウイングです。特に北米時代、ビジネスで出張が多かった時は、同僚と空港のバーで軽く、という時にはたいていこの組み合わせでした。

【バッファローウイングとは・・・】

鶏の手羽を揚げてソースをまぶしたもので、たいていはスパイシーのものが多いです。

それで、そのソースがお好みで選べるのですが、

甘いものであれば、ハニーハスタードや日本風の『TERIYAKI』味といったようなものもあれば、ガーリックを効かせたもの、等ニンニクを効かせたり、そして辛さといえば、HABANERO(ハバネロ)やTHAI CURRYといった、名称を見ただけで、『あ、これはヤバイやつ』と想像できます。

中でも一度、西海岸のあるレストランで、一番辛い(レベルでいうと、1・2・3・4・5・

6・SCREAMIN’の一番右側にあった)、『Drop the gloves』というフレーバーでした。

『これどういう意味?』

『食べてみればワカルワ』

そういった、Part-2の問題ならまず不正解な応答さながら、食べてみると、確かに、

『う』

としか言葉が出なくなるような、そして『な、なんじゃこりゃあ!』といった辛さがこみあげてくるのでした。おそらくハバネロ・青唐辛子・その他よくわかんない辛いやつのミックスdったと思いますが、

次の日は半日ホテルから出ることが出来ませんでした。

ちなみに、drop the glovesは、グローブを落っことす、ではなく、『論争をする、ケンカを始める』という慣用句のようなものです。食べたら、『こんなに辛いなんて効いて、いや聞いてないよー』というレベル、ということなんでしょうね。

さて、昔話の余韻に浸ったので、これからまた作業に戻ります。

Cheers!

Tommy

雑感:やりがい

先週は、別々な方から、『あなたのやりがいは何ですか?』という質問を受けました。

あー、やりがいかー。特に考えたこともなかったな・・・。

そう考えたことを話すと会話が終わるので、自分での少し考えました。

自分が楽しいと思ったことは全てがやりがいになる。

楽しさがなくなると、単純作業やいやなこと、になる。

なので、そのことを心掛ける。

特にルーチン作業であればあるほど、昨日よりうまくやってみよう。昨日は今まで一番うまくできたから、同じことが再現できるか、いやもっとよくできるか、といったようなテーマを決めてやると、少し夢中になれます。

加えて、イレギュラーはウエルカムと思うこと。

思わぬことで、時間を取られたら、クソ!と思わず、とられたリカバリー方法を考える、時間をつぶしながら、自分にプラスになることを考える。特に電車に閉じ込められた場合は、本を読めるようにしておいたり、暗唱する英文をストックしておけば、生産性がなくなるということはないです。

こんな感じで答えてあげたら、あーなるほどですね!と相手が少し喜んでもらえたので、このインタビュー自体やりがいを感じました。

^

^

間接的ですが、英語学習もそうですよ。

特に学習に行き詰まったら『やりがい』をどこに求めるかが大事。

これは、誰かにこれやってみたら?というのも大事ですが、自分で打開しよう、あ、これいけるかも、という楽しさをどこかに見出すのが大事かと思います。

そして日曜日のまさに今のやりがい。

今日これから作ろうとしているチキンのトマト煮がうまくいくか・・・。

料理は完全な再現が難しいのと何かを黙々と作るのは楽しいので、週末の自作料理はやりがいがとても出ます。

Tommy