雑感:下期予定

7月:東南アジア

8月:北海道、九州、北米

9月:東南アジア

10月オセアニア

退屈しない日々が続きそうなので、今からパワーを貯めておきます。

ということで今日は訪問国文化リサーチ。

Tommy

雑感:6月になりました。

6月になりました。今年もあと1か月で上期も終了しようとしております。

みなさんの英語力、TOEICスコアのレベルアップはいかがですか?

私は今年の上期こそあまり出かけられていないのですが、

下期は世界中をひょいひょいっと移動することを画策中ですので、

今のその準備に明け暮れております。

パスポートだけはなくさぬように、それ以外もコンパクトで移動に便利なものを揃えています。

さて、

TOEIC学習の視点より、最近は実用する視点で英語を使っていることが多いのですが、

最近は、とにかく情報をたくさんくみ取って何かすることが多いです。

大部分の要素は『読む』ということになります。

英文を読む、というよりも、膨大な資料を読み込むため、英語を翻訳したとしても、そのコンテンツを正しく読んで論理的に理解し、スピーディーに対応する、という基本的なことが大半を占めております。

日々の情報、日本・世界の情報を掴む、というのは当然のことながら時差があるので、自分の寝る時間を確保して、アンテナを高くしていることは楽しいですが疲れます。

ただし、圧倒的に楽しいことのほうが上回ります。

それは、きっと2006年にやり直し英語を志してからの延長戦のステージにちょうど今いる、ということなのかもしれません。18年経過して、予想以上に英語を使っている実感があり、当時の期待を上回るのはポジティブなことですが、ということは、今からこの先、自分がやりたいことをしっかりと描かなくてはいけないな、と思っています。

結局、いくつになっても勉強だ。

これが最近の感想です。

よし、今日も本を読む。

そしてビールも飲む。

Tommy

雑感:アンテナ

首都圏には、アメリカアンテナという飲食店が何店舗かあり、

そこはアメリカのアンテナショップではなく、クラフトビールとパブで食べられるようなフードが置いてあるので、さっそく何人かで先週行ってきました。

なるほど、店内はメジャーなビールというよりクラフトビールがたくさん並んでおり、バッファローウイングなどのおなじみのフードもそろっていて、まさしく『アメリカン』な景色がそこにはありました。

私が飲んだクラフトビールも1缶アルコール度数が8%もあり、だいたい2缶ぶんくらいのアルコール量があるので、ゆっくりその缶を飲みながら雰囲気に浸ってきました。

日本にいてあのような空間を味わえるのはよいですね。アイリッシュパブなんかはよくありますが、アメリカンな雰囲気は日本ではあまりないので懐かしさを感じました。

今年どこかでアメリカ本土はまた行く予定を立てたいな、と思っております。

その後、ほど行きつけにしている餃子屋さんでいわゆる我々、というか日本のいざかやスタイルで飲食してきました。

安定の生ビール・餃子、サラリーマンの喧騒、やはり日本の文化に戻ったわけなんですが、

それはそれでよい。

やはり自分のメインアンテナは『ココ』とアイデンティティを持って、異文化を味わう重要性は必要だな、と改めて思いました。

Tommy

雑感:Farewell

今週は、海外に旅経つ方へ壮行ランチをしてきました。

見晴らしの良い景色のところで、タイフード。

『ランチで何がいい?』

『タイ料理がいいッスね!』

この決断の良さが◎。

海外に行く場合は行き慣れた国の場合は、イメージがつくのですが、

今回は私が訪れたことのない国であり、かつVISA取得が相当困難だったらしく、

とても念願だった、ということでした。

海外業務をやってると、月並みですが、

現地国との法律関係、

取引先の商習慣、考え方の違い(多様性)、価値観

こういった部分を理解しておかなくてはなりません。

正直、TOEICで学ぶ英単語ではカバーしきれないこともあり、

毎日がよいインプットになっています。

やはりインターナショナルベースで仕事をするのは毎日が良い刺激がありますね。

これからも自身のレベルアップに励んでまいります。

Tommy

雑感:2007vs2024

今週はアメリカからのゲストにいろいろとアテンドしておりました。

浅草に行き、皇居に行き、銀座に行き・・・その他〇△〆$%&。

First visitの方に弾丸で詰め込みましたが、いろいろと楽しかったです。

やはり我々の日常でもお初にお目にかかるにはすべて刺激的のようです。

週の半ばにはフォーマルディナーにも出かけました。

ブログタイトルに書いたのは、2007年、今からさかのぼること17年前。

イギリスの留学でディナーに行った時には、『そういえばほとんど喋れなかったなあ・・・』という苦い記憶がいつもあります。何なら『こっちに話題を振らないでくれ』とすら思っておりました。

やはり言葉というツールを使ってコミュニケーションを図ることがどんなに大切で楽しいか、がわかります。

英語の4技能の中でも『話す』は日常的に使っていないと当然衰えてきますので、実戦と練習を絶えず繰り返していきたいと思います。

Tommy

雑感:今年の予定

今年の予定ですが、少し想定してきたことと変わってきそうです。

日本のエリアをいろいろと回ろうと思ったのですが、

ターゲットとなるエリアが変わってきそうです。

それはとてもワクワクすることなのですが、

また見えてきたらお話ししたいと思います。

ちょっとこの週末はドラゴンボールを読破したいので今日はこのへんで・・・。

Tommy

雑感:期限迫る

期限は、特にキャンペーンをやっているわけではありませんが・・・、

今年の3月末である旅行ポイントが有効期限を過ぎてしまうため、

何とか使い切らなくてはな、と現在週末の度に思案中です。

北海道に行こうか、九州に行こうか、はたまた沖縄に行こうか、

いろいろと候補は尽きませんが、

有力であればアジア方面に出かけていきたいと思います。

少し先の予定を立てておくことはいろいろとそこに向けての準備とか期待感があるので楽しみですね。

まだ確定しておりませんが、来月末までに決めておきたいと思います。

やはり英語圏でコミュニケーションを取れるところの方が、このコンテンツ的にも面白いのでその方面で行ければな、と・・・。

Tommy

雑感:こんな日

今週の東京は寒さが厳しく雪が降りそうな感じですね。

風邪など引かないように気を付けましょう。

さて、今週は久しぶりのとんでもない日でした。

検診に行った際のこと。

『あの・・・予約は明日ですよ!』

『ええ!』

気を取り直して午後の車検に行った時のこと。

『あの・・・車検証を拝見したのですが、車検更新は来年ですね・・・』

『ええええ!』

昨日、今日の日の違いは今までゼロではなかったものの、1年更新がズレていたなんて・・・。

(よほどクルマに乗っていないのがバレますね)

もともと、カーメンテナンスのお便りが来ていたのですが、メーカーさんからの自主的な定期点検のハガキで車検ではないことに気が付きました。リーディング能力を見誤ると死活問題ですね。

死活問題と言えば、今から10年以上前にカナダでTOEICを受験した時のこと。

時間を、生活リズムを万全に満点を取りに行くはずでした。

が、

が、

なんと試験は、自分が想定していた日曜日ではなく土曜日だったのです。

おかげで1回分テストを流してしまいました。

今でこそ日本では土曜日に受験可能になりましたが、

当時は間違いなく、TOEIC=日曜日、という意識しかありませんでした。

時にはこんな日もあるさ、と思い、今日は家でおとなしくすることにします。

家にいるとしても読書したり、アプリの設定をしたりと、いろいろとやることはあるので、確実な設定をしておきたいと思います。

※特に来週は会合が多いので、間違いのないように・・・

Tommy

雑感:お隣さん

台湾のTOEIC本ですが、濱崎さんからは私のイラストのカラーリングが家庭教師のトライさんか銀シャリさんのようだ、と形容されましたが、私は一瞬U字工事さんの衣装かと思いました。

さて、

今日は比較的天気もよかったので、自宅前の草が適度に伸びてきたなあ・・・、刈らないとな、と思っていたのですが、その時にちょうどお隣さんが、

『おはようございます!いやあ、草ってすぐ伸びちゃいますよね、あっ、そうそう、そういえばウチに刈りやすい、いい道具があるんですよ、ちょっと待っててくださいね』

そう言うと、1分後に、

『これ使ってみてください、あ、これから出かけますので、玄関近くの植木のそばにでも置いてくれればいいですよ、本当にいいんですよ!これ。』

と言って、出かけていきました。

この時点で、迷うことなく草刈り作業が確定。

草を刈りまくっていました。

(こういう強制的なシチュエーションはキライではありません)

結果、とてもよい外観になりました。これはlandscaping companyに頼らず、自分で出来ちゃうぞ、と思いつつ、適度な疲れの上でお昼ごはんもおいしくいただけました。

お隣さんといえば、

カナダに住んでいた時はコンドミニアムを借りていたのですが、ちょうどお隣さんがよく、ピンポンを鳴らして、『ウチでピザ焼いたんだけど、食べきれないからどう?』といろいろと持ってきてくれました。お返しに渡したコアラのマーチとポッキーをとても喜んでくれ、『この世にこんなおいしいものがあるなんて!』と喜んでくれました。

※もっとも、調子に乗って後日キットカットの山わさび味をお土産に持っていったら、とてつもないいやな顔をされました。

こういう隣人のお付き合いは国内外問わず大切にしたいものですね。

Tommy

雑感:昔考えたこと

今日、知り合いのネイティブから連絡が来て・・・、

『ヘイ、山手線のダイヤが乱れまくってイルヨ!』

あ、そうか今日明日は山手線が工事で一部区間止まるんだった・・・。

何とか行きたいルートを教えてあげました。

ということで・・・、

TOEIC、というよりも英語学習を行い、かつ海外で生活していると、それなりに現地の方とお知り合いになり、かつコンタクトを取り合うことが容易になります。

※人によります。

それにより、TOEICのベーシックな英語よりも少しカジュアル目だったり、TOEICに出題されないようなジャンルの会話を享受できます。

それにより、いろいろとコミュニケーションをとることが出来、『本来』自分の目指したかったこと、が達成できている実感があります。

本来自分が達成したかったこと。

もともとTOEICを学習する前は、『よし、TOEICをするぞ!』という最終目的にしているわけではなく、あることを達成する手段として始めました。あること、とは欧州留学の条件としてあったため、です。

これにより行くことが出来、いろいろなことを学んできたのですが、

一方で、英語ってまだまだ理解できないし、伝えられないな、ということも感じました。

そこで、矛先をいったんTOEIC100%に向けて、ベーシックでありながら、しっかり読んで聴けて理解できる英語をじっくりやることになります。

結果、これがとてもよかった。

スコアを取ることを、間違わないことを念頭に置くことで、速く正確に理解することをマスターできたことは非常に有意義でした。もっとも、それを実感することは、実際に海外で仕事をして、読んで書いて聴いて話して、ということで効果がよりわかります。

きっかけのTOEICが成長するところまで伸ばしてくれた、ということはとても感謝しています。

というようなことを、カナダで働いて戻ってきてから本に書きました。もう7年も前のことです。

もしよろしければどうぞ。

TOEICテストで目標点数を出したあと、ビジネスで活躍するための英語勉強法 (講談社パワー・イングリッシュ) | 中村 澄子, 大里 秀介 |本 | 通販 | Amazon

Tommy