「Part-2 でる600問」補足解説 20220512


毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ248問目(40ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はDo we have to…で始まっている疑問文、つまりYes/No疑問文ですので、内容について適切な応答を探していきましょう。 

(B)bring, takeと関連語があるので意味に注意です。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. あしたのピクニックはどこ集合だっけ?

B. え?川の近くじゃない?

A. あれ?いつもの公園じゃないの?

B. 今年は川のクリーンアップらしいよ。

A. そうか、新しい場所は楽しみだね。

B. ホント、家族参加だからよいリフレッシュになるね。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. 今年からルール変わったんだ?

B. まあ、ゴミも会社が持ち帰るし、イベントだからね。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



■今回はDo we have to…で始まっている疑問文、つまりYes/No疑問文ですので、内容(食事を持参する必要があるか)について適切な応答を探していきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。無料が何を指すのかわかりません。

・(B)も不正解です。一見正解に聞こえますが、健康なもの=食べ物とは限らないので、適切な応答とはいいがたいです。

・(C)が正解です。Noと否定し、軽食が出ます。と言っていますので、必要ないことと理由を述べていますので正解です。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ249問目(41ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220511


毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ247問目(40ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

  ■今回はWhose turn is it….で始まる誰かの所有を尋ねるWH疑問文です。ですので、誰の番か(whose turn)その内容に対する返答を選んでいきましょう。なお、Whose=Who’sと思う方もいるかもしれませんが、Whose+名詞となっていますのでそこで見分けることが大事です。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. あれ、電球のタマ切れたね。

B. 備品室にあと1個あったな。

A. コピー機の紙は?

B. さっき補充してそれも在庫が切れそうだった。

A. トイレットペーパーは?

B. そろそろ頼まないとな。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. ってことは?

B. It’s youだね。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■今回はWhose turn…と所有を尋ねるWH疑問文です。ですので、誰の番か(whose turn)その内容に対する返答を選んでいきましょう

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。turn right=右に曲がる、というturnの典型的な音トリックですね。

・(B)も不正解です。無料かどうか、と誰の番か、ということとは関連がないですね。

・(C)が正解です。ヴァネッサが前回行った、ということは、つまり彼女でない別の人、という意味で、関連のある応答です。具体的に誰、と言っていませんが前回行った、というところから次は誰?を関連付ける、ということで少し遠回りの正解選択肢となります。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ248問目(40ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!。

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220510


毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ246問目(40ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はDon’t you need toで始まっている疑問文、つまり否定疑問文です。否定疑問文の場合は、Yes/No疑問文と同様に対処していきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. イベント準備は大丈夫?

B. 概ね。

A. 会場チェックは?

B. ジョンがやってる。

A. お土産は?

B. もう手配してさっき会場へ運んだ。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. お、じゃあ間に合うね。

B. 食事の数は一番大事だからね。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■今回はDon’t you need toで始まっている疑問文、つまり否定疑問文です。否定疑問文の場合は、Yes/No疑問文と同様に対処、つまりより多くの食べ物を頼む必要があるのか、について適切な応答を探していきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。食べ物を盛り付ける話題ではないですね。

・(B)が正解です。何人かがキャンセルした、つまり、これ以上は注文をする必要はない、ということを間接的に伝えていますので、関連した応答として正解です。

・(C)も不正解です。装置、設備を購入する、ということと食事の注文は関連が薄いですね。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ247問目(40ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220509


毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ245問目(40ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回はWhereで始まる場所を尋ねるWH疑問文です。ですので、その内容に対する返答を選んでいきましょう。少し長めの文なので、after以降で区切る、等工夫がいりますね。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. いやあ、いよいよいろんなイベントが出来そうだね。

B. リアルイベントは楽しみだね。

A. 何となく罪悪感があるな。

B. コロナの後だからね。

A. まあ、時期になれるよな。

B. 元の生活に戻す、ってことだからね。

A. ところで、XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY?

A. ビヤホールなんてどう?

B. いいね、エキサイティングな試合の後はビールだね!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



■今回はWhereで始まる場所を尋ねるWH疑問文です。ですので、その内容に対する返答を選んでいきましょう。少し長めの文なので、after以降で区切る、等工夫がいりますね。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。場所を示すthereがどこを指すかわかりませんね。

・(B)が正解です。オススメは?と聞き返しています。私はどこでも構わないからアナタの良いところを選んで、とボールを渡しているイメージです。

・(C)も不正解です。聞き手が昇進することと場所はあまり関連がないですね。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ246問目(40ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう。

Happy Monday!

Tommy

雑感:2022年GW総括

明日から、『世間的に』通常運転が始まります。

今年のGWを振り返ってみたいと思います。

■4/29-5/31は敢えて休肝日を作ってみた

最初の3連休は敢えて休肝日を作ってみました。

カラダが軽くなる一方で、生きがいを極端に減らすことはどうなんだろう、と自問自答しました。とはいえ、酒を飲まなくても禁断症状が出ないことは確認できました。やはり、飲まない日を定期的に作ってカラダをメンテナンスする重要性を感じました。

料理のレパートリーも増え、それなりに充実していました。

■後半の3連休は安近短

後半は少し出かけてみました。

コロナが明けたとはいえ、油断できないので恐る恐るですが。

市街地や公園等、いろいろなところで写真を撮る、という主目的でありながら、少しずつ人々が外出を楽しんでいる様子を垣間見ることが出来、よかったです。

公園の森林浴も自分にとってはいい効果がありました。

■最後の週末は原稿ひとすじ

この土日はデスクで原稿を書きまくっていました。書き物をする、ということから離れていたので、いい意味で筆が進みました。やはりリラックスは重要です。もろもろ納期も守れそうです。

■とはいえ、

とはいえ、映画や読書をする、という当初の目論見は思うように進みませんでした。

課題図書、課題映画を設定していなかったからかもしれません。

※ふらり映画館へ、という機会もそもそもありませんでしたし。

ここは次の長期休みの課題です。

■プラスα

お披露目はしませんが、ある英語プログラムを実行中です。

20名ほどの対象者に課題を与えて、英語力をブラッシュアップする企画です。

今のところ募集をしていません。効果があれば実装します。

総じて充実しておりました。

GW明けに何をやるかも明確になっておりますので、引き続き突っ走っていきたいと思います。

それでは明日より引き続きPart2もよろしくお願いします。

Tommy

雑感:楽し

先日、ツイッターで銀ブラした写真を上げました。

久々の銀座4丁目、5丁目はGWということもあって、歩行者天国に人が楽しそうに闊歩していました。

もともとは写真を撮りに行ったのですが、

ここまで来たら、と久々に銀座6丁目にある『ろくさん亭』でランチをいただきました。

ここは、知る人ぞ知る、道場六三郎先生の経営するお店ですね。御年90歳を過ぎてもなお時折姿をお見せになるそうです。

ランチはひと言で言えないくらい、自分の作る食事と比較したら芸術品と言えるくらいのもので、まさに至福、といった感じだったのですが、

それと同じくらい感銘を受けたのが、マスク入れに道場先生のオリジナルメッセージが書かれておりました。

僕ハ楽し 厨房の中

いやあ、すごい、すごい、本当にスゴイ。

90歳を過ぎて、まだ仕事場である厨房が楽しい、とおっしゃっている。

楽しいことを続けられている。

それでいて、人を感動させている。

後進をしっかり育てている。

シンプルな一言ですが、いろんなことが凝縮されて、

深い!のひと言でした。

この境地に近づけるか、はわかりませんが、

今から〇年後に『楽しい』と思えることをしっかり作って人生を謳歌していたいな、そう思うとよりエネルギーが湧いてきました。

よし、今日も執筆頑張る。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220506


毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ244問目(40ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はWhenで始まる時を尋ねるWH疑問文です。ですので、その内容に対する返答を選んでいきましょう。Whenの初速は確実に聞き取れるようにしましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. こちらが出張報告になります。

B. お!まとめるのが早いね。

A. こういうのはすぐやらないと済まないタチなので。

B. 助かるね。どれどれ。

A. 今回は結構収穫ありましたよ。

B. お、この写真は全部次の問題集に使えそうだね。

A. ところで、XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. あ、そうか直属の所属長に、ですね。

B. 当社の出張規定によるとそうだね。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



■今回はWhenで始まる時を尋ねるWH疑問文です。ですので、その内容(出張支出返金)に対する返答を選んでいきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。応答者のレシート保管は関連がないですね。

・(B)も不正解です。旅行代理店が返金、というのは旅行キャンセル等が前提なので出張支出の払い戻し、というのは何かヘンです。

・(C)が正解です。上司から承認を得る必要がある、ということで文意に合います。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ245問目(40ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a nice weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220505


毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ243問目(40ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はIs Monica taking?とMonicaに対する進行形に加え、orとなっていますので選択疑問文となっています。ですので、いずれかか、どちらでもないのか、適切な応答を選んでいきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. なんだか、今週はいろいろと業務が立て込んでいるな。

B. GW中で、お客さんがたくさん来ているからですかね。

A. 大盛況なのはいいんだが、忙しいな。

B. コロナ以降こんな忙しいのは初めてですかね・・・。

A. そういえばモニカはどこ行った?

B. あ、探しているんですか?

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. マジ。早いね。

B. 彼女前職でもやっていたから飲み込み早いんですよね。頼りになります!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



 ■今回はShall I…?と自分が何かやろうか、という提案を行っています。ですので、その提案今回はIs Monica taking?とMonicaに対する進行形に加え、orとなっていますので選択疑問文となっています。ですので、在庫確認をしている、もしくは帰宅したかのいずれかか、どちらでもないのか、適切な応答を選んでいきましょう。 

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。応答者の休暇は質問に関連がないですよね。

・(B)が正解です。在庫確認が終わった、と返答しています。ただ帰宅したかどうかわからないので、解答としてはどちらでもないが、今の仕事のステータスを伝えたということになります。ニュアンスとして前者ではない=後者をにおわせている、ということになりますが、仕事から上がったかは言及していないので、判然としません。ただ、前者を否定=関連がある、という根拠の正解の選択肢です。

・(C)も不正解です。どちらでもない、と言いつつ、Theyという誰かわからない人物・団体がJohnを選んだことは、Monicaさんとは関係がないです。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ244問目(40ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、よい祝日を!

Happy holiday!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220504


毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ242問目(40ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はHave you…?と完了形のYes/No疑問文です。ですので、その内容に対する適当な選択肢を選んでいきましょう。

(A)tried_to, add_itとつながって聞こえる箇所が連なっているので注意して聞き取りましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 課長、ちょっとよろしいですか?

B. ん、どうした?

A. いくつか確認したいことがあるのですが・・・。

B. おう、わかった。

A. 先日お願いした件なのですが・・・。

B. 雑誌だっけ、それとも単行本だったかな?

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. あ、ありがとうございます!早くて助かりました。

B. 残りの単行本も明日には確認できるよ。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



 ■今回はHave you…?と完了形のYes/No疑問文です。ですので、その内容(雑誌の最終稿の確認)に対する適当な選択肢を選んでいきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。何かを加えようとしていた、ということで関連がありそうですが、itが何を指すかわからず、かつit=雑誌の最終稿としても何を加えようとしているのかわからないので、正解としては不適切です。

・(B)も不正解です。購入証明(レシート)を取っておくことと、確認終了は別話題ですね。

・(C)が正解です。終わった、と何かを渡している様子がわかります。

I have = I have examined the final edition of the magazine.です。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ243問目(40ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、よい祝日を!

Happy holiday!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220503


毎週月-金は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ241問目(40ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■今回はShall we…?と何かやろうか、という提案を行っています。ですので、その提案に対する返答を選んでいきましょう。Shall we=Let’sと置き換えても構いません。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 交渉もうまくいったね。

B. はい、思ったよりあっさりしすぎていたくらいです。

A. 確かに、いろいろと作成した補足資料つかわなかったもんな。

B. 当社製品にゾッコン、という感じでしたね。

A. さて、どうやって帰るか。

B. 予定のバスは1時間あとですね。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. そうか、ローカルエリアだもんな。

B. あ、徒歩圏にカフェがありますよ。寄ってみます?

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック



 ■今回はShall I…?と ■今回はShall we…?と何かやろうか、という提案を行っています。ですので、その提案(=駅までタクシー)に対する返答を選んでいきましょう

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。チケットが売り切れることと、タクシーに乗る提案に応答することは関連がないですね。

・(B)が正解です。このあたりで捕まえるのは難しい、つまりやめたほうが、というやんわりした否定の返答として適切です。

・(C)も不正解です。天候が原因というのは、Why等に対する理由を問う返答で、ここでは適切ではありません。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ242問目(40ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、よい祝日を!

Happy holiday!

Tommy