海外から戻ってきました。
今年初海外はベトナムでした。
^
^
^
本日はあまりにヘトヘトでブログも早々に休みたいと思いますが、
端的にいうと、
・海外はとても刺激を受ける
・ベトナムは活気に満ちあふれている
・やはり英語は重要
^
^
^
これに尽きます。
今回もたくさん得るものはありましたので、また何かの機会に活かしてまいります。
^
^
それでは(いったん爆睡してエネルギーチャージします)
^
^
^
Tommy
TOEICのスコアアップと+αのTIPSをお届けします。
海外から戻ってきました。
今年初海外はベトナムでした。
^
^
^
本日はあまりにヘトヘトでブログも早々に休みたいと思いますが、
端的にいうと、
・海外はとても刺激を受ける
・ベトナムは活気に満ちあふれている
・やはり英語は重要
^
^
^
これに尽きます。
今回もたくさん得るものはありましたので、また何かの機会に活かしてまいります。
^
^
それでは(いったん爆睡してエネルギーチャージします)
^
^
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ165問目(30ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■今回はHow much did…?と、過去に対する価格や量を問うWH疑問文です。ですので、価格や量を意識して選択肢を見ていきましょう。spend/courseという表現がありますので、研修にどれくらい費やしたか?という費用金額に近いニュアンスということがつかめるとよいですね。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. やあ、研修お疲れ様。
B. はい、疲れました。
A. どうだった?少しやつれているような・・・。
B. はい、みっちりしごかれました。
A. そんなにキツかったか?
B. はい、でもプレゼン能力は身に付いたと思います。
A. そうか、それは頼もしい。ところで、XXXXX?
B. YYYY.
A. わかった、これは事後承認する案件だな。
B. そうですね。
A. じゃあ、領収証を添付してくれればすぐに承認するよ。
B. クレジットカードの明細でも大丈夫ですかね?
^
^
さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■今回はHow much did…?と、過去に対する価格や量を問うWH疑問文です。ですので、価格や量を意識して選択肢を見ていきましょう。spend/courseという表現がありますので、研修にどれくらい費やしたか?という費用金額に近いニュアンスということがつかめるとよいですね。
選択肢を見ていきましょう。
^
・(A)は不正解です。1年の契約というのは、期間を指すもので金額ではないですよね
^
・(B)も不正解です。自販機の近く、というのは場所を指していますね。
^
・(C)が正解です。費用報告書がここにある、と言っていますので、費用に関する情報は報告書を読めばわかる、ということを誘導しています。間接応答のパターンですね。
^
^
^
^
ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。
^
^
聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ166問目(30ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今週もお疲れさまでした。
Have a great weekend!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ169問目(31ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■今回はWhen willと、未来の事に対する時や条件を問うWH疑問文です。ですので、その点を意識して、選択肢のも意味を取っていきましょう。
(A)audioとauditorの音ヒッカケの要素ですね。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. 1月もあっという間に終わりだね。
B. そうだね。
A.2月は何かあったような・・・。
B. そうだね、毎年恒例の監査があるね。
A. なるほど。準備しないとな。
B. 昨年はこってりやられたしね。
A. XXXXX?
B. YYYY.
A. ということは???
B. 2月中旬くらいだね。。
A. その書類も全部見られるのか・・・。
B. 補正予算申請もしたからしっかり書類用意しないとね。
^
^
さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
・ ■今回 今回はWhen willと、未来の事に対する時や条件を問うWH疑問文です。ですので、その点を意識して、選択肢のも意味を取っていきましょう。
選択肢を見ていきましょう。
^
・(A)は不正解です。オーディオスピーカーの良しあしと監査員の到着タイミングは関連がないですよね。
^
・(B)が正解です。By the time…は、Whenの正解パターンとして、音も意味も覚えておきましょう。
^
・(C)も不正解です。これは場所に対する返答ですよね。
^
^
^
^
ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。
^
^
聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ170問目(31ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Cheers!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ168問目(30ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■今回はExcuse meと、いったん断りを入れてから、is this…?というYes/No疑問文となっています。冒頭は無視してもかまいませんが、この表現を使う、ということはあまり知らない人との会話だな、と察知して聞き取りましょう。
(B)chairmanとchairは典型的な音ヒッカケの要素ですね。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. アレ?Bさんじゃないですか?偶然ですね?▼▼社のタナカです。
B. おー、お久しぶりです!
A. いやあ、最近は歌舞伎にも興味を持とうと思いまして。
B. 日本文化にも興味があるのですね。
A. 伝統芸能を学ぶことは意義がありますよね。
B. 確かに我々はしっかり認識しないといけないですよね。
A. XXXXX?
B. YYYY.
A. 承知しました。連れがいるもので他を探します。
B. 少し後ろに行くと空きがあるようですよ。
A. ありがとうございます。助かります。
B. 機会があれあばぜひ感想を語らいあいましょう。
^
^
さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
・ ■今回はExcuse meと、いったん断りを入れてから、is this…?というYes/No疑問文となっています。冒頭は無視してもかまいませんが、この表現を使う、ということはあまり知らない人との会話だな、と察知して聞き取りましょう。
選択肢を見ていきましょう。
^
・(A)が正解です。『友人がもうすぐ来る』=この座席は占有されているので空いていない、ということを伝えています。ですので、Noを間接的に応答した、ということになります。
^
・(B)は不正解です。会長が話すことと、座席の空きは関連がないですね。音トラップに注意してください。
^
・(C)も不正解です。頻度を返答する問題ではないですよね。
^
^
^
^
ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。
^
^
聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ169問目(31ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Have a nice day!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ167問目(30ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■今回はDid you..?と、過去のことに対するYes/No疑問文となります。ですので、『よりよい評判を得たか』に対して適切な応答を選びます。
(A)make_it_onlineはつながって聞こえるかもしれませんね。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. 新発売のDVDの売れ行きはどうだい?
B. なかなかかと思います。
A. オンライン市場に押される、という声もあったようだけど。
B. そうですね、でも大容量だとダウンロードより実物を購入したほうが安定性は良いようです。
A. そうか、それはよかった。
B. アマゾンにもぼちぼちレビューがついていますね。
A. XXXXX?
B. YYYY.
A. そうか、それを聞いて安心した。
B. はい、これからも様子を見ないといけないですが。
A. いずれにしても社運を賭けた製品だからデータ観測はよろしくね。
B. 承知しました。ウイークリーで報告します。
^
^
さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
・ 回はDid you..?と、過去のことに対するYes/No疑問文となります。ですので、『よりよい評判を得たか』に対して適切な応答を選びます。
選択肢を見ていきましょう。
^
・(A)は不正解です。オンラインでやらなかったこととのitが何を指すか不明なことと、それがレビューにどう影響するのか、が判然としません。
^
・(B)も不正解です。あたらしいDVD製品を1つ得たとしても、それが良いレビューかを判断する材料になるか、は不明確です。
^
・(C)が正解です。ほとんどが好意的、ということは概ねポジティブだった、という間接的な返答、ということになります。
^
^
^
^
ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。
^
^
聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ168問目(30ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Have a great day!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ166問目(30ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■今回は平叙文です。冒頭want toがありますので、要望を伝えている、というのがわかるかと思います。beforeが公判で出てきます。通常だと、before S+Vで、SがVする前に~。と意味を取ってしまいがちですが、リスニングは後戻りできませんので、A before Bは、Aした後にB?と、頭から意味やイメージがつかめるようにしておきましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. Bくん、ちょっといいかね?
B. はい。何か?
A. ABプロジェクトはどうなった。
B. はい、提示した計画を詰めればうまくいきそうなので、来週プロジェクトメンバーを募って打合せを行おうかと思います。
A. そんなにうまくいきそうなのかい?
B. はい、各エリアマネージャーからもポジティブなメールが来ています。
A. XXXXX. それにより本当にいいのか念のためデータを見ておきたい。
B. YYYY.
A. ありがとう。
B. 今回は全国のエリアマネージャーを招集したほうがいいですかね?
A. うん、社運がかかっているし、ぜひ呼びましょう。
B. 承知いたしました。それでは手配を取ります。
^
^
さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
・ ■今回は平叙文です。冒頭want toがありますので、要望を伝えている、というのがわかるかと思います。beforeが公判で出てきます。通常だと、before S+Vで、SがVする前に~。と意味を取ってしまいがちですが、A before Bは、Aした後にB?と、頭から意味やイメージがつかめるようにしておいたほうが効率的です。
選択肢を見ていきましょう。
^
・(A)が正解です。パソコンを取ってくる、つまり調査結果を見る手段を取ってくると言っていますので、要望に応じた返答であることがわかります。
^
・(B)は不正解です。鏡を見る、ということは要望とあまり関連がないですよね。
^
・(C)も不正解です。Sheが誰なのか、が不明確なのと、1つ何を取ってくるのかも判然としません。百歩譲ってone=one of the resultsだとしても、結果をすべて見たいという要望に関しては答えていないことと、やはりSheが誰なのかわからないところが決定的に不正解の要素、となります。
^
^
^
^
ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。
^
^
聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ167問目(30ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今週も頑張っていきましょう!
Happy Monday!
^
Tommy
本日から、東南アジアに行ってきます。
※といっても、すぐ帰ってきますが。
^
^
^
最近の東南アジアはGDPも上昇し、経済状況も佳境を呈しているのでどんな感じになっているのか、非常に楽しみです。
^
^
今回も自分のイメージする写真をたくさんストックしてきたい+food itemに注目してきたいと思います。
^
^
^
それでは。
^
^
^
Tommy
久々に土曜日、オフ、予定なし。
いろいろなことを画策していたものの、自宅にこもってやることがわんさかあるので、
現在PC2台、タブレット1台、スマホ2台駆使していろいろとやっております。
^
^
^
なんだかんだで今年も半分終わろうとしております。
^
^
^
みなさん、今年の目標は達成できましたでしょうか?
^
^
^
私は仕事の環境が変わり、また英語を使う仕事の割合が増えたため、いろいろと充実した半年となりました。そして、7月からも予定がいろいろと詰まっており、何をいつどのタイミングで誰とやるか、に頭を巡らせています。
※もちろん、たくさんの方と夜の会合も控えておりますので、そちらも楽しみです。
^
^
^
今年上期は特に若い20代の方とビジネスでご一緒する機会が多かったのですが、
^
^
^
みなさん非常に英語が堪能でビックリしました。
^
^
^
どちらかというと使いこなすのが当たり前になっている環境で仕事をしているとあまりストレスなく使うことが出来るんだな、と感じました。特にネット、AI、Chat-GPT、といったいろいろなデバイスを使いこなすことで処理が2倍、3倍にもなることは、以前の英語学習と全く、とは言いませんが、使い方により、いろいろと世界が広がるなあ、と思っています。
^
^
^
そういう意味ではテクノロジーが進化することは我々のレベルも上がりますし、それによって見える世界も変わってくるな、と思いました。その意味では私もあと1年半で50代に突入してしまいますが、まだまだ吸収することがたくさんありそうです。
^
^
^
今年もあと半分ありますので、意欲的に何事もやっていきたいと思います。
^
^
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ165問目(30ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
今回は…., isn’t it?と付加疑問文の形で終わっています。ですので、付加疑問文以前の平叙文の内容を理解して、それが合致しているかどうかのYes/No疑問文と思って臨みましょう。
(C)tried it onはつながって聞こえると思います。try on 名詞で『~を試着する』が代名詞になったことで、動詞の述語動詞と前置詞の間に代名詞が置かれています。会話にはよく出てくる表現ですので、つながっている音の表現で理解できるようにしておきましょ言う。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. 次のターゲットの商業施設はだけど。
B. おー、何か企画は定まった?
A. にぎわっていない店舗とタイアップして企画を立てるというのはどうだろう?
B. その意図は?
A. タイアップすることでオリジナル企画がヒットするとWINWINになる。
B. なるほど、じゃあXYZマートはどう?
A. XXXXX?
B. YYYY?その通りだよ。
A. うちらと組んでくれるかな?
B. 最近売り上げ不振と報道で出ていたからひょっとしたらいけるかも。
A. そうだね・・・。ただ、誰かコネがいないもんかな?
B. 確かエドワードさんが前職ではなかったっけ?
^
^
さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
・ 回は…., isn’t it?と付加疑問文の形で終わっています。ですので、付加疑問文以前の平叙文の内容を理解して、それが合致しているかどうかのYes/No疑問文と思って臨みましょう。 特にit=a shoe storeとなりますね。
選択肢を見ていきましょう。
^
・(A)が正解です。『行ったことないの?』=誰しもが行くくらい有名である=遠回しなYesという表現になります。冒頭のOhが、今更確認するのかな、というような驚きの”Oh”だと思ってください。
^
・(B)は不正解です。何かがついてくる、ということは質問を満たす返答とは言いにくいですね。
^
・(C)も不正解です。itはここでは試着する衣服や靴等、身に着けるべきものを指していますが、質問のitは『靴屋』ですので、対象が異なりますよね。
^
^
^
^
ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。
^
^
聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ166問目(30ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今週もお疲れさまでした。
Have a great weekend!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ164問目(30ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■今回はDid you A or B..?という、選択疑問文の形になっています。ですので、『どちらなのか』というAとBを意識して理解しながら選択肢を待ち構えられるようにしておきましょう。
(A)directionsはdirectとの音トリックの可能性があります。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. 最近エドワード、会社来ていないな。
B. あれ、知らなかったの?彼は国体の強化選手に選ばれているんだよ。
A. え、そうなの?全く知らなかった。
B. そのスジでは有名人みたいよ。
A. 何のスポーツ
B. いろいろやっているみたいだけど、今回はバスケで選抜されたらしいよ。
A. XXXXX?
B. YYYY.
A. じゃあ、プレイングマネージャーってやつか?
B. そうともいうね。
A. 彼はスポーツ万能なんて知らなかった。今度の得意先、スポーツ好きだから、商談に同行させてみようかな?
B. そうだね、ハナシがまとまりやすくなるかもしれないね。
^
^
さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
・
■今回はDid you A or B..?という、選択疑問文の形になっています。ですので、『どちらなのか』というAとBを意識して理解しながら選択肢を待ち構えられるようにしておきましょう。
選択疑問文の場合、
AまたはB
AとB両方
どちらでもない
まずはこれがロジカルとして判定できることがキモです。
選択肢を見ていきましょう。
^
・(A)は不正解です。手順書もしくは道順に従うことが、選択のいずれかに相当する回答ではないですよね。
^
・(B)も不正解です。名前が何かにあることと、エドワードさんのバスケットボールのステータスは関連がないですね。
^
・(C)が正解です。どちらもやっていた。つまり両方実施するということで選手兼監督という役なのでしょう。EdwardをHeという代名詞にしていることにも注目です。
^
^
^
^
ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。
^
^
聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ165問目(30ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Cheers!
^
Tommy