来週から少し渡英します。
^
本日はその準備に追われています。
考えてみると、前回の渡英は2007年、すでに16年経過していました。
前回の数か月に比べると今回はshort-tripですが、何を準備すればよいのかあまり考えておらず・・・。
^
^
とはいえ、楽しみです。
^
^
^
Tommy
TOEICのスコアアップと+αのTIPSをお届けします。
来週から少し渡英します。
^
本日はその準備に追われています。
考えてみると、前回の渡英は2007年、すでに16年経過していました。
前回の数か月に比べると今回はshort-tripですが、何を準備すればよいのかあまり考えておらず・・・。
^
^
とはいえ、楽しみです。
^
^
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ425問目(63ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■How do I…で始まるWH疑問文です。音としてpassword, pass、renew, newに気を付けて聞き取りましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. もしもし?
B. はい、部長のカタオカです。
A. ああ部長、ちょっと教えてほしいんですが?
B. はい、なんでしょう?
A. パソコン画面にアプリパスワード変更とポップアップしています。
B. あ、それは必ずやっていただきたい事項ですね。
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. いつになりますか?
B. 本日、オフィスにお伺いすると思います。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■How do I…で始まるWH疑問文です。『これどうするの?』的なニュアンスで意味をくみ取ると選択肢を選びやすくなるでしょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。電車定期券は話題には出てこないですね。
^
・(B)が正解です。技術者が手順を教えてくれます、ということで聞きたいことの答えについて誘導しています。
^
・(C)も不正解です。Noがなにを否定しているか不明ですね。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ425問目(63ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今週もお疲れさまでした。
Have a great weekend!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ424問目(62ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■付加疑問文です。processing, processという音に気を付けましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. それでは面接を始めさせていただきますね。
B. よろしくお願いします。
A. 語学が堪能ですね。
B. はい、三か国語話せます。
A. 食品会社の経験はあるそうで・・・。
B. ああ、ジョナサン部長からお聞きになったのですね。
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. それは心強い!
B. その経験はお役に立てると思いますよ。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■付加疑問文です。意味として、Do you work at…?というニュアンスでとらえていくとよいでしょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)が正解です。はい、と肯定し経験年数を語っています。
^
・(B)は不正解です。工程の難解さを語る場面ではないです。No以降の整合性もロジカルではありません。
^
・(C)も不正解です。レストラン買収の話題ではありません。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ425問目(63ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Cheers!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ423問目(62ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■Do you have…?で始まるYes/No疑問文です。some timeとsometimeは音としてほぼ一緒のため意味として識別するようにしましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. すみません。
B. どうかしましたか?
A. この洗濯機が動かないんですか・・・。
B. あー、またですか!
A. 前もあったのですか?
B. 実は先週修理したばかりで・・・。
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. では午後でお願いします。
B. はい、午後イチでお伺いしますよ。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■Do you have…?で始まるYes/No疑問文です。『今時間ある?』というようなニュアンスですので、時間がある=空きがある、に近い意味だと思ってください。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。いつなのか、を答えていますが、そのタイミングで空いているかもわからず、かつ具体的に空いている時期が幅広くわかりません。
^
・(B)も不正解です。どこかで会う、という話ではないです。
^
・(C)が正解です。午後なら空いている、ということで、今どうか、について時間のあるタイミングを答えています。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ424問目(62ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Have a nice day!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ422問目(62ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■How about…で始まる提案、勧誘をする表現です。コーヒーとコピーにはダマされないようにしましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. 今日はいいミーティングでしたね。
B. はい、最新情報をたくさん共有できました。
A. これからもコラボできそうですね。
B. はい、ぜひお願いします。
A. この後ご予定は?
B. メール2本くらい返して終了ですが。
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. 新しいアイデアがあってね。
B. おお、それはぜひ聞きたいものです。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■How about…で始まる提案、勧誘をする表現です。応じるか否か、という視点でみていきましょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。どうして、深刻な懸念なのかりゆうがわかりませんね。
^
・(B)が正解です。もちろん、いきましょう、という肯定・同意の応答です。
^
・(C)が不正解です。コピーを取る話題ではありませんね。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ423問目(62ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Have a great day!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ421問目(62ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■Does anyoneで始まる、誰かに呼びかけるようなYes, No疑問文です。音としてのポイントはあまりありません。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. 作業はどうかな?
B. 順調に進んでいます。
A. そうか、よかったな。
B. ほかのチームはどうですか?
A. うまくいったり、行かなかったりかな?
B. あ、そうなんですか!
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. おお、手伝ってくれると助かるな!
B. みんなで力を合わせたほうがいいですからね!
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■Does anyoneで始まる、誰かに呼びかけるようなYes, No疑問文です。音としてのポイントはあまりありませんが、意味としては、『誰か~ですか?』と呼び掛けていますので、Does a nyone=Whoに置き換えてもよいでしょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。これは選択疑問文の応答として用いられるもので、窓際の方、という意味になります。The oneとありますので、どちらの〇〇か、というのがわかっている前提でないと正解となりません。
^
・(B)が正解です。我々のチームが時間ある=手伝える、という間接応答です。
^
・(C)が不正解です。感謝する、という前提が判然としません。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ422問目(62ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Happy Monday!
^
Tommy
リーディングスコアでベストスコアをたたき出した知人がこんなことを言ってくれました。
^
^
^
一番は解きまくれパート7をやったことに尽きるんだが・・・
(Thanks!)
^
^
^
通常の新聞を英文を読むように意識したことかな?
^
^
^
というと?
^
^
^
まず主語をチェックして
^
^
^
述語はよくチェックする。この理由は、~となった(これは断定)。~する見込み、可能性、見通し(これば事実ではなく、憶測や要望)と、日本語で読んでも事実なこととそうじゃない内容って、意識することで、内容はスッと入ってくるんだよな。
^
^
^
ほう。
^
^
^
それで、事実をもとに情報を整理すると、書かれているキーメッセージがわかる。
^
^
^
確かにそうだな。
^
^
^
そういう読み方をしていると、記事の問題の抵抗がなくなったんだ。
^
^
^
おお!成長スイッチは日本語で書かれた記事だったか!
^
^
^
もっとも全問正解は出来ていないから、まだまだだけどな・・・。
^
^
^
成長するきっかけをつかんだことは、それがなんであれ、いいこと。そこを突破口にしてやればきっと伸びると思うよ。
^
^
^
そういうやりとりをしました。
^
^
^
自分で伸びるコツをつかんで成長できると、他のことが見えてきて相乗的に伸びる。
たぶんそう思います。
^
^
^
ものの本を読んで勉強することは大事。
でも、自分で課題意識を持って、『どうやれば克服できるか』を常に意識して学習に向かうと、ある日、『あ、こうやればいいんだ!』が舞い降りてきやすくなります。
そういう気づきが成長のキッカケです。
^
^
^
Tommy
年末年始が(あっという間に)終わってしまいました。
^
^
いやあ、いつも早い、早い。
^
^
^
今年は原稿を越年しなかったので、大みそかから三が日にかけて熱血書きまくり、というのはなかったのですが、
^
^
^
いろいろとやることをタスク化していくとあっという間に時は過ぎ、
^
^
^
唯一背徳感があった元旦の昼飲みを除き、あっという間に時が過ぎ去りました。
^
^
^
結局、ガチ埋めで英語学習を入れても入れなくても変わらない。
^
^
^
英語学習じゃなくても、やりたいことを埋め込むかどうか・・・。
それに尽きるな・・・。
^
^
^
ここ数年以上越年原稿書きまくる、というサイクルを過ごしてきた中で違いがあるとすればそこです。
^
^
^
そう考えると、もう少しガチで何かをやるようにしてもよかったかもしれませんが、
^
^
^
今年はいろいろと1月から動き出すので今回は充電期間として、
^
^
^
そのうちいろいろとご案内していきます。
^
^
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ420問目(62ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■How can I…で始まるWH疑問文です。音としてのポイントはあまりないですが、take part inといった動詞句は音で瞬時に意味が取れるようにしましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. 来月の予定を聞かせてもらえるかな?
B. 前半2週間は海外出張です。
A. あれ、そうだったっけ?
B. はい、毎年恒例の展示会です。
A. そうか、あなたも行くのか?
B. ええ、マーケティング部門を引き継ぎましたから。
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. ゲゲゲ、無理ってこと?
B. 事務局に直接お問い合わせすればいけるかと思いますよ。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■How can I…で始まるWH疑問文です。どうすればいい?に対して明確に応えている選択肢を選んでいきましょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。飛行機を変更することが出来るからと言って、それが展示会に参加する方法というつながりがよくわかりません。
^
・(B)が正解です。すまないがそれは終了した。ということで、申し込みが終了したことを指します。it=How can I take part in the trade show、という疑問表現をまるごと指しています。
^
・(C)が正解です。どこかに移動、引っ越しするのか、という疑問返しの表現ですが、単純に展示会に参加する方法を尋ねているので、文意には合いません。一時的な展示会への移動の場合はvisit, travel toを用います。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ421問目(62ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今週もお疲れさまでした。
Have a great weekend!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ419問目(62ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■月曜日に続き、Could you…?で始まる依頼文です。detail, retailの音にダマされないようにしましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. 今日はいろいろとお伺いさせていただきありがとうございました。
B. いえいえ、少しでもお役に立てるとよいんですが・・・。
A. はい、メチャクチャ役立ちました。
B. それはそれはよかったですね。
A. 特に会社方針が体系だっていて・・・。
B. ああ、それは相当綿密に作っていましたから?
A. あの・・・XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. ええ、よろしいんですか??
B. 大丈夫です。御社とは今年からグループ会社ですから!
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■月曜日に続き、Could you…?で始まる依頼文です。detailsと複数のものを教えてほしい、ということに対する返答として選択肢を選んでいきましょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)が正解です。ネットからダウンロードできる、ということです。them=detailsですので、適切な代名詞を使っています。
^
・(B)も不正解です。itがそもそも何を指すのかわかりませんね。もしthe detailsだったらTheyになります。
^
・(C)も不正解です。小売業者の到着は尋ねられていることではありませんね。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ420問目(62ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Go for it!
^
Tommy