今週はカナダ・アメリカと滞在しておりました。
これから帰りますが、東海岸・西海岸と移動するとやっぱり気候の差を感じます。
そしてこれから時差も感じることでしょう。
^
^
^
昨年からの定期的な渡航もようやく慣れてきました。
毎回自分の中でテーマも異なりますが、今回もしっかりこなせました。
写真もたくさん撮りました。
^
^
^
^
それでは、今から搭乗します。
^
^
^
Tommy
TOEICのスコアアップと+αのTIPSをお届けします。
今週はカナダ・アメリカと滞在しておりました。
これから帰りますが、東海岸・西海岸と移動するとやっぱり気候の差を感じます。
そしてこれから時差も感じることでしょう。
^
^
^
昨年からの定期的な渡航もようやく慣れてきました。
毎回自分の中でテーマも異なりますが、今回もしっかりこなせました。
写真もたくさん撮りました。
^
^
^
^
それでは、今から搭乗します。
^
^
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ340問目(52ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■平叙文です。しっかり意味を取っていきましょう。会社の受付に話しかけているイメージで意味が取れると👍です。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. すみません、ここは守衛室ですか?
B. はいそうです。
A. 来客窓口はこちらでよいですか?
B. 本当は表玄関の受付ですが・・・
A. こちらでも大丈夫ですか?
B. あ、はい、大丈夫です。
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. セキュリティバッジをもらえますか?
B. その前に身分証明書を見せていただけますか?
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■平叙文です。しっかり意味を取っていきましょう。会社の受付に話しかけているイメージで意味が取れると👍です。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。肉は関係ないですね。ただ、音的にはほぼ一緒なので意味で判別するようにしましょう。
^
・(B)が正解です。アポを申し出た相手に場所を促す返答ですね。自然な流れです。
^
・(C)も不正解ですHere、とここで何かを示していますが、theyが何か判然としません。
^
ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。
^
^
聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。
^
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ341問目(52ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今週もお疲れさまでした。
Have a great weekend!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ339問目(52ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■Are …?で始まるYes/No疑問文です。チケットがまだあるのか、というニュアンスを最後のavailableでつかめるようにしましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. 急遽出張がなくなってね。
B. え、どうした!
A. いろいろと都合があったらしい。
B. 東ヨーロッパはいろいろあるみたいね。
A. あれ、ということは今週の研修いけるかな?
B. お、そうかな?
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. えー、ホント!
B. 人気の研修だったからね。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■Are …?で始まるYes/No疑問文です。チケットがまだあるのか、というニュアンスを最後のavailableでつかめるようにしましょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。研修がたくさん役立った、と過去のことを言われてもチケットがあるかわかりません。
^
・(B)も不正解です。何を送ってほしいのか、itも判然としません。it=workshopとしてもつながりが悪いですね。
^
・(C)が正解です。研修は今朝終わった=not availableということで、Noの間接応答ですね。conculdeは少しだけ難しめですが、TOEICにはよく出ますので覚えましょう。730点レベルです。
^
ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。
^
^
聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。
^
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ340問目(52ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Cheers!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ338問目(52ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■選択疑問文です。Can I / do I needのどちらか、という2つの意味を持ちながら、適切な選択肢を選んでいきましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. おはようございます。
B. いらっしゃいませ!
A. ええと、プロジェクトシューマイの経理担当者さんお願いします。
B. Baldwinさんですか?
A. そうです!
B. あいにく今来客中でして。
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. では待ちますね。
B. はい、あちらにコーヒーサーバーがありますよ。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■選択疑問文です。Can I / do I needのどちらか、という2つの意味を持ちながら、適切な選択肢を選んでいきましょう。。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)が正解です。すぐ戻ってきます=もう少し待つの遠回しは応答です。
^
・(B)は不正解です。コピーの数は関係ないですね。
^
・(C)も不正解です。事務機器の話題ではないですね。
^
ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。
^
^
聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。
^
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ339問目(52ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Have a nice day!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ337問目(52ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■Should we ~?で始める勧誘表現です。~すべきですか=しませんか、というようなニュアンスで聞き取って適切な応答を選んでいきましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. あれ、会社全体の備品が減ってる!
B. 今月から経費削減策発動したからな。
A. とはいえ、減らしすぎじゃない?
B. そうだね、必要なものは買わないとな・・・。
A. そうだよ、必要なものは買っておこうよ。
B. 例えば?
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. あれ?いつものスペースにはなかったけど・・・。
B. トナーは他のスペースにもっていったようだよ。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■Should we ~?で始める勧誘表現です。~すべきですか=しませんか、というようなニュアンスで聞き取って適切な応答を選んでいきましょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。挨拶を交わす場面ではないですね。
^
・(B)も不正解です。紙細工の話題ではないですね。
^
・(C)が正解です。現在たくさんある=購入の必要はない、という間接応答です。
^
ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。
^
^
聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。
^
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ338問目(52ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Have a great day!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ336問目(51ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■付加疑問文です。しっかり意味を取ってYes/No疑問文で対応する意識で聞いていきましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. おおー!久しぶりやな!
B. そうだね。
A. オマエ同窓会顔出さないもんなー。
B. 海外生活が長かったからね。
A. そうかー、そうだったんだねー。
B. うん、それ。
A. XXXXXXXX.
B.YYYYYYYYY.
A. マジ?
B. 海外いると転職のハードルが下がるんだよね・・・。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■付加疑問文です。しっかり意味を取ってYes/No疑問文で対応する意識で聞いていきましょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。質問内容と自分の優先度は関連がないですね。
^
・(B)も不正解です。新入社員といっても今の仕事が何か、ということが問われているので、年次の問題ではありませんね。
^
・(C)が正解です。転職した=NOの間接応答です。
^
ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。
^
^
聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。
^
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ337問目(52ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今週も頑張っていきましょう。
Happy Monday!
^
Tommy
最近は23区に出かけると、英語を聞かない日はありません。次いで中国語もそうです。
^
^
^
完全に国際色豊かになったなあ・・・。
そんな感じさえしますが、もはや当たり前になった感があります。
^
^
^
それは自宅近くの近所でもそうで、この土日は道案内で英語で尋ねられました。
ローカルエリアでも外国人はよく見かけるようになりました。
^
^
^
この事象は10年前には想定していませんでしたが、日本という場所が魅力的な場所であることと、円安であることがあいまって観光スポットになっていることを実感します。こういう時こそ、日本文化であったりルールをしっかり共有して、うまく共存・融合したいものだなあ、と思います。
^
^
^
もともと私が英語を学んだのは、英語コミュニケーションを多くの人と取れることを目的としていましたので、自分のイメージではそれを海外で行うことにしていましたが、自分のホームタウンでそれが出来ることはとても良いことだと思います。
^
^
^
と思いつつ、まずはベーシックなTOEICをしっかり学んでいる人にもしっかり答えてあげられるようなコンテンツ提供をしっかりしていきたい、と思いました。
^
^
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ335問目(51ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■平叙文です。plans_to closeの部分はリズミカルに聞き取れるようにしましょう。選択肢(A)のplantのトリックに騙されないようにしないといけないですね。またclose, clothesも音や文脈で聞き分けられるようにしておきましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. ウチの会社ニュースリリースきた?
B. あれ、なんだっけ?
A. 東南アジアの情報知らないの?
B. ん、なんだっけ?いろいろあるような・・・
A. あれ、知らないの?
B. いや複数あるから何のことだったかな、と思って。
A. XXXXXXXX.
B.YYYYYYYYY.
A. あ、そうだったんだ。
B. ウチの部署にも密接に関係してくるからね。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■平叙文ですので意味を考えながら選択肢を選んでいきましょう。主旨は『インドネシアの工場を閉鎖する』ですね。
^
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。Yesと言っていますが、その後が庭に植物を植える、という意味で文脈に合いません。plantの音ヒッカケですね。
・(B)が正解です。ある人が知らせたくれた、ということで情報を知りえていることがわかります。
^
・(C)も不正解です。服が要る、というclothesの音ヒッカケになります。
^
ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。
^
^
聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。
^
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ336問目(51ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今週もお疲れさまでした。
Have a great weekend!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ334問目(51ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■平叙文です。しっかり意味を取っていきましょう。announced plans toまでヒトカタマリで意味が取れるとよいですね。close、clothesは聞き取りましょうね。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. 全体集会も終わったな。
B. 急に何か、と思ったら。
A. 社長のひと言、だったもんね。
B. でも午後から重大発表があるらしいよ。
A. ひょっとして。
B. うん、それ。
A. XXXXXXXX.
B.YYYYYYYYY.
A. 誰から聞いたの?
B. 今朝部長から。口頭開示はOKのようだね。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■平叙文です。しっかり意味を取っていきましょう。announced plans toまでヒトカタマリで意味が取れるとよいですね。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。Yesまではよいのですが、その後は話題は庭園になっています。
^
・(B)が正解です。知らせてくれた、というのは前の文と同じことをすでに知っていた、という返答で文意に合います。
^
・(C)も不正解です。closeとclothesの音遊びですね。
^
ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。
^
^
聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。
^
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ335問目(51ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Cheers!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ333問目(51ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■Have you・・・?で始まるYes/No疑問文です。~見かけた?みたいなカジュアルな音を拾って意味につなげてください。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. あれ、今日は人少ないな。
B. テレワークが多いんじゃないですか?
A. にしても、私と君だけじゃないか?
B. あ、ホントだ!
A. あれ、スケジュール休日か?
B. Tonyに聞けばわかるかもしれません。
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. 彼もいないのか!
B. あ、部長スミマセン。今日は会社の創立記念日んでした・・・。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■Have you・・・?で始まるYes/No疑問文です。~見かけた?みたいなカジュアルな音を拾って意味につなげてください。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。彼の評価ではないですね。
^
・(B)も不正解です。案内する、しないは関係ないですね。
^
・(C)が正解です。不在である、といっているので、ここにはいない、ということですね。
^
ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。
^
^
聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。
^
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ334問目(51ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Have a nice day!
^
Tommy