「Part-2 でる600問」補足解説 20241104

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ256問目(41ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はI’m…と平叙文になっていますので、意味をとらえて適切な応答を探していきましょう。interested, interestの音にも注目です。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. こんにちは、この度はインタビューをお受けくださりありがとうございます!

B. こちらこそ光栄です!

A. しかも画廊に招いてくださるなんて!

B. 撮影も兼ねたら効率的ですよね。

A. ホント、うっとりする雰囲気ですね。

B. 絵画に興味はおありですか?

A. XXXXXXXX.

B.YYYYYYYYY.

A. 本当ですか!うれしいです。

B. この世界観を理解してからインタビューしたほうがよいですよね。さ、こちらへ・・・。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



 ■今回はI’m…と平叙文になっていますので、画廊に興味がある、という意味をとらえて適切な応答を探していきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。私の画廊に興味があるならご案内します、という申し出で、自然な流れです。

・(B)は不正解です。in the garageと所在の返答のため、不正解です。これが、No, it’s the garage.なら、画廊と思っていたのは実は車庫なんだ、という否定の意味で正解になります。

・(C)も不正解です。利子はここでは関係ないトピックですね。

  

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ257問目(42ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:リアルを望む

明日北米出発の準備をしています。

何となくですが、長時間のフライトは映画を見る、ということをあまりしないため、

本を1冊だけ持ち込むようにしています。

今回はいろいろあってまだ決めていないのですが、

文庫本サイズで手軽に持ち込めるものを探しています。

以前はipadに入れて持ち込んでいたのですが、

最近はペーパーで読むのが個人的にも心地よく、気に入っております。

が、

最近は自分の最寄り駅近隣の書店は軒並み閉店してしまい、

繁華街に出かけないと物色できなくなりました。

そんなに苦労することはないのですが、街にまで出かけるのが面倒くさい、というか、

ふらっと徒歩レベルで出かけて立ち読みするようなことが出来ないのは、

時代の流れであるものの、少し寂しさはあります。

とはいえ、活字難民になるのもな、と思い、

少し出かけてこようと思います。

よい本が見つかりますように・・・。

Tommy

雑感:渡

来週よりまた北米に行きます。

おそらく今年最後の海外と思いますが、東海岸と西海岸に行くので何を着ていけばよいか悩みどころです。非常に残念なことにワールドシリーズも終わり、見に行くチャンスすらなくなったのは残念ですが、まあ、これは仕方ない。

いろいろとミッションがあるのでしっかりやってきますが、今回は会う人が限られており、この人の英語は~、この人は~、といったようにクセを感じていることも事実+だいたい会う人の口癖もあると思いますので、いい意味で会話慣れしてきたいと思います。

ということで、明日はもろもろ準備を進めていきます。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20241101

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ255問目(41ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回は平叙文です。I need to…という出だしで把握して、意味を取って適切な応答を探せるように待ち構えておきましょう。need_to, excited_toは音が省略・弱音での発音されているので注意しましょう。またrace, placeの音にも注意しましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. この進め方がよくわからないんですが・・・。

B. まず何が必要か洗い出してみたら?

A. それすらもわからないんです・・・。

B. では、以前プロジェクトを行ったジェームスに聞いてみては?

A. たしかにそうしましょう。

B. 打合せ日程とか決めてみてはどうですか?

A. XXXXXXXX.

B.YYYYYYYYY.

A. ありがとうございます。まずは何が必要か聞きだしてみます。

B. (おいおい、アンタ大丈夫か・・・?)

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

 ■ 今回は平叙文です。I need to…という出だしで把握して、ミーティングの準備をする必要が・・・という意味を取って適切な応答を探せるように待ち構えておきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。準備するのは最初の発言者さんだ、とわかりますよね。

・(B)も不正解です。レース観戦は関係ない文脈です。

・(C)が正解です。うまくいくといいね、と願いを込めているような返しですね。塩対応のように思えます。

  

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ256問目(41ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20241031

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ254問目(41ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回は付加疑問文となっています。ですので、平叙文として書かれているような内容について、Yes/No疑問と思って、正解を見つけていきましょう。

hotelだからcheckout, interviewとinternshipといったような音・意味トリックには注意です。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 職探しはどう?

B. 真っ最中!

A. いろいろ大変だな。

B. 今時期は特にね。

A. いいところはあるのかい?

B. サービス業は人が足りてないみたい。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. そこは本命。

B. そ。全力出すよ。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



 ■今回は付加疑問文となっています。ですので、平叙文として書かれているような内容(ホテルマンと来週面接をするのか)について、Yes/No疑問と思って、正解を見つけていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。チェックアウトの話題ではないですね。

・(B)が正解です。今日会う、つまり来週ではない、ということを間接的に伝えています。

・(C)も不正解です。インターンシップの話題は関連がないですね。

  

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ255問目(41ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20241030

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ253問目(41ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回は平叙文です。ですので意味を聞いて適切な応答を答えていきましょう。

※on line threeとは、3番回線に電話と、多機能電話にあるようなイメージでとらえるとよいでしょう。このあたりは事務作業経験がないとイメージつきづらいかもしれませんね。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. あれ、どこか行ってたの?

B. ああ、朝イチでクライアントの苦情対応。

A. なんだか急いでるな。

B. 今日は予定が立て込んでいるからね。

A. 何かあったらサポートするよ。

B. あ、助かるよ。

A. XXXXXXXX.

B.YYYYYYYYY.

A. 了解。伝言受け取っておく。

B. もしくはメールかチャットで連絡くれ、と伝えてくれない?

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



 ■今回は平叙文です。ですので意味を聞いて『電話が今入っている』というつないでくれたことに対して適切な応答を答えていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。今ミーティングで手一杯、といっていますので、忙しいから出ることが出来ない理由を述べていますので、関連しています。

・(B)は不正解です。寒いかどうかは質問と関係ないですね。

・(C)も不正解です。電話を受けるべき人がメッセージをを取るか?という許可を求めるのはちょっと変ですね。Can you take a message?(メッセージを取っておいてくれませんか?)なら正解になります。

  

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ254問目(41ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20241029

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ252問目(41ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

  ■今回はHow oftenと頻度を尋ねるWH疑問文です。ですので、聞かれた内容に対する頻度の返答を選んでいきましょう。

(C)はoffice suppliesに対しての具体的な表現として反応しておきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. どうですか?弊社システムは?

B. 非常に便利だね!

A. ではこちらでご成約、ということで。

B. いえ、ちょっと待ってください。

A. 何かご不満が・・・。

B. そんなに頻度ないからなあ・・・。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. あ、月イチなら、先月のデータを利用して安いものも紹介できますよ!

B. そのデータサンプルを見せてもらえますか?

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



  ■今回はHow oftenと頻度を尋ねるWH疑問文です。ですので、聞かれた内容(事務用品の発注頻度)に対する返答を選んでいきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。これは場所に対する返答ですね。

・(B)が正解です。on a XX basis.は頻度を表す表現です。

・(C)も不正解です。これはHow many、つまり個数に対する返答ですね。

  

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ253問目(41ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20241028

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ251問目(41ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はHasn’t,,,,?と否定疑問文です。ですので、どんなことに対する否定疑問文か意味を取て、かつYes/No疑問文として回答を考えていきましょう。

property, properlyの音の違いはチェックしておきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. こちらも人気の物件でございます。

B. 眺めがいいねー!

A. 窓際が低層の建築物なのでここはお買い得ですよ。

B. 日当たりもいいね。

A. ではこちらをお買い上げで・・・?

B. いえ、今の物件の関係でもう少し待ってほしいんだけど・・・。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. あ、そういうことですね。それではお取り置きしておきます。

B. 来週までにははっきりすると思います。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



  ■今回はHasn’t,,,,?と否定疑問文です。ですので、どんなことに対する否定疑問文か意味を取て、かつYes/No疑問文として回答を考えていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。受け身の進行形になっています。it=the propertyと考えていると、現在処理されているところだ、とまだである旨(No)を間接的に応えています。

・(B)は不正解です。機械操作に関する返答は求められていませんね。

・(C)も不正解です。旅行代理店担当者については問われておりません。

  

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ252問目(41ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

今日はTOEIC®L&R公開テスト

今日はTOEIC®L&R公開テストでした。

受験されたみなさん、お疲れさまでした。手ごたえはいかがでしたか?

私は今仕事している内容に近しいものが長文やリスニングに内容として出てきたので、少し感情移入してしまいました。というのも、その文章を作成する、つまり正式に発行する場合はあらゆる方に見る、通知される性質があるので、受け手がどのように読むのか、その文章を構成する背景は、どのような言葉を選ぶか、タイミングは?といったようなことを水面下でトリプルパッセージ以上のやり取りを重ねて文章に仕上げていくので、1ページの中にある文章に込められた内容は改めて深いなあ、という感触を持っていました。

きっとこの世界(TOEICの世界)についてもこのようなことが起きているんだろうな、という勝手な推測によるものです(TOEICの住人のみなさま、余計なお世話でスミマセン)。

さて、10月も終了し、いよいよ今年もあと2か月ちょっととなりました。

年内中にラストスパートで成果を出そうとしている方は是非頑張ってください!

ベストなパフォーマンス、結果が出せますように応援しております。

Tommy

雑感:わらかす

ビジネスミーティングで難しい1つが、

参加者をうまく笑わせることです。

一芸をやる、といったような飲み会の芸披露ということもミーティング中ではできず、

かつ、初対面の方もいる場合に、

どういうレベル感でブッこんでいくか、が自分の興味の1つです。

ちなみに、会議中にクスっということが出来ると、

英語の会議でも和んでその後の進め方がとても円滑になる潤滑油と思っています。

昨日も会議が始まり、アジェンダもあるのであまり笑わせるような会議ではなかったのですが、

うまくブッコむことが出来ました。

例えばですが、

天気の話題:お互いの天気の話題で盛り上がる。オンライン会議前にはよくある会話風景です。

秋、ドイツ人:オクトーバーフェストでミーティング出来たらな、というとほっこりします。ただし、ミュンヘンネタにもなるので、ドイツ国内万能ではありません。

アメリカ人:この時期は野球のプレーオフであったり、サンクスギビングが近づいていたりするので、そういうネタを使います。大統領選挙は政治色が出るのでリスク高く私は控えています。

日本ネタ:日本に親和性があるかどうかで、ネタをブッコむか考えます。今の時期は大谷選手の話題を出すと、たいていは盛り上がります(笑わせる、というよりスゴい、文脈ですね)。ヨーロッパならサッカーですが、その国のそのクラブチーム等、少し深い知識を得ないと「知らない」になります。

ここに出ているのはほんのきっかけにすぎませんが、少しでも楽しく会話が出来るとどんどん話したい、理解したい、という気持ちが増幅しますので機会があればトライしてみてください。

Tommy