雑感:『そこそこ』を超える

この土日は少し時間があったので、カレーを煮込み、煮物を作り、それなりにクッキングが充実していました。(と言いつつ、今も煮込み待ちです)

昨年以降、電気圧力鍋を購入し、

そこに書いてあるレシピはだいたいマスターしたため、

あるものを作りたいときはこの具材と調味料を買ってきてこう料理する。

この料理はこう。

そういう内容が少しずつ頭の中で確立されてきました。

とはいえ、料理は雑にやると少しトリッキーな文法問題のようにうまくいかないので慎重に、慎重に。ここは譲れない。

ということで、だいたい『そこそこ』のクオリティのものが出来上がりました。

とはいえ、

『だいたい』『そこそこ』なんです。

マズくはないけど、メチャクチャうまい!というわけではない。

マニュアル通り作った、慣れた、ということもあるかもしれません。

ただ、それ以上『究めたい!』とあんまり思っていないので、落ち着くところに落ち着いた、というところになります。

自分の場合、TOEICに対するアプローチは少し違っていて、

とにかく、何が何でも990点取りたかった。そのための情報は何でも手に入れようとした。新刊は全てチェック、究めるまでやりこんだ。試験は生きるか死ぬかの戦いくらいの勢いで毎回臨んでいた。速報発表の昼頃には心臓バクバク、みたいな。

やはり情熱が違うかもしれません。

とはいっても自分が料理に向かい際にそこまで究める理由はない、ただ今よりもう少しおいしくするにはどうしよう、という興味はある程度です。

つまるところ、『そこそこ』のレベルを脱却するのは+α、たとえば探求心とか情熱というものが必要なんでしょうね。

今日は鶏の手羽煮がもうすぐ出来るので、一杯やりながら自分の料理の腕を向上させる考察について少し考えてみたいと思います。

Tommy

雑感:意義

ポケトークが最近、相当進化しているらしい。

海外にもっていくと原則かなり使える、しかも英語圏ではないところでも相当活躍した、と経験談を聞いた。

おおー、ついに翻訳こんにゃくが出現したかー。

それに加えて、

最近は難しい英文もほぼ秒で翻訳が出来る。

日本語で読む力があれば概ね難解すぎない文書はやり取りが可能。

なんだ、補助機能があればコミュニケーションが取れるじゃないか?

そのうち、ヘッドギアのようなものが発売され、考えも含めて『これはこうだぞ』と修正してくれれば、よりコミュニケーションは円滑になりそうだし、誰しもTOEICで満点が取れそう。

それが何か?それでいいのか?という議論は少し置いておいて。

デバイスもここまで進化したのか、スゲーなー。

今一度英語学習をする意義を考えないといけなくなってきたかもしれませんね。

敢えて言うなら、機械に頼らなくても生きていける、自由に出来ることへの挑戦、

なのかもしれません。

少し考えを巡らせます。

Tommy

雑感:Turkeyの思い出

昨日は、1人出版のお祝いをしていました。

ガストで大きめのローストチキンを注文してがぶり・・・。

チキンといえば、昔カナダに住んでいた時に、『日本ではクリスマスはケンタッキーが込み合うから事前予約か何分も並ぶんだよ』と現地メンバーに教えたところ、大笑いされました。そんなことがあるのか?となぜチキンなんだ、ターキーではないのか?と。そこでThanksgivingでターキーを焼き上げるのでおいでよ、とホームパーティーに招かれたことがあります。

なるほど、日本で流行らないのは、大きなオーブンがあってそこで何時間もかけてグリルして焼き上げる、ということが出来ないんだな、とその時わかりました。

そして、このターキーにはジャムを付ける、我が家秘伝のグレービーソースをかける、と焼き加減や味付けには非常にこだわりを持っていました。

なかなか家族が一堂に会う機会はないですからね。日本で言えば、盆や正月、おせち料理みたいなものか・・・と。妙に納得しました。

私が招かれたのは2人のカップルの自宅でしたが、『こんなに大きなターキーどうするの?』という質問については。何日かに分けてサンドイッチ等にして食べる、ということでした。

スパイスの効いたターキーにいろんなソースをつけて食べることが出来、なかなかよい思い出でした。

とはいえ、日本のケンタッキーからのケーキ→子供のころはプレゼント待ち、というあの文化・風習もよいものです(よね?)

昨日はワインを少し飲みすぎたので、今日はお酒は控えめにしておきたいと思います。

Tommy

雑感:あの頃は何していたか?

昼食にかるびマックを食べました。

これが発売されたのは2002年か、このころ何していたかな、と食べながら考えてしまいました。

うむー、当時は北海道に住んでいて、英語なんかまったく勉強していなかったな、と思いながら食べました。そもそも、かるびマックなんか食べていたか?というくらい記憶が飛んでいますが、W杯があったことは鮮明に記憶にあります。もっとも20年前か・・・。この時点から4年後に英語学習を開始するんだっけ、若いな、自分・・・。

もう1つ、2014年に発売されたハンバーガー、も出ていました。

これはブラジル国旗をあしらったバーガー、か。

そういえば、2014年はちょうどカナダにいて、上司がブラジル人で『一緒にワールドカップ行こうか?』と誘われたっけな、残念ながら東京に戻ってきたのでそれは叶わなかったけど、カナダに住んでいたのはいい思い出だったな、とも思いました。

この年、2冊目の本を世に出すことが出来ました。

そして今、2022年か、

ここから〇年後、自分は~歳で何をしているか、はまったくわかりません。

ただ、英語学習含めて、やることリストを整えているので、そのうち何個出来ているのか、非常に楽しみでおります。

何よりもまずは目先の原稿・ゲラをやります。

Tommy

OOO Day-2

OOO

昨日に続きOut Of Office 2日目です。

山合いの景色の良いところにこもって読書しておりました。

いい栄養をつけましたので、そろそろ帰京します。

(+また原稿を書きます。8月に1冊脱稿したため、9月にももう1冊・・・)

Tommy

OOO Day-1

OOO

本日は外出です。

OOO=Out Of Office

以前から、都会の喧騒を離れたところを確保しておりましたので、

そこで少々英気を養ってきます。

Tommy

雑感:デバイス

某月某日に出かける箇所に予約をし、ホームページを見ていたところ、

『事前プリペイドカードを購入するとお得ですよ!』

そんなキャッチフレーズとともにお得金額が書いていたので、

うむー、そうか、そうか、

・・・クレジットカードに付与されるポイントよりお得だな。

そう思い、購入方法を模索すると、

『お買い求めはフロント、もしくはお電話で』

そう書いてあったので、電話してみました。

『もしもし、カードが欲しいんですけど』

『あー、はいはい、ではFAX用紙送りますので記入の上、送り返してくださいね』

『ファ、ファックスですか?』

『はい、何か?』

おおー、すごい、すごいなあ、きたぞ久々のFAX。

もうTOEICですらも出てこないのでは?というくらいの感覚でしたが・・・。

久々にFAXを使いました。

自宅機でしたが、すでに使い方忘れていました。

うーん、すごいぞ、すごいぞ、FAX。アナログながら便利、便利。

うまく送り返せました。

そういえば、昔の公式問題集にはFAXの内容を問う問題や伝言メモの内容を見て解く問題がPart-7でありました。いまやFAXが出ることはあまり、いやこの先出題はされないかもしれませんが、意外と使ってみると便利だな、という感覚にもなりました。

今から10年後、20年後、どのようなPart-7の題材が残っているのか、本当に楽しみです。

Tommy

雑感:本能に生きる

本日AM3時起床、Bloomberg見ながらコーヒー。

株の反発がハンパなく、キャスターもみんな元気。

こういう時のポジティブな英語は好き。

朝5時から洗濯。

朝食の後、朝9時の動物病院へ移動。

終了後、先週のメンテナンスの続きをクルマ屋さんで。

午後から原稿開始のはずが、異様に空腹で、かつ異様に炒飯が食べたくなり、

メンテナンス終了のクルマの慣らし運転を兼ね、移動。

そして本格的に原稿開始。

イマココ。

今日も本能のままに生きてます。

そして明日もひたすら原稿・・・。

Tommy

雑感:メンテナンス

明日日曜日の前に、ふと思いついたこと。

『そうだ、洗車とコーティングしないと』

きっかけは1か月前のハガキで、

『前回のコーティングから1年が経過しました。お車の状態はどうですか?今なら10%オフで同じサービスが受けられます!』

※Part-7でいかにもありそうで現実的にもあるこのパターンです。

これはいかねば、ということで予約してサッパリしてきました。

うーんピカピカ✨。

『でもですね?』

『ん?』

『タイヤがそろそろ交換時期ですね』

『は???』

確かに、購入してかなり経過するし、そう考えると確かにそうだな。

今回指摘してもらってよかった。

8月にロングドライブに行く予定なので、しっかり交換しておこうと思います。

と同時に、筆記用具もしっかり使えるか、事前にチェック。

こういうのも、本番急に使えなくならないために、しっかり確認は重要ですね。

よし、準備万全に明日もまた頑張ります。

Tommy

雑感:確認

先週タクシーに乗車する機会があり、首都高を30分ほどドライブしました。

通常なら、黙って乗車することが多いのですが、

この日のドライバーさんは、ハナシ好きで、かつハナシの運び方もお上手で目的地までずーっと話していました。

聞けばドライバーさん、芸能関係の仕事の後、会社員を経てタクシードライバーになって数年経過するとのこと。

いろいろな職歴があるため、それぞれのメリット・デメリットをお話ししていました。

『タクシードライバーって大変だ!と思っていたのですが、いざやってみると、自分のペース通り仕事も出来るし、お客さんがいろいろな方が乗車するので楽しいですねー』

とのこと。

『やりがいありそうですね』

『はい、この年になってようやく見つけた!というところですね』

この『やりがい』ってところにちょっと気になっているところに・・・

『お客さんはやりがい感じていますか?』

こう畳みかけられました。

うーん、どうだろ、今は今で楽しいし、ただ実はやりたいことは他にもあるのでは、と思ったり、とはいえ、やることは今の掘り下げなのか、横に広げてみるのか、いや無理に拡大しなくてもな、・・・とはいえ今は今でやりがいがあるな・・・。

こう考えて、

『はい、楽しいですよ』そう答えました。

『やっぱりやりがいがあるのっていいですよね』

『そうですね』

たまにこうやって自分の立ち位置を確認するのは重要なことだと思いました。

Tommy