「Part-2 でる600問」補足解説 20220719

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ296問目(46ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■平叙文です。意味をしっかりとって選択肢を選んでいきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 出張お疲れ様。

B. いやあ、今回は疲れました。

A. トラブルもあったしな。

B. はい、いい経験になりました。

A. そうだな、よしすぐに報告書をまとめてくれ!

B. はい、あと出張精算もお願いします。

A. よし、XXXXXXXX.

B.YYYYYYYYY.

A. 次の出張はいつにしようか?

B. いったん落ち着いてから、ですかね。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

  ■平叙文です。意味をしっかりとって選択肢を選んでいきましょう。at the end of….とありますので、期限がある事柄のようですね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。reimburseとpayという意味として近そうですが、paid vacationは有給休暇のことですから、話されたことと関連はないですね。

・(B)も不正解です。他部署はここでは関係がないですね。

・(C)が正解です。承知した。ということで、ある情報に対しての返答としては、他の返答としても使える選択肢ですね。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ297問目(47ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220718

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ295問目(46ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Do you..で始まるYes/No疑問文です。ですが、この表現は丸ごと『今何時ですか?』という意味でインプットしてください。通常Do you have time?は『時間ある?』という意味ですが、theがつくことで、『2人がわかっている『その時間』を持っている=把握している=今何時か?』という意味となり、What time is it now?という意味になります。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  しかし、ここ最近雨がすごいな。

B. 梅雨が過ぎてコレですもんね。

A. 洗濯物を外に乾かすことが出来ないな。

B. 線状降水帯が突然発生したりしますもんね。

A. 傘はビジネスマンにとって必須だな。

B. 確かに。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. そろそろメシにしようか?

B. 中華にしましょうか?いつもの店、雨の日は100円引きですよ!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

  ■ Do you..で始まるYes/No疑問文です。ですが、この表現は丸ごと『今何時ですか?』という意味でインプットしてください。通常Do you have time?は『時間ある?』という意味ですが、theがつくことで、『2人がわかっている『その時間』を持っている=把握している=今何時か?』という意味となり、What time is it now?という意味になります。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。タイミングについて言及しているので、時間の返答していませんね。

・(B)が正解です。お昼頃、とだいたいの時間帯を答えています。

・(C)も不正解です。誰がやるのか、という話題に対する返答ですね。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ296問目(46ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう。

Happy Monday!

Tommy

雑感:確認

先週タクシーに乗車する機会があり、首都高を30分ほどドライブしました。

通常なら、黙って乗車することが多いのですが、

この日のドライバーさんは、ハナシ好きで、かつハナシの運び方もお上手で目的地までずーっと話していました。

聞けばドライバーさん、芸能関係の仕事の後、会社員を経てタクシードライバーになって数年経過するとのこと。

いろいろな職歴があるため、それぞれのメリット・デメリットをお話ししていました。

『タクシードライバーって大変だ!と思っていたのですが、いざやってみると、自分のペース通り仕事も出来るし、お客さんがいろいろな方が乗車するので楽しいですねー』

とのこと。

『やりがいありそうですね』

『はい、この年になってようやく見つけた!というところですね』

この『やりがい』ってところにちょっと気になっているところに・・・

『お客さんはやりがい感じていますか?』

こう畳みかけられました。

うーん、どうだろ、今は今で楽しいし、ただ実はやりたいことは他にもあるのでは、と思ったり、とはいえ、やることは今の掘り下げなのか、横に広げてみるのか、いや無理に拡大しなくてもな、・・・とはいえ今は今でやりがいがあるな・・・。

こう考えて、

『はい、楽しいですよ』そう答えました。

『やっぱりやりがいがあるのっていいですよね』

『そうですね』

たまにこうやって自分の立ち位置を確認するのは重要なことだと思いました。

Tommy

雑感:セミナー終了

今週、英語のオンラインセミナーを4回行いました。

当初は3回のはずですが、1回アンコールがあったため、追加で行いました。

※このブログに参加希望のコメント等たくさんいただきましたが当初記載していた通り、応募型のセミナーではなく、またTOEICのセミナーでもないため、一般応募はしておりませんでしたこと、何卒ご容赦ください。

久々にセミナーを行ったことで疲れましたが楽しく行うことが出来ました。

また、1つのセミナーに対して参加者が3~4名と絞って行ったこともあり、たくさんの質問にもお答えすることが出来ました。

無料セミナーだったこともあり、『有料級のセミナーでしたね!』と感想を言っていただけたことがありがたかったです。

TOEICセミナーも久々にやれればよいのですが、ちょっとまだ自分の中で不特定多数の方にオンラインで実施するイメージが湧いていない+企画する時間がないので、現在は様子見ですが、また機が熟したら考えてみようと思います。

やっぱりライヴはよい!

そして終わった後のビールもうまい!

更に原稿も残っている。

頑張ります・・・。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220715

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ294問目(46ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Should we…で始まっていますので勧誘に見せつつ、最後にA or Bと選択になっています。ですので、勧誘の文脈での選択だと思ってください。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  この本は8月末までに発売できますかね?

B. 相当スケジュールタイトだからな。

A. まず原稿が全部こないと始まらないな。

B. あ、先ほどメールに残りの原稿が全部送られてきました。

A. よし、それならなんとかいけるかな。

B. まず校正ですね・・・。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY?

A. それなら何とかいけそうだ。やってくれるかい?

B. というか。もうやるしかねえ・・・ですね!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

  ■Should we…で始まっていますので勧誘に見せつつ、最後にA or Bと選択になっています。ですので、勧誘の文脈での選択だと思ってください。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。読み物が欲しいということと、校正タイミングは関連がないですね。

・(B)も不正解です。カレンダーの特定の日にマークするのがどれかわからず、かつ選択についての関連がわかりません。

・(C)が正解です。来週の月曜なら大丈夫か?と尋ねています。つまり、自分の可能な日程を打診していますので、スケジュール合わせをしていることがわかります。AorBの後者で提案し返していますね。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ295問目(46ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220714

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ293問目(46ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Are you …ingで始まるYes/No疑問文です。意味をしっかりくみ取っていきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  部下のパソコンはその後いかがですか?

B. はい、何とか調子が良いようです。

A. それはよかった!

B. おかげで業務がはかどりますが・・・。

A. まだ何か?

B. 実は私のほうも診てもらってよいですか?

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. え、それは部下の方と同じ症状ですね。

B. そうみたいなんです。よろしくお願いします!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

  ■Are you …ingで始まるYes/No疑問文です。意味をしっかりくみ取っていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。トラブル有無を尋ねているのに価格を聞き返すのはちょっと文意に合わないですよね。すでに問題があって買い替えるか、という時に尋ねるならアリですが・・・

・(B)が正解です。Yes/Noについて言及がないですね。ソフトがインストールできない、という具体的な不具合を述べているので、間接的にYesを伝えています。

・(C)も不正解です。何が容易ではないのか、がわかりません。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ294問目(46ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great one!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220713

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ292問目(46ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Do you want to…で始まるYes/No疑問です。とはいえ、この形は~したいか?という勧誘的なニュアンスもありますので、選択肢は両面でおさえていきましょう。

replace/placeの音トリックには引っかからないようにしてくださいね。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  久しぶり!元気?

B. おお、部署異動以来久々やなー。元気?

A. ああ、でもITはいつも忙しいね。

B. そうか、今は何で忙しいの?

A. 新しく入れ替えたノートパソコンの調子が悪いようで再入れ替えしてる・・・

B. マジか!大変だな。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. おお、そうなんだ!

B. もともと入れ替えるときにインストールするソフトが少なかったせいかもな。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

  ■Do you want to…で始まるYes/No疑問です。とはいえ、この形は~したいか?という勧誘的なニュアンスもありますので、選択肢は両面でおさえていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。他の第3者が置いた、ということではなく更新したいかどうか、というのが焦点です。

・(B)が正解です。Noと必要ないことを述べ、問題なく動いている(から)と理由も述べています。

・(C)も不正解です。代表サンプルを見せることと、更新希望有無は関連がないですね。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ293問目(46ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220712

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ291問目(46ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■What timeで始まるWH疑問文です。いつどうするのか、という点を確実に拾っていきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. いやあ、ひさびさのライブ、楽しみだね!

B. やけにウキウキしてるなー。

A. コロナ明け後久々だからねー。

B. どうりで、たくさんスナック買いこんでいるんだな。

A. ああ、やはりお供は要るよね。

B. 気合入っているなあー。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. いいじゃん、早く教えろよ!

B. その前にまずカンパイしようよ!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

 ■What timeで始まるWH疑問文です。いつどうするのか、という点を確実に拾っていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。問われているのは過去のことではないですね。

・(B)が正解です。後で話す、と言っているので、少し待ってくれ、という間接応答になっています。

・(C)も不正解です。終わりの時間ではなく、始まりについての言及になっていますね。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ292問目(46ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220711

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ290問目(46ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Whenで始まるWH疑問文です。When should I まで聞いて『いつまでにやるの?』という期限的なニュアンスを早めに汲んで意味を取りましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  よし夏休み前に一斉にオフィス片づけをしよう!

B. どうしてこんなに暑い時期に?

A. いい質問だね。夏休みを交代で取るから、どこに何があるかわかるようにするのが目的です。

B. なるほど。とすると、部長は決済用ファイルため込んでおかないでくださいね!

A. ギク!

B. みんあでやりましょ♪

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. あれ、そんなハナシ進んでいたっけ?

B. はい、捺印不要なものは電子化しようとしていたんですよ!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

  ■Whenで始まるWH疑問文です。When should I まで聞いて『いつまでにやるの?』という期限的なニュアンスを早めに汲んで意味を取り、選択肢を選んでいきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。after….と何かの条件後にやってほしい、と伝えていますのでこれが正解です。(A)は(You should file all of the documents )after….と補ってみるとわかりやすいでしょう。

・(B)は不正解です。これは場所に対する選択肢ですね。質問をWhereと聞き間違えないようにしてください。

・(C)も不正解です。fileが数的に足りない、とう話題ではないですよね。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ291問目(46ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:苦

7月は原稿まみれになりそうな月です。埋もれないように頑張ります。

さて、本格的に暑い夏がやってきました。原稿を書いていても、うわあ、暑い・暑いなあ、と口に出さなくても気持ちがそう思ってしまいます。

そんな中、夏の土日の昼には必ずといって食べるのが、辛い料理です。

平日にも食べたいのですがお腹を壊したり、とか余計なことを気にするので、仮にそうなっても大丈夫、という安心感を用意しておく余裕を持って臨んでいます。

※もちろん、公開テスト日は食べません。食べるにしてもテスト後です。あと、バス旅行ではトイレが気になるので、ビールは飲めない(いや意図的に飲まない)口です。

とはいえ、超インドア派なので、家にこもることが多く、もっぱらコンビニやファーストフードで済ませることが多いのですが、最近は非常に充実しているので退屈しません。特に、蒙古タンメンの北極、マクドナルドの辛ダブチなどはルーチン化しています。

しかし、どうして、辛い物を食べるのか、という自問自答をしたことがあります。もう5,6年前になりますが。たしかその時の結論は、TOEICという2時間のテストも真夏でも受けるkら、結局人は少し苦しいことを味わうから日常というありふれた楽しみを思い出すんだ、という整理を自分の中にしています。

ということでもうすぐお昼ですが、今日も何か辛いものを求めて少しだけ近所をさまよってきます。もし姿を見かけてもそっとしておいてあげてください。

Tommy