雑感:思考の整理

最近、平日・土日と新幹線移動することが多いため、よく本を読みます。

本を読む→思いにふける→いいアイデアが浮かぶ→翌週から実践する

週末に本を読むとこのサイクルが出来るので非常に有意義です。

これに加えて、自分は将棋が好きなので(最近は専ら観る将ですが)、週末に将棋の対局を見ながら、次の一手を考えることをよくやっています。

生活サイクルが一定だと決まったことをやってあっという間に1日が終わることが多いため、

自分の成長がよくわからないんですね。

そういう意味で言うと、平日で少し目星をつけて置き(他人との交流とかネットサーフ・新聞で情報を入手)、

土日でその中からいくつかインプットを求めてみる。

このサイクルが今の自分には合っているようです。

インプットを入れつつ、『今進めているのはこのやり方であっているのか?』『少し改善する方法はないか』『新たにチャレンジすることは?』

こうやって自問自答すると、

これまでの自分の思考を整理でき、かつブラッシュアップ出来る、と思っています。

このブラッシュアップする過程でのコーヒーとスイーツが最高に相性が良いです(笑)。

今日は読む本はありませんが、新聞記事で気になるものがあったのでしばらく掘り下げてみようと思っています。

それでは、よい週末をお過ごしください!

Tommy

雑感:1か月半

今年もいつの間にか1か月半経過しました。

1か月半経過して、昨年より食生活を見直したせいか、これは今の自分に合う、合わないがわかってきたこと、これを摂取すると翌日体重にどう影響するかわかってきたこと、やはり記録とグラフを付けるとやる気が出てくることがわかってきました。

おかげさまでしっかり右肩下がりで体重も落ちてきたので、引き続き(緩く)頑張ります。

1か月半と言えば、

だいたい学習を初めて1か月半、

何かを継続すると手ごたえとか、自分の感覚として1か月半前の自分との違いや学びによる今後の方向性、加えて思ったよりイマイチといったポジティブ・ネガティブなことがわかってくるかと思います。

1日1時間学習しても45時間は学習したことになります。このあたりで何らかの自覚症状は出てくると思いますし、さらに続けて累計学習時間100時間を超えると、毎日習慣することで、『やらないと気持ち悪く』なってくると思います。

習慣化すると、よりいろいろなことがわかってくると思います。自分の場合は2~3か月くらいで、『これはもう後戻りできないな』と感じるところで、一気に学習ペースを上げました。

このあたりは個人差があると思いますが、『何か変わったな』という感覚的なことが自分で感じてくれば、きっといい結果につながってくると思います。

とはいえ、まだ始まったばかり、ということで止めてしまおう!と思うと容易に止めてしまうと思います。引き続き頑張っていきましょう。

Tommy

雑感:意外とあるじゃん

スイーツのハナシです。

今年からダイエット、というか食べることによりフォーカスを当て、3食のバランス、とりわけたんぱく質、脂質、炭水化物の割合に気を配っていると、いろいろなことに気づき、新たな発見が出てくることがわかりました。

1日や1食の中で、『これではたんぱく質が足りない!』『これだと炭水化物が足りない!』といったように、何かを減らす、というよりも何かを足してよいバランス、ということろに気が付くことが多いです。

加えて、そんな食事制限をしつつも甘いものは食べたい。

何とかならんか・・・。

ということを考えていたら、炭水化物が足りていないところに和菓子をチョイスすると、意外とよいバランス・塩梅になることがわかりました。

たいがいの和菓子って脂質が低いんですね。お菓子を食べるバリエーションが相当広がりました。

さしあたり、ここ数日は食品栄養表示とにらめっこしながら食べるものを選んでおり、その結果どうだったか体重でその効果検証をする、という何とも実験妙味に尽きることをやっています。うん、意外と面白い。特にコンビニは非常に優秀!

何かにのめりこむことは基本好きですが、当面は自分が食べるもの・飲むものにフォーカスしていきたいと思います。

Tommy

雑感:ここはどこ?

昨日は2月9日、ニクの日だったということで、知り合いとおいしいビールと肉を喰らいましょう、という流れになり、都内に出かけてきました。

場所は新橋某所。

通常であれば山手線で移動するところが、諸事情があり銀座線で新橋まで移動しました。

日本橋から新橋までのショートトリップ。

銀座を通過するかしないかのところで、ふとこんなことに気づきました。

自分の車両、ほとんどが外国人だ!

自分車両の中で英語でしゃべっている人が多いな、ということに気が付いてふと見ると、

ほとんどの方が訪日観光客で、ディスニー関連の被り物、ガイドブックを読んでいる人、スマホでレストランを検索している人等、いろいろな方がいました。

10年ほど前はアジア圏で特定の方、というイメージでしたが、今では欧米から多く来ているような気もします。カタコトで、『スキヤバシはドコですか?』と尋ねられました。

どうやら、思った以上に外国人のみなさんは日本のいろんなところに観光に行っているようです。

既に新宿ゴールデン街は外国人向けの露店のようになっていますし、首都圏以外でも東北地方や中国・四国地方もローカルエリアもおすすめ、と何かの情報番組で観ていました。

生活圏でもこのような景色を見る、ということであれば自分もより日本を回らないとな、とちょっと焚きつけられました。よし、この週末は今年の旅行先を決めておく。

Tommy

雑感:スキマを埋める

スキマ→スキマ時間のハナシです。

昨年の年末年始はあまり予定が立っていなかったので、完全にオフに近いような構えをしており、その場合はだいたい、犬の散歩しか予定を入れずダラダラしてあっという間に1日が終わります。あれ、今日はもう午後4時か!みたいな(→既に晩酌のことを想定している)。

自分の中でオフと言えば、そのような予定をあまりいれずダラダラすることの方が多いのですが、

たいてい年が明けると、土日・祭日含め何かしらやることがあり、

そういう場合は、昨日も今日もそうですが、

自分の中で『やることリスト』を決め、その通りに動きます。

起床は何時、体操やトレーニング、学習や新聞を読む時間等、2時・3時に起きてもだいたいあっという間に時は過ぎていきます。

それから午前中に〇〇を実施、△△に行って××を購入、そこからクリーニング屋に行って、買い出しでこれを・・・というように自分の中で想定したタスクを全て実施する、という具合です。ですので、休日→平日に出来ないことを粛々とやるタスクの日、というのが自分の位置づけです。

そうすると、だいたい2・3時間くらいがそれ以外で残るので、そこで次に何する?を考えるのですが、とにかくあっという間に過ぎていく印象です。

そう振り返ってみると、平日も休日も基本タスクで1日が終わっていくので、やはりどこかで成果の検証とか、やりたいことの優先順の入れ替え、とかのんびり考える必要があるのでしょうね・・・。

昨日も記載しましたが、どこかへ行くチャンスも巡ってくるので、今のスキマ時間リズムは見直していきたいと思います。

ちなみに、10年前はカナダにいて、ちょうど生活も慣れだして余暇をどう楽しむか、しか考えていませんでした。15年前は900→950にレベルを上げるために、とにかく予定のスキマも含めて英語優先の生活を送っていました。5年前はコロナ前で執筆やイベントに追われていたかな・・・5年刻みだと、いろいろと変わっていますね・・・。

Tommy

雑感:期限迫る

期限は、特にキャンペーンをやっているわけではありませんが・・・、

今年の3月末である旅行ポイントが有効期限を過ぎてしまうため、

何とか使い切らなくてはな、と現在週末の度に思案中です。

北海道に行こうか、九州に行こうか、はたまた沖縄に行こうか、

いろいろと候補は尽きませんが、

有力であればアジア方面に出かけていきたいと思います。

少し先の予定を立てておくことはいろいろとそこに向けての準備とか期待感があるので楽しみですね。

まだ確定しておりませんが、来月末までに決めておきたいと思います。

やはり英語圏でコミュニケーションを取れるところの方が、このコンテンツ的にも面白いのでその方面で行ければな、と・・・。

Tommy

雑感:こんな日

今週の東京は寒さが厳しく雪が降りそうな感じですね。

風邪など引かないように気を付けましょう。

さて、今週は久しぶりのとんでもない日でした。

検診に行った際のこと。

『あの・・・予約は明日ですよ!』

『ええ!』

気を取り直して午後の車検に行った時のこと。

『あの・・・車検証を拝見したのですが、車検更新は来年ですね・・・』

『ええええ!』

昨日、今日の日の違いは今までゼロではなかったものの、1年更新がズレていたなんて・・・。

(よほどクルマに乗っていないのがバレますね)

もともと、カーメンテナンスのお便りが来ていたのですが、メーカーさんからの自主的な定期点検のハガキで車検ではないことに気が付きました。リーディング能力を見誤ると死活問題ですね。

死活問題と言えば、今から10年以上前にカナダでTOEICを受験した時のこと。

時間を、生活リズムを万全に満点を取りに行くはずでした。

が、

が、

なんと試験は、自分が想定していた日曜日ではなく土曜日だったのです。

おかげで1回分テストを流してしまいました。

今でこそ日本では土曜日に受験可能になりましたが、

当時は間違いなく、TOEIC=日曜日、という意識しかありませんでした。

時にはこんな日もあるさ、と思い、今日は家でおとなしくすることにします。

家にいるとしても読書したり、アプリの設定をしたりと、いろいろとやることはあるので、確実な設定をしておきたいと思います。

※特に来週は会合が多いので、間違いのないように・・・

Tommy

雑感:感覚を変える

昨年から、スタートアップ企業の社長さんにお会いする機会があり、いろいろとお話しさせていただく機会があるのですが、

組織というよりも1人でいろいろと動くので、物事を進めるのがとても速いなあ、と感じます。

『あ、これですね、わかりました明日にはやっておきますよ!』

『は、速いですね』

『だいたいいつもこんな感じですね。』

『そうですか・・・』

似たようなことが昔あり、

あるイベントでパート5の早解き大会がありました。

当時、スコア800点くらいだった私は確か7分くらいで40問解いた、と記憶しています。

ただ、その時に登場した達人たちは確か4分程度で解いていて全問正解だった(はず)。

いやいや、4分じゃ出来ないだろ、ゼッタイ。

そう思っていましたが、実際はそれから3年くらい鍛錬を積んだのちに、

自分でも3分ちょっとで解けるようになりました。

ポイントは、自分でそれを出来るイメージを持つか、出来るようになりたいと思うか。

感覚を変え、自分の成長イメージをそこに合わせる、ということです。

もっとも大谷翔平選手の照準に合わせる、という人はとても特殊かもしれませんが、

いつか彼の記録を超えたい、というヒトがいたときは、

当然そこに合わせていくはずです。

自分よりレベルを上げたい場合は、

そういう自分よりも秀でている人に照準を当て、成長イメージを掴んでいくとよいと思います。

Tommy

雑感:バランス

今年から少し食事制限をするようになり、毎日の食事や何かを購入する際に栄養成分表示を気を付けてみています。

こうした制限するのは2018年以来なので5年ぶりになりますが、

5年前は単純に糖質制限、それもかなり極端にやっていたので、体重は落ちましたがいろいろと弊害もありました。

今回は、糖質だけではなく、

炭水化物(糖質+食物繊維)、脂質、たんぱく質のバランスを主に重視しています。

このバランスがとても大事。

意外と選択しようとするとああ、あちらを制限しようとしたらこちらが・・・となかなか悩むのですが、それもまた楽しいものです。

考えると、

TOEICの学習を始めたことに似ていて、

まずパート2と5をやろう、それから少しずつ長文を読んで、会話やトークをやって・・・、いや待てよ、そもそもリスニングとリーディングをどっちを優先すればよいんだ、いや将来的にはスピーキングやライティングもだな、いやあ、困った。

この感覚に似ています。

もっとも最近は動画コンテンツが充実しているので本だけに頼らず、かつカラダと向き合う場合体調や反応で自分自身がフィットするかどうかわかるので、楽しいといえば楽しいです。

いずれにしてもバランスよくやろうと思います。

数か月後が楽しみです。

Tommy

雑感:正月に思ふ

昨年の忘年会から、年末年始にかけて、食いにくいまくりました。

会合や、食べたいもの・飲みたいものを予定通り消化したらこうなりました。

何が言いたいかというと、たくさん食べまくってふと鏡を見るとムーミンみたいな体型となり、こりゃいかん!と箱根駅伝の素晴らしいランナーを見ながら、体重を絞ろうと決意したところです。

とはいえ、すぐにランニングを始めるというより、科学的に自分にとってどうやって痩せるか、ということをうまく認識しながら進めています。

①まず、目標体重は今よりもマイナス〇kgとして、毎日体重計に乗る

②食事のバランスを見直す

③運動を適度に心がける

とりあえず、この3つです。

①はブログでもそうですが、やったことを記録し、考察することはとても大事なことです。体重計に乗って愕然とした分だけ、減った喜びがあると思い現在奮闘しています。

②は以前糖質制限をやっていましたが、食べる、というバランスはとても大事なことで食事を抜いたりして減量するとリバウンドや他に影響してしまうのでNGにしています。食べて痩せる、が基本です。

③は、運動を必ずやること。現在、いろいろなところを拠点としているので、ジムにうまく通うことが出来ません。そのため、『アルク』、いや『歩く』ことに力点をおき、かつ自宅出来るトレーニングをある程度ルーティン化しました。今は動画等で勉強になるので非常にためになります。

ということで、いい意味で健康が本年のテーマとなりました。

しっかり目標を達成できるように頑張ります。

Tommy