「Part-2 でる600問」補足解説 20250113

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ306問目(48ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■平叙文ですので、意味をしっかりとって選択肢を選びましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  部長、例の件ですが・・・。

B. 例の件というと・・・。

A. あの交渉の件です。

B. ああ、組合との話だな。

A. それが・・・。

B. 7月には終わっていると思ったが?

A. XXXXXXXX.

B.YYYYYYYYY?

A. 今回は条件面で折り合いがつかないようで・・・。

B. そうか、ちょっと交渉条件見直してみようか・・・。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■平叙文ですので、意味をしっかりとって選択肢を選びましょう。交渉が思ったより長引いたことに対してどう答えるかですね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。なぜ交渉が長引いているんだ、という理由を尋ねていますね。that=平叙文全部を意味します。

・(B)は不正解です。自分の同意が、冒頭の表現では同意にできません。

・(C)も不正解です。これが正解になるには、冒頭の文がI could等にしないと文法的に成立しません。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ307問目(48ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:耳と目

遅ればせながらAudibleに加入しました。

本を読むということに興味はなくはなかったのですが、他にやることがあると紙の本を購入して、Kindleで購入して読む、という所作が何となく煩わしくて読まなくなり、とはいえ、いろいろと吸収したい手段として試してみよう、ということで1月から無料体験しています。

これがよい。

先日の香港出張時にも役立ちました。

既に4冊、今の仕事や英語と全く関係ないジャンルを読破しましたが、本をめくって読んで理解する、という行為が『聴く』に置き換わったことで、~しながら読むということを可能にさせてくれ(5文型)、結果インプット量が増えるんだな、と体感しました。

1日は24時間しかないのですが、おそらく移動時の音楽・Youtubeの代替になっています。

そう思うと、いろいろと読みたい本がたくさん出てきていろいろとライブラリ登録して次に読むもの、を決めており、時間を見つけるのがまた1つ楽しくなりました。

とはいえ、このサービス、活字がないので、聴くしかないんです。

あれ、スクリプトは?と思うと新たに購入するか、Kindle Unlimitedに加入する必要がある。

(もしくは、新規購入)

悩ましいですね。洋書を読むときはスクリプトも欲しいので、しばらくサービスが充実するか確認してから、考えたいと思います。

いずれにしても良い発見でした。

ちなみに自分の本はまだ登録されていないようですので、いつか登録されるように頑張りたいと思います。

Tommy

雑感:香港

今週は香港に飛んできました。

香港は羽田/成田から5時間弱。離陸して巡航高度到達後、食事、映画1本見て到着、と欧米の移動に比べるとあっという間でした(そりゃそうだ)。

入国前には、VIPカードがないと相当並ぶ。香港ドルを持っていないとタクシーに乗れない、といろいろ言われていましたが、入国審査はスムース、タクシーもUBERがあり、結果的に換金した香港ドルは1円(いや1香港ドル)も使いませんでした。

ということでいろいろと所用を済ませてきましたが・・・、

香港はとにかく日本文化が大好きなようで、いたるところに日本を思わせるものがたくさん並んでいました。日本で知られるスーパー、コンビニ、チェーンレストラン等も並び、確かになー、というのもよくわかります。

昨年は東南アジアも何か国か訪問してきましたが、やはりパワーがあり、いろいろと成長していく意欲を見せつけられたなあ、という思いが強いです。加えてバイタリティがあり、物事を進めていくパワーというものをすごく感じました。こういう点は見習いたいところです。

また、もともと香港は英語圏ということもありますが、現地メンバーは広東語を話し、かつ英語を話す、加えてマンダリンも出来る(北京語)ということで、改めて語学は英語がスタンダート、ベースであることもよくわかりましたので、この点も強く意識しておきたい、と思っています。

今年もまた昨年以上に海外に行く機会がありますので、すごいすごい!だけではなく、自分も何かしらアピールできるようにしてきたいと思いました。

今日から3連休。滞在時は全食中華(だって点心がおいしいんだもん)だったため、少しヘルシー目に過ごしたいと思います。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20250110

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ305問目(48ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■What ifで始まるWH疑問文です。~したらどうする?という仮定法のようなニュアンスとして聞いていきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  8月に入ったねー。

B. 夏休み組多いね。

A. 自粛組もね。

B. それな。

A. そんな中我々も出張だしな。

B. いかないと先方に怒られるからな・・・。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. あ、やっぱり。

B. あの分析器はウチらしか動かせないからな・・・。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

 ■What ifで始まるWH疑問文です。~したらどうする?という仮定法のようなニュアンスとして聞いていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。これは頻度ですね。

・(B)が正解です。自分たちがいなくなったら → マニュアル変えないとな・・・。というのは仮定法として文意に合いますよね。

・(C)も不正解です。himがそもそも誰かわからないですよね。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ306問目(48ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20250109

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ304問目(47ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Whyで始まるWH疑問文です。理由を表す場合はBecauseを伴わなくても意味が成立することもありますので、意味をしっかりとっていきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  あれ、これ資料の表紙変えた?

B. はい、リクエストで。

A. そうか・・・、あれページ数も減ったな・・・。

B. はい、そちらのほうが読みやすい、と・・・。

A. あれ、ネットともリンクしているのか?

B. 手元でローカル動画を見たほうがよいと・・・。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. 相当キレモノだな。

B. はい、今度の異動で入ってきたメンバーみたいですね。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

  ■Whyで始まるWH疑問文です。理由を表す場合はBecauseを伴わなくても意味が成立することもありますので、意味をしっかりとっていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。在庫切れとなっているitが何かわからず、it=the programにしても不明なためです。

・(B)も不正解です。数を数えることで理由がわかるとは考えにくいです。

・(C)が正解です。マネージャーが変更を求めたから、という意味なら文意に合います。them=many changesもしっかり文法的にハマりますよね。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ305問目(48ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20250108

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ303問目(47ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Whoで始まるWH疑問文です。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  そろそろつく頃かな?

B. そうですね。

A. 歓迎のボードは?

B. 事務所玄関に掲示してあります。

A. 国旗は?

B. 2か国飾ってあります。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. 人事自らか?

B. なにぶん要人ですので・・・。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

 ■Whoで始まるWH疑問文です。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。これは場所に対する返答ですね。

・(B)も不正解です。Theyが誰なのかそもそもわかりません。Olsonさんは1人ですよね。

・(C)が正解です。Whoは、人だけではなく、団体や組織も指すことが出来ます。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ304問目(47ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20250107

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ302問目(47ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■平叙文なので、意味をしっかりとらえて正解を選びましょう。

 spaceとpace等、似た音には注意ですね。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  いらっしゃいませ!

B. 本日はよろしくお願いします。

A. お車は・・・?

B. 本日は電車で参りました。

A. そうですか、いつもは社長車でいらっしゃると・・・。

B. 本日は社長が欠席でして。

A. XXXXXXXX.

B.YYYYYYYYY.

A. お車はこちらからも手配できますので。

B. 承知しました。ありがとうございます!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

  ■平叙文なので、意味をしっかりとらえて正解を選びましょう。『訪問者向けのスペースがある』ことに対してどう考えるか、です。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。Noに続いて自分のものを持っていないことは関連がないです。

・(B)が正解です。この情報をもらったので次回は車で来る、というのは文意に合いますよね。

・(C)も不正解です。自分のペースでやる、ということはあまり関連がないです。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ303問目(47ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20250106

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ301問目(47ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■前半は平叙文に感じつつ、最後にright?となっていますので、付加疑問文です。意味を考えて、Yes/No疑問文同様に応えていきましょう。

formalとformallyという音に注意です。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  それでは我々2人で行くか。

B. 社長がいけないなら仕方がないですね。

A. あなたはこういうパーティー初めてだっけ?

B. はい、いつも手配のみでしたので。

A. これも勉強だと思って。

B. はい。ところで服装は・・・。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY?

A. このアサクサの間は宮殿みたいなところだから・・・。

B. さすがにそうですよね・・・。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

  ■前半は平叙文に感じつつ、最後にright?となっていますので、付加疑問文です。意味を考えて、Yes/No疑問文同様に応えていきましょう。『正装着ていくべきかな?』くらいの意味ですね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。受賞は関係ないですね。

・(B)も不正解です。Heというよくわからない第3者について言及しています。

・(C)が正解です。カジュアルじゃダメなの?と自分もよくわかっていないことを暗に示す間接応答です。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ302問目(47ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:明日より

明日よりまた海外に行ってまいります。どこに行くかは直前でお知らせします。

初めて訪れるエリアのため、非常に楽しみにしているのですが、

訪問時もアメリカや欧州と連絡を取り合っていろいろ対応をする必要があるため、

とても忙しくなりそうです。

ですが、

年明けより海外に行く機会はあまりないため、非常にありがたい機会と思い、

(最近は忙しい=ありがたいと思っています)

元気に行ってまいります。

Tommy

雑感:本年もよろしくお願いします。

2025年になりました。

改めまして本年もよろしくお願いいたします。

今年はスロースタートしよう、ゆっくり過ごそう、と思いつつ、犬と戯れ、少しだけ穏やかな日を1月1日・2日と過ごした後は、

『うわっ、今年もあれもこれもやることあるなあ・・・』

と、やることを手帳に書き込んでみたらてんこ盛りで圧倒されてしまいました。

自分としてはもう少しあれやこれややりたかったのですが・・・。

さて、今年も英語力に磨きをかけることと、他の方のよきアドバイスになるようなコンテンツを提供することに加え、

もうひと言語マスターしてみたい、という意欲が出てきたため、これは早めに動こうと考えています。

というのも、やはり昨年は海外によく行く機会があったのですが、

意外と(意外ではないのですが)、第2外国語をマスターしている人が多いことに気づき、

それは自分がカナダに住んでいたころに比べ、はるかに多いことがわかり、

母国語+英語は当たり前の側におかないといけないんだな、と思うように特に最近はなりました。

ですので、これは早めに動きだしたいと考えています。

とりあえずこの土日で計画をしっかり立てたいと思っていますので、

しばらくは動向に注目ください。

Tommy