「Part-2 でる600問」補足解説 20220228

平日は拙著の補足解説をしています。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ195問目(34ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■質問はWhat do you need…?と『何を』を問うWH疑問文です。ですので、必要としている何を、に注目して選択肢を選んでいきましょう。

(A)質問と同じ語のbrokeが動詞として使われていますね。

(B)needの派生語necessaryがありますね。

(C)tomatoはアメリカ英語とイギリス英語で発音が異なりますので、要チェックです。後者の方が日本の発音に近いです。

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. おーい、2Fの塗装の状況はどうだい?

B. 午前中の作業は概ね終わりそうですね。

A. どうだい、そろそろ休憩にしない?

B. そうですね、そろそろキリもいいですし。

A. じゃあ、みんな集めておくね。

B. 2Fのみんなにも声をかけておくよ。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. おや、健康志向だね。

B. 血圧高いもので・・・

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■質問はWhat do you need…?と『何を』を問うWH疑問文です。ですので、必要としている何を、に注目して選択肢を選んでいきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。WHにYesで応答していることと、代名詞のitが何かわからず、適切な応答であるとは言えません。

・(B)も不正解です。今回は必要じゃない、ということは理解できましたがここでもitという代名詞があり、何が必要ではないのか、がわかりません。

・(C)が正解です。トマトジュースが欲しいと言っています。”Get me…”で『私に何か取ってほしい』という意味になります。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.来週の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ196問目(34ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:今日はTOEIC L&R公開テスト

本日はTOEIC L&R公開テストでした。

受験された皆さん、お疲れさまでした。

なんといいますか、10年前は2月・4月・8月・12月というのは受験がない月だったので、毎月あると(しかも同月内に2回とか)、いい意味でうれしい悲鳴でありつつ、忙しくなってしまいますね。ペースがこなせない人は、マイペースでも構わないと思いますので、頑張っていきましょう。

それでは本日ですが・・・、

Part-1、2は安定の難化傾向に入ってきたような気がします。

文法もさることながら語彙も含めて、『聞く➡あ、この意味だよね』と瞬時に判断しないと難しいな、と思いました。例えば、”glance”という語が来たら、『ちらりと見る』という意味ですが、写真描写でこの語が出たら、『うーん、なんだっけ?』とならないように、する、等です。

あとは、Part-5でも見慣れない語彙だとしても、品詞問題として解くことを考えると、あまり意味を考えずに選ぶこともTOEICの場合やり方の1つです。あ、選択肢は副詞しか入らないな、と思えば…lyのつく語を選ぶ等です。しかしながら、friendly, worldly等、名詞にlyが付くと形容詞となることもありますので、その点は中止しておきましょう。

その他

まだ、コロナ禍が収束していない、ということもありますが、”Omicron”が文字として出現すると、ちょっと英文が頭に入ってこなくなる症状に襲われます。これはすごいインパクトだな、と思いました。

ちなみに、私は明日3回目のワクチン接種に行ってまいります。

いずれにしても受験されたみなさま、お疲れさまでした。

ゆっくり休んで、3月以降も頑張りましょう!

Tommy

雑感:めまぐるしい

この1,2週間、いろいろなニュースを見聞きしました。

オリンピックはとてもポジティブなニュースでしたが、

それ以降はネガティブなニュース・議論が飛び込んできて、

『ああ』『あああ』『ああああ』

(感情がなさそうでスミマセン)

いろいろと思うこと、感じることがありました。

しかし、オリンピックが終わってから目まぐるしく毎日いろいろなニュースが飛び込んでくるな、と改めて感じています。

いろんなことを考えるのですが、

まずは、自分が考えることのモットーとして、

・現実を受け入れる。

・今を生きる。今日1日、1分1秒をしっかり生きる。

・日々の楽しみを見つける。

まだまだ、感染症対策と自粛期間が続く中でこれが大事なんだな、と思って頑張ります。

※原稿締め切り、という現実も受け入れないといけないですね・・・。

そんな中、明日はTOEIC公開テストがありますね。

そういう楽しみを持ちながらもみなさんに少しでもよいコンテンツを届けられるようにまい進したいと思います。

よし、今日も頑張る。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220225

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ194問目(別冊34ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回は否定疑問文ですので、Yes/No疑問文と同様な扱いで意味をしっかりとって、適切な解答を選んでいきましょう。

(B)は音で意味がすぐ分かるようにしておいてください。倒置表現でbe動詞+主語というカタチになっていますね。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. オリンピックも終わったな。

B. ああ観た観た。感動しまくったよ。

A. おれはジャンプに感動した。

B. 俺はカーリングかな。

A. 終わってしまうとむなしいな、さ、仕事仕事。あれオマエ海外出張だっけ?

B. いやいや。

A. XXXXX?

B. YYYY.

A. 変わったのか?

B. まだまだコロナがあるし、それに彼女は地元だから。

A. そうか、それは彼女もいいかもしれないな。

B. 現地でテレワークも試行してみるみたいよ。

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■今回は否定疑問文ですので、Yes/No疑問文と同様な扱いで意味をしっかりとって、適切な解答を選んでいきましょう。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)は不正解です。アラスカに行くのかどうか、という問いに所要時間を返答しても適切な回答とはいえないですよね。

  

・(B)も不正解です。私も、と同意していますが、何に同意しているのか不明です。

・(C)が正解です。Tracyさんが行く、ということで自分はいかないことを示唆しています(これは超間接的にです)。誰が行くのか、という主語を明確にすることで、自分はいかない、いくのであればTracy and I are.となることも含めて示唆している返答になります。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 やりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ195問目(34ページ)を扱います。

事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

平日Part2シリーズは当面継続していきますので、是非苦手克服や強みのブラッシュアップにお役立てください。

それでは、今週もお疲れさまでした!

Have a nice weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220224

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ193問目(別冊34ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回はBy when ~?と前置詞+WH疑問文です。このカタチは決まった意味が問われています。特にBy whenはいつまでに~?という意味になりますので、音で面食らわないようにしましょう。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. いやあ、いろいろと引き継ぎありがとう。

B. こちらこそありがとう、しかしのみ込み早いよね?。

A. 以前やったことある業務も含まれているからね。あとは見よう見まねで。

B. それは助かるよ。何かあったらいつでも相談して。

A. ああ、とりあえずは例の企画だな。

B. そうだな、それが一番大きな仕事だ。

A. XXXXX?

B. YYYY.

A. 結構タイトだね。

B. このタイミングで提出しないと、仕事のスケジュール的にうまくいかないんだよ。

A. そうか、わかった。何かあったら相談に乗って。

B.喜んで。このプロジェクトは何が何でも成功させたいね。

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■今回はBy when ~?と前置詞+WH疑問文です。このカタチは決まった意味が問われています。特にBy whenはいつまでに~?という意味になりますので、音で面食らわないようにしましょう。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)が正解です。no later than 〇〇で、遅くても~まで。と期限を意味する解答なので、これが直接的な返答として正解となります。

  

・(B)は不正解です。『ほぼ10日』と言っていますが、これは期限なのか要する日数なのか判然としませんので不正解になります。

・(C)も不正解です。過去の事象に対して明らかにするitが何を指すかわかりません。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 やりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ194問目(34ページ)を扱います。

事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

平日Part2シリーズは当面継続していきますので、是非苦手克服や強みのブラッシュアップにお役立てください。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220223

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ192問目(別冊33ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回はShall I~?(~しましょうか?)と申し出の提案をしています。ですので、その提案に対して受けるのかどうか、という視点で意味をしっかりとって、適切な解答を選んでいきましょう。ちょっと長いので、restaurantまでで区切って、その後のto不定詞以降分けて意味を取った方が理解しやすいと思います。

(A)wait_in lineは、列になって待っているイメージでとらえておくとよいでしょう。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. そろそろ5月の会長のアテンドを考えないとな・・・。

B. そうだね。5月はもうコロナ禍が空けているかもしれないからな。

A. 会食必要だな。

B. そうだよな、会長、例の川の見えるレストランがいいんだよな。

A. そうだよね。とりあえず無難に押さえておこうかな。

B. 会長、確か生演奏も好きだったよね。

A. XXXXX?とりあえず今晩やっているか聞いてみよう。

B. YYYY.

A. 本当!どうだった?

B. コロナ禍でやっていない、だって。

A. そうか、会長好きなのになあ。5月はやっているといいんだけど。

B. 予約確定しなくても、いくつか候補見つけてから絞ってみようか?

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■今回はShall I~?(~しましょうか?)と申し出の提案をしています。ですので、その提案に対して受けるのかどうか、という視点で意味をしっかりとって、適切な解答を選んでいきましょう。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)は不正解です。レストランへの電話の申し出に対して返答の側が『並ぶ必要があるのか』と尋ねるのは文意に合いません。『並ぶ必要があるのかも聞いてほしい』という表現なら正解になりえます。

  

・(B)が正解です。返答者が既に電話したので、電話は不要、ということですよね。

I have=I have called the restaurant to see if there’s a concert tonight.の略です。

・(C)も不正解です。サービスについて言及していますが、ベスト(一番良い)ではないので、電話しなくてよい、というのは少し飛躍しています。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 やりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ193問目(34ページ)を扱います。

事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

平日Part2シリーズは当面継続していきますので、是非苦手克服や強みのブラッシュアップにお役立てください。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220222

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ191問目(別冊33ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回はAre there~?という形のYes/No疑問文ですので、意味をしっかりとって、『~があるか』という意味に対して適切な解答を選んでいきましょう。

(B)violin(ヴァイオリン)は後ろのほうを強く発音しますので、音にしっかり慣れてください。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. こんにちはー。

B. いらっしゃいませ。ようこそチケット売り場へ。今日は何をお求めで?

A. 実は、急にオフになったので今日見られるイベントがないかと思いまして。

B. あいにく今日はないんですよね?

A. え?満員?全部?

B. はい、特にコロナ禍で会場人数も制限されておりますので・・・。

A. XXXXX?

B. YYYY.

A. じゃあ、それにします。おいくら?

B. 5,000円ですね。

A. カードは使えますか?

B. はい、使えますよ。大丈夫です!

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■今回はAre there~?という形のYes/No疑問文ですので、意味をしっかりとって、『~があるか』という意味に対して適切な解答を選んでいきましょう。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)が正解です。はい、と言いながらも残りが少ない、ということも加えていますので文意に合いますよね。

  

・(B)は不正解です。コンサートの質問に、楽器演奏するかどうか、と質問返しをしていますが、肝心のコンサートチケットありなしについては言及がありません。

・(C)も不正解です。明日集まろうと言っていますが、それによってコンサートチケットが残っているかはわかりません。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 やりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ192問目(33ページ)を扱います。

事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

平日Part2シリーズは当面継続していきますので、是非苦手克服や強みのブラッシュアップにお役立てください。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20220221

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ190問目(別冊33ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■今回はAren’t you~?で始まる否定疑問文ですので、Yes/No疑問文と同じ扱いと考えて意味をしっかりとって、適切な解答を選んでいきましょう。

(A)、(C)ともに長めですが、主語は?述語は?と意識するとよいでしょう。

 

 

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. 今週末もいろいろと忙しいなあ。

B. 週末?オフも忙しいのかい?

A. ああ、今受験シーズンでね。子供の世話をね。

B. なるほど。オレなんか今新居候補地巡りだね。

A. 結構前から見てるんだっけ?

B. ああ、なかなか都心にはいい物件なくてね。

A. XXXXX?

B. YYYY.

A. もともと郊外って言ってなかったっけ?

B. いろいろと検討したけど、通勤時間が長いのはちょっとね。

A. そうか、でも物件ないんだね。

B. 地価が下がらないからね・・・。

さて、最後のAとBさんが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■今回はAren’t you~?で始まる否定疑問文ですので、Yes/No疑問文と同じ扱いと考えて意味をしっかりとって、『郊外に家を購入するのか』という問いに対して適切な解答を選んでいきましょう。

 

選択肢を見ていきましょう。

 ^

・(A)は不正解です。長めの語ですが、ある部門のことを述べており、Yes/Noについて言及がないです。

  

・(B)が正解です。countrysideと対照的なcity areaという表現で『都市部が好き』=Noを間接的に伝えています。

・(C)も不正解です。(A)同様名詞のみの表現なので、肯定か、否定かは答えていませんよね。

本日取り上げた(A)や(C)のような複合名詞や名詞句のように、名詞のカタマリはなんとなく長いし、意味もそれっぽいので、と正解を選ばないように注意してください。

 

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 やりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ191問目(33ページ)を扱います。

事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

平日Part2シリーズは当面継続していきますので、是非苦手克服や強みのブラッシュアップにお役立てください。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:タイプ異なる

今日は、午前中オリンピックカーリングの決勝戦を観て一喜一憂します。号泣する準備は出来ています。

このロコ・ソラーレという4人の女性に皆さん、他の国の選手と比較して明るく本当に楽しそうにやっているのが印象的です。

もちろん、その裏にはとてつもない練習やくやしさのようなものが混在していると思いますが、とにかくポジティブ感を出して頑張っているのが素晴らしい。

タイトルにも書きましたが、『タイプ異なる』というのは私とタイプが異なるという意味で、私の場合は、結構笑う、ということなくガチマジで追い込んで本番も笑わず、成果が出たときにやっと喜びが出る、という性質なので、大事な試合の時によく明るくできているな、きっとあのペースでうまく自分たちをコントロールしているんだな、と思います。

かくいう私も、何回も満点を取るようになってから、『あ、この問題面白いなあー、よくできている!』とテスト中に発見した難問に感心したり、会話中のストーリーで『そりゃねーだろ』というツッコミをしながらマークしたり、と余裕が出てきたのですが、それは常勝レベルになってからなので、そういう意味だったり、他の国の必死さ、真面目さの性質を考えると、『こういうやり方・向き合い方もあるんだな』と勉強になります。とはいえ、実際の試験中でリスニングを解いている際に『そだねー!』とか言うと即刻退場間違いなしですが・・・

いずれにせよ、楽しみにしています。

Tommy

雑感:栄養

OJiMさん、こと八島晶先生より献本を頂きました。

他の方の先生の書籍というのは、最近で言うと共著の濱崎さんの本を読むくらいだったのですが、やはり自分以外の先生の本を読むと着眼点だったりとかアプローチの面で参考になる部分が多いですね。共通している考えだったり、自分にない部分を学んで充実した1日でした。

充実した、というと色目に合わせて食べたアップルパイは久々でしたが、100円にしてこのコストパフォーマンス、やはりマック恐るべしですね。こちらもよい再発見でした。

Tommy