本日からアメリカに行ってまいります。
^
^
^
今回も某所に行くわけですが、経由便がNYとなります。
^
^
^
NYといえば、どうしてもオッサン世代である自分としては、
^
^
^
アメリカ横断ウルトラクイズ世代のため、
^
^
^
ニューヨーク着陸前に見る自由の女神に
^
^
^
思いを馳せます。
^
^
^
^
今回はあくまでも経由便ですが、
^
^
^
楽しい移動になるように、と思っております。
^
^
^
それでは行ってまいります!
^
^
^
Tommy

TOEICのスコアアップと+αのTIPSをお届けします。
本日からアメリカに行ってまいります。
^
^
^
今回も某所に行くわけですが、経由便がNYとなります。
^
^
^
NYといえば、どうしてもオッサン世代である自分としては、
^
^
^
アメリカ横断ウルトラクイズ世代のため、
^
^
^
ニューヨーク着陸前に見る自由の女神に
^
^
^
思いを馳せます。
^
^
^
^
今回はあくまでも経由便ですが、
^
^
^
楽しい移動になるように、と思っております。
^
^
^
それでは行ってまいります!
^
^
^
Tommy
今日はTOEIC®L&R公開テストでした。
受験された皆様お疲れさまでした。
土曜日のテストにつき、受験できる方とそうではない方といらっしゃったと思いますが、
分散受験できる良い機会かと思います。
9月は29日にまたありますので、楽しみですね。
^
^
^
速く正確に読む、トリッキーな問題は消去法を使う、わからない問題があれば素早く捨てて(適当にマークして)過ぎに進む。
^
^
^
こんな感じで進められれば、一定スコアは取れるような構成でした。
(毎回そうですが個人的にはメリハリがついていたように思えました)
^
^
^
個人的には、残暑が2,3日前にやってきて体調フィットが大変だったことが一番強いためあまり記憶に残っておりません。暑さはまだ続くようですのでご自愛くださいませ。
^
^
^
さて、これからちょっとしたイベントに参加し、英気を養ってまいります。
^
明日からはまたちょっとXXXXするので、またお楽しみです。
^
^
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ220問目(37ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■今回はHow much…?と、価格・量を問うWH疑問文となります。ですので、どんな価格なのか量なのか、という点を注意して聞いていきましょう。
(A)は質問と同じneedという語がありますね。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. よし、手配が完了したぞ。
B. お、大仕事したみたいだね。
A. ああ、ネコ先輩の退職慰労会だから気合入っているよ。
B. 大学の先輩だしね。
A. あとは何をする必要があるんだったかな。
B. ところで予算大丈夫?
A. え、XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. あれ、プロジェクト入っていなかったっけ?
B. いや今回は関西の大学メンバーだけで感じやっているんでしょ。だから入ってない。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■ 今回はHow much…?と、価格・量を問うWH疑問文となります。ですので、どんな価格なのか量なのか、という点を注意して聞いていきましょう。退職パーティーにかかる費用ですね。
^
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。ニーズがあることはわかりましたが、価格については返答していないですね。itを当てはめても応答内容はなんかヘンです。
^
・(B)が正解です。私は関与していない、つまり知らない、ということですね。。
^
・(C)も不正解です。疲れている前提・背景・理由が不明ですよね。
^
^
ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。
^
^
聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ221問目(37ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今週もお疲れさまでした。
Have a great weekend!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ219問目(37ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■今回はWhay hasn’t….?と、目的理由を問うWH疑問文となります。ですので、目的や理由になりえる選択肢を探していきましょう。
(A)はguidedとguidanceの音ヒッカケに注意です。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. いやあ、ゴメンゴメンおくれちゃったなあ。
B. 大丈夫です。まだ始まってませんから。
A. ああ、よかった。座席は?
B. うーん、最前列しか開いていないですね。
A. ありがとう。
B. パンフレットをどうぞ。
A. どうも。ところで、XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. え、この期に及んで?
B. 説明をする講師が車の渋滞にハマったので、今直前で組み替えているみたいです。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■今回はWhay hasn’t….?と、目的理由を問うWH疑問文となります。ですので、目的や理由になりえる選択肢を探していきましょう。
^
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。参加者用の案内役、という人の紹介で理由や目的の説明になっておりません。
^
・(B)が正解です。アジェンダ、つまり当日の議題・お題目が仕上がっていない、ということで、開催していない理由として成立できます。・・・でも、当日に仕上がっていない、というのはよほどの理由がある、ということなんでしょうね。
^
・(C)も不正解です。パーティーの種類について説明していますが、理由・目的の種類とは異なりますね。
^
^
ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。
^
^
聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ220問目(37ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Cheers!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ218問目(37ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■今回はShall we~?と勧誘している表現です(=Let’s ~とほぼ同意)。ですので、食事会を開催することに対して、どうなのか、返答者の立場になって解答を選んでいきましょう。
(A)はappreciationとapplicationというつづりが似た語がありますが、音としては異なりますので識別できるようにしておきましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. いやあ、おかげ様で第一四半期の業績はかなりよかったね。
B. 決算開示になったらこのあたりはしっかり伝えてあげたいね。
A. 従業員にも感謝を伝えないとな。
B. どんな形が良いかな?
A. 金一封かディナーかな?
B. 金一封だと意識付けがいまいちじゃない?
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. そうしてくれると助かるよ。
B. ミシシッピ川周辺に、大人数を収容できるレストランが出来たらしいんだ。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■今回はShall we~?と勧誘している表現です(=Let’s ~とほぼ同意)。ですので、食事会を開催することに対して、どうなのか、返答者の立場になって解答を選んでいきましょう。
^
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。アプリケーションを購入したことと、夕食会開催については関連がありませんね。
^
・(B)も不正解です。開催しないか、という提案を他の第3者が知らせてくれるはず、というのはちょっとヘンです。許可が必要なもの等ではないと、正解としてのつながりがない、ということになります。
^
・(C)が正解です。私が計画してもかまわない、つまり、企画することを申し出ていますから、開催という勧誘に対して同意を前提にしている返答となります。
^
^
ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。
^
^
聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ219問目(37ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Have a nice day!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ217問目(37ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■今回はDon’t you need to…? と否定疑問文となっています。ですので、Yes/No疑問文と同じように、『~する必要あるの?』という問いに対する返答として適切な応答を選んでいきましょう。
(A)はtableと質問と同じ語が入っていますね。
(C)のreservationはreserveの名詞形ですね。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. よし、メンバーも分かったことだし、グループ分けしないとな。
B. グループ作るの?
A. そう。個別課題は4人単位くらいじゃないと分かり合えないからね。
B. なるほど、議論を深めるんだ。
A. そして、その後の懇親会も更に盛り上がる・・・。
B. 懇親会はウチのチーム担当だね。
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. 会場や時間はわかるかな?それにより移動時間とか考慮してアジェンダ作りたいんだけど。
B. いつもの駅前のところだったと思うけど。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■今回はDon’t you need to…? と否定疑問文となっています。ですので、Yes/No疑問文と同じように、『~する必要あるの?』という問いに対する返答として適切な応答を選んでいきましょう。
^
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。テーブルをキレイにする、という意思表示と席を確保する(=予約する)というのは意味が異なります。
^
・(B)が正解です。エミリーさんが担当しているので彼女に聞くように示唆しています。ですので、直接的には必要があるかどうかはわからないので、担当者に聞いてほしい、というニュアンスで会話が成立します。
^
・(C)も不正解です。ホテルの予約という、違う文脈での返答になっています。
^
^
ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。
^
^
聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ218問目(37ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Have a great day!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ216問目(36ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■今回はWho’s taking…と、主格の『誰が』を問うWH疑問文です。Who’s=whoseと混同してしまうと意味が分からなくなってしまうので、Who’sの後のtakingを聞いて、あ、これはWho is taking…と理解しましょう。
(B)のregionは、質問のregionalの音に近いので、意味を取ってヒッカケじゃないか、確認して解きましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. よし、今日の会議がんばるぞ!
B. 気合入っているなー!
A. この四半期末の会議次第で毎年売り上げが変わるからね。
B. 会議で売り上げが変わるのかね?
A. 本社機能として方針をしっかり打ち出せるかどうかにかかるからね。
B. なるほど。
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. お、サンキュ。
B. パっと見、半分が入れ替わっているね。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■今回はWho’s taking…と、主格の『誰が』を問うWH疑問文です。Who’s=whoseと混同してしまうと意味が分からなくなってしまうので、Who’sの後のtakingを聞いて、あ、これはWho is taking…と理解しましょう。
^
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)が正解です。メンバーリストがある、ということは誰が参加するか、という情報に対応するものを持っている、ということですので、間接応答として成立します。
^
・(B)は不正解です。そのエリアに行ったことがない、ということと会議に参加する人は関連がない応答、となります。結果的に音トリックでしたね。
^
・(C)も不正解です。売り上げが下がってきたことと、誰が参加するか、ということは会議内容に関連はありますが、質問内容の『誰が』に関連はありません。
^
^
ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。
^
^
聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ217問目(37ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今週も頑張っていきましょう!
Happy Monday!
^
Tommy
今朝の日本経済新聞の記事で、ゴールドマンサックスのソロモンCEOの言葉に、昨今の経営はレジリエンスが必要だ、という表現がありました。
^
^
^
ここ最近のゴールドマンサックスは、コロナショック以降金融業界で不振となっておりましたが、ソロモンCEOの手腕で業績が回復、同社が再評価されていることから、このレジリエンスは『回復力』という意味でしばしば登場します。
^
^
^
このレジリエンス(resilience)という言葉、実はひそかに少し前から注目していて、他の文脈で言うと「しなやかさ」等で表現されることがありますが、
^
^
^
不確実性の高いVUCA(volatility(変動性)、uncertainty(不確実性)、complexity(複雑性)、ambiguity(曖昧性)の頭文字をとったacronym)の時代には、この表現が問われる、つまり今まで成長していた企業が環境変化で衰退した場合に、本来持っている力でどの程度回復できるのか、が問われていると思います。
^
^
^
ちなみに、このresilience、ロングマンで検索すると、
^
^
^
resilience : the ability to become strong, happy, or successful again after a difficult situation or event.
^
^
^
という表現が第一義に出てきます。
^
^
^
こうやって英英辞典を引くと、なるほどこういう意味なんだな、ということがわかります。
^
^
^
ちなみに、ある企業が子供が引き継いでturn aroundする、というのはPart7の記事の問題ではよく出題されますので、そういう意味ではこの語はどこかで狙われるのではないか、とひそかに思っています。ちなみに、同義語はtoughness等で出てきますので、言いかえ問題でも使われるかもしれないですね。
^
^
^
こうやって、時事に関する記事を読んだ時には、『あ、この表現最近流行っているな、出題されるかも』と思って調べてみると、自分の力にもなりますし、仕事でも役立つことでしょう。
明日職場に行ったら、『レジリエンスって知ってる?』を試してみてもいいかもしれません。
^
^
^
Tommy
もう10年以上も経過するハナシです。
^
^
^
いつの間にか最寄り駅に某コンビニチェーンがオープンし、ヘビーユーザーになっています。
^
^
^
そのコンビニは夜間や早朝に利用することが多く、
翌日や当日のおにぎりを買っておく目的で立ち寄るため、
正味2~3分の滞在です。
^
^
^
そこでの男性店員さん、
お会計を済ませると、必ず、
「あーしたー♪」
^
^
^
と挨拶をしてくれます。
^
^
^
^
これは決して「また明日」という意味ではなく、
^
^
^
「ありがとうございました」の転化バージョン、という受け止めを私はしていて、
^
^
^
しかも、電車の車掌よろしく鼻から空気が抜けるように
「あーしたー♪」
^
^
^
というわけです。
^
^
^
正直最初は、『おいおい、ありがとうございました』だろ、と思いながらも、
^
^
^ほんのちょっとの滞在のため、まあまあサービスを提供してくれているのだから、と自分に思い聞かせ、過ごしてきました。
^
^
^
その彼は、私が行くとほぼ990%店内にいて、期待を裏切ず「あーしたー♪」と返してくれます。
^
^
^
そうなると、その不快に思っていたはずのイントネーションと表現が、自然と「当たり前の側」に来てしまうわけです。
^
^
^
^
「あーしたー♪」 →「軽く会釈して(おお、いつもの挨拶ありがとう!)」
^
^
^
こんなイメージです。
^
^
^
この挨拶は、私がカナダに行っている途中も、異動で地方に行っている間もずっと継続していました。
^
^
^
^
そんな挨拶が・・・
^
^
^
今年の7月の早朝に変化が訪れました。
^
^
^
「ありがとうございました!」
^
^
^
え、お、おいおい、ちょっと待てよ。どうしたどうした?
これは何かの影響か、本でも読んだか?店長の指導か、クレームでも入ったのか?
^
^
^
そんな動揺が頭をめぐりました。
^
^
^
しかし、よく観察すると、深夜の時間は『ありがとうございました』→早朝の時間は『あーしたー♪』と使い分けているっぽいんです。うーん、この違いはなんだろう、勤務時間の他店員の好みかな?
^
^
^
この変化はここ10年超で起きた、自分にとって最大のミステリーのため、しばらく調査を続けてみようと思います。さすがに「いつもの「あーしたー♪」はどうしたんですか?」とは言えないので。
^
^
^
TOEICとは全く関係ないハナシをしましたが、このような変化に気づく、というのは感受性として非常に重要です。
・お、ナレーターが変わった
・急に仮定法の問題の割合が多くなった
・パート7の文章内にパート5の正解の表現が出ていたな。
^
^
^
こうした気づきは、いつもの自分の思考を磨くことで出来るはずです。
きっと。
^
^
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ215問目(36ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■今回はWould you like to …?と~したいことを聞きつつ、後半でA or B?と選択について尋ねておりますので、選択疑問文であることがわかります。ですので、前後のどちらかを希望しているか、に焦点を当てて聞いていきましょう。
(A)はsmallとmallに注意ですね。
(B)はbeforeが出てきますので音だけではなく意味にも注意、というシグナルです。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. ひさびさの研修でちょっとうれしいな。
B. ひさびさ?
A. あ、ゴメン、リアルはひさびさだってこと。
B. タシカニ。
A. まん防も解除されたし、これからイベントがたくさんあるとよいね。
B. とはいえ、オンラインじゃないと、多少の緊張感はあるよね。
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. マジ?早速かい?
B. トイレにいっておかないとね・・・。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■今回はWould you like to …?と~したいことを聞きつつ、後半でA or B?と選択について尋ねておりますので、選択疑問文であることがわかります。ですので、前後のどちらかを希望しているか、に焦点を当てて聞いていきましょう。
^
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。モール(商業施設)が取り壊されることは選択の範疇ではないですね。音トリックです。
^
・(B)も不正解です。ランチ前と言っていますが、ランチ前のハナシ=休憩かわかりませんし、そもそもランチ自体が講演の前後のどちらにあるのか、はここではくみとれませんよね 。
^
・(C)が正解です。今すぐ取りたい=講演前に取りたい、という間接応答です。聞き手が講演前後のどちらか?と尋ねていることから、講演自体はまだ開催されていない、ということが推測できます。
^
^
ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。
^
^
聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ216問目(36ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今週もお疲れさまでした。
Have a great weekend!
^
Tommy