「Part-2 でる600問」補足解説 20220318


平日は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ209問目(36ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はHow about …ing?と勧誘・提案している表現です。ですので、一緒に昼食するか、ということに対する適切な応答を選びます。受け入れるか、拒否するか、を前提に考えましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. おはよう、ジョディ、なんか急いでいるみたいだね。

B. はい、実は昨日チェックしてもらった資料ですが・・・

A. お、何かあった?

B. 実はA支店の売り上げデータは、C支店のもので、我々の提案とは異なってしまうんです。

A. おお、それはマズイな、何とかして修正しなきゃ。

B. はい、会議は来週ですが、早く修正したほうがいいと思いまして。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. ランチミーティングだね。

B. はい、私も午後から外出なのでそのほうが助かります!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



  ■今回はHow about …ing?と勧誘・提案している表現です。ですので、一緒に昼食するか、ということに対する適切な応答を選びます。受け入れるか、拒否するか、を前提に考えましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。夕食のメニューを聞くことはここでは違和感がありますね。

・(B)が正解です。この表現は勧誘・提案に肯定的に受け入れる鉄板の表現です。

・(C)も不正解です。これは時刻に対する返答ですね。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ210問目(36ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れ様でした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220317


平日は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ208問目(35ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はWhereと場所を問うWH疑問文です。ですので場所について焦点を当てていることを意識して選択肢を聞いていきましょう。

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. こんにちは。

B. ようこそ、インフォメーションセンターへ

A. 実は、このあたり初めてなんですが・・。

B. そうなんですね。ようこそわが村へ!どんな情報をお求めですか?

A. そうですね、もう食事はしてきたからな。

B. それでは観光ですかね?

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. あ。これわかりやすいですね。イラスト付きで助かるわ。

B. ナビに入れられるようにコードもいれてありますよ!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



  ■今回はWhereと場所を問うWH疑問文です。ですので場所について焦点を当てていることを意識して選択肢を聞いていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。地図をどうぞ、と答えていますので『地図に求めている有名な観光名所が記載されている』ということを間接的に伝えている、と推測できます。

・(B)は不正解です。チョコレート工場は移転する、という情報を伝えていますが、その工場が観光名所かどうかは定かじゃありません。

・(C)も不正解です。YesとWH疑問に返答している時点で基本消しですし、その後もitが何を指すか不明です。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ209問目(36ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう。

Cheers

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220316


平日は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ207問目(35ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はWhyと理由や目的を問うWH疑問文です。ですので理由について焦点を当てていることを意識して選択肢を聞いていきましょう。

 ■(B)にcancel, cancellationと派生語がありますね。

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. いやあ、なかなかシビれる大会だったね。

B. まさか最優秀がアイツだったなんてね。

A. 今回は誰がとっても不思議じゃなかったよ。

B. 本命が出ていないからな。

A. アンドリューが出ていればな・・・。

B. まあな。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. そりゃ仕方ないな。

B. ま、来年楽しみだよ。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



   ■今回はWhyと理由や目的を問うWH疑問文です。ですので理由について焦点を当てていることを意識して選択肢を聞いていきましょう。。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。能力に基づいて中止した、というのは文脈が変です。参加者を考慮して、等であれば正解になったかもしれません。

・(B)も不正解です。追加キャンセル料が取られるかどうかは理由に相当しないですよね。

・(C)が正解です。急用があったということで理由として適切です。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ208問目(35ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう。

Have a nice one!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220315


平日は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ206問目(35ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はWhereと場所を問うWH疑問文です。ですので場所について焦点を当てていることを意識して選択肢を聞いていきましょう。

 ■(A)は音のつながり、n’t_eat_another の音に注意しましょう。またbiteは質問にもある音ですね。

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 準備お疲れさん。

B. いやあ、一時はどうなるかと思ったよ。

A. そうだね、照明が急にない、みたいなハナシは聞いていなかったからね。

B. 遅くまでかかったけど手配出来てよかったよ。

A. どう、メシでも食ってく?

B. いいねえ、軽くいきますか?

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY?

A. お、いいねえ、そこ行ったことなかったんだ。

B. コリアンは前菜がたくさん出るからビールが進むよ!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



  ■今回はWhereと場所を問うWH疑問文です。ですので場所について焦点を当てていることを意識して選択肢を聞いていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。biteという表現を使用していますが、これは『もう一口も食べることができないよ』と言っているので、今まさに食事を食べ終わって、もう食べることができない、と伝えるシーンから考えると、正解には出来ない、という少し難しめの選択肢です。この選択肢は上級者は聞き取れるので、意味で?となってしまう可能性があります。

・(B)が正解です。どこに行こうか→韓国レストランはどうか?と提案しています。

・(C)も不正解です。thereが何を指しているかわからないですよね。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ207問目(35ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう。

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220314


平日は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ205問目(35ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■I wonder what….と平叙文となっています。が、この出だしの場合は、これから話すことを疑問に思っているんだ、というニュアンスでとらえ、WH疑問文のように聞きましょう。つまりWhat kind of…というところをとらえるとよい鵜です。

 ■(C)touch base withは会話でよく使いますが、contactと置き換えて認識すればよいでしょう。また冒頭Why not+動詞の原形は提案の表現になります。

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. Owensさんの講演会がいよいよ来月だね。

B. ああ、楽しみだ。主催者側として成功させないとね。

A. んだね。ところで、講演会後の慰労のレストランは予約した?

B. あ、忘れてた。コロナ禍だから慰労会なしかと思って。

A. いややろうよ。もしその時ダメならキャンセルすればいいし。

B. そうだな。

A. XXXXXXXX.

B.YYYYYYYYY.

A. そうだね。それが無難かも。

B. 和か、中華か、イタリアンか?迷うな・・・。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



■今回はI wonder what….と平叙文となっています。が、この出だしの場合は、これから話すことを疑問に思っているんだ、というニュアンスでとらえ、WH疑問文のように聞きましょう。つまりWhat kind of…というところをとらえるとよい鵜です。  

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。レストランに近く、と言われても食の好みを答えていることにはなりませんね。

・(B)も不正解です。記事を依頼した、ということですが、その依頼内容と食の好みは関連がわかりませんね。

・(C)が正解です。秘書に連絡してみては?というのは秘書というわかるであろう人に聞くとよいのでは、という間接応答です。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ206問目(35ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう。

Happy Monday!

Tommy

雑感:まねて学ぶ

いやあ、今日は感動しまくっています。

昨日入手した電気圧力鍋を使って、タコのやわらか煮、角煮といろいろ試してみたのですが、

まあ、手軽にあっという間。

材料費だけでこんなにおいしく出来るのか!スゲー!と喜びまくっています。

おそらく何かのレビューに書くならamazing, outstanding, superb, etc….と称賛する語しかあたらないくらいです。唯一いうと、圧力を抜く時間少しだけ待つ程度ですが、その間ヒマをつぶせるのもまたよいです。

ハナシは変わりますが、一通りレシピ通り作ってみたんですが、

やはり、ここで隠し味にハチミツをいれようか、赤ワインもいいな、といろいろな妄想が膨らむのですが、今回はオススメレシピ通り忠実に作ることにしました。

ここは私が自分自身で忠実に守っていることではあるですが、

何かの指南書に出会った場合、まず忠実に『やってみる』。

その忠実さが再現出来たら、少しずるアレンジしてみる。

そうすることで、指南書に書かれていることのアレンジができて、文字通り自己流になる。

英語に関してもこんな感じで行ってきました。

自分勝手な自己流ではなく、まず書かれていること、言われていることができるようになってからの自己アレンジ。

一般的に、何かを学ぶ、という『学ぶ』は古くは『まねる』というのが語源で、そこから

『まねる』 → 『まねぶ』 → 『まなぶ』と変化していったようです。

食と英語とまねる、といえばこの本。この本は、勉強だった英語が会話の世界にいざなってくれるステキな本です。TOEICの学習しかやっていなかった時の唯一の一休みがこの本でした。

あー、また読み返してみたいな。

スティーブ、今夜スシバーにご案内しましょう : 日本の「食」を、英語で語ろう! | ダニエル・ワーリナ〈DanielWarriner〉, 神崎正哉 | 英語 | Kindleストア | Amazon

とりあえず、今日はもう一品、ポテトサラダを作って夜の一杯に備えます。

Tommy

雑感:時短(?)

先日誕生日を迎えたのですが、

基本あまり自分用にプレゼントを買うことはないですが、まだひきこもり生活は当面続くと思い、思い切って料理が時短できる電気圧力鍋のようなものを購入しました。

今日さっそく届いたので、タコのやわらか煮とか豚の角煮とかとりあえず手軽に作れそうなものからやっていこうとウキウキしています。

しかしこのモードによって圧力と時間を使い分けて料理ができるのは本当にスゴイですね。

時代も変わったものだ・・・。

時短といえば、いつの世も『短時間で英語をマスターしたい』『短期間で〇〇点取りたい』という声は必ずあります。

それがいい、悪いは別として、効率さを求めるという点では決して悪いことではないと思います。

ただ、英語学習においては、特定の圧力環境下に自分を置くことは出来ませんので、

短時間でマスターする、というのは難しいかもしれませんが、

もし、やるのであればおはようからお休みまで英語学習しかやらない、という方法があるかもしれません。

生理的に必要な食事・トイレというものを除いて、すべて英語学習、テレビをつけてもABC・BBCニュースをつけっぱなし、ネットも英語、というように、目の前のものから母国語を排除するようなことをすれば、いい意味での圧力がかかる、と思います。

もっとも、日本にいると負荷がかかりすぎて発狂するかもしれませんが。

そういう意味ではやはり、留学・海外出張もしくは駐在を経験すると自分がタンマ・タンマ!と思っても周りが英語なので自然とそういう環境になるぶん、まわりにかかる圧力は日本とは格段に違います。そう考えると、日本にいる限りは、やはり毎日できるだけ勉強・学習、というのは結局回りまわって理にかなっていると思います。

結局は急がば回れ、です。

さて、これからタコを買ってきます。

レシピにある、『酒』というのが料理酒をさすのか、日本酒をさすのかよくわからないので味がどうなるのか、楽しみです。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220311


平日は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ204問目(35ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はWhereと場所を問うWH疑問文です。ですので場所について焦点を当てていることを意識して選択肢を聞いていきましょう。

 ■(A)にmicro-と類似の音がありますので注意しましょう。

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 来週のプレゼンは概ね準備できたよ。

B. ヨーロッパ出張だね。

A. ああ、スイスはバーゼルだね。

B. 精密機器好きだから、いろいろもっていったほうが良いよ。

A. 例えば?

B. 小型の顕微鏡とか。小傷でもわかるようなものがいいな。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. ありがとう。取ってくるよ。

B. 気を付けてな!グッドラック。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



  ■今回はWhereと場所を問うWH疑問文です。ですので場所について焦点を当てていることを意識して選択肢を聞いていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。電子レンジの売り切れと違うものの場所を問う質問は関連がないですね。

・(B)も不正解です。これはいつまでに?を問うWhen, By whenに対する応答です。

・(C)が正解です。ストレートに場所を答えていますね。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ205問目(35ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れ様で刺した。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220310


平日は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ203問目(35ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はHaven’t we…と現在完了形の否定疑問文です。ですので、Yes/No疑問文同様の対応で、質問に対して賛同か否か、間接的に応えるか、に注目していきましょう。

 ■(A)は表現として丸ごと覚えておきましょう。『私も混ぜて!』という意味です。

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. あのさ、昨日クライアントから連絡が来ていたみたい。

B. 何かあった?

A. 届いていないものがあるんだって。

B. なんだろう?あ、まさか・・・。

A. そう、そのまさか・・・。

B. オマエに言おうと思っていたんだけど、ゴメン!

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. 何か遅れの原因があったのかい?

B. 色合いと表紙のデザインが悪くて作り直させたんだよね。知らせてなくてゴメン!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



 ■今回はHaven’t we…と現在完了形の否定疑問文です。ですので、Yes/No疑問文同様の対応で、質問に対して賛同か否か、間接的に応えるか、に注目していきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。『私を混ぜて』は、カタログを送っていることに対する返答ではないですし、すでに返答者は質問されていますので、この件に関与しています。

・(B)も不正解です。これは誰のため(For whom)に対する返答ですね。

・(C)が正解です。今やろうとしていた=まだ送っていないということを返答する間接応答です。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ204問目(35ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう。

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220309


平日は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ202問目(35ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はWho will be…?誰がという主格の人物を問うWH疑問文です。ですので、人物を問われている、ということに注意して聞き取っていきましょう。

 ■(B)のfilmは、directorに呼応していて、映画→監督を連想させています。

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. お、いよいよ本社へ異動か!

B. はい、希望を出していたのでうれしいです!

A. いやあ、ご栄転おめでとう!

B. ありがとうございます。頑張ります!

A. 購買部門だっけ?

B. はい、今から楽しみです。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY?

A. 役員昇格したんだよ。

B. あ、そうだったんですね。自分のことしか気に留めていなかったな・・・。ありがとうございます。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



  ■今回はWho will be…?誰がという主格の人物を問うWH疑問文です。ですので、人物を問われている、ということに注意して聞き取っていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。Jacobさんは辞めたのか?、と返答しているということは、そのdirector職をまだJacobさんが担っていると応答者が思っているため、このような返答になったことが考えられます。ですので、これは自然な応答として正解、つまり『今は誰かわからない』という間接応答になります。

・(B)は不正解です。面白い映画だ!と言っていますが、directorについて誰か、は言及がないです。

・(C)も不正解です。確認する、と言っていますので一見正解っぽく見えますが、themという代名詞が誰を指しているか判然としないんですね。I’ll check the new director. なら正解になります。またcarefullyという副詞も人事に関する人物調査に対してはこの文脈において自然な副詞ではないです。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ203問目(35ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう。

Have a nice day!

Tommy