雑感:伸び悩みへの処方箋

最近、よく聞く声として、

3回連続でスコア上昇しないので、もうTOEICをやめようと思います。

800点まで到達しましたが、そこから先が伸び悩み、限界かと思っています。

スコアが550点から伸びず、もう勉強がいやになりました。

こういう声を目にする耳にするようになりました。SNS上もですが、実際の私の周りからも(よく)あります。

自分を例にすると、

①300点台から600点突破するまではよくあった。

②800点前半でホントの壁があった。

③990点を取り切るまで、もう自分は本当にダメだと思った。

この①-③で本当にあきらめそうになりました。

それぞれを語ると長くなりますが、今日はそれぞれに共通することについて考えてみたいと思います。

■ポイントは寝かせること

どの期間でもわからないことは遭遇します。

『このナレーター、スクリプト通りに絶対読んでない!誤植だ!』

『どうしてこの正解が(B)で、(D)が不正解なんだ!』

正直のあるところに躓くと、それが連鎖して、他に似たような問題があったら躓いたところが気になって、2択まで絞り込めて正解じゃないほうを選んでしまって結局間違う。もしくは正解するけど、気分が晴れやかではない。そして本番を受けてスコアは前回と変わっていないか、下がっている。もしくは上がっているもののそれがなぜかわからない。

振り返ってみると、それは『あるある』です。

これらの理由を今考えてみると、それが正解・不正解であることのロジックに気づいていない、聴き方に問題がある、等理由がたくさんあります。

単純にいうと、それに気づいていないから、モヤモヤするんです。それでいやになるんです。

それだけ。

これは私に当てはまることなので、一般化するのかは研究したことがないのですが、多くの場合そういう気がします。

じゃあ、どうするか?

とはいえ、個別指導してそのすべてを解決することが出来ないことはないのですが、費用対効果、効率性の観点でそれがベストとはいえないこともあります。

カギは、というか打開できるかも、というレベルで読んでほしいのですが、

いったん、その日は考えて考えて考えて、わからなくても、うーん、うーんとなって、

それでもわからなかったら、『うん、この答えは(B)だ、もうそれで行こう』と思いきってしまうことです。もしくは解説を呪文のように読んで、自分の理屈にする。

^

^

^

そして、それをそのまま寝かせる。熟成させる。

実際、その時点で何の解決にもなりませんが、

心の安寧は取り戻せるはずです。そう思ってコーヒーとケーキを食べると自分って何て幸せだな、と思うでしょう。生ビールと砂肝を合わせたら天国直行かもしれません。

ただし、なんでだろう、という気持ちは忘れない。

そうやってある日学習を積み重ねていくと、少しずつ発見があり、突然、

『あ、この考え方をあの問題に適用すると、こういうことになるのか!』

『あ、アメリカ出身でも地域によってはthの発音が脱落する時があるのか!』

と何かフラッシュバックのようにわからなかったものが思い起こされ、知識化されます。

いったん過去の情報を点として位置づけ、それが線になる瞬間を待つんです。

そう思うと、わからない問題は、今の自分にとっては『点の事象』で、これから前に進むことで『過去の点と将来(現在)の点がつながることを待つチャンスだ!』と捉えることが出来ます。

大切なのは学習を続けることです。続けることで、それらをつなげることが出来ますが、途中でやめると、それをつなげることが出来ません。そう考えると、続ける、ということは大きなチャンス、努力の側面から成功をつかみ取る手段、と考えることが出来ます。

もし当てはまる方がいれば何かの参考にしていただけますとうれしいです。

①-③については長くなりそうなのはまたの機会か、要望あれば無料セミナー等イベントを開催できるような機会にでもお話ししたいと思います。

Tommy

雑感:違う観点

大雨が通過していきましたが、みなさまのところは大丈夫でしたでしょうか?

今週は平日や夕方問わず会食の多い週でした。

同じ仕事をしているメンバー、

違う仕事をしている人たち

異業種交流

全く異なるメンバーでしたが、

あ、こんなニュース!

お、これを始めたんだ!

え、この資格取得したの?

それなりに気づきや発見のあることがふんだんでした。

何よりも、

ある情報に対して、『こう思う。なぜなら~』『いや、私はこう思う。その裏付けとして』と、それなりに考えをしっかり持っている方とのディスカッションをよい具合に出来たことはとても有意義でした。お互いを認め合っている間柄でやりとりを繰り広げるのは意義のあることですね。こういう考え方もあるのか、と少し賢くなった週でした。

TOEICでも、解法については講師であれ学習者であれ、同じ場合もあれば異なることもあります。ただ、正解する、という点ではゴールが一致しているので言い争いというよりもお互いを認め合って意見交換するのは非常に有意義ですよね。これから、リアル交流が増えていくと思いますので、『これは!』というのがあればぜひ積極的に参加いただくことをオススメします。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230602

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ525問目(75ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Whereで始まるWH疑問文です。音として気を付ける箇所は特にありません。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  お店の改装もおおよそ完成だね。

B. イイカンジになってきたね。

A. チラシは入れた?

B. 広告代理店にお願い済です。

A. ネット広告も?

B. はい、クーポン付きでゴリゴリで。

A. ところで、XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. え、そうだっけ?

B. シェフへの相談をするんじゃなかったですか?

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Whereで始まるWH疑問文です。新しい価格表の所在を求められています。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。メニューの変更頻度は問われておりません。

・(B)正解です。所在を問われているのに対して、『あなたが作成したと思っていた』つまり、質問者が所在を知っているのでは、と所在に関しても示唆出来る返答ですので文意に合います。

・(C)不正解です。割引はここでは関連がないですね。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ526問目(75ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230601

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ524問目(75ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■How manyで始まるWH疑問文です。manual, renewal やprintなど同じもしくは似た音がありますので注意しましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  やっとマニュアルの改訂作業が終わりそうだよ。

B. 大変だったみたいだね。

A. ああ、10年ぶりの改訂作業だったから。

B. 変更点たくさんあっただろうね。

A. でもいい経験になったよ。

B. 前向きだね!

A. ところで、XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. 誰に聞けばいいだろう?

B. 人事部に尋ねてみようか?

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■How manyで始まるWH疑問文です。マニュアルを何部印刷すればよいか、に対応した選択肢を選びましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。費用については関連がないですね。

・(B)不正解です。入手方法ではなく、何部印刷が必要か、が問われているので主旨が異なります。

・(C)正解です。印刷する数(部数)がわからない、ということで文意に合致する返答です。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ525問目(75ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230531

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ523問目(75ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Whenで始まるWH疑問文です。音として気を付けるところはありません。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  お、佐藤君、出張お疲れ様。

B. どうもっす。

A. かなり注文取り付けてきてくれたみたいだね。

B. そうすね。

A. キミには期待しているよ。

B. あざす。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. え、そうなの?

B. いったん成果を明確にして相談しますね。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Whenで始まるWH疑問文です。尋ねられているのは次回の予定ですね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。価格のことは問われておりません。

・(B)不正解です。場所を問われているわけでもないですし、主語の(研修・授業)も質問とは合いませんね。

・(C)正解です。ここでのone= your next business tripと考えると、『まだ計画していない』という意味です。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ524問目(75ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230530

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ522問目(75ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■What で始まるWH疑問文です。音として気を付けるところはありません。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  ここ最近、イベントが目白押しでさー

B. うらやましいね。

A. いや、いいのか悪いのか。

B. 直近で何かあるのかい?

A. 今度はABCホテルで政財界の方と会合だよ。

B. おー、年次総会だね。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. え、そうなの?

B. 総務部に尋ねてみるといいよ。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■What で始まるWH疑問文です。問われているのは何を身に着けていくか、です。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)正解です。イベント用のドレスコード(服装規定)があるということで、それに従い必要があることを示唆しています。

・(B)不正解です。請求書についてはここでは話題となっておりません。

・(C)不正解です。場所を問われているわけではありませんね。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ523問目(75ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230529

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ521問目(75ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■What kind ofで始まるWH疑問文です。音として気を付けるところはありません。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  いらっしゃいませ。

B. 15時にタナカさんと待ち合わせをしているトコノヘと申します。

A. お待ちしておりました。それではこちらへどうぞ。

B. ありがとうございます。

A. タナカはあと3分ほどで参ります。

B. 承知いたしました。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. 本当によろしいですか?

B. はい、特にのどは乾いておりませんので。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■What kind ofで始まるWH疑問文です。どの種類のXXなのか、をしっかり聞き取って対応している解答を選びましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)正解です。ここでのI’m good.は私は大丈夫。つまり飲み物がなくても大丈夫、という意味で、今は要りません。という意味です。No thank you.と同義ですね。

・(B)不正解です。容器の種類を尋ねられているわけではありませんので文意に合いません。

・(C)不正解です。何の原因かは問われておりませんね。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ522問目(75ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:『観る』日

今日は朝から、藤井聡太棋士のタイトル戦を見つつ、午後からはスポーツ観戦(野球とか競馬(日本ダービーとか))が目白押しで、午前中にいろいろタスクをこなしております。どちらかというとゆったりまったり過ごしています。

とはいえ、プロスポーツ観戦をすると、一瞬で何かがダダダダー!と変化するのでその流れを見逃さず、かつ今日はメシウマだな、と思えるようなところをしっかり見れるように意識しています。

※そんなことを書いていたら将棋が千日手になり、『おおー!』となっております。

プロスポーツで参考になるのは、一瞬のチャンス、もしくはピンチの時にどう乗り切るか、というところです。

TOEICに例えるのもおこがましいかもしれませんが、難しい問題、あれ、これ選択肢絞り込めない、正解がない!というところで刻々と時間が迫りくる緊張をどう克服するか、とかそんなプレッシャーに負けないようなところを意識してみています。

『観る〇〇』というのは、何かテーマを設定すると得るものは大きいです。

その得るものは今日は何なのか、楽しみにしたいと思います。

(ビールもわすれずに冷やしておかないと・・・)

Tommy

雑感:おおむね

8月くらいまでの予定を概ね埋めました。

結局いろいろと出かけるところは多いのですが、

それまでにやるべきタスクとかあれやこれやあるので、

結局今年も駆け足で終了してしまいそうな勢いです。

コロナが明け(明けたのか??)、お会いしたい方の1,2割しか会えておりませんが、

ぼちぼちと元通りの世界に戻っていければいいな、と思っております。

いずれまた個別でイベントもやりたいところですが、

これはまた折を見て考えます。

それではよい週末を!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230526

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ520問目(74ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■付加疑問文です。responsible, sponsorやcompanyという似た音を使っておりますので意味で使い分けていきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  先日のイベントは不評だったね。

B. ああ、そうですか?

A. 今アンケート読んでいるだが。

B. はあ、何かありました?

A. 食べ物が足りなかったらしいんだよ。

B. 予算がカツカツだ、と聞きましたが?

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. あ、担当者が変わったんだ。

B. にしても、値上がりがあったので前年の予算では足りなかったようですね。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■付加疑問文です。担当している仕事の確認、という位置づけですがそれに対する適切な返答を選んでいきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。スポンサーの話題ではないですね。

・(B)正解です。Peterさんが引き継いだ、ということを伝えたいのでここでは文意に合います。Noの間接応答ですね。

・(C)不正解です。良い会社かどうかはここでは問われておりません。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ522問目(75ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy