「Part-2 でる600問」補足解説 20230104

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ418問目(62ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Whenで始まるWH疑問文です。(C)Not_untilは音として意味が瞬時に出てくるようにしましょう。office, Woodという音ヒッカケにも注目ですね。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  初詣も人出が多かったな。

B. もうバリ混みですね!

A. 当社の商品陳列に間に合うかな?

B. すべての百貨店を回るのは至難のワザですね。

A. そういえば、銀座担当は誰だっけ?

B. ウッドさんです。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. 時間通り戻れるかな?

B. ちょっと遅れるかもですね・・・。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Whenで始まるWH疑問文です。Whenですから、時やタイミングに関わる選択肢を選ぶのがセオリーですね。とすると1つしか今回は選択肢がないようです・・・

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。会社に来るように要求することは問われていませんね。

・(B)も不正解です。木材ごと、といっても時に対する返答ではないですね。単なる音トリックです。

・(C)が正解です。Not until 3 P.M. = (Mr. Woods will) not (be back in the office) until 3 P.M.の省略になります。午後3時までオフィスに戻らない=3時以降ならオフィスにいる、ということですね。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ419問目(62ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230103

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ417問目(62ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Whoで始まるWH疑問文です。音としてはつながり、congratulations_on, visit_theといったつながりに着目しましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  ちょっといいかな?

B. はい、なんでしょう?

A. 会社の50周年の企画担当は誰かな?

B. スコットのチームかと?

A. 企画内容はしっているのかな?

B. はい、いくつか依頼事も受けていますので。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY?

A. 社長が少しリクエストしたいそうなんだ。

B. あ、まだ変更可能ですのでスコットに伝えておきますね。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Whoで始まるWH疑問文です。意味として、Who designed…とありますので、主格の誰を問うているんだな、ということに着目しましょう。また、人名があるから、といって飛びつくとイタイ目に合う、そんな問題であることも理解しましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。何か問題がありますか?というのは尋ねている意図を聞き返している、ということです。なぜ尋ねるのですか?という間接応答として会話が成立します。

・(B)は不正解です。成功したかどうか、は最初の発言からはわかりません。

・(C)も不正解です。人名があるので一瞬正解かと思いきや、サムは会社を訪問するようにお願いされた、と違う意味になっており、デザインした人ではないことがわかります。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ418問目(62ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230102

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ416問目(61ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Could you…?で始まる依頼文です。依頼文中にあるsupplier, repairの音ヒッカケがいくつか選択肢にありますので、引っかからないようにしましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  年始早々仕事とはね・・・。

B. まあ、海外は正月休み少ないですから。

A. そうね、頑張っていこうか。

B. じゃあ、いろいろ事務所の対応しましょうか。

A. 1個頼んでもいいかな?

B. なんでしょう?

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. 実は特命事項あって、そっちの資料の作成を優先しないといけないんだ・・・。

B. そういうことですね、了解です!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Could you…?で始まる依頼文です。意味としてはdeliver A to Bの関係になっていることに着目しましょう。依頼に対してどう切り返すか、にも注目です。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。ある、依頼に対して、あなたがやろうとしていたと思っていた、と答えています。つまり、あなたが本来やるべきことを依頼してくるの?と理由を尋ねているような間接応答です。

・(B)は不正解です。サプライヤーさんの数はあまり関連がないですね。

・(C)も不正解です。他の小売りを使うこともここでは関連がないです。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ417問目(62ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、年明けの今週も頑張っていきましょう!

Happy New year!

Tommy

雑感:本年もよろしくお願いいたします!

2023年になりました!

本年もどうぞよろしくお願いいたします!

お正月の特権!と言わんばかりに昼間からビールをいただいておりますが、

本年は3が日まで少しゆっくりし、

その後始動していきます。

昨年末にパスポートを取得し、

本年はいろいろと動こうと思っております。

よりアクティブに、より学び、

新たな視点で成長できることを目指していきたいと思います。

明日よりまた平日のブログは連載していきますが、

本年で出る600は終了するので、次に何をやるかは検討していきたいと思います。

まずは目先で解きまくれのシリーズ本をしっかり刊行して行きたいと思います。

それでは本年もどうぞよろしくお願いいたします!

Tommy

雑感:今年もお世話になりました。

今年もあと数時間で終わろうとしています。

改めまして本年は本当にお世話になりました。拙ブログにも訪問いただきありがとうございます。

おかげさまで、

・予定している出版物は全て刊行

・ブログは365日毎日更新

これを地味ながらしっかり達成できました。

来年も個人的には、いろいろな目標を立てておりますが、

このブログをTOEIC学習する皆様へ引き続きなんらかのお役に立てますよう、努力していきます。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

どうぞよいお年をお迎えください。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20221230

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ415問目(61ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■平叙文です。Den..つながりで音に引っかからないようにしましょう。あとleft, leaveと時制による違いがありますね。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  こんにちは。

B. あの、お尋ねしたいんですが。

A. はい、どうかなさいましたか?

B. デンバー行きのチケットの時間を変更いただきたいのですが。

A. かしこまりました。

B. 一番早いので行きたいのですが・・・。

A. XXXXXXXX.

B.YYYYYYYYY?

A. 午後5時半ですね。

B. 大丈夫です。それで変更お願いします。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■平叙文です。Den..つながりで音に引っかからないようにしましょう。あとleft, leaveと時制による違いがありますね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。飛行機が飛んでしまったところで、関連があるのかないのかよくわからない返答です。

・(B)も不正解です。歯医者さん、と言われてもそれで?となります。そもそもheが誰かわかりませんね。

・(C)が正解です。すでに出発した → じゃあ次の出発は?と文意に合う疑問返しになっています。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ416問目(61ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20221229

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ414問目(61ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Do you know whenと、whenのWH疑問の要素を間接的に含んだ疑問文です。Yes/Noの返答の他、WHの返答要素も含めて解答を選んでいきましょう。lectureの音も選択肢内で注目です。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  久しぶり!

B. おお、元気か?

A. ああ。

B. なかなかこういう研修じゃないと顔合わせないもんな。

A. そうだな。

B. コーヒーでも飲みにいかないか?

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. よし、30分くらいあるから、行くか!

B. 近況を情報交換しようぜ!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Do you know whenと、whenのWH疑問の要素を間接的に含んだ疑問文です。Yes/Noの返答の他、WHの返答要素も含めて解答を選んでいきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。講師が遅れていたのはわかりますが、それで何時なの?には答えていませんね。

・(B)が正解です。10時半から、という意味です。atではなくfromでも正解です。atは、その時間をピンポイントに指し、fromはこの時間から始まる、とある程度起点から物事が動き出す、というそれぞれ前置詞のニュアンスを表しています。

・(C)は不正解です。時間ではなく場所で返答していますね。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ415問目(61ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう。

Cheers!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20221228

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ413問目(61ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Can Iで始まる、許可を求める疑問文です。try onまで聞いて意味を瞬時に取れるようにしておきたいですね。glassとgrassの音にも注目。lとrの違いですね。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  こんにちは。

B. いらっしゃいませ!、あ、お久しぶりです。

A. 今日は新作が見たくてね。

B. ああ、こちらでございます。

A. なかなかいいデザインだね!

B. はい、デザイナーが変わりましたので。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY?

A. この7色タイプかな?

B. お目が高い!ではどうぞこちらに・・・。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Can Iで始まる、許可を求める疑問文です。try onまで聞いて意味を瞬時に取れるようにして許可に対してどのように返答するのか、と待ち構えておきたいですね

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。完全に音トリックですね。

・(B)も不正解です。Yesと言っていますが、メガネは複数形になっており、単数のitが何を示しているのかよくわかりません。

・(C)が正解です。試着の許可にどの色がいいのか、と応じています。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ414問目(61ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20221227

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ412問目(61ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■平叙文です。ある情報+becauseと理由を示されているのがわかります。delayedとlaid on, trainとtraning courseの音に注目です。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  よし、これで研修準備はバッチリだな。

B. そうですね!

A. あれ、講師役のトムは?

B. あれ、まだ来ていないですね。

A. ちょっと連絡とってみるわ。

B. お願いします!

A. げげ、XXXXXXXX.

B.YYYYYYYYY?

A. あと3時間くらいかかるらしい。

B. それでは、プランBの動画を視聴してもらって、彼が来たらQAに入れるようにしましょう。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■平叙文です。ある情報+becauseと理由を示されているのがわかります。この意味をしっかりとって文意が成立する選択肢を選んでいきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。彼が来ない→じゃあいつ現れるのか、は文意が通りますね。

・(B)は不正解です。theyがそもそも何を指すのか判然としませんね。

・(C)が正解です。トムが研修を受けたかどうかと遅れている因果関係がよくわかりません。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ413問目(61ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20221226

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ411問目(61ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Whyで始まる、理由を求める疑問文です。過去ですね。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  よしこれで年末出稿に間に合うな!

B. いえ、少しお待ちいただきたいのですが・・・。

A. え、まだ何か?

B. デザインの色目を変えたので差し替えたいと・・・・。

A. ええ、聞いてないよ!

B. すみません、昨夜急遽決定したもので・・・

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. そうかなあ?

B. 実は若手社員20名にアンケートを取ったらイマイチだと・・・。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Whyで始まる、理由を求める疑問文です。過去ですね。ロジカル要素をしっかり見つけていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。理由を尋ねているのに、分かった!はないですね・・・。

・(B)が正解です。デザインの色を変更した理由を明確に書いていますね。

・(C)が不正解です。これも理由を答えていないですね。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ412問目(61ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy