「Part-2 でる600問」補足解説 20231109

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ9問目(11ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Whatで始まるWH疑問文です。冒頭の3語で『必要なモノ』を求めている(=目的語)、と瞬時に察するようにしましょう。

 ■need toの d,tは同じ音に近いので、nee(d) toと、dが聞こえない、もしくは省略されるケースがあります。

 ■bringまで聞いて、『何か持っていくの?』くらいのイメージが捉えられるとよいですね。

 ■最後の一語は聞きなれないかも、なので何度か聞いて一発で意味が取れるようにしてください。

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『先週のオフ会よかったな』

B. 『ああ、ビュッフェ形式がよかったよ』

A. 『そうね、いろいろな人と話せるしね。』

B. 『フードメニューも充実してたよ。全部制覇したし』

A. 『食い気やな』

B. 『たくさん飲みもしたけどな』

A. 『でも最後の濱崎さんの一言は締まったな、ココロにジンときたというか・・・』

B. 『オレは最後のジントニックが効きすぎたよ。』

A. 『・・・ともかく、そういえば次は就職説明会だったか、XXXXXXXXX?』

B. 『YYYYYYY. これはあったほうがいいよね。有利になる。』

A. 『え、それって、国内株30%、外国株10%、債券50%、ビットコイン10%とか?』

B.『いや、金融ポートフォリオではなく、仕事の成果だよ。というかそのトシで債権比率多くね?』

A. 『もうすぐテーパリングはじまりそうだからな。』

B. 『あとビットコインよりゴールドのほうがよくね?』

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・解説にも書いていますが、この問題はWH疑問文です。

・What~bringで、『何持っていくの?』を察知すれば、選択肢に集中できます。

(A)WHにYes/Noの返答は99%TOEICでは不正解だと思ってください。

・正解のportfolioは、ここでは、”work samples”くらいの言い換えになります。

人が行った仕事の成果のことを意味し、通常は画家、写真家の手掛けた絵画や写真を主に指しますが、TOEICの場合は、ジャーナリストの記事や、建築家のデザインも指すことがあります。

・もちろん、portfolioは金融での”a group of stocks owned by a person”(ロングマンより)という意味もありますが、TOEICではこの意味ではあまり使われません。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ10問目(11ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20231108

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ8問目(10ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■・Do you want to…で『~したいか』という意味になる勧誘表現です。

 ■途中の”share a taxi”で、『相乗り』がイメージ出来れば、なんとなく情景が浮かべることが出来ます。

 ■(A)は一番最後の語を聞き取れれば意味の選別が出来ます。

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『今日の商談はアツかったな!』

B. 『そうですね。部長の作戦勝ちですね。』

A. 『先方のリクエストをかなり想定したからな。』

B. 『はい、でもあそこまで調べておくことの重要性を痛感しました。』

A. 『反論されても、ここまで調べています。ということが言えれば誠意も伝わるしな。』

B. 『部長、さすがです!』

A. 『いやいや、そこまで持ち上げなくても・・・。そういえば、さすがに徒歩で帰るにはちょっと暑いな』

B. 『そうですね、XXXXXXXXXXXXX?』

A. 『YYYYYYYYYYYYYYYY. スマン、経費節減の折、わかってくれるか』

B. 『大丈夫ッス。ミストつき携帯扇風機ありますんで。』

A. 『お、それスゴイな。今後の公開テストで使ってみようかな』

B.『さすがにダメでしょうねー。解答用紙濡れちゃいますよ・・・。』

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・Do you want to…で勧誘表現です。通常は、wantで、~を欲する、want to で~したい、ですので、相手の欲求にも近いですが、2人で同じ空間、同じ動作を欲するか聞くことで勧誘の意味合いにもなります。

※2人で同じ空間、動作を指さなくても意味合いで勧誘になることもあります。

・今回はshare….とあり、2人でシェアする意味合いですので勧誘確定です。

・正解の選択肢は、walkだけ聞いても、あ、反対しているな、とわかるかもしれません。

 ただ、in the mood forは、会話でよく使う表現で、

 ”I’m in the mood for tea.(紅茶の気分)”といった感じで、自分の好みや今これがいい、的な応答となります。

・(B)は、自動車を運転しているときに電光掲示板によく出るような表現ですね。

 ※実際、私がカナダのハイウェイを運転しているときに見かけました。

 ここでのStayは、第2文型の動詞です。ですので、Beへ置き換えも可能です。

・(C)はかなりのヒッカケですが、share以下の意味が、交通手段から食事のボリュームに変わっています。ここは意味で切らないといけないので、しっかり途中まで音を聞いて理解しながら消去する必要があります。そういう意味では迷ったかもしれないですね。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ9問目(11ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20231107

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ7問目(10ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Yes/No疑問文です。最後のnext weekまで聞ききって、時系列も把握できるようにしておきましょう。

 ■固有名詞の人の名前が聞き取れない。聴きとっても他の意味・語に思えた場合は、”Mr.”をしっかり聴くことに注意しましょう。そうすれば、『あ、ヒトだな』と思えるはずです。

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『あのエリアはワクチン接種終わったしね。』

B. 『そうね、ヤンキースタジアムとかいいかも』

A. 『自由の女神もいいんじゃない?』

B. 『はじめてならタイムススクエアも外せないね。』

A. 『ラーメン屋とか居酒屋もあるしね』

B. 『あれ、ヤツの電話番号知ってる?現地でいろいろ教えてあげようよ』

A. 『そうだね』

C. 『あれ?、何のハナシ?ひょっとして、XXXXXXXXXXXX?』

D. 『YYYYYYYYYYYYYYYY. どうしてAとBは知ってるの?』

A. 『間違いの選択肢の文脈を盛り上げたいだけだよ』

C. 『なんだ。サクラか。』

B.『釣りともいう。』

さて、最後のAとB(+C+D)が会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・解説にも書いていますが、この問題はYes/No疑問文です。

・Yes/No疑問文の解き方は130-133ページにありますが、今回は『内容重視のパターン』です。

・Yes/Noの場合は、『その事実を知っている/いない』で答えることになりますが、多くの場合は、Noのバリエーションが多く、〇〇さんに聞いて、とか。メールみりゃわかる。等の誘導系に次いで、『聞いてない』はその代表格の1つのです。

※本書の解説にもありますが、notがないパターンも逆の意味で正解になります。

・今回の選択肢は、ダチョウ倶楽部を意識して書きました。が、既に知らない世代をいるかもしれないので、本書ではこのくだりはオクラ入りしています。ブログだからこそ書けるネタです。次は、『押すなよー、押すなよー』を収録したいのですが、まだストーリー・文脈構想が固まっていません。いずれ期待してください。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ8問目(10ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20231106

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ6問目(10ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■冒頭の2語で否定疑問文です。否定疑問文はYes/No疑問文と同じように解けますので、Are XXXと捉えてもらってもよいです。ただ将来的には、否定疑問文として聴けることを目指しましょう。

 ■主語の直後に受け身の進行形が来ています。beingとbeenを勘違いしないようにしましょう。変にbeenと聴いてしまうと、既に配送されてしまったのか、と時制を勘違いすることで意味をとらえ違えてしまう可能性があります。例えばですが、Part-1で受け身の完了形と受け身の進行形がある問題から、これらの違いを音で聞き分けるようなトレーニングを行うとよいでしょう。

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『やっぱりこれからはエコでしょ?』

B. 『エコ?コンビニの袋廃止とか?』

A. 『それもあるけど、ウチらの営業車のこと!』

B. 『え、でも営業車っていうとバンタイプでガンガン販促物詰め込むものぢゃないの?』

A. 『今はスタイリッシュなものがいいの!』

B. 『スタイリッシュねえ・・・、というと?』

A. 『やっぱ電気自動車でしょ!』

B. 『え、そうなの?というと・・・』

A. 『ウチの社長、奮発してテスラを新規発注してくれたんだって!昨年比でrecord profit出たし、ウチの会社入ってよかったー!』

B. 『(ボーナスも上げてほしいんだけど・・・)なるほど、それは気分がアガるね。

   そういえば、もう発注したようなしないようなハナシも聞いたけど。』

A. 『そうなんだよね・・・。XXXXXXXX?』

C. 『YYYYYYY!』

B.『え、おまえもいたんだ!』

C. 『ああ、もう待ち遠しくてさ。これでガソリンとかオイル交換も必要ないね』

B.『ところで充電ステーションはどうするんだ・・・』

A.『That’s what I’m wondering…..(私もそれを疑問に思っているんだよね) 』

B. 『そこだけ英語かい!』

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・解説にも書いていますが、この問題は否定疑問文です。

・否定疑問文は、本書217ページにもありますが、『通常のYes/No疑問文』と同様に答えればよいです。

 ※日本語の場合はそうではないのですが、英語はYes/Noのルールが非常にロジカルなので、この部分は217ページを参照にしてください。このルールを混同すると、意外とYes/Noの受け答えを勘違いすることでTOEICで失点してしまうケースがあります。特に否定疑問文でNoと返答した場合、多くの日本人は勘違いしてしまうためです。

・また受け身の進行形が使われています。ニュアンスとしては、今配送されている状態なの?ということで、自動車工場を出て、顧客のところに配送されている途中なのか?という意味ですね。既に到着しているのか?というニュアンスではありません。その場合は、Have the new cars been …ed?となります。

・今回の選択肢(A)はthe carsとなります。モノは休暇取らないですよね。

・(C)は『配送』の音つながりですね。質問で聞かれていること、ではないです。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ7問目(10ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:3-3

何のハナシかというと、日本シリーズのハナシです。

基本、東日本~北日本・北米をメインに暮らして来た自分にとって、関西ダービーとなった日本シリーズは、つまらないかな、と思いきや。

じっくり観戦すると楽しい。

ビールが進みすぎるため、ノンアルを挟みながらしっかり盛り上がっています。

※出張が最近多いものの、TVerでも観戦できるのでありがたいですね。

とはいえ、1回から最終回まで観戦することは非常にまれで、仕事終わりから食事しつつ最終回まで盛り上がっていくところで、熱中することが多いのですが、昨日は最初から最後まで観戦していました。

お目当てはオリックスの山本投手。3年連続の沢村賞を受賞した素晴らしい投手で、来年にも渡米するといわれているので、この目に焼き付けておこうと思い、予定を昨日の試合に合わせておきました。

いやあ、すごい、すごい、すごかった。

最初から圧巻!というわけではなく、初回にホームランを打たれ、ランナーを背負いながらのピッチングでしたが、しり上がりに調子を上げ、最終的には14奪三振の完投。

久々に強さを感じましたが、実力のある選手というのは野球でなくても、苦しいところからしっかり立て直して結果を残す、というところを見せてくれた、その精神力・やり切る力はとても勉強になります。

先日のラグビーワールドカップに続き、日本シリーズもまたアツいですね。

3勝3敗で日曜日の夜の試合。

今日もしっかり時間を確保して、夢中になります。

※飲みすぎには気を付けます。

Tommy

雑感:機会を大事に

来週、海外で働いていた際の同僚が来日するので、いろいろと案内することになりました。

都内で〇〇行って、××で食事して、といろいろと既にプランニングは終了しています。

既に、『初来日なのでとてもexcitedしているよ』と連絡をもらっており、

いろいろと楽しんでもらおうかと思っています。

今回は複数のメンバーが来日するのですが、

実際会うのは10年ぶりなので久しぶりでありながらも日本で会うというのは想定していなかったので、私自身楽しみです。

考えてみると、こういう『外国人が来日するケース』というのは

20年前であれば、『いえいえ無理です。』で、

15年前なら、『留学でだいたい慣れているので(英語は)何とかなりますよ』で、

今は『どうやってもてなそうか、楽しんでもらおうか』という視点で考えるようになりました。

やはり英語やっててよかったな、と思いますし、こういった交流する機会を大事にしたいものですね。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20231103

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ5問目(10ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Whereで始まるWH疑問文です。冒頭ワードを聴きとること、これがとても重要です。

 ■冒頭が聞き取れれば出だし4語で解答を待ち構えることが出来る問題です。

 ■form以降は、formを修飾している関係だと上級者は瞬時に気づけるようになっておきましょう。今回のPart-2では必要ないですが、Part-3,4では必要になってくる場合もあります。

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『ないない』

B. 『何がないんですが、お金がない?時間がない?』

A. 『いや、ソ・ウ・ジャ・ナ・イ』

B. 『(やれやれ)それって誰のマネでしたっけ?』

A. 『そんなことよりあれがない』

B. 『いやー、あれと言われてもですね・・・(アタシ、アンタの家族でもねーし)』

A. 『あの、地平商事の見積もり依頼書どうなった?』

B. 『あの件、進んでいるのでは?確か稟議回されていますよ。』

A. 『あ、そうだった別の地平、いや波平商事さんの新規案件だった。それってオレもらっていたような気がするな』

B. 『(やれやれ)』

A. 『XXXXXXXX?』

B. 『え、それってYYYYYYY?』

A.『あれ?そうだったっけ?昨日もらったままだったと』

B. 『もう、WHで間接応答するのも疲れるのでカンベンしてくださいね。』

A.『スマン、スマン 』

B. 『(コイツ、またやるな)』

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・解説にも書いていますが、この問題はWHのQuestionです。

・場所を訪ねていますね

・場所を訪ねた場合、通常は

①場所を言う

②知らない

③知っている人に聞けという

④その他

・今回はその他ですね。

・その他の場合、探しているものが、どこかに行っている、既に処理されている、というように行方を暗に示して、あなたのところにはないですよね、ということが多いです。今回は質問者のところにありそうですよね。

・返答は否定疑問文になっていますが、『~しませんでしたっけ?』と少し和らげた表現にしつつも、内心イラっとしているような感じもします。通常は、I have(keep) it.と言えば済むんですが、敢えて疑問で返答しているのは何かワケあり(常習犯的な)のような気もします。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ6問目(10ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20231102

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ4問目(10ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Yes/No疑問文です。質問文の3語目がしっかり聴きとれることが大きなポイントです。特に、今回の質問文は短めなので、音と意味をしっかり結びつけるには、音を正しく聴きとることが重要になってきます。

 ■(A)の”give it a try”は、”giveita” ”ギヴィタ”と子音と母音がつながって聞こえると思います。この部分も繰り返して聴いて意味が取れるようになっておきましょう。この表現は会話にもよく登場します。

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『6月だな』

B. 『梅雨ですね』

A. 『梅雨って正解共通なのか?』

B. 『ここ日本だってバレんじゃん』

A. 『いや、国名書かないとバレなくね?』

B. 『そうだな』

A. 『6月って祭日が1番少ない月だよね』

B. 『おいおい、ますます日本だってバレちまうよ』

A. 『なんかイベントなかったかな』

B.『共通、というよりは新入社員も一通り入ったし・・・、だれかの退職とかかな?』

A. 『あれ、そういえばXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX?』

B.『え、マジ、お前知らなかったの?YYYYYYYYYYYYY. 』

A. 『ゲゲゲ。そうかオレ3月まで海外にいたからなあ・・・っていうか、勇退ではなく中途?』

B.『いろいろあったみたいよ』

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・解説にも書いていますが、この問題はYes/NOのQuestionです。

・冒頭3語の切り出し(Is A …ing)は、進行形にも見えますが、TOEICの場合は、近い将来を指すことの方が多いです。最後の2語で時制もわかりますよね?

・retireは、定年をイメージする方が多いかもしれませんが、海外の場合、あまり定年制を取っていないこともあり、『自ら引退、勇退』を指すことの方が多いです。

・retireに対して、left(既に去った)で、未来ではなく、既に過去のことであると伝えることで、暗にNoと言っている間接応答になります。

・加えて、奥深いのですが、left(leave)に関しては、会社を去るという意味があり、retire以外に、会社を途中で辞めていなくなる、という意味も含まれており、Jamesさんが引退ではなく、中途退職した可能性もあります。Aさんが尋ねているのは、このニュアンスがあったためです。ただ、平和なTOEICの正解では、retireし終わったことでハッピーエンド、ということにしておきましょう。

・(A)はYou should ask XX.と誰かに尋ねることを促すのであれば正解になったかもしれないですね。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ5問目(10ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20231101

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ3問目(10ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■冒頭4語で『何かモノをもってこようか』という申し出だと気づけるようになりましょう。

 ■”pharma…”は日本語でもおなじみになってきていますが、この語は聴いて瞬時にわかるようになりたいですね。

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『ランチ何食べた?』

B. 『I have my own. 弁当ですが何か?』

A. 『節約してるの?』

B. 『エコ推進派なもので』

A. 『ランチくらいは派手に行きたくない?』

B. 『今コロナ禍だし』

A. 『テイクアウトも充実してるよ』

B. 『さて、午後の会議気合入れないとな』

A. 『そうね、エナジードリンクとか飲んで気合入れないとな』

B.『この企画通ると、結構気分アガるしね。』

A. 『っしゃ、じゃちょっと景気づけに買い出し行ってくるわ。ところでXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX?』

B.『YYYYYYYYYYYYY. 気遣いサンキュ。ていうか、早く帰って来いよ。プレゼン最後に確認しとかないとな』

A. 『相変わらず抜け目ないねー』

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・Can Iから始まる、許可・申し出タイプのQuestionです。

・冒頭2語の切り出しは、許可を求める場合もありますが、その後の”get you anything”が、

 相手に対して何か用立てようかというような意味を規定しています。またget O1 O2と第4文型にもなっています。

・最後のfrom PPPP?が店舗だとわかりますので、『何か買ってこようか』になるわけです。

・返答の正解選択肢thereは上述のPPPPを指しています。そこに行ったよという意味は、どこに行ったか、という文意が通じるわけですね。あとは解説の通り、不要だと間接的に伝えているわけです。

・通常の英会話だと、正解の選択肢にthank you.を付けると相手を思いやるような表現になり、より自然になります。

・(C)はなんとなく正解っぽく見えますが、『何のクーポンか』がわからないと求めているものがわからないため、ビミョ-なんです。それを決定づけるものがあれば正解になるかもしれませんね。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ4問目(10ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20231031

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ2問目(10ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■最初の2語でYes/NO疑問文だな、と瞬時に気づけるようにしておきましょう。

 ■リズム的には、4語/4語/2語くらいに区切って聴けるようになるとよいですね。

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『会社からスポーツ補助金出るってきいたんだけど』

C. 『そうなんだよね。なんかやらないと』

E. 『草野球も補助金出るのかな?』

A. 『領収書を添付すればOKとか』

C. 『でも今は、適度にスペースとってジムとかじゃない?』

A. 『っていうか泳ぎたいんだよね』

E. 『あ、スイムならオレはいいわ。なんかダルい。』

A. 『マジ?泳がなくても水中歩行でもいいエクササイズになると思うけど』

D. 『あ、アタシ格安なプール付きのジム知ってるわよ。今なら体験使用も出来るみたい』

A.『いいねえ。行こう、行こう!、あ、ダメだ。オレ土曜は濱崎さんとオンライン飲み会だった。』

E. 『そうか、じゃオレ行くわ。』

C.『Me, too』

D. 『じゃ、紹介したワタシもI’m inで。土曜日に予約するわ。』

A. 『じゃあ、土曜日にしようか?おーい、B。オマエも休憩取んないか?』

B. 『お、そうだな。コーヒー。サンキュ』

A. 『ところでさー、Are you……………?』

B. 『なんで確信つくところだけ英語なの?っていうか土日って競馬あるじゃん。』

A. 『そういう都合悪い返答とか質問止めてくれる?』

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・この問題はYes/NOタイプのQuestionです。

・直接返答はYes/Noですが、そうじゃないのがTOEIC流(笑)。

 この問題は、行動に対するYes/NOと、最後の2語が『いつ』を規定しています。

 『いつ』に対して違う『いつ』を応答することでNOを示しているパターンです。

 Yes/NOの場合、このように最後の1,2語で規定している『いつ』に対して変えることで、OKであるという条件付きの返答をするということもあるので押さえておきましょう。

・(A)は、主語がIであれば正解になりえます。

 エクササイズに関連した勧誘で、『そうしなきゃ』は、暗に行く意思を示している。だから  

 Yesに近いニュアンス返答という文脈です。今回は誰を指しているのかわからない3人称複数の代名詞を使用しているので違う、と判断しますが、この主語を聞き逃すと正解かな、と思ってしまうかもしれません。

・(B)は過去の経験や程度に関する質問ですね。”Not as …as I used to”は英会話で使える表現ですので、覚えておくと便利です。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ3問目(10ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy