雑感:3週間で900点を攻略する

ここ最近、私の周りで拙著3週間で900点を買い求める方が多いようです。

聞くと、やはり『900点の壁を越えたい!出来るなら短期集中で』ということらしい。

拙著を手に取ってもらえるのはうれしくもありますし、そのスコアを出来るだけ最短・効率的に取得してほしい、と願っています。

この本のコンセプトはTOEIC®L&Rで730を超えた後での次のステップとして900点を取るためにはこんな学習をする、という1例を実体験を紹介する、というコンセプトをもとに作られたもので、2013年に初版刊行後、2017年に現行形式に合わせて改訂したものです。

2012年のカナダにいるときから書き始め、処女作でありながらFAXとpdfで原稿のやりとりをするというウルトラCで作成した思い入れのある作品のため、発売から数年以上、無料でプロジェクトタスクとして購入者と3週間伴走して支援もしていました。

支援するのは単純に応援したい、という気持ちと、

一度も900点を取る経験のない人が『3週間で900点を取る』ことが本当に出来るのか?

ということを確かめるために始めました。

当時は今のように毎月TOEICがあるわけではなかったのですが、だいたい10~20名が毎回コンスタントに参加していたため、相当大変だった記憶があります。

それでもプロジェクトの中でしっかり900点を越えてくる人が複数輩出され、中には730点程度の方も突破する実績も作ることが出来、非常に有意義でした。

スコアというのは、1つの通過点ですが、その通過点をなかなか突破できないのであれば、『こうすればいける、取れる』を導いてあげるのが書籍を出す上で最大の成果だと思っています。仮に取れなかったとしても手ごたえを感じてもらい次につなげることを体感してもらうことも目的になります。

一方で、その目的を達成した場合、きっと英語を2度とやらない、ということにならないと思います。英語を全く使わない、という生活は今や難しいと思いますし、きっと次は950点!とか、これで海外勤務を目指す、アウトプットを強化する、等の次のターゲットを目指すと思います。

そういう意味で、一定のスコアを取ることはゴールであり、何かを始めるスタート。

こんな話題が出るたびにそのゴールゲットに関われることはうれしいことだと思っております。

※なお、この本は3週間とありますが、5日*3週間で土日は休めるor復習にあてるようなコンセプトとしておりますので、15日間のプログラムとなっていることをご承知おきください。

Tommy

雑感:耳の整理

本日もAudibleで2冊ほど読みました。評論と小説です。

小説は非常に読みやすいもので自分のスイートスポットに入り、半日もたたずに一気に聞き入ってしまいました。~ながらでもストーリーとイメージがわきやすく音で聞く楽しさを覚えました。

一方で、評論については、少し固めの内容を選んでしまったせいか、理解が少し追いつかず、そのため、主張はわかるものの、自分の中で知識として理解するため、『なるほど』という点で終わってしまい、小説と比べると読み深さに差が出てしまいました。

2倍速で聞いているからかもしれませんね。

読みやすさを感じるのは、描写からビジュアル化して自分の残像に残る、登場人物の成長、気持ちが伝わってくる、そこにストーリーが乗ってくる、という点では非常にわかりやすく感情移入してしまうからかもしれませんね。この点は、長文の記事問題で、親族から引き継いだカフェを再生させるために大学で学んだマーケティングの知識を生かして様々な対応、例えばランチにクーポンを付ける、ある曜日はジャズライブをやる、それによって商売もうまくいき、地域活性につながった、といったような長文の記事を読むと、ふむふむ、と理解できます。

一方で、主張と事例・反証とロジカルに論じられる評論のような文章では、主張する内容がどこか、それを裏付ける箇所は事例はなんだろう、といったように、ロジックツリーを埋めていくように読んでいくため、パズルを解いているようなイメージでしょうか、そこに面白さを求める、というのは性質が違うのかもしれません。

自分としては、痛快でよくわかる、と言う方が性に合っているようです。

ただし、TOEICにしても、自分の好き・嫌いで判断することは出来ませんので、いろいろなジャンルを読んで理解し愉しむ、ということを続けていきたいと思います。(それにより新たなコンテンツを書く際の参考にもできれば、と思います)

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20250117

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ310問目(48ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Have youで始まるYes/No疑問文です。position名が長いですがしっかり聞き取っていきましょう。

,

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  なかなか職がないねえ。

B. 選んでいたらいけないね。

A. そうそう、先日探していたヤツも埋まっていたからね。

B. いいと思ったら応募しないとね。

A. そうそう。タイミングだよね。

B. そう、それに限る。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. すぐやらないとな。

B. ああ、お前のと会話が終わったらあとワンクリック。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Have youで始まるYes/No疑問文です。position名が長いですがしっかり聞き取っていきましょう。申し込んだかどうか、が焦点です。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。フルーツ食べる、は関係ないですね。

・(B)も不正解です。注文と求職は違う話題ですね。

・(C)が正解です。しようとしていた、ということで、これから申し込むという間接表現です。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ311問目(48ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20250116

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ309問目(48ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■How manyで始まるWH疑問文です。何がいくつか、という点に注意して聞きましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  よし、サッサとプレゼン準備しよう。

B. 私会場準備してくるね。

A. そういえば、配布資料足りなかったんじゃ?

B. そう、コピー紙到着待ちだった。

A. もう来たのか、じゃあ手伝うよ。

B. おう、じゃ助かるよ。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. それで足りるのか?

B. もともとあと1部だったから、足りないの。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

 ■How manyで始まるWH疑問文です。何がいくつか、という点に注意して聞き、意味を考えて正解を選んでいきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。表裏、と言っていますが枚数への返答ではないですよね。

・(B)も不正解です。豊富な、と言っていますが数の言及はしていないですね。

・(C)が正解です。5でOKと言っています。時折この表現は出現します。

  Five should do it.でも同じ表現ですが、5枚で満たすはずだ、というようなニュアンスです。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ310問目(48ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20250115

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ308問目(48ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Is this…というYes/No疑問文です。単純ですが、間接応答かどうかも含めてしっかり聞きましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  よしこの部屋を片付けよう。

B. そうすれば置き場も増えるしね。

A. いろんなものがあるなあ。

B. ここは物置場になっていたからね。

A. 結構冬物があるな。

B. 調温湿が出来るからね。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. あれ、これ持っているかと思っていた。

B. 確かに。でもメルカリで売っちゃったよ。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

   ■Is this…というYes/No疑問文です。単純ですが、間接応答かどうかも含めてしっかり聞いて意味を取っていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。your coatとYokoの音遊びです。

・(B)が正解です。自分のものを持ってこなかった、つまりNoと言いたいわけですね・

・(C)も不正解です。関連のない解答です。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ309問目(48ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20250114

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ307問目(48ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■平叙文です。意味を取って正解の選択肢を探しましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  思ったよりプロジェクト早く終わったな。

B. だな。

A. 帰りの飛行機が2日後か・・・。

B. 変更効かないやつだな。

A. どこかでお芝居見るか?

B. そういえば、ブロードウェイで面白いヤツやっていたよ。

A. XXXXXXXX.

B.YYYYYYYYY.

A. さすが!

B. そう思うと思ってね。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

  ■平叙文です。意味を取って正解の選択肢を探しましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。注文するための手段を示していますね。

・(B)は不正解です。数は関係ないですね。否定する前提がないです。

・(C)も不正解です。主語がIとなっていますが、Yesで、I haveとなると、『そう必要、だからすでに発注したよ』となって、Yesの後は発注済、という意図になります。本来であれば、いや必要はないよ、だってもう発注したから、とNoと否定し、理由として発注してしまったことを言えば文意に合いますが、今回は合いませんね。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ308問目(48ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20250113

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ306問目(48ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■平叙文ですので、意味をしっかりとって選択肢を選びましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  部長、例の件ですが・・・。

B. 例の件というと・・・。

A. あの交渉の件です。

B. ああ、組合との話だな。

A. それが・・・。

B. 7月には終わっていると思ったが?

A. XXXXXXXX.

B.YYYYYYYYY?

A. 今回は条件面で折り合いがつかないようで・・・。

B. そうか、ちょっと交渉条件見直してみようか・・・。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■平叙文ですので、意味をしっかりとって選択肢を選びましょう。交渉が思ったより長引いたことに対してどう答えるかですね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。なぜ交渉が長引いているんだ、という理由を尋ねていますね。that=平叙文全部を意味します。

・(B)は不正解です。自分の同意が、冒頭の表現では同意にできません。

・(C)も不正解です。これが正解になるには、冒頭の文がI could等にしないと文法的に成立しません。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ307問目(48ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:耳と目

遅ればせながらAudibleに加入しました。

本を読むということに興味はなくはなかったのですが、他にやることがあると紙の本を購入して、Kindleで購入して読む、という所作が何となく煩わしくて読まなくなり、とはいえ、いろいろと吸収したい手段として試してみよう、ということで1月から無料体験しています。

これがよい。

先日の香港出張時にも役立ちました。

既に4冊、今の仕事や英語と全く関係ないジャンルを読破しましたが、本をめくって読んで理解する、という行為が『聴く』に置き換わったことで、~しながら読むということを可能にさせてくれ(5文型)、結果インプット量が増えるんだな、と体感しました。

1日は24時間しかないのですが、おそらく移動時の音楽・Youtubeの代替になっています。

そう思うと、いろいろと読みたい本がたくさん出てきていろいろとライブラリ登録して次に読むもの、を決めており、時間を見つけるのがまた1つ楽しくなりました。

とはいえ、このサービス、活字がないので、聴くしかないんです。

あれ、スクリプトは?と思うと新たに購入するか、Kindle Unlimitedに加入する必要がある。

(もしくは、新規購入)

悩ましいですね。洋書を読むときはスクリプトも欲しいので、しばらくサービスが充実するか確認してから、考えたいと思います。

いずれにしても良い発見でした。

ちなみに自分の本はまだ登録されていないようですので、いつか登録されるように頑張りたいと思います。

Tommy

雑感:香港

今週は香港に飛んできました。

香港は羽田/成田から5時間弱。離陸して巡航高度到達後、食事、映画1本見て到着、と欧米の移動に比べるとあっという間でした(そりゃそうだ)。

入国前には、VIPカードがないと相当並ぶ。香港ドルを持っていないとタクシーに乗れない、といろいろ言われていましたが、入国審査はスムース、タクシーもUBERがあり、結果的に換金した香港ドルは1円(いや1香港ドル)も使いませんでした。

ということでいろいろと所用を済ませてきましたが・・・、

香港はとにかく日本文化が大好きなようで、いたるところに日本を思わせるものがたくさん並んでいました。日本で知られるスーパー、コンビニ、チェーンレストラン等も並び、確かになー、というのもよくわかります。

昨年は東南アジアも何か国か訪問してきましたが、やはりパワーがあり、いろいろと成長していく意欲を見せつけられたなあ、という思いが強いです。加えてバイタリティがあり、物事を進めていくパワーというものをすごく感じました。こういう点は見習いたいところです。

また、もともと香港は英語圏ということもありますが、現地メンバーは広東語を話し、かつ英語を話す、加えてマンダリンも出来る(北京語)ということで、改めて語学は英語がスタンダート、ベースであることもよくわかりましたので、この点も強く意識しておきたい、と思っています。

今年もまた昨年以上に海外に行く機会がありますので、すごいすごい!だけではなく、自分も何かしらアピールできるようにしてきたいと思いました。

今日から3連休。滞在時は全食中華(だって点心がおいしいんだもん)だったため、少しヘルシー目に過ごしたいと思います。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20250110

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ305問目(48ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■What ifで始まるWH疑問文です。~したらどうする?という仮定法のようなニュアンスとして聞いていきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  8月に入ったねー。

B. 夏休み組多いね。

A. 自粛組もね。

B. それな。

A. そんな中我々も出張だしな。

B. いかないと先方に怒られるからな・・・。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. あ、やっぱり。

B. あの分析器はウチらしか動かせないからな・・・。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

 ■What ifで始まるWH疑問文です。~したらどうする?という仮定法のようなニュアンスとして聞いていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。これは頻度ですね。

・(B)が正解です。自分たちがいなくなったら → マニュアル変えないとな・・・。というのは仮定法として文意に合いますよね。

・(C)も不正解です。himがそもそも誰かわからないですよね。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ306問目(48ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy