欧州はオランダからこのブログを書いています。
^
^
オランダ、正直まだ肌寒いですね。ダウンが必要、と聞いてきましたが手放せません。
^
^
今回は前回より少し短め、かつ移動が多いので精力的に頑張ります。
時折出てくるかもしれない、写真投稿にご期待ください。
Tommy
TOEICのスコアアップと+αのTIPSをお届けします。
欧州はオランダからこのブログを書いています。
^
^
オランダ、正直まだ肌寒いですね。ダウンが必要、と聞いてきましたが手放せません。
^
^
今回は前回より少し短め、かつ移動が多いので精力的に頑張ります。
時折出てくるかもしれない、写真投稿にご期待ください。
Tommy
本日はこれから移動、久々の成田空港です。
短期間で海外に行く、ということはここ最近なかったのですが、
これも何かの縁、と思い、楽しんできます。
初めて乗る航空会社なので楽しみです。
それでは。
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ475問目(69ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■How frequentlyで始まるWH疑問文です。特に気になる音はありません。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. 1つ質問してもいいですか?
B. なんでしょう?
A. いやこういった仕事を引き受けるのはちょっとあまり経験がないので・・・。
B. なんでもおっしゃってください。
A. 記事についてなんですが?
B. なんでしょう?
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. 毎週ではないんですね。
B. そうですね、人気が出てきたら相談になりますがまずは出来る範囲でお願いします!
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■How frequentlyで始まるWH疑問文です。How frequently、つまりどのような頻度で、という意味で、頻度を問う問題です。How oftenと同義だと思ってください。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。これは頻度ではなく分量についての返答になります。
^
・(B)が正解です。月2回ペースで、ということで頻度について言及しており、文意に合います。
^
・(C)も不正解です。厳しいルールが何を指しているのかよくわかりません。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ476問目(69ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今週もお疲れさまでした。
Have a great weekend!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ474問目(69ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■What aboutで始まる勧誘表現です。baseball, basedの音ヒッカケに注意しましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. WBCスゴイな。
B. 大盛り上がりです。
A. 日本の選手層も厚いからな。
B. はい、毎日ビールが進みますね。
A. あ、1つだけ提案。
B. なんでしょう?
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. せっかくだからやらない?
B. 週末TOEICなんですよ。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■What aboutで始まる勧誘表現です。What=WHだけではなく、aboutが付いたことでどのような意味になるのか、をしっかり理解して解きましょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。何が真実に基づいたことなのか判然としません。
^
・(B)が正解です。予定が(いくつか)ある、ということでやんわりお断りをしている表現です。
^
・(C)も不正解です。まだ誘いを受けていないのにも関わらず、座席のハナシは少し飛躍しています。それに野球をするのに座席の話題、というのは少し関連が遠いですね。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ475問目(69ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Have a nice day!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ473問目(69ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■平叙文です。今週3回目ですね。be scheduled toのscheduled_toはdとtが重なって聞こえると思いますので、このような音のつながりに慣れていきましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. 会社のマラソン大会の準備は大丈夫。
B. はい、日程も決まりましたし。
A. いつだっけ?
B. いや、もう再来週ですよ。日曜日です。
A. あれ、フードイベントなかったっけ?
B. え、そうですか?
A. XXXXXXXX.
B.YYYYYYYYY.
A. それでかわせるのか?
B. はい、2年前もカブったんですが、何とかなりました。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■今週3回目の平叙文です。イベントが始まろうとしている、という意味に対してどのように返答するか選んでいきましょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)が正解です。一見、ある通りを通る、と関係のない表現に聞こえますが、イベントを行うから他の道を通る、つまり混雑や通行止めを避けるための手段を述べていることがわかりますので文意に合います。
^
・(B)は不正解です。映画を見に行くことはフードイベントと関連がないです。
^
・(C)も不正解です。場所の関連がよくわかりませんね。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ474問目(69ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Have a great day!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ472問目(68ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■平叙文です。-ful, helpといった似た音が入った選択肢がありますので、音だけで選ばないようにしてください。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. いやあ、研修科目楽しかったな。
B. おお、あれは毎年1回流行りたいね。
A. オマエは何を受けたの?
B. 釣りコースだね。なかなか良かった。
A. 俺は料理コース。
B. どうだった?
A. XXXXXXXX.
B.YYYYYYYYY?
A. ああ、1人暮らしのレパートリーが増えたよ。
B. おお!今度ごちそうしてくれよ!
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■過去の平叙文です。イベントがよかった、という肯定的な発言に対してどのように応えるか、を選んでいきましょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です、ある男性の性質について答えていますが、そもそもその男性が受講生なのか講師なのか等情報がなく、何を述べているのかよくわかりません。
^
・(B)も不正解です。助けを申し出ていますが、そもそもそのような文脈ではないですね。helpの音ヒッカケです。
^
・(C)が正解です。え、そうだったの?というニュアンスです。was it (the cooking program helpful)?とカッコ内が省略されており、本当にそうだったのか確認する問いかけになっています。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ473問目(69ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、祭日の今日も頑張っていきましょう!
Happy Holiday!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ471問目(68ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■平叙文です。音で留意するところはありませんので、意味をしっかりとりましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. 今朝の朝刊見た?
B. ああ、ヌートバー!
A. いや、そっちじゃなくて。
B. ああ、競合のライバル社だろ。
A. いよいよ国内だけにとどまらなくなるな。
B. すごい快進撃だな。
A. XXXXXXXX.
B.YYYYYYYYY.
A. え、そうなの?
B. 確か中国じゃなくて越南だったような・・・。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■平叙文です。来年支店を設立することについてどのような返答が適切なのか、考えていきましょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です、チケットはそもそも何のチケットかわかりませんね。
^
・(B)も不正解です。切り出した本人が引っ越しする、とは言及していません。
^
・(C)が正解です。CEOの発言していたことと異なる、ということで事実関係を確認するような発言で、文意に合います。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ472問目(68ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今週も頑張っていきましょう!
Happy Monday!
^
Tommy
今日は3月のTOEIC®L&R公開テストでした。
受験された皆さん、お疲れさまでした。
^
^
^
今日の東京は天気も良く試験日和だったかもしれませんね。
道すがら拙著を持っていた方がいらっしゃったので、強い念を送っておきました。
^
^
^
さて、気分は来週から始まる海外出張に向けて準備をしています。
あれをやって、これを準備して、といろいろと午後からやっていますが、そんな中で、『あ、これは今日出現したシチュエーションじゃん!』ということもふんだんにあります。TOEICの世界はフィクションですが、ノンフィクションでも被ることしきりですので、やはり無駄になることは1ミリもありません。
^
^
^
4月に向けても、どうぞ拙著をごひいきによろしくお願いします!
^
^
^
Tommy
『それでは明日空港でお待ちしています!』
^
^
^
ええー!今日ではなく来週では?
^
^
^
『いえ、出発は今日ですよ』
^
^
^
という夢を見た。
^
^
^
焦りすぎました。
^
^
^
^
ということで来週からまた渡欧しますが、
本日はまずは明日に向けての調整と来週の準備をもくもくとします。
^
^
^
東京は雨で少し肌寒いですね。明日受験されるみなさん、どうぞ健康でご安全に!
^
^
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ470問目(68ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■Whereで始まるWH疑問文です。特に気になる音はありません。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. いろいろと業務を教えていただいてありがとうございました。
B. これで1人で出来るかな?
A. はい、なんとか行けそうです。
B. ほかに何かありますか?
A. あ、1つだけ質問が。
B. なんでしょう?
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. 私も一緒にやってよいですか?
B. いいですね、じゃあ一緒に行きましょう!
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■Whereで始まるWH疑問文です。どこにマニュアルをファイリングするか、という問いに対する適切な選択肢を選んでいきましょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です、場所を答えているので一見正解か、と思ったかもしれませんが、本棚からファイルする、ではなく本来であれば本棚にファイルする、ということで前置詞fromが不正解の根拠になります。
^
・(B)が正解です。私がやります。ということで、質問者の私がやるべき?を応答者が実施することで申し出ていますので、間接的に文意が成立しています。
^
・(C)も不正解です。この2人がどこで会うか、は質問と関連のない内容です。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ471問目(68ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今週もお疲れさまでした。
Have a great weekend!
^
Tommy