「Part-2 でる600問」補足解説 20210609

6月の平日は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ6問目です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■冒頭の2語で否定疑問文だと思ったアナタはリスニング能力が高いです。

 ■ただ、仮にAren’tがAreと聞こえても、否定疑問文はYes/No疑問文と同じように解けますので、Are XXXと捉えてもらってもよいです。ただ将来的には、否定疑問文として聴けることを目指しましょう。

 ■主語の直後に受け身の進行形が来ています。beingとbeenを勘違いしないようにしましょう。変にbeenと聴いてしまうと、既に配送されてしまったのか、と時制を勘違いすることで意味をとらえ違えてしまう可能性があります。例えばですが、Part-1で受け身の完了形と受け身の進行形がある問題から、これらの違いを音で聞き分けるようなトレーニングを行うとよいでしょう。

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『やっぱりこれからはエコでしょ?』

B. 『エコ?コンビニの袋廃止とか?』

A. 『それもあるけど、ウチらの営業車のこと!』

B. 『え、でも営業車っていうとバンタイプでガンガン販促物詰め込むものぢゃないの?』

A. 『今はスタイリッシュなものがいいの!』

B. 『スタイリッシュねえ・・・、というと?』

A. 『やっぱ電気自動車でしょ!』

B. 『え、そうなの?というと・・・』

A. 『ウチの社長、奮発してテスラを新規発注してくれたんだって!昨年比でrecord profit出たし、ウチの会社入ってよかったー!』

B. 『(ボーナスも上げてほしいんだけど・・・)なるほど、それは気分がアガるね。

   そういえば、もう発注したようなしないようなハナシも聞いたけど。』

A. 『そうなんだよね・・・。XXXXXXXX?』

C. 『YYYYYYY!』

B.『え、おまえもいたんだ!』

C. 『ああ、もう待ち遠しくてさ。これでガソリンとかオイル交換も必要ないね』

B.『ところで充電ステーションはどうするんだ・・・』

A.『That’s what I’m wondering…..(私もそれを疑問に思っているんだよね) 』

B. 『そこだけ英語かい!』

さて、最後のAとB(+C)が会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・解説にも書いていますが、この問題は否定疑問文です。

・否定疑問文は、本書217ページにもありますが、『通常のYes/No疑問文』と同様に答えればよいです。

 ※日本語の場合はそうではないのですが、英語はYes/Noのルールが非常にロジカルなので、この部分は217ページを参照にしてください。このルールを混同すると、意外とYes/Noの受け答えを勘違いすることでTOEICで失点してしまうケースがあります。特に否定疑問文でNoと返答した場合、多くの日本人は勘違いしてしまうためです。

・また受け身の進行形が使われています。ニュアンスとしては、今配送されている状態なの?ということで、自動車工場を出て、顧客のところに配送されている途中なのか?という意味ですね。既に到着しているのか?というニュアンスではありません。その場合は、Have the new cars been …ed?となります。

・今回の選択肢(A)はthe carsとなります。モノは休暇取らないですよね。

・(C)は『配送』の音つながりですね。質問で聞かれていること、ではないです。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 やりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.来週の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ7問目を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、明日もよろしくお願いします。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20210608

6月の平日は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ5問目です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■冒頭のWHワードを聴きとること、これがとても重要です。

 ■冒頭が聞き取れれば出だし4語で解答を待ち構えることが出来る問題です。

 ■form以降は、formを修飾している関係だと上級者は瞬時に気づけるようになっておきましょう。今回のPart-2では必要ないですが、Part-3,4では必要になってくる場合もあります。

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『ないない』

B. 『何がないんですが、お金がない?時間がない?』

A. 『いや、ソ・ウ・ジャ・ナ・イ』

B. 『(やれやれ)それって誰のマネでしたっけ?』

A. 『そんなことよりあれがない』

B. 『いやー、あれと言われてもですね・・・(アタシ、アンタの家族でもねーし)』

A. 『あの、地平商事の見積もり依頼書どうなった?』

B. 『あの件、進んでいるのでは?確か稟議回されていますよ。』

A. 『あ、そうだった別の地平、いや波平商事さんの新規案件だった。それってオレもらっていたような気がするな』

B. 『(やれやれ)』

A. 『XXXXXXXX?』

B. 『え、それってYYYYYYY?』

A.『あれ?そうだったっけ?昨日もらったままだったと』

B. 『もう、WHで間接応答するのも疲れるのでカンベンしてくださいね。』

A.『スマン、スマン 』

B. 『(コイツ、またやるな)』

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・解説にも書いていますが、この問題はWHのQuestionです。

・場所を訪ねていますね

・場所を訪ねた場合、通常は

①場所を言う

②知らない

③知っている人に聞けという

④その他

・今回はその他ですね。

・その他の場合、探しているものが、どこかに行っている、既に処理されている、というように行方を暗に示して、あなたのところにはないですよね、ということが多いです。今回は質問者のところにありそうですよね。

・返答は否定疑問文になっていますが、『~しませんでしたっけ?』と少し和らげた表現にしつつも、内心イラっとしているような感じもします。通常は、I have(keep) it.と言えば済むんですが、敢えて疑問で返答しているのは何かワケあり(常習犯的な)のような気もします。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.来週の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ6問目を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、明日もよろしくお願いします。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20210607

6月の平日は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ4問目です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■質問文の3語目がしっかり聴きとれることが大きなポイントです。特に、今回の質問文は短めなので、音と意味をしっかり結びつけるには、音を正しく聴きとることが重要になってきます。

 ■(A)の”give it a try”は、”giveita” ”ギヴィタ”と子音と母音がつながって聞こえると思います。この部分も繰り返して聴いて意味が取れるようになっておきましょう。この表現は会話にもよく登場します。

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『6月だな』

B. 『梅雨ですね』

A. 『梅雨って正解共通なのか?』

B. 『ここ日本だってバレんじゃん』

A. 『いや、国名書かないとバレなくね?』

B. 『そうだな』

A. 『6月って祭日が1番少ない月だよね』

B. 『おいおい、ますます日本だってバレちまうよ』

A. 『なんかイベントなかったかな』

B.『共通、というよりは新入社員も一通り入ったし・・・、だれかの退職とかかな?』

A. 『あれ、そういえばXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX?』

B.『え、マジ、お前知らなかったの?YYYYYYYYYYYYY. 』

A. 『ゲゲゲ。そうかオレ3月まで海外にいたからなあ・・・っていうか、勇退ではなく中途?』

B.『いろいろあったみたいよ』

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・解説にも書いていますが、この問題はYes/NOのQuestionです。

・冒頭3語の切り出し(Is A …ing)は、進行形にも見えますが、TOEICの場合は、近い将来を指すことの方が多いです。最後の2語で時制もわかりますよね?

・retireは、定年をイメージする方が多いかもしれませんが、海外の場合、あまり定年制を取っていないこともあり、『自ら引退、勇退』を指すことの方が多いです。

・retireに対して、left(既に去った)で、未来ではなく、既に過去のことであると伝えることで、暗にNoと言っている間接応答になります。

・加えて、奥深いのですが、left(leave)に関しては、会社を去るという意味があり、retire以外に、会社を途中で辞めていなくなる、という意味も含まれており、Jamesさんが引退ではなく、中途退職した可能性もあります。Aさんが尋ねているのは、このニュアンスがあったためです。ただ、平和なTOEICの正解では、retireし終わったことでハッピーエンド、ということにしておきましょう。

・(A)はYou should ask XX.と誰かに尋ねることを促すのであれば正解になったかもしれないですね。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.来週の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ5問目を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、明日もよろしくお願いします。

Tommy

雑感:層

今日は3時起きで1日原稿を書いたり、

集中してお願いしていた荷受けを中心に過ごし、

その後、韓国の過去問を研究しながら、『なるほど、こういうタイプは上級者でも解答に時間がかかりそうかな?』といろいろと思案しているうちにあっという間に17時になっていました。1日が早い。30時間くらいほしいです。

今日はPart-6の文挿入と、Part-7の文の位置を問う問題を研究していました。

いろいろと参考になりました。

とくに接続詞の使い方、ヒッカケで新たな視点をもらいました。どこかで使おうかと思います。言うとネタバレするので内容はナイショです。

ブログタイトルで『層』と書いたのは、最近もツイッターで新規にフォロー頂く方が多いのですが(同時に消えていく方もいらっしゃいますが)、

ママさんの方だったり、仕事を引退されて英語に集中される、という方が気持ち多いような気がしています。

※従来同様、サラリーマン、学生の方で頑張るぞ!とう方も多いのですが、その中の割合が少し多少化してきたような気がしています。

最近は、時間がある限り覗きに行って英語学習頑張っているなあ、と思わず感心してしまうことが多いです。

やはり英語学習をしてTOEICスコアや英語レベルを上げて夢を叶えたい、という方が多くなっているのかな、という感じが最近は特にしています。

最近はYou tubeで学習状況をアップしたり、役立つコンテンツを講師だけではなく、学習者目線で発信して頂ける方が多いので、こういうものを欲しているんだ、という気づきが家の中でもいろいろ仕入れることが出来て非常にありがたく思っています。

中にはグーン!と力をつけて、900点、950点、990点を取得する猛者のような方もいらっしゃって、いやあ、すごいなあ、と思うことがある一方、あ、まだくすぶっているな、うまくアドバイス出来たらこのヒトは伸びるかな、という方だったり、モーレツに学習したり、適度にサボったり、発信自体消えてしまったかと思ったり、いろいろ忙しくなっていたり、といろいろな方が増えてきたなあ、と感じています。

そういう意味でのいろいろな層(学習者の範囲と学習レベルの深さ)の厚さを感じていますが、

昔から全く変わっていないことは、この2つです。

・英語学習はいくつになっても情熱があれば出来るし、TOEICは努力と継続を重ねていくとどこまでも伸びていく。

・人によって壁に当たってくじけそうになることはある。それをどう創意工夫をして成長していくか、は人ぞれぞれのドラマがある。

このブログも再開してそれなりに閲覧して頂ける方も少しずつ増えてきました。

ツイッターもあまり意識していなかったのですが、4,700以上のフォローもいただいています。

私が触れている学習者さんもほんの一部かもしれませんが、学習者の層はとても分厚いんだなあ、という印象を今日1日で感じた、ということはすべての学習者さんに刺さる、という内容は書けないかもしれませんが、フラッと覗きに来た時に「あ、今日は役立ったな」という内容を心がけていきたいと思います。

それでは明日からまた新しいweekdayが始まります。

頑張っていきましょう!

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ4問目を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください ※明日はIs…?の会話です。)

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

Tommy

雑感:頂きものとか書籍進行状況とか

「Part-2 でる600問」補足解説は土日お休みします。

とはいえ、平日のぶんはしっかり復習しておいてください。

たくさん問題をやるのも大事ですが、一度やったものを音読して

即座に反応できるセンサーを養うこともとても重要です。

地味ですが、しっかり復習して未来のスコアアップに備えましょう。

とあるご友人より、松屋のプレミアム牛めしをたくさんいただきました。

今住んでいるところにはファーストフード店が徒歩圏になく、非常に非常に助かります。

大切にいただきます。ありがとうございます。

ただ、これだけの数を収納するだけの冷蔵庫を持ち合わせていないため、

小型冷蔵庫のフリーザーゾーンに入るのか?と思いながら、霜取りしながら冷凍庫内の整理をしてなんとなく、QOLが上がった気がします。こんな機会がないとまずやらないですからね・・・。

さて、土日で進めている書籍もだんだんと終わりが見えたもの、着手レベルから本格的に取り組むフェイズになっているもの、といろいろ進み具合が出てきました。

年内にはお披露目できるのもあるので楽しみにしておいてください。

詳しい内容はまだ申し上げられませんが、

リスニング、リーディングといろいろあります。

全方位のレベルで力がつくようにいろいろな角度で検討しております。

いずれにしても、コンセプト~書出し、いろいろ調べもの、最終ゲラチェック、コラム等

やることはまだまだたくさんあります。

ただ、たくさん読んでいろいろ確認するのは、1セットの模試を解くよりも集中力がいるため、土日はいい意味で負荷がかかっています。

ただ、本日の昼は牛めしでかなり力が出ました。

明日もいろいろと味変しながら楽しみたいと思います。

それではみなさんもよい週末をお過ごしください!

Enjoy your rest of the weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20210604

6月より拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ3問目です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■冒頭4語で『何かモノをもってこようか』という申し出だと気づけるようになりましょう。

 ■”pharma…”は日本語でもおなじみになってきていますが、この語は聴いて瞬時にわかるようになりたいですね。

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『ランチ何食べた?』

B. 『I have my own. 弁当ですが何か?』

A. 『節約してるの?』

B. 『エコ推進派なもので』

A. 『ランチくらいは派手に行きたくない?』

B. 『今コロナ禍だし』

A. 『テイクアウトも充実してるよ』

B. 『さて、午後の会議気合入れないとな』

A. 『そうね、エナジードリンクとか飲んで気合入れないとな』

B.『この企画通ると、結構気分アガるしね。』

A. 『っしゃ、じゃちょっと景気づけに買い出し行ってくるわ。ところでXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX?』

B.『YYYYYYYYYYYYY. 気遣いサンキュ。ていうか、早く帰って来いよ。プレゼン最後に確認しとかないとな』

A. 『相変わらず抜け目ないねー』

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・解説にも書いていますが、この問題は申し出タイプのQuestionです。

・冒頭2語の切り出しは、許可を求める場合もありますが、その後の”get you anything”が、

 相手に対して何か用立てようかというような意味を規定しています。またget O1 O2と第4文型にもなっています。

・最後のfrom PPPP?が店舗だとわかりますので、『何か買ってこようか』になるわけです。

・返答の正解選択肢thereは上述のPPPPを指しています。そこに行ったよという意味は、どこに行ったか、という文意が通じるわけですね。あとは解説の通り、不要だと間接的に伝えているわけです。

・通常の英会話だと、正解の選択肢にthank you.を付けると相手を思いやるような表現になり、より自然になります。

・(C)はなんとなく正解っぽく見えますが、『何のクーポンか』がわからないと求めているものがわからないため、ビミョ-なんです。それを決定づけるものがあれば正解になるかもしれませんね。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.来週の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ4問目を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、明日もよろしくお願いします。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20210603

6月より拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ2問目です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■最初の2語でYes/NO疑問文だな、と瞬時に気づけるようにしておきましょう。

 ■リズム的には、4語/4語/2語くらいに区切って聴けるようになるとよいですね。

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 『会社からスポーツ補助金出るってきいたんだけど』

C. 『そうなんだよね。なんかやらないと』

E. 『草野球も補助金出るのかな?』

A. 『領収書を添付すればOKとか』

C. 『でも今は、適度にスペースとってジムとかじゃない?』

A. 『っていうか泳ぎたいんだよね』

E. 『あ、スイムならオレはいいわ。なんかダルい。』

A. 『マジ?泳がなくても水中歩行でもいいエクササイズになると思うけど』

D. 『あ、アタシ格安なプール付きのジム知ってるわよ。今なら体験使用も出来るみたい』

A.『いいねえ。行こう、行こう!、あ、ダメだ。オレ土曜は濱崎さんとオンライン飲み会だった。』

E. 『そうか、じゃオレ行くわ。』

C.『Me, too』

D. 『じゃ、紹介したワタシもI’m inで。土曜日に予約するわ。』

A. 『じゃあ、土曜日にしようか?おーい、B。オマエも休憩取んないか?』

B. 『お、そうだな。コーヒー。サンキュ』

A. 『ところでさー、Are you……………?』

B. 『なんで確信つくところだけ英語なの?っていうか土日って競馬あるじゃん。』

A. 『そういう都合悪い返答とか質問止めてくれる?』

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

・この問題はYes/NOタイプのQuestionです。

・直接返答はYes/Noですが、そうじゃないのがTOEIC流(笑)。

 この問題は、行動に対するYes/NOと、最後の2語が『いつ』を規定しています。

 『いつ』に対して違う『いつ』を応答することでNOを示しているパターンです。

 Yes/NOの場合、このように最後の1,2語で規定している『いつ』に対して変えることで、OKであるという条件付きの返答をするということもあるので押さえておきましょう。

・(A)は、主語がIであれば正解になりえます。

 エクササイズに関連した勧誘で、『そうしなきゃ』は、暗に行く意思を示している。だから  

 Yesに近いニュアンス返答という文脈です。今回は誰を指しているのかわからない3人称複数の代名詞を使用しているので違う、と判断しますが、この主語を聞き逃すと正解かな、と思ってしまうかもしれません。

・(B)は過去の経験や程度に関する質問ですね。”Not as …as I used to”は英会話で使える表現ですので、覚えておくと便利です。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.明日の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ3問目を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、明日もよろしくお願いします。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20210602

昨日のブログ記事に掲載した通り、本日から拙著の補足解説をしてまいります。

※版元のアスク出版編集後担当者からも「是非!」と太鼓判を頂きましたので

 自信をもって掲載してまいります。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ1問目です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■最初の2語は、自分たちがすべき、したいことを問う表現です。

 切り出した側が、『うーん、どうしよっか?』と相手に多少ゆだねている感じですね。

 ■質問文で出てくる”or”で、選択だ!と思ってください。

 ■正直、この問題はA or Bを聴くことが出来れば正解出来ます。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.『やべーな、今日やろうと思っていたABCプロジェクト報告資料、

   日中のトラブルですっかりできなくなっちまっただよ。』

B. 『そうだな。ていうか、なんでナマってんだよ。』

A. 『あのプロジェクトの資料って急ぐんだっけ?』

B. 『いや、急ぎはしないんだけど、あのプロジェクトリーダー、突然進捗報告

   見せてくれる?って言ってきて、出来てないと、機嫌悪いんだよなあ・・・』

A. 『うわあ、メンドくせー』

B. 『だから、なるはやで、今までのデータをまとめておいた方が無風だと思う』

A. 『なるほどな、明日でもやる?』

B. 『いや、明日は濱崎さんのオンラインサロンがあるから、残業できないんだよ』

A. 『あ、そうか、さすがにその優良サロンは抜けられないか』

B. 『一度仕事で出られなかったときの喪失感ハンパなかったからな』

A.『わかる。オマエ、そんなに英語学習本気だったっけ?』

B. 『ああ、本気と書いて「マジ」と読ませるくらいにな』

A. 『年齢がバレるぞ』

B. 『とにかく、やるとしたら、今日残業してか、来週明けだな』

A. 『じゃあ・・・Should we XXXXXXXXXXXXXXX or YYYYYYYY?

B. 『ところで、この会話、Part-3より長くねー?』

A. 『よけいなツッコミは要らないから答えろよ』

B. 『じゃあ、Dで』

A. 『いや、3択だから、そしてお前が3つの選択肢言うんだよ。』

こんな感じです。こんなAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

なんとなく正解も透けて見えそうです。なるはやな方で。

3.ロジカルチェック

・この問題はA or Bのタイプだとわかれば、そのタイプの問題を解くロジックをパターン化していれば解けます。

・この問題を解くロジックは本書280ページに5パターンあります。

 この5パターンはロジックとして、解法として

 『何がなんでも覚えてほしい』パターンです。

 あ、このタイプだな、と限られた時間内にロジックを見抜く、というのを通常の

 英語学習でトレーニングしてください。今回はパターン①でしたね。

・ただ、ロジックを微妙にずらしています。

 ”tonight”が”today”となっています。これは地味ですがこれをイコールで結べる情報処理能力がないと、一瞬迷うはずです。これはイコールでいいんだ、というストックを『学ぶ』のではなく、『脳内』に入れましょう。今回のイコールは600点くらいとれるまでには結べるようになっておくとよいと思います。

・あと、最大のヒントですが、

 Should we…?で質問して、

 Let’s…は返答は、呼応しています。

 『私たち(2人)はこうしましょうか?』

 『~しましょう?』

 ですので、相性はよいです。

 ロジックというよりは、呼応するパターンとして覚えておけば、Let’s のあとに5つのパターンが来ていれば、ほぼ100%正解の選択肢になりえます。

・(C)はlaterが質問文の音トリックを誘っていますので、これを選択疑問文を解く①のパターンに当てはめないように注意しましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.明日の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ2問目を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

こういうのを解説に書くと、編集担当者から「すみません、紙面がなくなるのでカットで・・・」と無慈悲に採用されません。意固地になると、イヤなやつ認定されます。

そりゃそうですよね。1問にこんなに解説、というかボヤキは書きません。

ですので、自分のブログだからこそ書けることを書いていきたいと思います。

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、こんな感じでしばらく続けていきますので

よろしくお願いします。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説はじめます。

6月になりました。

今年も12か月のうちすでに5か月経過しました。

もうすぐ今年の半分終わりますが、みなさん年初に立てた計画は進んでおりますでしょうか?

さて、

ブログですが、再開時は3月27日に行ったセミナーで取り扱わなかった質問に加え、私の雑感とか公開テストの感想について触れておりましたが、

今月から少し趣向を変えようと思います。

少しでも皆さんのお役に立てばよいコンテンツにしたいと思いますので、

テキストを使いながらお役に立つ内容を平日に提供していきたいと思います。

※週末は雑感等、好きなことを書かせてください。

とはいえ、テキストの問題の掲載や直接の解説は著作物として抵触しますので、

本に掲載できなかった解説の補足+αを書いていきたいと思います。

今月掲載するのはこれです。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

この本でPart-2をかなり克服した、Part-2で正答率が上がった、と多くの声を発売以降頂いております。思いのほか、かなりの破壊力(いや学習向上力)を発揮できてうれしく思っています。

特にこの本をお持ちの方にもう少し掘り下げて学習できるように、

加えて、この本を使ってどうやって学習効率を上げるか、を考察していきたいと思います。

特に掘り下げたいのは、本の16ページ、Part-2の解き方に書いてありますが、

この2点を意識していきたいと思います。

①シーンのイメージ(多少妄想気味に)

②ロジカルジャッジ(ここ重要)

このあたりについて1日1問ですが、より掘り下げていきたいと思います。

特にシーンのイメージとロジカルジャッジについては、本番では短時間で解答を探す必要があるものの、普段どれだけ思考できるか、という点を考えたいと思います。

本日は問題を取り扱いません。

明日以降の問題を指定します。

問題は、

水色別冊子の「応答問題628問ランダムチャレンジ」

から取り扱っていきます。

明日は、この001問目(別冊子10ページ、本書333ページ 463問目)に相当する問題を扱います。

(Should ~?で始まる応答問題です)

スクリプトは掲載できませんので、書籍を入手頂き、1度問題を解いて

(+出来れば多少音読してもらって)

ブログ記事を読むと、より今回の記事がクリアになるでしょう。

書籍はKindleでもAbceedでもかまいません。持っていない方も解説を読んで役立つように工夫はしていきますが、『あったほうがいいな』と思ったら入手をオススメします。

おそらく平日のみ取り扱った場合、22~23問くらいは出来ると思いますので、まずは今月1か月の試みでやり、軌道に乗れば、継続もしくは他の書籍を使っていきます。

特にPart-2は即効性があるので、書籍を持っている人も持っていない人

(→出来れば入手してほしいですが)

も役立つ内容にしていければと思います。

よろしくお願いします。

※無料コンテンツにつき、多少の誤字等はご容赦ください。

Tommy

Age is just a number….

今日で5月も終わりますね。

5月までは、3/27に旺文社様・オープンゲート様共催のセミナーであふれた質問を中心にお答えしてきましたが、6月からは少しコンテンツを変更しながら運営していきたいと思います。

拙著の問題を多少扱いながら、書籍の問題や解説は直接掲載出来ませんが、問題のコンセプトや解説にかけなかった視点等、少しでもお役に立てることを書いていきます。

臨機応変に変わるかもしれませんがどうぞご容赦ください。

さて、

タイトルは、『年齢なんてタダの数にしか過ぎない』というような意味ですが、

昨日世界ボクシングのバンタム級タイトルマッチが開催され、38歳というプロアスリートとしてはベテラン領域の年齢のNonito Donaire選手が王座奪還しました。

私は移動中だったため、ネットで知ったのですが、力強いKO勝ちでした。

※格闘技に関してはあまり専門家ではないので、この手の質問は濱崎さんへお願いします。

私が注目したのは、試合内容もありますが、勝利したDonaire選手のコメントの一部です。

訳は私が勝手につけたものですのであしからず。

My parting words; Age is a number. An 80 years old can be in a wheelchair or can be running marathons. HEALTH is WEALTH. PERIOD…and the story continues.

訳:最後に一言。年齢というのは1つの数字にすぎません。80歳の方は車いすの生活をすることも出来れば、マラソンで走ることもできます。健康こそが富・資産です。以上です。物語はまだまだ続きます。

語句:parting words 別れの言葉、wheelchair 車いす、Period. 以上、おしまい。

そうなんですよね。健康であればなんでも出来ますし、ここにはハッキリ書いていませんが、気力・体力が充実していればあきらめない限り達成はなんでもできる、ということを示しているような気がします。

以前、ブルームバーグでも資産形成の番組をやっていて、途中難しくなって投げやりに聞いていたのですが、健康寿命というのがあるので、限界に近いくらいつつましい生活をして貯蓄・投資に回して80歳、90歳までで大きな財産を築いても、寝たきりになっては何がしたかったのかわからないので、自分で後悔のないような資産形成を、というしめくくりが非常に印象的でした。

自分も振り返ると、30歳~35歳くらいまでは、すべての中心が英語だけ、とりわけ990点を取ることにこの半分くらいを費やしてきました(残りは留学とか北米駐在とか)。健康は正直2の次だったことも多く、北米にいたころは、早朝から真夜中までいろいろなことにチャレンジしていましたが、今振り返ると、それが正しかったかどうかはわかりません。ただ、後悔するつもりは全くないので、正しかったことにするしかありません。この先、50歳、60歳に向かいにつれ、しんどいな、と思うようになってきたこともいろいろあります。1日原稿書きしていると、腰が痛いですし、お酒の量もコントロールしないと翌日に残るようになってきました。

※正直30代の時はよく風邪を引いていたような記憶があります。今となってはとてもヤバイ状況ですね。ちなみに、ここ3年くらいはいろいろと留意しているせいか、風邪は引いておりません。

とはいえ、年齢にかかわりなく、健康というのは維持できると思いますので、健康に留意しながら、少しでも英語学習、とりわけTOEICで少しでも役立つコンテンツを提供していければな、と思います。

【おまけ】

TOEICでは、wheelchairよりもwheelbarrowがとりわけPart-1で出題されます。

一輪の手押し車で、工事現場等で土砂などを運んでいる場面等で出てきます。

それでは今週も頑張っていきましょう!

Tommy