雑感:昔考えたこと

今日、知り合いのネイティブから連絡が来て・・・、

『ヘイ、山手線のダイヤが乱れまくってイルヨ!』

あ、そうか今日明日は山手線が工事で一部区間止まるんだった・・・。

何とか行きたいルートを教えてあげました。

ということで・・・、

TOEIC、というよりも英語学習を行い、かつ海外で生活していると、それなりに現地の方とお知り合いになり、かつコンタクトを取り合うことが容易になります。

※人によります。

それにより、TOEICのベーシックな英語よりも少しカジュアル目だったり、TOEICに出題されないようなジャンルの会話を享受できます。

それにより、いろいろとコミュニケーションをとることが出来、『本来』自分の目指したかったこと、が達成できている実感があります。

本来自分が達成したかったこと。

もともとTOEICを学習する前は、『よし、TOEICをするぞ!』という最終目的にしているわけではなく、あることを達成する手段として始めました。あること、とは欧州留学の条件としてあったため、です。

これにより行くことが出来、いろいろなことを学んできたのですが、

一方で、英語ってまだまだ理解できないし、伝えられないな、ということも感じました。

そこで、矛先をいったんTOEIC100%に向けて、ベーシックでありながら、しっかり読んで聴けて理解できる英語をじっくりやることになります。

結果、これがとてもよかった。

スコアを取ることを、間違わないことを念頭に置くことで、速く正確に理解することをマスターできたことは非常に有意義でした。もっとも、それを実感することは、実際に海外で仕事をして、読んで書いて聴いて話して、ということで効果がよりわかります。

きっかけのTOEICが成長するところまで伸ばしてくれた、ということはとても感謝しています。

というようなことを、カナダで働いて戻ってきてから本に書きました。もう7年も前のことです。

もしよろしければどうぞ。

TOEICテストで目標点数を出したあと、ビジネスで活躍するための英語勉強法 (講談社パワー・イングリッシュ) | 中村 澄子, 大里 秀介 |本 | 通販 | Amazon

Tommy

雑感:晩秋

だんだんと寒くなってきましたね。晩秋~初冬というような季節になりました。体調を崩さず過ごしたいものですね。

体調といえば、先日ネイティブを渋谷に案内した時に、食事の後にカラオケに行きたい!と所望されました。

それにより久々にカラオケに行ったのですが、思うように声が出なく、翌日喉がガラガラになってしまいました。

考えると、最後にカラオケに行ったのはおそらく2020年の1月or2月だったと記憶しているので、おそらく3年以上は行っていない計算になります。

やはり歌っていないとダメだな、と思いつつ、トシ取ったな、と感じつつ、そういえば渋谷に来るたびに毎回新しい店を探すときは迷うな、とかいろいろ思うようになりました。

英語もそうですが、何事も継続することが大事ですね。

(私にとってカラオケは遊戯程度の位置づけなので、さすがに練習はしませんが・・・)

今日からまた遠出するので、体調には気を付けていきたいと思います。

Tommy

雑感:機会を大事に

来週、海外で働いていた際の同僚が来日するので、いろいろと案内することになりました。

都内で〇〇行って、××で食事して、といろいろと既にプランニングは終了しています。

既に、『初来日なのでとてもexcitedしているよ』と連絡をもらっており、

いろいろと楽しんでもらおうかと思っています。

今回は複数のメンバーが来日するのですが、

実際会うのは10年ぶりなので久しぶりでありながらも日本で会うというのは想定していなかったので、私自身楽しみです。

考えてみると、こういう『外国人が来日するケース』というのは

20年前であれば、『いえいえ無理です。』で、

15年前なら、『留学でだいたい慣れているので(英語は)何とかなりますよ』で、

今は『どうやってもてなそうか、楽しんでもらおうか』という視点で考えるようになりました。

やはり英語やっててよかったな、と思いますし、こういった交流する機会を大事にしたいものですね。

Tommy

雑感:飢えさせる

最近は土日にお酒を飲むのを控えています。

平日はいろいろとお付き合いの機会があることと、週末にお酒を飲むのを控えることで体調がよくなる、という実感をよく感じるためです。とはいえ、ノンアルを飲んでいるので、やはりそういった類の飲料はやっぱりスキ、ということになるかもしれません。

お酒を飲む間隔を置く → そこから飲むと改めておいしさが実感します。

ちなみにですが、TOEICの学習をする際、基本私は1日1模試を行っており、それ相当の分量を読む、ということをしていましたが、公開テスト前日に、Part7の問題を解かない、読まない、ということをやった経験があります。

読む、ということである程度学習した、という満足感は得られるかもしれないので、その満足感に敢えてネガティブな行動をする、という選択を取りました。

これが奏功したのか、自分の脳内で、

『ああ、読みたくてしょうがねぇ、しょうがねぇ』と、

空腹感が半端ない中で受験した記憶があります。

そうすると貪欲に読むことに対して、より集中して、全てを読み切ってやろう!という気持ちになるんですね。この対策をすることで、Part-7のケアレスミスが減ったような気がしました。

このあたりも人によってフィットする、しないがありますが、もし勉強しすぎても伸び悩むような場合は、一度試してみてください。

Tommy

雑感:強くなるには

先日、日本経済新聞のコラムを読んでいた時のこと。

現在、将棋のタイトル戦で藤井名人・竜王と争っている永瀬王座のコメントがありました。

『努力すれば必ず強くなる 将棋の才能なんて自分には要らない』

今よりもスコアアップしたい、と思うなら間違いなくこれ、です。

努力、といってもコツコツやる、というイメージですが、少しそれとは異なっていて、

寝食以外は、その対象のものに全力で努力する。

優先すべき対象を1つにし、それ以外はやらないようにする。

そんなイメージです。

正直、私も990点の前、そうだなあ、900点を超える時期で800点台前半で低迷していたころ・・・。

一生目標スコアを越えることは出来ないのかな、と思っていました。

『自分なりに努力していた』のにもかかわらず、です。

ただ、影響を及ぼしてくれる英語講師や学習仲間と出会って、それは単なる妄想であり、もっと努力しないと追いつけないんだ、なというのが非常によくわかりました。

それは、ある視点から行くと、『じゃあ、誰かに出会えたことがレベルアップした』ということで片付けられるかもしれませんが・・・。

『自分の中であれもやった。これもやった。でもどうして追いつけないんだ・・・どうして・・・???』と疑問を持ち続けていた際に、何でもよいのですがるものを、ということで学習者の交流、というところにたどり着いた、というのがキッカケになります。

やはり、『追い求めたい』ということが1つの思い・目的となり、その手段が『交流』でした。※とはいっても、やはり交流は厳選しましたが。

とはいえ、自分の場合最短・最速で目標スコアを得て次のステップに行きたかったこともあり、努力量をおそらく『その期間でMAXだと思える量』として捧げたことが奏功した、と思えるので、他人には勧められないと思います。

努力というのは、時間量もありますが、その時間にどれだけモチベーション・意欲・集中力を注ぎ込んで取り組めるか、にもよると思います。そう考えると、毎日コツコツ、ということは1日10分でもいいですし、10時間でもよいと思います。とはいえ、やはり量が違えば達成するスピードにも変化を伴うはずです。

ただし、その過程には『楽しさ』という概念を入れていません。もし『楽しさ』を追い求めるなら、何かを達成するスピードを緩めておいても、その過程や交流することで出来る仲間そのコミュニケーションを楽しめばいい。そのあたりが個人のスタンスによって変わるはずです。英語だけではなく、〇〇も△△もやりたい、という人はたくさんいると思いますし。そこに『■時間かけるべき』というべき論は存在しません。

でも、1点だけ変わらない、譲れないのは『努力すれば必ず強くなる』ことです。スコアアップする基本のき、はそこにあります。

Tommy

雑感:9月も終わり

9月も終わろうとしています。

9月は生活環境が変わり、東京都と現地を行ったり来たり、かつ歓送迎会が重なり、活動がある程度制限されていました。その分、近年にないくらいいろいろな方と再会し、また初めてお会いし、人脈を広げる月になりました。

10月以降、予定はいろいろとありますが少しペースを取り戻せそうなので、いろいろと来年の活動に向けて考えていきたいと思います。

1つ。

引っ越し先のエアコンが全く作動せず、9月はエアコンのない生活を過ごしました。

やはり、生活環境に支障があるのはキツいですね。

今週末、ようやく新調するので涼しい季節になりますが、これからが楽しみです。

(ラグビーの日本代表も楽しみ・・・)

Tommy

雑感:逆を行く

連休中の中日、今日も東京は暑いですね・・・。ちょっと思惑と異なります。

思惑と言えば、先週はほとんどが思惑と異なりました。

・引っ越し先のエアコンが故障し、交換が決まったものの、1週間かかるらしく、頼むから熱帯夜は来ないでほしい、と願っています。

・後輩くんのお誘いで飲みにいったものの、予約できていなく、入れませんでした。

・金曜日に仲間内でナイターに行ったのですが、ゲリラ豪雨+αで十分に観戦できませんでした。

それでもあまり気にしていません。

・エアコンが効かないのであれば、ここは日本ではなく外国でかつ暑い国でキャンプをしているんだ、と考えるようにしました。その分、サバイバル的にどうにかして生き延びよう感を楽しんでいます。

・飲み会で予約していなければ、散策に切り替え、お、あそこのお店オシャレそうだから寄ってみようか、でよいのです。時間限定ならもう1軒いけばよいだけのハナシです。

・野球が雨天で観戦しにくい時は、早々と切り上げるプランを発動し、『飲み会』に変更すればよいだけです。オプションを3つ用意していたので、楽しい談話会(=つまり飲み会)に切り替えることが出来ました。

ある側面で不利を感じたらそれを有利にするためにどうすれば、どう捉えればよいか考えてみます。そして、結果的に楽しめればよいのです。結果的に、その時に楽しめなくても『あの時は~だったね』と笑い話にすればよいのです。

そして、それはTOEICスコアで壁を越えられないときも一緒です。よっしゃまだまだ越えさせてくれない壁は自分を試してくれているのだから、もっともっと楽しまなくちゃ、おっしゃ、また明日から3時起きでバリバリ学習するぞ、と思えば、次のストーリーを切り開くことが出来ます。

夢をあきらめず、ポジティブに、常に楽しくいきましょう。

Tommy

雑感:遅めの夏休み

遅めの夏休みを頂き、某県の貸別荘にやってきました。

雨が降っていますが、何とかこれからやむかな、と願っています。

少しだけリフレッシュし、明日帰京、受験からの自宅に戻ります。

(無理やり休暇を詰め込んだので、休めるのか不安ですが・・・)

犬を連れていくため、自分休み、というか犬休みという目的がメインですが、

ほんの少しだけ非日常感を味わってまいります。

明日はTOEIC®L&R公開テストですね。

受検される皆さん、頑張りましょう!

Tommy

雑感:移る

先ほど引っ越しが終わりました。

今回は家具付き物件のため、あまりモノはなく、段ボール数箱程度で終わりました。

(相変わらず書籍が多い・・・)

これから、新天地に向かいます。

といっても、東京からそんなに遠くない位置ですし、頻繁に戻ってきますのであまりまだ、遠隔地に行くという感覚ではないですが、

(以前の九州でも飛行機で移動するとそんなに苦でもなかったので)

いろんな意味でわくわくしていってきます。

年内までの予定もおおよそ埋まったため、基本流れに任せて過ごしていきますが、

何事も楽しんで行きたいと思います。

それでは。

Tommy

雑感:ストーリー

ここ何日か、連日の送別会があり、ずっと楽しい日が続いておりました。

そこでお会いした方全てが思い出に残るようなお言葉をかけていただき、非常に感激したのですが、その中で、『やたらチョコモナカジャンボが好き』という、趣旨と異なりつつも、インパクトある話題がずっと頭の中に残っています。

〇〇のチェーン店が一番安い、そこは回転が良いので最中がパリッ、サクッ、だから冷凍庫では常備。毎日至福。元気の源。

そこまで言われたら自分も、とついつい購入してしまい、今まさにハマってしまっている状況です。

あるものの体験を伝えるときに、『いかに好きか』『そのメリットを聞いた相手も理解、浸透出来るか』というのはとても大事なことで、ロジカルさもありますが、内容のインパクトもあいまってとても記憶に残り、あ、見てみたいな、買ってみたいな、と思わせるものがあります。

そういう意味では、自分の執筆する書籍もそのような思いを載せれば相手に伝わるのかな、と思ったりもして、改めて身が引き締まりました。

(本にチョコモナカじゃンボを付けて売るわけではありません)

よし、明日は引っ越し、新天地への移動。

また新たな楽しみが待っております。

Tommy