雑感:リアル・空気感

コロナも少しずつおさまってきたようなので、

今のうちに旅行や懇親会を計画していたらあっという間に12月まで埋まってしまいました。

計画性があるようでないような・・・。

そういえば、先週3日間セミナーを実施しました。

まとまったボリュームで、同じ参加者と3日間、厳密にいうと2日半の実施でしたが、

オンラインとは異なり、進行しながらライブでいろいろとやりとりを行うのはやはり楽しい、というか、対面式のメリットが活かされますね。

※互いにマスクをしていたり、衝立があるのがまだちょっと微妙ですが・・・。

一方、オンラインでの会議や講習は、司会や仕切り側であれ、受ける側であれ、だいたい対応スタンスがわかってきたことと、今はパソコンにモニターを複数つなげることで、共有画面+αでやりたいことや検索したい情報をタイムリーに出すことが出来るので、作業効率が恐ろしいほどよいです。ライブではそれがどうしてもレスポンス悪くなります。

いろいろ差し引いても、やはりライブはよいです。

今ではネットが普及しているので、完全な閉鎖空間を作り出すのは難しいですが、それでもある空間で、同じテーマをもとに進行するのは空気感が違います。

※もっとも、その空気感を創り出すのは進行側なので力量が問われますが・・・。

来月も1つ集合セミナーがあり、現在アジェンダを作成していますが、受講生の満足度を高めるべく、空いた時間でしっかり準備しようと思います。

Tommy

雑感:見送り

先週、知り合いがドイツに出張に向かう関係で、はなむけの懇親会を開催しました。

あまり海外出張慣れしていないので、あれはどうする、これはどうする、ということをとても心配していたので、

どうってことないよ、仕事よりまずは無事に帰ってくることを優先して、思いっきり楽しんで来て!とエールを送りました。

それから数日経過して、ともにシェアしているSNSに毎日元気な様子を投稿していてよかったな、と思いつつ、

改めてインターネットってすごいな、と思いました。

私が15年以上前にイギリス留学した時は持参したパソコンにWifi機能がついていなく、結構不便な思いをしました。それはそれで楽しかったのですが・・・。

ただ、日本という国がイギリスからは遠いなあ、と感じていました。

それがカナダにいるときくらいから、ネットが普通に使え、日本のセミナーでも深夜にスカイプで入ってライブで中継、等することが出来、地球は狭いなあ、と感じるようになりました。

それから、自分より若いメンバーがいろいろと経験するステージになった、ということは時代を感じますね。

しかし、うらやましいなあ、どこかのタイミングでまた海外行くことができればな、と思いつつ・・・

今日もまた原稿を書きます・・・。

Tommy

OOO Day-2

OOO

昨日に続きOut Of Office 2日目です。

山合いの景色の良いところにこもって読書しておりました。

いい栄養をつけましたので、そろそろ帰京します。

(+また原稿を書きます。8月に1冊脱稿したため、9月にももう1冊・・・)

Tommy

OOO Day-1

OOO

本日は外出です。

OOO=Out Of Office

以前から、都会の喧騒を離れたところを確保しておりましたので、

そこで少々英気を養ってきます。

Tommy

雑感:苦

7月は原稿まみれになりそうな月です。埋もれないように頑張ります。

さて、本格的に暑い夏がやってきました。原稿を書いていても、うわあ、暑い・暑いなあ、と口に出さなくても気持ちがそう思ってしまいます。

そんな中、夏の土日の昼には必ずといって食べるのが、辛い料理です。

平日にも食べたいのですがお腹を壊したり、とか余計なことを気にするので、仮にそうなっても大丈夫、という安心感を用意しておく余裕を持って臨んでいます。

※もちろん、公開テスト日は食べません。食べるにしてもテスト後です。あと、バス旅行ではトイレが気になるので、ビールは飲めない(いや意図的に飲まない)口です。

とはいえ、超インドア派なので、家にこもることが多く、もっぱらコンビニやファーストフードで済ませることが多いのですが、最近は非常に充実しているので退屈しません。特に、蒙古タンメンの北極、マクドナルドの辛ダブチなどはルーチン化しています。

しかし、どうして、辛い物を食べるのか、という自問自答をしたことがあります。もう5,6年前になりますが。たしかその時の結論は、TOEICという2時間のテストも真夏でも受けるkら、結局人は少し苦しいことを味わうから日常というありふれた楽しみを思い出すんだ、という整理を自分の中にしています。

ということでもうすぐお昼ですが、今日も何か辛いものを求めて少しだけ近所をさまよってきます。もし姿を見かけてもそっとしておいてあげてください。

Tommy

雑感:未来予想

明日はTOEIC®L&R公開テストですね。

受験される皆さん頑張りましょう!

今日は朝3時起床、もろもろ英語を使ってのお戯れ、それに加えて未来予想をしていました。

未来予想というと占い用のように聞こえますが、

現状の政治・経済・資源・人口動態といったものに加えて、

将来のテクノロジーはこうなる、だからこうなるのかな、ということに思いを巡らせていたらあっという間に夕方になってしまいました。

こういうことに思いを巡らせることは楽しく、かつ時間もあっという間なのですが、

結局結論はあまり出ないんですよね。

こういったことを考えながら、今後の英語学習ツールやコンテンツ、未来のTOEICはどうなっていくのか、等につながっていくので、遠いようでスタディをいつかしておかなければいけないことだと思っています。

直近で、誰が何を考えているか、は、SNS等を閲覧すると何となくわかるのですが、

こういう発想をすることも大事ですね。

はい、それでは今週末締め切りの原稿を今から仕上げて今日は明日に備えたいと思います。

Tommy

雑感:ハヲミガク

今週のロサンゼルス・エンゼルスの大谷選手が投手として登場した試合。

見事に三振にした際に、実況では、

『ドコカ ニ イッテ・・・・ハヲミガク!』

と奇妙な日本語を発しました。

(15) ドコカニイッテ、ハヲミガク! – YouTube

ただ、その後、英語実況が聞き取れればこう聞こえたと思いますが、

“Go away, and brush your teeth….Thanks to Google translate”

こう付け加えていました。

ネット記事でも結構取り上げていましたが、日本語の慣用句である、

『顔を洗って出直してこい!』

これと同じ意味だ、ということですね。

意味的なもので言えば、そうですが、

私は、この放送した実況が今思っていることを出来るだけ日本人にも伝えたい、ということで

日本語に即興でしてくれた、という心意気が好きです。

日本語にすると確かに通じない。

でも、その奇妙な日本語をGoogle翻訳するとその表現が出てくるかもですね。

ちなみに、顔を洗って・・・は、

let someone go get a life

こんな表現等になります。

ですので、顔を洗って・・・を我々が英訳すると、やはり奇妙な英語に聞こえるかもしれないですね。

そんなことを考え、ほっこりするひと時を感じました。

Tommy

雑感:2022年GW総括

明日から、『世間的に』通常運転が始まります。

今年のGWを振り返ってみたいと思います。

■4/29-5/31は敢えて休肝日を作ってみた

最初の3連休は敢えて休肝日を作ってみました。

カラダが軽くなる一方で、生きがいを極端に減らすことはどうなんだろう、と自問自答しました。とはいえ、酒を飲まなくても禁断症状が出ないことは確認できました。やはり、飲まない日を定期的に作ってカラダをメンテナンスする重要性を感じました。

料理のレパートリーも増え、それなりに充実していました。

■後半の3連休は安近短

後半は少し出かけてみました。

コロナが明けたとはいえ、油断できないので恐る恐るですが。

市街地や公園等、いろいろなところで写真を撮る、という主目的でありながら、少しずつ人々が外出を楽しんでいる様子を垣間見ることが出来、よかったです。

公園の森林浴も自分にとってはいい効果がありました。

■最後の週末は原稿ひとすじ

この土日はデスクで原稿を書きまくっていました。書き物をする、ということから離れていたので、いい意味で筆が進みました。やはりリラックスは重要です。もろもろ納期も守れそうです。

■とはいえ、

とはいえ、映画や読書をする、という当初の目論見は思うように進みませんでした。

課題図書、課題映画を設定していなかったからかもしれません。

※ふらり映画館へ、という機会もそもそもありませんでしたし。

ここは次の長期休みの課題です。

■プラスα

お披露目はしませんが、ある英語プログラムを実行中です。

20名ほどの対象者に課題を与えて、英語力をブラッシュアップする企画です。

今のところ募集をしていません。効果があれば実装します。

総じて充実しておりました。

GW明けに何をやるかも明確になっておりますので、引き続き突っ走っていきたいと思います。

それでは明日より引き続きPart2もよろしくお願いします。

Tommy

雑感:知らなかった

GWに入りましたね。

いつもならおおよそ原稿はひと段落してどこかに出かけていることが多いのですが、

今年は原稿がボチボチはいっているので、ほぼ(いや全て)自宅で過ごします。

自宅で過ごす際には複数の『この時期にやるべきリスト』というのを定めて、

それを全てやることでの満足感を得るのが好きです(そんなことか、かもしれませんが)。

昨日は、そのうちの1つ、『冬物をまとめてクリーニングに出す』でした。

ダウンやコートを持ちながら近所のクリーニング屋で向かったのですが、

いつもと違い、思いの他行列ができていました。

みんな同じことを考えているようで、それなりに冬物を携えているように思えました。

ここ最近、というかもう日常化してしまったのですが、

だいたいスマホを見ながら時間を過ごせば待ち時間というのは過ぎていくので、さほど苦痛ではなかったのですが、

今日はこの足でスーパーに行って、野菜をみじん切りにして無水カレーを作って・・・ムフフ

というデイリータスクをすでにいくつかにらんでいたので、内心はちょっと早くしてほしいな、と思って待っていました。特に待っている分、何か新しいアイデアが思いつくとか、そういうクリエイティブな時間に使えたら、と思って待っていました。

そして待つこと15分。

『お待たせしましたー!』

といつもの、明るい店員さんにクリーニング対象のものを1つずつ出しながら、

『大変ですね』

『そうなの、今日はこんなに混むと思わなかったので・・・。あらやだ、もうお昼よ』

スマホばかりいじっていたから、こんなリアルな会話のやり取りも悪くないな、この展開でパート3の会話を1つ作っておこうかな・・・。そんなことを考えいたら、痛恨のひと言。

『このクーポン券は使えません』

え?どうして???、あ、期限が前日までになっている。え、マジで!あ、あああーーーー!

というオチまでついてしまいました。

そうか、せっかくの年に1回の半額クーポンが・・・orz

ということで、また1つパート2が出来ました。

This coupon is not vailid.

(A) Yes, it’s a great cooperation.

(B) Oh, I didn’t realize that.

(C) Let me get this one.

^

正解は(B)ですが、この問題が出たら、『あー、この日のやつかー!』とこのやり取りが背景にあることを思ってニヤリとしてください。

^

Tommy

雑感:未来予測

昨日はamazon primeで、ボクシングのタイトルマッチを視聴していました。

格闘技は専門外なので内容は割愛しますが、ゴロフキン選手、本当に強かった。

ゴロフキン選手といえば、40代になってしまいましたが、以前は世界最強と言われるボクサーで、こんな選手が日本にくるのかな、こないだろうな、と思っていましたが、それが叶うこと自体すごいことだな、と思います。それほど日本選手のクオリティが上がっているということですね。

思い起こせば、

イギリス留学に行った今から15年以上前には私のラップトップには無線LANの機能がなかったのですが、当時の欧州はそれが当たり前の一方、日本にはほとんど発達していなく(息抜きのゲームとして持って行ったPSPでネットが使えた)、時代がいずれ変わるな、と思っておりました。世界に行っていろいろ経験すると、その可能性を感じます。

今ではネットが普及し、You tuberやオンラインサロンなど専門分野の方もいろいろ発信しておりますが、10年前まではそんなでもなかったような気がします。

そう考えると、これから先5年・10年と何が当たり前になっているのかな、というのは非常に興味があります。何かな、メタバースとか宇宙旅行かな、とか夢は膨らみます。

確か10年くらい前にブログで、そのうち、ネットでTOEICが受験する時代が来る、イヤイヤさすがにないでしょうねー、とボヤいておりましtが、コロナ禍の折、IPテストでは行われていたりしています。そう考えると、メタバースで仮想空間でTOEIC受験、というのも『アリ』なのかもしれないな、と最近ボンヤリと考えています。いや、そもそも翻訳機能が発達しすぎて語学習得という概念も変わるかな、とか根本なのかもしれませんが。

そんな未来予測をしつつ、今日は牛すぎを煮込んでいます。

カレーにしたらうまそうだ・・・。

Tommy