雑感:報告してきました。

さて、先日北米に行ったことはおいおい書いていきますが、

カナダに行って以前の職場に行った時のことです。

10年以上前だということもあり、だいぶ人は入れ替わっていたのですが、

以前からいた方は男女関係なく、『おー、久しぶり!』と軽快に握手やハグをしてくれ、つくづく昔の職場仲間っていいな、と思いました。

そんな中、私の処女作でもある『3週間で900点』は、Part-1の大半の写真をカナダで撮影したものでもあるので、

そのモデルになってくれた方におかげさまで改訂もしながらロングセラーになっているよ、と先日重版した本を持って行ってくれたところ、メチャクチャに喜んでくれました。

現地で英語を教えてもらって育った自分が、

本を書きながら一緒に選択肢、特に間違いの選択肢を親身になって考えてくれた同僚が、

こうやって喜びを享受するのはまた格別でした。

残念ながら前の職場は1日しかいることが出来ませんでしたが、とても良い思い出になりました。

また折を見て同僚たちにメールをしたいと思います。

Tommy

雑感:明日から北米

明日から北米に行ってきます。

カナダ、アメリカと行ってきます。

久々の渡航につきETA、ESTAもしっかり取得しました。

現地メンバーに久々に会える人、初めて会う人等、楽しみが満載です。

リアルで初めて会う方もいます(Nice to meet you virtuallyの関係)。

ということで、渡航中もブログを更新しますが時差がありますのでブログの時間が多少前後することをお許しください。

Tommy

雑感:来週

来週より少し旅に出ます。

来週は国内を北から南へ。

再来週は北米に行ってきます。

この計画は4月ころから着々と進めてきたので楽しみでもあります。

知人に会い、行きたい場所を訪問し、ローカルフードを頂き、思いを馳せる。

本当にそれだけなのですが、

いろいろと刺激を受けながら東京に戻り、いろいろとクリエイティブなことをしよう、とするのはある意味で自分が活動するサイクルとして必要なのかもしれません。

明日あたりから着々と準備(パッキング等)を進めますが、とにかく楽しんできます。

Tommy

雑感:オフの気づき

昨日は都内某所にてオフ会を行ってきました。

その様子は少しXに掲載しておりますので興味のある方はご覧ください。

TOEICとは全然関係ないメンバーで昼のみから始まり、河岸を変え約5時間楽しいひと時を過ごしました。

※TOEICとは関係ないメンバーですが全員英語ペラペラでした。

おりしも昼のみで盛り上がっているところをしてしたこともあり、

土曜日の昼間から酒を飲んで楽しく過ごそうという人たちがたくさんいて、

『うわー、スゲーな』

と圧倒されつつも、久々に楽しい時間を過ごしました。

やはり休日に複数のメンバーと語らいあうのは有意義ですね。

非常に楽しく過ごすことが出来ました。

最近は梅雨が明け鬼のように暑い(熱い)東京ですが、

8月以降また遠出するため、少し気合とパワーを付けていきたいと思います。

Tommy

雑感:油

今年の元旦から10キロ以上カラダを絞ることが出来ました。

今年は取り組んでいるので、何をどれくらい食べるとどうなるか、ということについて興味を持って過ごしているのですが、だいたい自分でコントロールできています。

留意点として、

・1食あたり、1日あたりの脂質量コントロール

・炭水化物(食物繊維)とタンパク質をしっかりとる

大きくはこの2つです。

これに加えて、

・飲み会の時は資質制限しない

これがめっちゃ効いています。複数の飲み会で自分がアレダメ、コレダメだと場が白けるので、そこではちゃんと食べる、他の食事で制限・コントロールする。

このチートデイ的な発想が良いようです。

一方で、コントロールしすぎると、食べても食べても痩せない、という現象が一時期発生したため、その時は油を摂取するようにしています。揚げ物が一番早いです。

制限はしているものの、油ものって、ウマイんですよね。

食べ物は悪くない。

今日はひさびさにあるオフ会に参加してくるので、朝はしっかり食事制限して、昼からガッツリ、そして夜は軽めにして快適に過ごせるようにしたいと思います。

それでは、よい週末をお過ごしください。

Tommy

雑感:ねる

睡眠のハナシです。

私が睡眠のハナシというと逆行するかもしれませんが、少し話します。

私の場合、初めてTOEIC®L&Rテストを受験したのは1998年、22歳のころです。

当時はIPテスト、テストの仕組みもルールも何にも知らなかった私は300点くらい、と

まあまあ、英語には縁のない人間なんだな、と思って自分の英語人生に見切りを付けました。

そこから30歳になり、英語を本格的に勉強しようと思い立って・・・。

社会人である自分に圧倒的に足りないのは時間でした。学習するための時間です。

そこで、毎朝3時に起きて学習する習慣を付けた。

それが最終的に満点を取るまでの原動力となりました。

ただ・・・。

今になってみると試験前日に『よく寝た』、6~8時間睡眠をとるとパフォーマンス、つまり試験中に余裕を持って正解を選べ、時間が残ることが多い、ということに気づきました。

いかに詰込み学習の効率が悪いことか・・・。

ただ、自分は詰込み学習のプロセスは全く後悔していません。仮に効率が悪かったとしても、20代を遊んで過ごしたツケというのと、ある程度イマージョン学習をして英語ゾーンを作らないと、ずっと基礎学習をしていた、もしくはあきらめていた可能性が高い(=飽きっぽいので)ことを考えると、それは必然でした。

そこから現在50代に年齢が差し掛かっている中、やはり睡眠を削ると、ツライなあ、と感じることが多くなってきました。

加えて、毎日7-8時間睡眠をとらないと認知症になるような説もあるらしく、

やはり睡眠を削ることはあまりよくないようです。

(そこに抗う気がありません)

以上から、

・よく寝る

・集中した時間を〇〇に投資する(自己投資・自己啓発・コンテンツ作成)

これが今年下期の目標の1つです。

1日7時間以上寝る、というのは自分にとって非常にチャレンジングなので(=そこまで寝られない+やることが多い)、何とか工夫はしようと思います。

Tommy

雑感:進捗報告(ダイエット)

今年の元旦からダイエットを始めるということでちょうど5か月ほど経過しました。

今現在ですが、

相当ヤバい時期よりも体重が11kg落ちました。

その後、春の歓送迎会で毎年恒例と言ってよいほどの体重リバウンドが待っているのですが、

自分のイメージする体重に落としてからキープできています。

これまでは、

『糖質制限』『甘いもの食べない』『よく走る』の3点を念頭にここ5年くらい過ごしてましたが、

今年に入ってから、

『脂質制限』『タンパク質と炭水化物を中心によく食べる』『よく歩き・よく寝る』を考慮した結果、

飲み会に行ってもリバウンドが太らなくなりました。

どうやら、走ることでしか体重が落ちない、という固定観念しかなかったのですが、

その考えは改めなくてはいけないかもしれません。

もちろん、脂質を制限しているので、

従来好んでいた、

とんかつ・ドーナツ・チョコレート菓子

こういったものは自然とカラダが敬遠するようになりました。

実際は敬遠する必要はなく、1日の中で脂質を調整すれば、揚げ物も洋菓子も食べられるのですが、

基本保守的な人間なので、もう少し様子を見たいと思います。

脂質制限の方が食べられるもののvarietyさが圧倒的に多いので個人的には合っていると思います。

一方で、プロテイン、和菓子、ビタミンといった新たなものののおいしさ、効果には気づいていなかった側面に気づかせてくれたことも効果としては大きいです。

唯一出来ていないのは、平日の睡眠確保ですが、引き続き体質改善に向けて取り組んでいきます。下期から積極的に海外に行く予定にしているので、ここでの食生活が非常に重要かも、です。

おそらく1年無理なく続けられれば、急激な体重上昇は抑えられると思うので、しっかり継続していきたいと思います。

Tommy

雑感:6月になりました。

6月になりました。今年もあと1か月で上期も終了しようとしております。

みなさんの英語力、TOEICスコアのレベルアップはいかがですか?

私は今年の上期こそあまり出かけられていないのですが、

下期は世界中をひょいひょいっと移動することを画策中ですので、

今のその準備に明け暮れております。

パスポートだけはなくさぬように、それ以外もコンパクトで移動に便利なものを揃えています。

さて、

TOEIC学習の視点より、最近は実用する視点で英語を使っていることが多いのですが、

最近は、とにかく情報をたくさんくみ取って何かすることが多いです。

大部分の要素は『読む』ということになります。

英文を読む、というよりも、膨大な資料を読み込むため、英語を翻訳したとしても、そのコンテンツを正しく読んで論理的に理解し、スピーディーに対応する、という基本的なことが大半を占めております。

日々の情報、日本・世界の情報を掴む、というのは当然のことながら時差があるので、自分の寝る時間を確保して、アンテナを高くしていることは楽しいですが疲れます。

ただし、圧倒的に楽しいことのほうが上回ります。

それは、きっと2006年にやり直し英語を志してからの延長戦のステージにちょうど今いる、ということなのかもしれません。18年経過して、予想以上に英語を使っている実感があり、当時の期待を上回るのはポジティブなことですが、ということは、今からこの先、自分がやりたいことをしっかりと描かなくてはいけないな、と思っています。

結局、いくつになっても勉強だ。

これが最近の感想です。

よし、今日も本を読む。

そしてビールも飲む。

Tommy

雑感:アンテナ

首都圏には、アメリカアンテナという飲食店が何店舗かあり、

そこはアメリカのアンテナショップではなく、クラフトビールとパブで食べられるようなフードが置いてあるので、さっそく何人かで先週行ってきました。

なるほど、店内はメジャーなビールというよりクラフトビールがたくさん並んでおり、バッファローウイングなどのおなじみのフードもそろっていて、まさしく『アメリカン』な景色がそこにはありました。

私が飲んだクラフトビールも1缶アルコール度数が8%もあり、だいたい2缶ぶんくらいのアルコール量があるので、ゆっくりその缶を飲みながら雰囲気に浸ってきました。

日本にいてあのような空間を味わえるのはよいですね。アイリッシュパブなんかはよくありますが、アメリカンな雰囲気は日本ではあまりないので懐かしさを感じました。

今年どこかでアメリカ本土はまた行く予定を立てたいな、と思っております。

その後、ほど行きつけにしている餃子屋さんでいわゆる我々、というか日本のいざかやスタイルで飲食してきました。

安定の生ビール・餃子、サラリーマンの喧騒、やはり日本の文化に戻ったわけなんですが、

それはそれでよい。

やはり自分のメインアンテナは『ココ』とアイデンティティを持って、異文化を味わう重要性は必要だな、と改めて思いました。

Tommy

雑感:Farewell

今週は、海外に旅経つ方へ壮行ランチをしてきました。

見晴らしの良い景色のところで、タイフード。

『ランチで何がいい?』

『タイ料理がいいッスね!』

この決断の良さが◎。

海外に行く場合は行き慣れた国の場合は、イメージがつくのですが、

今回は私が訪れたことのない国であり、かつVISA取得が相当困難だったらしく、

とても念願だった、ということでした。

海外業務をやってると、月並みですが、

現地国との法律関係、

取引先の商習慣、考え方の違い(多様性)、価値観

こういった部分を理解しておかなくてはなりません。

正直、TOEICで学ぶ英単語ではカバーしきれないこともあり、

毎日がよいインプットになっています。

やはりインターナショナルベースで仕事をするのは毎日が良い刺激がありますね。

これからも自身のレベルアップに励んでまいります。

Tommy