雑感:生涯

忘年会シーズンとなりましたね。

ことしは12月末までギッシリ埋まってしまっているので体調管理を万全にしたいと思います。

さて、

昨日は、自分の同期層のメンバーと飲みました。

同じ世代で話をすると昔話も多いものの、生きてきた時間の経過も一緒なので、とても共感する部分が大きいですね。共感できる、というのは大事にしたい価値観です。

そんななか、20数年前にお世話になった方にお会いしました。

御年70代を過ぎ、会社員はリタイヤしているものの、まだ働いており、とてもエネルギッシュで新しいエネルギーをもらいました。

そんな中、

「引退とか考えていらっしゃいますか?」

「うん、そうだな、生涯学習と思っているから、臨終する時が定年だな」

すごい。超カッコいいです。

自分は60歳で引退して悠々自適にしようかな、でもそれだと飽きてしまうかな、世界を放浪しようかな、とかいろいろと考えていたため、そのストレートでブレない考え方に感動してしまいました。

今から70歳というと、自分は何をしているのか、生きているのか、生きている場合どこにいて何をしているのか、

70歳というとあと20年以上ありますが、少し先のことを最近よく考えていなかったので(目の前のことをガムシャラにやっていたため)、

少し先のことを考えておきたいと思います。

今週は、メチャメチャ飲みすぎたため、明日に備えます・・・・。

Tommy

雑感:案内して感じる

昨日は1日ほぼ東京の観光名所たるところを回ってきました。

浅草寺から始まり、

皇居散策、

上野では奥様へのお土産の着物を探し、リクエストに応じ天丼を食し、

上野公園を散策、

※忍者フェスやっていました。

そして銀ブラしながらの子供土産のポケモンカードセットを購入

(ポケモンを全く知らなかったので店員さんに助けてもらいました)

そこからの渋谷はスクランブル交差点・ハチ公を見学、

最後は日本の居酒屋、

なんだかんだで2万5千歩叩き出していました。

メチャクチャ疲れましたが、

改めてこれだけ観光名所に外国人がわんさかいて、

そこで対応する店員もしっかり英語を話せる、というのは

本当に素晴らしいな、と思いました。

とはいえ、もう少し日本のことを知らないといけないな、というのはいつも思うことです。

もっと学習しないとな、と思い戒めのために書店で本を購入してきました。

昨日の反動が大きいため、本日は自宅でおとなしく読書してます。

Tommy

雑感:戻

北米出張が終わりました。

今回は予定が決まっていたのであっという間でしたが、西海岸→東海岸は寒くて暖かいという旅でした。

帰国の途に就きながら、空港でビールを飲む。

毎度のことながらホっとします。

さて、ロングフライトからの帰国の日本食を求めて何を食べようか思案して帰ります。

Tommy

雑感:リアルを望む

明日北米出発の準備をしています。

何となくですが、長時間のフライトは映画を見る、ということをあまりしないため、

本を1冊だけ持ち込むようにしています。

今回はいろいろあってまだ決めていないのですが、

文庫本サイズで手軽に持ち込めるものを探しています。

以前はipadに入れて持ち込んでいたのですが、

最近はペーパーで読むのが個人的にも心地よく、気に入っております。

が、

最近は自分の最寄り駅近隣の書店は軒並み閉店してしまい、

繁華街に出かけないと物色できなくなりました。

そんなに苦労することはないのですが、街にまで出かけるのが面倒くさい、というか、

ふらっと徒歩レベルで出かけて立ち読みするようなことが出来ないのは、

時代の流れであるものの、少し寂しさはあります。

とはいえ、活字難民になるのもな、と思い、

少し出かけてこようと思います。

よい本が見つかりますように・・・。

Tommy

雑感:渡

来週よりまた北米に行きます。

おそらく今年最後の海外と思いますが、東海岸と西海岸に行くので何を着ていけばよいか悩みどころです。非常に残念なことにワールドシリーズも終わり、見に行くチャンスすらなくなったのは残念ですが、まあ、これは仕方ない。

いろいろとミッションがあるのでしっかりやってきますが、今回は会う人が限られており、この人の英語は~、この人は~、といったようにクセを感じていることも事実+だいたい会う人の口癖もあると思いますので、いい意味で会話慣れしてきたいと思います。

ということで、明日はもろもろ準備を進めていきます。

Tommy

雑感:短期野望

すぐ叶えそうでかなえられないことが最近1つあります。

それは・・・。

町中華でチャーハンを食べること、です。

コンビニでもスーパーでもチェーン店でもなく。

町中華のパラパラでチャーシューが入っているヤツです。

そんなのすぐいけるじゃん!、と言われるかもしれませんが、

私の近所にはなく、かつそのために電車で休日移動するのもおっくうだし、どこかでタイミングを見て、と思っておりますが、

なかなか実現しません。

最後にそんな理想中華を食べたのが、

Virginia州にある中華料理のお店だったため(それもおいしかった)、

日本でそのようなものを食べるのが最近の夢です。

最近はもっぱら、土日は自宅で作業することが多くYou Tubeで町中華を視聴することが多いのですが、

10月には達成したいと目論んでおります。

機会を見つけてサっと入りたいと思いますが、

今日もある参考書のショートパッセージにケータリングサービスで中華料理を選ぶ、というものがあり、より妄想を掻き立てておりました。

もう少し我慢しきれない限界を待って近日中に訪れようと思います。

その際はレポートします。

Tommy

雑感:帰国しました。

無事帰国しました。

アメリカから戻ると、1日損したような気分ですが、

(土曜日の飛行機に乗って日曜日に着く)

よく寝れたのでよし、とします。

(よくないか)

正直、3連休だったため、月曜日も休めるのですが、

これがないと厳しいかもしれないですね。

アメリカにいると、やはり日本食が恋しくなるので、

これから、そばかうどんでも食べてこようと思います。

年内もまたいろいろと渡航がありそうなので、精力的に頑張りたいと思います。

Tommy

雑感:帰国します。

これから帰国便に乗って帰ります。

今回は東海岸側にいましたが、気温が20-25℃と涼しい環境でした。

仕事に缶詰めだったため、ちょっとどこで何やっているのか感覚がつかめませんでしたが、

英語を使いながら楽しいひと時を過ごせました。

やはり、リアルな会話で心を通わせるのは有意義ですね。

この知見を少しでも新しいコンテンツにはねいさせていきたいと思います。

それでは!

Tommy

雑感:あーしたー

もう10年以上も経過するハナシです。

いつの間にか最寄り駅に某コンビニチェーンがオープンし、ヘビーユーザーになっています。

そのコンビニは夜間や早朝に利用することが多く、

翌日や当日のおにぎりを買っておく目的で立ち寄るため、

正味2~3分の滞在です。

そこでの男性店員さん、

お会計を済ませると、必ず、

「あーしたー♪」

と挨拶をしてくれます。

これは決して「また明日」という意味ではなく、

「ありがとうございました」の転化バージョン、という受け止めを私はしていて、

しかも、電車の車掌よろしく鼻から空気が抜けるように

「あーしたー♪」

というわけです。

正直最初は、『おいおい、ありがとうございました』だろ、と思いながらも、

^ほんのちょっとの滞在のため、まあまあサービスを提供してくれているのだから、と自分に思い聞かせ、過ごしてきました。

その彼は、私が行くとほぼ990%店内にいて、期待を裏切ず「あーしたー♪」と返してくれます。

そうなると、その不快に思っていたはずのイントネーションと表現が、自然と「当たり前の側」に来てしまうわけです。

「あーしたー♪」 →「軽く会釈して(おお、いつもの挨拶ありがとう!)」

こんなイメージです。

この挨拶は、私がカナダに行っている途中も、異動で地方に行っている間もずっと継続していました。

そんな挨拶が・・・

今年の7月の早朝に変化が訪れました。

「ありがとうございました!」

え、お、おいおい、ちょっと待てよ。どうしたどうした?

これは何かの影響か、本でも読んだか?店長の指導か、クレームでも入ったのか?

そんな動揺が頭をめぐりました。

しかし、よく観察すると、深夜の時間は『ありがとうございました』→早朝の時間は『あーしたー♪』と使い分けているっぽいんです。うーん、この違いはなんだろう、勤務時間の他店員の好みかな?

この変化はここ10年超で起きた、自分にとって最大のミステリーのため、しばらく調査を続けてみようと思います。さすがに「いつもの「あーしたー♪」はどうしたんですか?」とは言えないので。

TOEICとは全く関係ないハナシをしましたが、このような変化に気づく、というのは感受性として非常に重要です。

・お、ナレーターが変わった

・急に仮定法の問題の割合が多くなった

・パート7の文章内にパート5の正解の表現が出ていたな。

こうした気づきは、いつもの自分の思考を磨くことで出来るはずです。

きっと。

Tommy

雑感:忙しく楽しい

アメリカである案件発生 → 急遽電話会議。

東南アジアで新規の相談あり → メールのやり取りで一喜一憂。

欧州でオリンピック後のビジネスチャンスあり → 渡航するか本気で考える。

カナダからオンラインミーティング要請あり → 呼ばれるうちは行きますよ。

というカンジで最近は忙しいというか、スーッと前に用事が入り、こなしつつも合間見て自分のやりたいことを実施しています。

正直、メールのやり取り文献を読む、会話をする、その他もろもろで、

正直、翻訳ソフトを使わないとやり取りが追い付かないことが多いです。特に大量の資料が来るときはそのほうが結果的に良いです。

※コミュニケーションには日本語でやり取りしないといけない、その後日本語でレポートを書くこともあり、結果的に便利です。

ただし、翻訳ソフトを使いながらも、

ん、この点は絶対矛盾する、この翻訳はここが間違っている、といったように、

感度が上がっているのは、英語を学習しておかないとこれはとんでもないコミュニケーションになっているな、と感じることがあります。それは日本語に変換して日本人に見せるときもそうだし、日本語を英語に変換して伝えるときも正しい内容になっているかチェックする必要性があります。

日本語は主語・目的語・述語等省略する場面があると、英訳した際に全然違うニュアンスになるので、やはり文法は大事だな、というのは非常に痛感します。

いずれにしても、昼夜問わず忙しい状況が続いていますが、

楽しくやれていることには間違いなく、かつ1日に英語を使う、話す機会が増えているので、

引き続き楽しくやりつつも、TOEICのコンテンツになりそうなものはストックを続けていきたいと思います。

Tommy