「Part-2 でる600問」補足解説 20241224

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ292問目(46ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Do you want to…で始まるYes/No疑問です。とはいえ、この形は~したいか?という勧誘的なニュアンスもありますので、選択肢は両面でおさえていきましょう。

replace/placeの音トリックには引っかからないようにしてくださいね。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  久しぶり!元気?

B. おお、部署異動以来久々やなー。元気?

A. ああ、でもITはいつも忙しいね。

B. そうか、今は何で忙しいの?

A. 新しく入れ替えたノートパソコンの調子が悪いようで再入れ替えしてる・・・

B. マジか!大変だな。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. おお、そうなんだ!

B. もともと入れ替えるときにインストールするソフトが少なかったせいかもな。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

  ■Do you want to…で始まるYes/No疑問です。とはいえ、この形は~したいか?という勧誘的なニュアンスもありますので、選択肢は両面でおさえていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。他の第3者が置いた、ということではなく更新したいかどうか、というのが焦点です。

・(B)が正解です。Noと必要ないことを述べ、問題なく動いている(から)と理由も述べています。

・(C)も不正解です。代表サンプルを見せることと、更新希望有無は関連がないですね。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ293問目(46ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20241223

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ291問目(46ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■What timeで始まるWH疑問文です。いつどうするのか、という点を確実に拾っていきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A. いやあ、ひさびさのライブ、楽しみだね!

B. やけにウキウキしてるなー。

A. コロナ明け後久々だからねー。

B. どうりで、たくさんスナック買いこんでいるんだな。

A. ああ、やはりお供は要るよね。

B. 気合入っているなあー。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. いいじゃん、早く教えろよ!

B. その前にまずカンパイしようよ!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

 ■What timeで始まるWH疑問文です。いつどうするのか、という点を確実に拾っていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。問われているのは過去のことではないですね。

・(B)が正解です。後で話す、と言っているので、少し待ってくれ、という間接応答になっています。

・(C)も不正解です。終わりの時間ではなく、始まりについての言及になっていますね。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ292問目(46ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:9 days to go

今年もすべての公開テストが終了し、残すところ10日を切りました。

明日から欧米はクリスマス休暇に入るため、通常やり取りしているような電話会議やメールのやり取りは日本の平日の時間内に収まりそうです。※アジアは若干異なる。

まだ今年も終わりませんので総括は来週に取っておきますが、いよいよ、今年何があって来年何をするべきか、と言うまとめの時期に入っていることもあり、かつ今年読み切れない書籍やテレビ番組(ストリーミング番組含む)をそろそろ見ておかないといけない、という年末年始特有の事象が待っています(これはこれで楽しみ)

とはいえ、来年一発目から海外に飛び立ちますのでいろいろとやることをやってしっかり締めくくろう、そんな感じの残り9日、今日も頑張ります。

Tommy

今日はTOEIC®L&R公開テスト

今日は今年最後のTOEIC®L&R公開テストでした。受験された皆さんお疲れさまでした。

私の身の回りには受験生と思われる方もいて、『ひょっとしたら単位や大学受験のために必要なのかな?』等、いろいろな思いがよぎりましたが、何かにチャレンジするそのひたむきさにいつもながら『全力を尽くせますように』と祈りのビームを送っておきました。

さて、今年1年終わり、やはりレベル感というのは依然と比較して少しずつ難易度が上がっているように気がします。私自身は、テスト自体攻略されつくしているため微妙に単語や文法のレベル、というかこれまで取り上げられていないところを少しずつスライドしたり、今の旬な情報を取り入れトレンドの違いにより、それが難易度を上げているのかな、と思ったりします。

それもまた一興。

来年以降も全く難易度は変わるわけではないですが、少しずつ様相を変え、気が付くと形式は変わらず内容に幅を持たせているような気もします。

(ジャンルは変えていないので、そういう意味ではそのクオリティ、脱帽します)

そういったところも踏まえていろいろと発信していかないといけないんだろうな、と強く思います。現在の自分は話す・書くに力点をおいておりますが(仕事の性質上)、やはり初心を忘れないようにしていきたいと思います。

年内はまだ10日ほど残っていますので、またどこかで思いをつづってまいりたいと思います。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20241220

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ290問目(46ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Whenで始まるWH疑問文です。When should I まで聞いて『いつまでにやるの?』という期限的なニュアンスを早めに汲んで意味を取りましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  よし夏休み前に一斉にオフィス片づけをしよう!

B. どうしてこんなに暑い時期に?

A. いい質問だね。夏休みを交代で取るから、どこに何があるかわかるようにするのが目的です。

B. なるほど。とすると、部長は決済用ファイルため込んでおかないでくださいね!

A. ギク!

B. みんあでやりましょ♪

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. あれ、そんなハナシ進んでいたっけ?

B. はい、捺印不要なものは電子化しようとしていたんですよ!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

  ■Whenで始まるWH疑問文です。When should I まで聞いて『いつまでにやるの?』という期限的なニュアンスを早めに汲んで意味を取り、選択肢を選んでいきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。after….と何かの条件後にやってほしい、と伝えていますのでこれが正解です。(A)は(You should file all of the documents )after….と補ってみるとわかりやすいでしょう。

・(B)は不正解です。これは場所に対する選択肢ですね。質問をWhereと聞き間違えないようにしてください。

・(C)も不正解です。fileが数的に足りない、とう話題ではないですよね。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ291問目(46ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20241219

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ289問目(46ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■平叙文です。この表現は、『何か一言いいたい』という定型表現です。パート4の冒頭にも出現することもありますので、丸ごと押さえておきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  みんな集まったか?

B. あと2人ですね。

A. よし集まったらすぐ始めよう。

B. 今日はシリアスそうですがなにかありますか?

A. まあな・・・。

B. 冒頭誰か前振り入れますか?

A. XXXXXXXX.

B.YYYYYYYYY?

A. いや、いいハナシ。臨時ボーナス!

B. ホントですか?みんな絶対喜びますよ!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

 ■平叙文です。この表現は、『何か一言いいたい』という定型表現です。パート4の冒頭にも出現することもありますので、丸ごと押さえておきましょう。。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。ひと言いいたいことがある相手に、『だから~の必要はない』は、少し飛躍しています。かりに予約キャンセルをするのであれば、それを取りやめるような理由付けが必要となります。

・(B)が正解です。ここでのregardingは、aboutのような意味で使用されています。~についてですか?と話題について尋ねていますので、話したいことに対する質問として文意が合っています。

・(C)が不正解です。文法的に、私が~する(I do)。ということにYesであれば、you areが対応するのに、we areとなっており、このYesについて矛盾があります。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ290問目(46ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20241218

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ288問目(45ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■How long…で始まる期間を問うHW疑問文です。ですので、期間に対する返答を選んでいきましょう。

・reception, receiverの音には気を付けておきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  コロナ禍も落ち着いてきて、いろいろとイベントが盛んだな。

B. とはいえ、都市部ではじわりふえているぞ。

A. ここでどうするかが、大事だな。

B. 経済を取るか、悩ましいところだ。

A. 来週の研修行く?

B. DX研修だろ?行く行く!

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. あれマジ?懇親なし?

B. 講師含めて半数以上オンライン参加だからなー。そもそも開催場所要らないんじゃ、っていう・・・。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

 ■How long…で始まる期間を問うHW疑問文です。ですので、期間に対する返答を選んでいきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。過去を振り返るように言っていますが、問われているのは未来の予定という情報ですよね?

・(B)が正解です。中止になった、つまり期間についてはイベント自体がなくなったのだからゼロだよ、という意味です。イベント系で時・場所・期間について問われたらいずれも正解になりえる選択肢です。

・(C)は不正解です。受話器を念入りに確認しても情報は得られませんよね。単なる音と陸です。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ289問目(46ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20241217

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ287問目(45ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Where do you think…で始まる、場所を問うWH疑問文+選択です。WH+do you thinkについては、do you thinkを脳内で(カッコ)としてくくり、無視してください。そうすると、表現を少し単純化できます。

※ぶっちゃけていうと、最後の選択のAorBを聴くことが出来れば、何かに対して場所が外か中どっちがいいか?とわかるでしょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  それでは、来週の会食はイタリアンでいきましょう。

B. よくあんな三ツ星レストランがとれたね。

A. ホント、ラッキーだったよ。

B. 予約はもう完璧なの?

A. ええと、いくつか残っているな。コース料理は押さえたんだけどね。

B. あとは場所か・・・。

A. そう、XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. そうか、川辺が良かったと思ったけど。室内のほうがいいか。

B. そもそも真夏は暑いしね!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

 ■Where do you think…で始まる、場所を問うWH疑問文+選択です。WH+do you thinkについては、do you thinkを脳内で(カッコ)としてくくり、無視してください。そうすると、表現を少し単純化できます。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。ここでのsideは場所ではなく、あなたの側、つまりあなたの味方、ということで正しい応答ではありません。

・(B)が正解です。雨が降りそうだ=中がいいのでは?という間接応答です。このように暑い、寒い、雨だというのは、中にしたいな、をにおわせる間接応答です。

・(C)が正解です。味覚については今回問われていませんね。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ288問目(45ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20241216

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ286問目(45ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

 ■Where should I …で始まる、場所を問うWH疑問文です。場所が問われていることを意識してしっかり正解を選んでいきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  今秋からよろしくお願いします!

B. こちらこそ、当社にヘルプいただけるなんて、本当に助かります!

A. 困ったときはお互い様だからね。

B. では、オフィスにご案内を・・・。

A. ところで、ロッカーはありますか?

B. そうですね、まずそのあたりからご案内しますね。

A. あと、XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY?

A. いや聞いていないけど。

B. ゴメン、そのあたりはホントは案内するようになっていたんだよね・・・。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Where should I …で始まる、場所を問うWH疑問文です。場所が問われていることを意識してしっかり正解を選んでいきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。あるこのがそんなに悪くない=良い、という感想を述べていますが、場所については返答していませんね。

・(B)も不正解です。ある品物を厳重に保管、ということは理解できますが、これも問われているものの場所について返答がないです。

・(C)が正解です。守衛さんに話したか、つまり問われている場所について知っている人物が教えてくれなかったのか、という間接応答になります。

ロジカルチェックは、本番では数秒以内に脳内で処理しないと、次の問題に移り、パニックを引き起こしますので、素早く処理するトレーニングも怠らないようにしましょう。もし迷いすぎるようであれば、適当にマークして次に集中!です。

聞き取れるのに、選べない、というのは、ロジカル判定を時間内にできない、ということがあります。ですので、聞き取れる練習をいくらしても、文脈を理解できないと正解できない、ということにもつながりますので、『不正解はなぜ不正解か』『正解はどうして正解になるか』をふだんの学習の時から、しっかり考え、その考えを本番で引き出せるように磨いておきましょう。

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ287問目(45ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:休息

先週末は前日まで忘年会が相当重なり、体調が思わしくなくしっかり睡眠をとっておとなしくしていました。

それにより体調自体はよくなり、先週末のテストもしっかりパフォーマンスは良かったと感じているのですが、

ここ数日はやや咳が出てしまい、体調はまだ完全に治っていないようです。

※特にVersantでドヤ顔で喋りまくった後に咳がまた復活してきたようです。

したがって本日も安静にしていつつ、

スピーキング力を上げるべく喋りたいなあ、という気持ちが高まっています。

とはいえ、あまり無理せず今日はインプットに徹することにします。

(明日以降も忘年会が重なるため・・・)

Tommy