「Part-2 でる600問」補足解説 20240415

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ116問目(24ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回はWho’ll escort~ で、誰がエスコートするか、というWH疑問文です。誰が、という主格を問う問題ですね。主語に相当するような解答を期待して聞きます。

(B)Why don’t Iはあまり出てこないので、音としてしっかり押さえておきましょう。don’t_Iの音が聞きとれないと、今何言った?となりそうですのでここを気を付けましょう。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. OK、うまくホテル取れたな

B. ああ、200人入るところはうまくとれたぜ。

A. Timothyさんは人気者だからな。

B. そうだな、多くの人が参加してくれるといいね。

A. そうだな。

B. ゲストもたくさん来るけど、初めての人が多いな。

A. XXXXX?

B. YYYY?あまり知っているメンバーいないなら今回引き受けるよ。

A. 悪いね。

B. Timothyさんは会社ではオレの師匠だし、しっかり送りたいからね。

A. さすが師弟愛。

B. そういうのは大事だよね。

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・ ■ 今回はWho’ll escort~?と『誰がゲストをホテルまで送るか』が問われています。誰が、と主語となるWhoを問われていると思って選択肢を見ましょう。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)は不正解です。エスカレーターは主語になりえませんね。

  

・(B)が正解です。私がやりましょうか?と申し出ています。ですので、間接的にはまだ決まっていないから私が立候補してよいだろうか、という返答になっています。

・(C)も不正解です。ゲストがオファーを望む望まない以前に誰が行っているのか、という質問自体には答えていませんよね。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ117問目(24ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:脱違和感

先日、日本人のみで英語オンリーで会話する、というシチュエーションがありました。

状況が状況なので、とりあえず自分が英語を話してバトンタッチ。

そうこうしていくうちに・・・・、

『ここは日本語で失礼します』

『うーん、すみません、ここから日本語で』

おー、そうか、そうか、それはしょうがない。

やはり日本語を知っている、という前提で第2言語で会話すると障害があるな、

そう感じました。

加えて、日本人の話す英語が理解できないこともあり、

それは私のリテラシーの問題もあるかもしれませんが、

日本人の話す英語の音やクセを理解してくみ取る必要があるな、と思ったのは1つの収穫でした。

やはり普段聞いている、プレーンな英語に遭遇することはあまりないので、実戦で言うと相手の癖や話し方をしっかり理解してコミュニケーションを取らないとな、と改めて感じました。

やはり、手振り・身振りといったジェスチャーは対面では特に大事ですね。

とはいえ、第2言語オンリーの会話では『すみません、日本語で・・・』ということがないようにしたいものです。

日本語では話せるのに、英語ではなかなか話せない、だから日本語に・・・

これを自然ではなく、違和感として、その違和感からうまく脱せられるようにしていければと思っています。

ということで、今日もVersant対策を進めます。

Tommy

雑感:対策

ぼちぼちVersantの対策を始めています。

かなり面白いのが、

・あまり対策本がないこと

・それと、新形式に移行する過渡期のため、どちらの学習法を取り入れればいいか迷っていること。

・音質がTOEICに比べて恐ろしく悪いこと

です。

特に3番目の問題は非常に大きく、迷います。

通常の音読する問題は特段問題ないのですが、

文を繰り返す問題や、

なぞなぞのような問題は、

音質で理解できないと全く答えられないので、

まず音に慣れることが大事そうです。

ただ、新しいテストというのはやっぱり面白く、

いい意味でのめりこみそうです。

この週末はVersant対策に明け暮れます。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240412

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ115問目(24ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回はDo you have~ で、あるかないかを問うYes/No疑問文です。長そうな文ですが、idea about以降で~に関するというところまで聞こえれば、about 以降はおおよそがつかめればOKです。

(A)than_expectedのつながりはチェックしておきましょう。

(B)an_appointment_atのつながりもチェックです。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. そうか、Timothyさん今年の12月でretireなんだね。

B. そうね。もう65歳だからな。

A. 60歳の時に大きなイベントやらなかったね。

B. 本人があと5年残る、って言っていたからな。

A. なら、記念に残るものやりたいね。

B. そうだね。

A. 何がいいかな?XXXXX?』

B. YYYY.ホテル貸切るとか

A. よいねー。盛大にやろうか。

B. 去年取ったあのホテルなんかいいんじゃない。

A. 忘年会にとったところね。あそこ送迎も、ベジタリアンフードもあるからね。

B. よしトリプルパッセージ並みのメールを出してやり取りするよ。

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・ ■ 今回はDo you have~ で、引退祝いのアイデアを求めるYes/No疑問文です。Yesならアリ。Noならなしという意味になります。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)は不正解です。Timothyさんの勤勉さと、お祝いする方法はちょっと会話の趣旨が違いますよね。

  

・(B)も不正解です。忙しいのは伝わりましたが、アイデアがあるのかどうかは返答がないですよね。

・(C)が正解です。パーティーがよいのでは、とアイデアを出していますよね。Yesの間接応答です。wouldを使って仮定法で、やればいいのになあ・・・というニュアンスが入っています。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ116問目(24ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240411

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ114問目(24ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回はDo I have to~ で、Yes/Noを問う疑問文です。この表現は『やんなきゃダメなのかな』的な感じですね。会話をイメージすればわかりやすいです。

(B)needs_to_beの音つながりは何度も聞いて音を出せるようにしておきましょう。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. あのー、こちらの会場は・・・

B. はい、こちらはアマザキ・オポサト先生を励ます会会場でございます。

A. よかった、申し込みした、イワタ、と申します。

B. イワタ様ですね。・・・あ、ありました。

A. あ、よかったです。

B. それで・・・、寄付金はどうなさいますか?

A. あ、そうか。(持ち合わせないな)XXXXX?』

B. YYYY.

A. あ、そうなんですね。

B. 世の中キャッシュレスの世界ですから。

A. 進んでますねー。

B. そうなんですよ。仮想通貨でもよいですよ。

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・ ■ 今回はDo I have to~ で、しなくてはいけないのか、を尋ねる表現です。Yesならマスト、Noならやらなくてもよい、という意味になります。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)は不正解です。Yesと言いながら、その後が寄付とは関連がない選択肢なためです。

  

・(B)も不正解です。なんとなく、個人情報保護の事を言っているのかもしれませんが、寄付がマストかは言及がないですね。

・(C)が正解です。電子的に出来る、つまりここでやる必要がないことを間接的に伝えていますね。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ115問目(24ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240410

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ113問目(24ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回はDo you mind~ で、相手の許可を求める表現です。Y~したら嫌がるか、ですから、Yesならイヤ、NoならOKという意味になります。

音として特筆すべきところはありません。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. よしこれで不在時の引継ぎは終わったな。

B. そうですね。ちなみに休暇の間はどちらに。

A. アウトドアを満喫する予定なんだ。

B. へー、1人キャンプとか

A. ハハハ、とりあえずナイショだよ。

B. じゃあ、お土産買ってきてくださいね!

A. 『了解。ところでXXXXX?』

B. 『YYYY』

A. 『なんだい?』

B. 『お水は1日何回やればいいんでしょう?』

A. 『出社時、昼休み、退社時ね。』

B. 『1日3回なんですね。わかりましたー!』

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・ ■ 今回はDo you mind~ で、相手の許可を求める表現です。Y~したら嫌がるか、ですから、Yesならイヤ、NoならOKという意味になります。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)は不正解です。誰かが座っていることと、植物に水をやることの関連がないためです。ただ、Do you mind-?の表現は、Do you mind if I sit here?等、ここに座ってもよいか、等で許可を求めることがあるので、場合によっては正解になることもあります。

  

・(B)が正解です。Noと承諾をし、そのうえで質問がある。と水やりをする前提で返答していますので、文意に合いますね。

・(C)も不正解です。Yesと許可をしていないところまではよいのですが、その後プールに行く・行かない、という異なる話題、予定について言及しているので質問との関連がありません。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ114問目(24ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240409

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ112問目(23ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回は”Let’s…”と、勧誘表現になっています。ですので、誘われたことに賛同、反対、検討、保留といったような応答を待ちます。冒頭のOKは、今まで何かしらの話をしていて、そこから話題転換するような表現ですので、Part-2では無視してよいです。

音として特筆すべきところはありません。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. よし、打合せ資料は完璧だな。

B. そうですね。

A. 手土産は大丈夫か?

B. はい、ライオン屋の芋ようかんを用意しました。

A. よし、それは先方の社長の大好物だからな。

B. はい、あとは行くだけですね。

A. 『XXXXX?』

B. 『YYYY』

A. 『そうか、健康のために歩いたほうがいいと思ったんだが』

B. 『大事な面会前に汗をかくのも・・・』

A. 『そうだな、よしタクシー予約してくれ。』

B. 『了解です♪』

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・ ■ 今回は”Let’s…”と、勧誘表現になっています。ですので、誘われたことに賛同、反対、検討、保留といったような応答を待ちます。冒頭のOKは、今まで何かしらの話をしていて、そこから話題転換するような表現ですので、Part-2では無視してよいです。 勧誘の場合は、意味をとっていく必要があることが多いので、ロジカルチェックをしっかりしていきましょう。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)は不正解です。遠足にジュース、的な回答ですが、歩いていくことに対してちょっと遠回しでも意図が伝わりづらいですね。

  

・(B)が正解です。Butと逆接の接続詞を入れ、タクシーで言ってもこのあたりなら安く済む、つまり合理性がある、という返答で勧誘の提案を間接的に断っています。

・(C)も不正解です。誰かに合うことを楽しみにするのと、今歩く提案では比較にならないですよね。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ113問目(24ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240408

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ111問目(23ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回は”Weren’t you?”と、Yes/Noスタイルの否定疑問文です。ですので過去のプレゼンに興奮したかどうか、についての返答となっています。

(C)に質問と同じpresentationが使われていますね。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. いやあ、今回のプレゼンメタメタだったな。

B. そもそも冒頭ファイルが出てこなかったもんな。

A. ああいうのはC常務がキライなんだよね。

B. 内容入る前に一括されたんじゃタマらんよな。

A. そうだな。

B. そういえば、前回のマイケルのプレゼンもダメだったな

A. XXXXX?

B. YYYY. まだオレらのほうがマシだと思うんだが

A. ヤツは社長にかわいがられているからな

B. おれらもそうなりたいものだ

A. とりあえず地道に自己啓発だな。

B. ああ、今度の公開テストで900点取りたいな。

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・ ■今回は”Weren’t you…?”と、Yes/Noスタイルの否定疑問文です。ですので、プレゼンに興奮したかどうか、に対する返答を選びます。否定疑問文ですので、興奮しなかったの?とたずねています。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)は不正解です。音楽の好みを聞いていませんよね。

  

・(B)が正解です。目新しいものは何もない、つまり興奮する要素がない、と答えていますので、Noを意味する間接応答です。

・(C)も不正解です。自分の未来のプレゼン予定を返答していますが、これは尋ねられていないですよね。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ112問目(23ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:お受験

とあるきっかけで、Versantという試験を受けることになりました。

形式の異なる受験というのはあまり機会がないため、

不安というよりもメチャクチャ楽しみでなりません。

とはいえ、受験したことがないため、いろいろとリサーチしながら本番に臨みたいと思います。(ぶっつけ本番になるかもしれませんが・・・)

言わずもがな、ですが自分のベースにあるのはTOEICの英語です。

今回のジャンルがTOEICと合致していた場合はどストライクかもしれませんが、

そこから外れていた場合はどうなることか、も含めてとりあえず体感してこようと思います。

何事も挑戦だ!

Tommy

雑感:調達

スニーカーを新調しました。

自分がヘビーユーザーにしているのは、ニューバランスの990シリーズです。

履き心地よく、クッションもあり、歩きやすい。

そして何よりも990という数字のキリのよさ(笑)。

このシリーズもv6まで来ましたが、新作が出るのが楽しみです。

だいたい、大のスニーカーファンということでもないので、そろそろ買おうかな、というタイミングまで待ちます。

写真の奥のほうにあるのは、濱崎さんから頂いた本です。

(ありがとうございます!)

英会話を少しやってみようかな、という方で外国人に話しかけられた、もしくは助けてあげたいな、という方にはうってつけの本かもしれません。

少し読み進めるだけでもかなり参考になるので、興味のある方は手に取ってみてください。

Tommy