雑感:疑問解消のタイミング

今日は終日机に向かっていました。

コーヒーをたくさん飲みました。

自分の作業予定が想定より時間がかかっていたのはある調べ物をしていたためです。

突然発生したわけではなく、

今週水曜日に発生したある疑問を解消しようと、今日に時間を取っておいたのですが、

その解決に予定以上に時間がかかってしまいました。

でも、結果オーライです。

毎日何かしらの作業や学習をしている必ず行き詰まる、疑問に思うことが出てきます。

新しいことをやればなおさらです。

出てこないとしたら、相当な天才だろうな、と思っています。

そして、水曜日に発生した疑問を土曜日までスライドさせた理由・・・。

それは、

〇疑問を解消させるタイミング

日々のタスクをこなす中で、ある疑問を解消しようとしたとき、

想像以上の時間がかかりそうだな、と思うことがあります。

私はそれを週末に回します。

というのも、1日の行うべきタスクをこなす時間に狂いが生じ、想定以上に行うべきことが出来ないと、生産性が低く、パフォーマンスとして低調に終わってしまうケースが多かったためです。

そのため、疑問に思ったことはいったん調べてみて、

■5-10分くらいで解決できそうならその日のうちに調べる。

■なんだか納得がいかない、もしくは適当に終わらせて後で困りそうだな、と直感で思った場合は、週末に回す。

こういうマイルールを決めています。

例えば、多くは言えませんが、企画中の案件で

『ネイティブはこの表現はおかしい、と言っています』(編集担当者)

『うーん、実際は出題されることがあるのにな、どう説明しようかな?』(私)

こんな時は徹底して調べます。ただ、「出ることがある」ではロジカルではないので、

根拠を探し求めます。

こういう性質のものは時間がかかります。

というわけです。

いずれにしても、平日、週末で何かしら疑問を感じることは解決できるとうれしいですよね。

そして、それが自分の計画通りのタスクもこなせるとなおよいです。

実行通りできると、翌週以降も順調にタスクがこなせます。

そのための時間を平日、週末、どこに時間をかけるのがよいのか、

まだまだ試行錯誤ですが、やりながら最適解を見つけていきたいと思います。

それでは、

Enjoy the rest of the weekend!

Tommy

慣れ

今日で実質GW終了、という方は多いのでしょうか?

この期間でコロナが少しでも収束してくれるとよいですね。

今週は平日があと2日しかないので、質問コーナーは来週に回すこととします。

ということでテーマをクセ、と書いたのですが、

自宅にはテレビがあるものの、基本地上波を見ることはなく、海外の放送を視聴する事にしています。

理由はいくつかあるのですが、

・好きなテレビ番組がない

・英語の勉強になる

・世界の情報を早めに得る

この3つが理由として挙げられます。

特に私の場合は3時起床、場合によっては1時起床ということもあり、

いろいろと早朝にやる作業があるのですが、

その時間帯に海外の番組を見ていると、

急にアメリカ大統領が緊急会見を行う、とかそういうbreaking newsが入ってきたりして、

関心がそちらにいくこともあり、正直楽しいです。

個人的には政治・経済を扱っている内容がスキです。

こういう番組は最初は視ていると飽きる、というか英語のシャワーで、もうダメだ、字幕ないし。となってしまうかもしれませんが、

ある程度見てくると慣れてきます。

ある程度、というのがカギです。

ただ、こうして慣れてくるのはTOEICでしっかりリスニング力を磨いたことがベースになっています。もうひとつ言うと、海外生活経験もあるかもしれません。10年前に同じ番組を視聴した時は少しキツかったこともありますし。

ただ、テレビとは視慣れている番組を点けていることでこの時間帯はこのコーナー、と

カラダも染みついてくるので、海外の番組、出来ればライヴ番組を視ることはいろんな意味で役立つと思います。

さて、GWも終了し、気力、体力は充電できましたでしょうか?

それでは今日も頑張っていきましょう!

Tommy

Stay positive

今日はローソンの「麗らかキャラメルチーズケーキです」。

「麗らか」って何て読むんだ?と一瞬考えてしまいました。カナがふってありました。表面がツヤっぽくて、それでいてそんなにしつこさがなく、原稿を書いている合間にゆっくり頂きました。

連休までは少し不定期にブログをアップしていきますのでよろしくお願いします。

今日も家にひたすら籠って原稿を書きまくっておりました。多くの方もステイホームなさっているんでしょうか?GWはさすがにどこか出かけたいですね。

さすがに今はガマンの時期ですが。

いつからか、物事はポジティブに考えるようになったので(おそらく990点取得してからなので、10年前くらいからか)

こういう状況はきっとよいことがある、と思いながらいろいろと行動しています。

ポジティブに考えるようになったのは、海外駐在した際に、飛行機が遅れた際のこと。

当時、私は、よくシカゴ・オヘア空港を経由して、全米、カナダを中心にいろいろと飛び回っていました。今から7,8年前なので、少し元気だったせいもあり、日本と北米はだいたい時差で昼夜逆転しているのですが、あまり時差ボケせず、ショートスリーパーぶりをいかんなく発揮していました。

当時は何事も以下に合理的、効率的に行うのがベストか、ということに一生懸命だったので、少しでも予定が狂うと、修正こそするのですが、やはり機嫌はあまりよくありませんでした。(要するにまだ子供だった、ということかもしれませんが)

それでいて、シカゴからの経由便はよく遅れるんです。本当によく遅れる(笑)

TOEICによくある、悪天候、機材繰りという理由を始め、それ以外にもパイロットや客室乗務員が働きすぎで搭乗拒否とか、TOEICには絶対に出ない理由も含めてよく遅れました。通常1時間くらいならともかく、最大で7時間ほど遅れたこともあります。さすがにマジかよ・・・と思いました。

加えて、同僚の中で1人だけアジア人な私は、

よく「ナゼアナタハホクベイノwork permitヲモッテイルノ?」

といろんな係員に呼び止められ、ストレスもたまっていきました。

そんな中、当時ブラジル人の方が上司だったのですが、こう諭してくれました。

“Take it easy, it’s Five o’clock somewhere.”

ん?最初は意味がよくわかるけど、後がよくわからないな、と思ったのですが、

「どこかでは今5時なんだぜ」というのは、イギリスにある言い回しのようで、

どこかでは、5時になっていてお茶を飲んでゆったりしている人もいる。まあ、そんな人のように気楽にやろうぜ、という意味のようでした。

あとになってわかるのですが、昔のイギリス貴族は、午後5時頃、アフタヌーンティーを楽しみ、サンドイッチやケーキを食べて腹ごしらえをし、それからお芝居や劇、オペラを21〜22時くらいまで鑑賞するので、その時間の間食がちょうどよいようです。

とはいえ、私が最初に言われた時は、「オレ貴族じゃねーし」と思ったのですが、

そんな風に言ってくれる上司を見ながら、よく考えるとちっぽけなことでイラつくよりも、他にポジティブなことを見つけたほうが確かに人生は楽しいはずだ、と思うようになりました。^

それがあってからは、たいがいどんなことがあっても、他の楽しみを見つける、という視点、考えが備わったことで、少しは豊かになった気がします。

学習がはかどらなくてもポジティブに。スコアが上がらなくてもポジティブに。

頭の切替は難しいかもしれませんが、前向きに考えることはきっとその後の人生を豊かにしてくれる(はず)です。今日もステイホームでしたが、出かけたコンビニで新たなチーズケーキも見つけたし、「麗らか」という表現もインプットした。結果オーライ。

さて、明日も頑張りましょう!私も引き続き、原稿とゲラを頑張ります。

それでは”Stay positive!”

Tommy 

チョコパイとコーヒー

昨日の夜、久々にチョコパイを買って今朝コーヒーと共に頂きながら、今日は1日原稿にいそしんでいました。  

チョコパイとコーヒーを合わせながら仕事を進めると捗る一方で、昔の英語を学び始め、いや学びなおしていたころを思い出します。

当時は、なんでこんな問題わからないんだとう、どうして同じところを間違うんだろう、どれだけ気合入れてもどうして音声を聞き取れないんだろう、そんな悩みを毎日抱えていましたが、今のようにSNSもなく、周りに呟く人もいなく、とにかくネガティブ状態になり、時に新しいことを覚えたり、Part-7の1つのパッセージが全問正解になって喜びを感じる、等、波がありながらも毎日を過ごしていました。

 正直、今でさえどうしたらモチベーションが上がるか、ということに回答する側に回っていましたが、英語をやり始めた時は、「本当に英語が出来るようになるのか?」という不安しかありませんでした。

 ユニクロの柳井正会長兼社長がこんなことを言っていたのを覚えています。

「10回新しいことを始めれば9回は失敗する」

「人生でいちばん悔いが残るのは、挑戦しなかったこと」

 私はこの2つの言葉にかけてみました。 

もともと、30歳になって、ある程度仕事も出来るようになり、公私でもそれなりに楽しみを見つけながら過ごしつつ、漠然と将来に不安を感じ、英語でもやってみようかな、という気持ちから、よしやるぞ!という気持ちになり、そしてやってみたものの、気持ちが揺らいでいる

時に、この言葉は相当励みになりました。

成功している方でも失敗が多い、でもチャレンジし続けているんだな、よし、じゃ続けていれば何とかなるな、と。 そこからは、失敗しても、つまり音がうまく拾えなくても、問題を間違っても、当然ショックは受けますが、それが当然と思うようになり、そして出来るようになると、よし次!という考えにシフトすることが出来、だいぶ気持ちがラクになりました。

とにかく、これに人生を賭けてみよう、と思い、当時、夢中になっていた優先順位順に切り捨てていきました。

ゲームは処分し、

連続で見ているドラマは録画を止め、

優先度の低い飲み会にはいかず、

会社ではなるべく1人の時間をつくり、

帰りにコンビニに立ち寄る等目的もないのにムダな回遊行動は止め、等、

とにかくガムシャラに夢中に学習してきました。

その副作用か、2006年から約10年くらいは流行の歌、ドラマ等全く知りません。知らないものの、あまり後悔もしていません。それで成長できたので後悔する理由もないし、夢中になったものを見つけ、そして今でも夢中になれているので以前の行動は、ひょっとしたら失敗なのかもしれませんが、それはそれでよいと思っています。

今述べてきたようなことは、私の経験談なので、みなさんにフィットするとは思っていません。刺激にはなると思いますが、だからと言って

朝3時に起きるべし!

平日1日5時間、週末10時間学習すべし!

こんな「べき論」でもないと思います。

あくまでも、自分のペースで無理のない範囲で続けてみることをオススメします。

ただ、昔のブログはライブで相当無茶なことをやっていたのでそれはそれで楽しいかったのを覚えています。時折そんな無茶なこともしたいと考えていますが、とりあえず控えている書籍の準備をまずはしっかり行おうと思います(落ち着いた優等生のようで恐縮です)。 私が英語学習を始めて今年で15年経過します。英語学習は今後も続けますがそろそろいろいろとアレンジしたり、他のこともチャレンジしたいと思っているので、いい意味で進化を続けつつ、英語学習者のみなさんの少しでもお役に立てるサポートをしていければと思っています。 

さて、GWも真っただ中ですね。

みなさんの英語学習が充実されますように!

それでは。

 Tommy 

GWヤルコトリスト(自分用)

週末につき、自分のやることリストを整理します。

本日5月1日から4日までオフになったので、ちょっと充実させます。

【書籍】

・2冊のゲラチェック、1冊の原稿、3冊の新規書籍アイデア着想を練ります。

 それに伴い参考書をくまなくチェックします。この作業が少し重いです。

【自己啓発】

・本を2冊読みます。1冊はチームビルディングに関するもの。もう1冊は論理的思考力に関する本です。両方とも自己啓発を兼ねつつ、いろんなことに役立つ本です。後者はPart-2の問題作成の参考にもなります。

【趣味】

・今ハマっている趣味を充実させます。昨年からちょっとやっていることがあるんですが。現段階ではまだやりかけレベルで公開出来るシロモノではないので、もう少し軌道に乗ったらどこかで共有していきます。

【スイーツめぐり】

現在自粛期間でお出かけもままなりませんが、「食べたことのないコンビニスイーツ」を探し求めます。以前はスイーツには赤ワインでしたが、最近はスイーツにはシングルモルトのウィスキー少々が好みになってきました。

【連休に留意すること】

連休に留意すること、それは「ダラダラしてあっという間に時が過ぎるような過ごし方をしない。ムダにしない」これがテーマです。

そのうえで、「常に意識すること」それは、自分が成長していること、です。

成長を実感できるようにオフの4日間、全力で過ごします。

みなさんも充実した連休になりますように。

それでは、今日も頑張りましょう!

Tommy

なんでもいいから『やる習慣』をつける

夏みかんをいただきました。

無農薬栽培でとてもみずみずしくも甘酸っぱい、字のごとく『夏蜜柑』らしいお味でした。

ありがとうございます。

さて、ブログをスタートさせ、当初はじっくり記事を書いていこうと思いましたが、

1度リリースしたら、やはり出来るだけ記事を更新していくことが重要だな、と思い、

朝3:00ころ思い立ってはBloombergを視聴しながら机に向かっています。

私が以前ブログを始めたのは2008年7月でした。もう13年くらい経過します。完全にひと昔ですね。

その時に思ったのは、とりあえず『毎日続けてみよう』ということでした。

正直、ブログを書く、ということは面倒くさいです。

自分の思いや考えを伝えるならツイッターで十分かもしれません。

ただ、深く読むならブログです。

文字数が限られないブログであれば自分の思いをしっかり伝えられますし、

インフラが限られているので情報をまとめやすい、という特徴もあります。

その面倒くさいというブログを毎日続けるのはパワーが要りますが、

だからこそ敢えてやる。

それがいいのかもしれません。

発信することで、全く興味のない記事もあるかもしれませんが、

ものすごく自分に刺さる記事もあるでしょう。

そうかどうかはやってみないとわからない。

そんな感じで記事を書いていければよいかと思っています。

そもそも英語学習を始めたのも、

まず5分、10分やってみる・・・。いややってみよう。そこからはじまりました。

それがいつしか、30分、1時間、3時間、5時間・・・。

起床時間も生活スタイルに合わせて3時起きになりました。

自分の強い思いは行動を変化させ、行動を変化させると習慣になります。

習慣化したものは、きっとあなたを強くしてくれる道具・ツールになります。

このブログを通じて、そんなことを皆さんにお伝えできればな、と思います。

具体的な英語学習法で習慣化する対象は、

語彙、問題、音読、模試1セット等いろいろありますが、

それはおいおいご紹介していきたいと思います。

それでは、また。

今週も頑張りましょう!

Tommy