今日はTOEIC®L&R公開テスト

今日はTOEIC®L&R公開テストでした。

受験された皆さんお疲れさまでした。

ダブルヘッダー月の中、2回とも受験されたみなさんはヘロヘロ、いや興奮しすぎてアドレナリンが出まくっているかもしれませんね。いかがでしたでしょうか?

最近はリスニングが難しい(以前とは相対的に)と感じるところもあるので、わからない!が続いた方は心理的に心が折れてしまうと後がツラいかな、と思っています。ただ、TOEICの場合はわからなければ消去法等、何とかしのげる方法もありますので、そのあたりうまく乗り切ってほしいな、と思います。

1つ。

基本、あれもこれも問題集を行う、というのはあまり賛同していませんが(990点を取ろうと奮闘している高得点者は別です)、

慣れた教材は1.5倍速にしていつも聞き取れる表現をより「当たり前の領域」に持ってくる、1倍速でも聞き取れない音は、解答がこうだからではなく、聞き取れるまで、0.5倍速等、逆にゆっくりして自分が発話出来るレベルまで落としてみる、というのがよいかもしれません。

自分がうまく発音できないものは(カタカナとして喋れないものは)、聞き取ることが出来ません。その点が普段の学習のメリハリになるかと思います。

よし、明後日から10月。ことしもあと3か月です。しっかり目標達成できるように頑張っていきましょう!

Tommy

明日はTOEIC®L&R公開テスト

明日はTOEIC®L&R公開テストですね。

受験される皆さん、頑張りましょう。

先週アメリカに行き、

今週はアメリカ・カナダとオンライン会議を行い、

昨日は海外の方とビジネスミーティングを都内で行ってきました。

事前のメールのやりとり、電話、オンライン会議、チャット。

タフなことこの上ありませんが、

その全てがTOEICの要素990%含まれています。

最も、ゲートウェイ的なところなので突っ込んでいくとよりいろいろなことが求められますが、

基盤を作る意味ではやはり重要だな、と感じています。

決してムダなことは何もない。

そう思って明日受験するみなさんは頑張ってください。

私は引き続きロールモデルとして前を向いて走っていきます。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240927

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ230問目(38ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はHow…go?とあるコト・モノがどうだったか、という過去の感想を問うものです。ですので、何に対するものか、を意識しながら選択肢を選んでいきましょう。

(A)はspeechがpeachに聞こえたらヒッカかるかもしれません・・・。

(C)もspeechとspeed upの関連とか考えずにしっかり音をつかんでくださいね。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 4月も中旬過ぎたね・・・。

B. はい、桜花賞も皐月賞も終わってしまいました。

A. 競馬に例えるのはどうかと思うが、風物詩的なイベントは過ぎていったね。

B. そうですね、春の新入社員研修もひと段落ですかね。

A. あとは配属先で頑張るだけか・・・。

B. 昨日の社長のスピーチが響くといいんですが。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. それはよかった。

B. この勢いで頑張ってほしいですね・・・

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



  ■ 今回はHow…go?とあるコト・モノがどうだったか、という過去の感想を問うものです。ですので、何に対するものか、を意識しながら選択肢を選んでいきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。HowにYesは通常使わない返答表現です。Yes以降も文意に合わないですね。

・(B)が正解です。聴衆が興奮していた、ということでスピーチに対する感想としてふさわしいです。

・(C)も不正解です。何をスピードアップすればいいのか判然としません。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ231問目(38ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240926

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ229問目(38ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はWill….next week?と、少し先について~なのか、と尋ねるYes/No疑問文です。ですので、対象のものについてどうなのか、という意識で選択肢をみていきましょう。

(B)はThank you.等、感謝を表す際に『どういたしまして』と返す表現の1つで、英会話にはよく出てきます。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 春の定期異動もだいたい落ち着いてきたな。

B. はい、引継ぎもおおむね終わってきたようです。

A. ではそろそろ、協議員の選挙もやらないとな。

B. 準備をしないとですね。4月中にやらないとですね。

A. そうだな、5月にはイベント目白押しだから・・・。

B. そこも引継ぎとかあるんですね。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. そのスケジュールなら間に合いそうだな。

B. そうですね。ゴールデンウィーク前に決めておけば万事OKかと思います!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



  ■今回はWill….next week?と、少し先について~なのか、と尋ねるYes/No疑問文です。ですので、対象のものについてどうなのか、という意識で選択肢をみていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。来週ではなく明後日(行われる)と答えていますので、時期について訂正する選択肢(=NOの間接応答)となります。

・(B)は不正解です。『どういたしまして』と言われても、ちょっと会話がかみ合わないですよね。

・(C)も不正解です。何が終わったの、と尋ねているのかよくわからないですよね。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ230問目(38ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240925

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ228問目(38ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はWhere….?と、場所を問う典型的なWH疑問文です。ですので、しっかりと場所に対する応答を選んでいきましょう。Whereという音もしっかりキャッチできているか、も確認しておきましょう。

(B)closetは、closestと音が違いますので、混同しないようにしておきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. やばい!現金が!

B. サイフ忘れた系?

A. いや、純粋にサイフに現金がない。

B. マジ!ふだんからそうなの?

A. 最近は電子マネーばっかりだからな。

B. どこかで下ろす?

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. 徒歩で行けそうだね。

B. あそこのカフェで待っているから早くいってきなよ!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



  ■今回はWhere….?と、場所を問う典型的なWH疑問文です。ですので、しっかりと場所に対する応答を選んでいきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。場所に対する応答ではなくWhenに対する応答ですね。

・(B)は不正解です。これは意味がヘンです。クローゼットという場所を答えていますが、クローゼットの中に銀行がある、というようなファンタジーはTOEICにはないです。

・(C)が正解です。ある通りにある、ということでテッパンに近いWhereの応答になります。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ229問目(38ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240924

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ227問目(38ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回は平叙文ですので、内容を聞いてふさわしい応答を選んでいきましょう。未来を表すwillを使って予定を述べているので、その応答、ということで見ていく必要がありますね。

(C)のrecordはrecordingに似ている語ですが・・・。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. これで脱稿ですね。

B. よし、途中いろいろあったけど、オンスケになったね。

A. オンスケ=on scheduleですか?

B. そうとも言う。

A. では予定通り音声収録行きましょうか!

B. スタジオ予約できてるの?

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY?

A. そうですね、来週月曜日ですね。

B. 編集入れてファイナルチェックして来週いっぱいなら間に合うね。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



  ■、内容を聞いてふさわしい応答を選んでいきましょう。未来を表すwillを使って予定を述べているので、その応答、ということで見ていく必要がありますね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。音楽プレーヤーについては言及がないですね。

・(B)が正解です。『いつ(収録が)終わるのか』は、新しいスタジオでの収録に関連した応答なので、文意に合います。that=our recordingですね。

・(C)も不正解です。ここで使っているrecordは記録(sales record 売り上げ記録)という意味で、収録とは関連がありません。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ228問目(38ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240923

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ226問目(38ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はWhy did….?と、過去のことに対しての理由や目的を問うWH疑問文です。ですので、それに対してもっともらしい選択肢を選んでいきましょう。

(B)は違う欧州の国が出ていますが・・・。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. だいぶ世間的にもコロナ禍が解除されてきましたよね。

B. 第7波があるけどな・・・。

A. でも世間的にみると海外ではマスクをしていないところもありますよ。

B. 治療薬も出ているからね。

A. 今年の欧州の展示会はGOサインですね。

B. そう思って代表メンバーに打診しているけど、ポールは渋っているんだよね。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. ということは行くかも・・・?

B. ワクチン打てたら、と言っていたけどな・・・。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



■今回はWhy did….?と、過去のことに対しての理由や目的を問うWH疑問文です。ですので、それに対してもっともらしい選択肢を選んでいきましょう。 

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。考え直している、と答えており、理由や目的を答えていませんが行くのをやめるステータスではなくなっているという状況を伝えており、過去と状況が変わっている、という応答で、文意に合います。

・(B)は不正解です。応答者がドイツに行くことがイタリアに行かない理由となっているかはわかりません。

・(C)も不正解です。比較的よいポジションが何を指すか不明確で理由に対する応答としては不適切です。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ227問目(38ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:帰国しました。

無事帰国しました。

アメリカから戻ると、1日損したような気分ですが、

(土曜日の飛行機に乗って日曜日に着く)

よく寝れたのでよし、とします。

(よくないか)

正直、3連休だったため、月曜日も休めるのですが、

これがないと厳しいかもしれないですね。

アメリカにいると、やはり日本食が恋しくなるので、

これから、そばかうどんでも食べてこようと思います。

年内もまたいろいろと渡航がありそうなので、精力的に頑張りたいと思います。

Tommy

雑感:帰国します。

これから帰国便に乗って帰ります。

今回は東海岸側にいましたが、気温が20-25℃と涼しい環境でした。

仕事に缶詰めだったため、ちょっとどこで何やっているのか感覚がつかめませんでしたが、

英語を使いながら楽しいひと時を過ごせました。

やはり、リアルな会話で心を通わせるのは有意義ですね。

この知見を少しでも新しいコンテンツにはねいさせていきたいと思います。

それでは!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20240920

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ225問目(38ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はDo you have….?と、あるかどうか、を問うYes/No疑問文です。ですので、何があるかどうか、という意味をくみ取って選択肢を見ていきましょう。

(A)はいかにもreportの音ヒッカケくさいものがありますね。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. Bさん、この報告上がりました!

B. おお、そうか!早いね。

A. はい、興味のある案件だったので一気に書き上げました。

B. 素晴らしいね。

A. 中身見て何かあればフィードバックいただけますか?

B. 了解。明日朝イチで送るよ。

A. あ、あと急ぎのものがあるのですが・・・。XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. 今日中の確認なら助かります。

B. 確かに会計締め日だからね、今日は。了解!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



  ■今回はDo you have….?と、あるかどうか、を問うYes/No疑問文です。ですので、何があるかどうか、という意味をくみ取って選択肢を見ていきましょう。確認する時間があるかどうか、という内容をくみ取れれば取捨選択しやすくなりますね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。もっとレポートを確認しなさい、と言っていますが、応答者側の確認依頼については言及がありませんね。

・(B)が正解です。昼食以降は時間がある、つまり確認できそうだ、と間接的に応答していることがわかります。

・(C)も不正解です。他の第3者が外出する見込みについての言及は質問のポイントとは関連がないです。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ226問目(38ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy