「Part-2 でる600問」補足解説 20230614

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ533問目(76ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Who’ll beで始まるWH疑問文です。operations, operatingという似た音がありますので注意しましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  部長聞きました?

B. なんのニュース?

A. お取引先のA社とB社が合併するそうです。

B. おお、そうだね。

A. ご存じだったんですね。

B. 実は昨日両社の社長が来てね。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. え、もうご存じなんですか?

B. 昨日の打合せで教えてくれたんだけど、ちょっとナイショらしいよ。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Who’ll beで始まるWH疑問文です。この語の後は肩書になっていますので、誰が新たなXXに就くのか、というニュアンスで捉えましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。変化はいいことだ、と言っておりますが誰か、には言及しておりません。

・(B)不正解です。WHにYesという返答は不正解の印です。

・(C)正解です。ある方が昇進する、ということで新たな役職に就くことを示唆しています。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ534問目(76ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230613

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ532問目(76ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Whereで始まるWH疑問文です。plannning, plantedという似た音がありますのでこの点に注意しましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  追加の新入社員はいつ採用されるのかな?

B. 来月上旬です。

A. ということは?

B. 7月1日つけですね。

A. じゃあ、いろいろ手配しないとな。

B. はい、今急ピッチで進めています。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. おお、素晴らしい。

B. プランにより金額が異なりますので明日相談させてください。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Whereで始まるWH疑問文です。問われているのはパーティーの開催場所、ですね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)正解です。ある人がホテルを3つ選択している、ということで決まってはいないが候補となる会場を確保している、ということで文意に合います。このように所在ではなく、『会場を押さえた』という表現も意味としてはアリです。

・(B)不正解です。これはいつに対する返答ですね。

・(C)不正解です。何かが植えられた、というハナシは関連がないですね。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ533問目(76ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230612

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ531問目(76ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Should I~ AorB?の選択疑問文です。first, fastの音トリックに注意しましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  おはようございます。今日はよろしくお願いします!

B. おおー!今日はよろしく。

A. 久々なので楽しみです。

B. 最後にバイトは行ってくれたのは半年前だもんね。

A. はい、今回もヘルプが出来てうれしく思います。

B. よし早速やろうか?

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. どっちでもいいですか?

B. 君なら慣れているからマイペースで頼むよ!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Should I~ AorB?の選択疑問文です。orの選択が動詞+目的語となっておりますのでその点をしっかり理解して解きましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)正解です。これはいずれか、という選択疑問文ではテッパンでどちらか好きなほうを、と質問者に委ねる回答で文意に合います。

・(B)不正解です。配られた、というのは意味が通じません。

・(C)不正解です。これはfastの音ヒッカケですね。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ532問目(76ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:5刷+今後・・・

おかげさまで、拙著

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

がみなさまのおかげで増刷いたしました。

ありがとうございます🍋。

拙著で、かなり力を付けた方、毎日のペースメーカーにされている方等、いろいろいらっしゃるようで本当にありがたく感じます。

引き続き学習者の皆さんにプラスになる情報を提供してまいりたいと思います。

よろしくお願いします。

しれっと今後の予定ですが・・・。

出る600については、しれっと2周目に入って引き続き1日1問の重要性を訴えていきたいと思います。3年前から実施した内容を少しブラッシュアップさせていく予定です。

ということで、引き続きご愛顧をよろしくお願いします。

Tommy

雑感:今日はTOEIC®L&R公開テスト

今日はTOEIC®L&R公開テストでした。

受験された皆さんお疲れさまでした。

土曜日に行われる公開テスト、人によっては違和感があった方もいらっしゃったかもしれません。一方で、IPテスト同様、と思えばそこに向けてコンディションを整えるのは変わらない、という方もいらっしゃったと思います。

要はXデーに向けた準備は、今も昔も変わらず、というところですね。今後も土曜日受験という回は少しずつ定着されてくるかもしれませんので、あまり曜日に左右されずに受験できるようになりたいですね。

一方で日曜日にお休みが用意されている方は明日を自由に使えるのかもしれません。時間の使い方に工夫が出来るかもしれませんね。

それではよい週末をお過ごしください。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230609

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ530問目(76ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Who should Iで始まるWH疑問文です。音として気を付けるところは特にありません。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  すみません、問い合わせよろしいですか?

B. はい、どうぞ。

A. レンタル機材の件ですか?

B. 具体的な用途に応じて担当者がおります。

A. あ、そうなんですね。

B. 専門家が分かれておりますので。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. ありがとうございます。

B. 今からでもおつなぎできますがいかがいたしますか?

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Who should Iで始まるWH疑問文です。誰に連絡すべきか、という目的格の人が問われています。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)正解です。問われている担当者を伝えています。it=to lease the mowerですね。

・(B)不正解です。the orderという表現は質問の段階ではなく不明です。

・(C)不正解です。割引券、金券はここでは関連がないです。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ531問目(76ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230608

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ529問目(76ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Could youで始まる依頼表現です。音として気を付ける箇所は特にありません。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  もしもし、今どこ?

B. 出先。

A. 出先って?

B. いつもの繁華街さ。打合せたくさん。

A. 打合せは長引くの?

B. もうすぐ終わるよ。何か?

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. オフィス戻らないの?

B. ゴメン。次の飛び込みアポを入れててね。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Could youで始まる依頼表現です。お客様の送迎をお願いされていますね。さて・・・。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。これはpick upを収穫という意味に見立てた場合の意味トリックですが、文脈上のpick upは人をクルマに乗せる、という意味ですので文意に合いません。

・(B)不正解です。何かを落とす、というitは質問者の発言になく、不明です。

・(C)正解です。依頼に対して、『ちょっと急いでいる』は断りのニュアンスがあり、文意に合います。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ530問目(76ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Cheers!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230607

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ528問目(75ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Can weで始まる、許可を求める表現です。音として気を付ける箇所は特にありません。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  館長、折り入ってお話が。

B. なんだね。

A. 実は美術館への創作募集の件ですが。

B. おお、どうかね?

A. 募集が少ないんです。

B. そうか、何とか盛り上げたいものだがね。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY?

A. あと1か月あれば、ウェブ募集で数が増えそうなんです。

B. そうかね?真偽は不明だが、やれることをやるしかあるまい。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Can weで始まる、許可を求める表現です。問われているのは納期延長の可否、ですね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。招待と納期延期許可は関連がなさそうです。

・(B)正解です。許可を求めているのに対し、それがなぜなのか、理由があるのかと尋ね返しており、文意に合います。

・(C)不正解です。ある人に対する傾向はここでは関係がありません。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ529問目(76ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230606

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ527問目(75ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■How manyで始まるWH疑問文です。音として気を付ける箇所は特にありません。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  来週の授業も準備が出来てきたね。

B. ああ、クッキンググラスは初めてだから緊張するね。

A. 準備は大丈夫?

B. ああ、最終調整中だよ。

A. 人数多そうだね。

B. そう、人気過ぎて備品をチェックしていたよ。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. あ、よかった。

B. 先月、町内会長さんが寄贈してくれてね。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■How manyで始まるWH疑問文です。授業に必要な皿の枚数が問われています。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)不正解です。食事の好みを答える場面ではありません。

・(B)正解です。たくさんある、と具体的な個数には言及していませんが十分ある旨を返答しており、文意に合います。

・(C)不正解です。枚数の質問に質問返しはちょっと文意や意図がわかりかねます。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ528問目(75ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20230605

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ526問目(75ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Whereで始まるWH疑問文です。attendeesとattendanceという似た語がありますので気を付けましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  スミマセン、ちょっと教えていただきたいのですが。

B. いいですが、私にわかるかな?

A. 今バイトで受付をやっているんですが、ちょっとわからない質問を受けていて。

B. 実は私もバイトなんですが、もしお役に立てれば。

A. よかった。では・・・。

B. はい、どうぞ。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY?

A. 主催者知っているんですか?

B. ええ、私と大学が同じなものでして。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Whereで始まるWH疑問文です。プログラムの入手個所を尋ねています。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)正解です。入手個所を答えていませんが、主催者に電話しましょうか?は所在が分かる人を呼びましょうか?という申し出なので文意に合います。

・(B)不正解です。これはあるタイミングの話をしており、所在への応答ではないですね。

・(C)不正解です。参加が必須か任意か、という返答です。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ527問目(75ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Happy Monday!

Tommy