久々の土曜日。
今日はしっかり執筆していました。
いろいろと調べものをする中で、
『ん?』『あ!』『おー!』とすることが多く、
原稿でも、『この表現はこう!』『あの表現はこう訂正!』と、いろいろ書き込みました。
新刊で楽しみにしておいてください。
^
^
^
今日は疲れたのでこのへんで。
今から豚バラブロックを使ってカレーを作ります。
Tommy
TOEICのスコアアップと+αのTIPSをお届けします。
久々の土曜日。
今日はしっかり執筆していました。
いろいろと調べものをする中で、
『ん?』『あ!』『おー!』とすることが多く、
原稿でも、『この表現はこう!』『あの表現はこう訂正!』と、いろいろ書き込みました。
新刊で楽しみにしておいてください。
^
^
^
今日は疲れたのでこのへんで。
今から豚バラブロックを使ってカレーを作ります。
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ309問目(48ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■How manyで始まるWH疑問文です。何がいくつか、という点に注意して聞きましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. よし、サッサとプレゼン準備しよう。
B. 私会場準備してくるね。
A. そういえば、配布資料足りなかったんじゃ?
B. そう、コピー紙到着待ちだった。
A. もう来たのか、じゃあ手伝うよ。
B. おう、じゃ助かるよ。
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. それで足りるのか?
B. もともとあと1部だったから、足りないの。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■How manyで始まるWH疑問文です。何がいくつか、という点に注意して聞き、意味を考えて正解を選んでいきましょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。表裏、と言っていますが枚数への返答ではないですよね。
^
・(B)も不正解です。豊富な、と言っていますが数の言及はしていないですね。
^
・(C)が正解です。5でOKと言っています。時折この表現は出現します。
Five should do it.でも同じ表現ですが、5枚で満たすはずだ、というようなニュアンスです。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ310問目(48ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今週もお疲れさまでした。
Have a great weekend!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ308問目(48ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■Is this…というYes/No疑問文です。単純ですが、間接応答かどうかも含めてしっかり聞きましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. よしこの部屋を片付けよう。
B. そうすれば置き場も増えるしね。
A. いろんなものがあるなあ。
B. ここは物置場になっていたからね。
A. 結構冬物があるな。
B. 調温湿が出来るからね。
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. あれ、これ持っているかと思っていた。
B. 確かに。でもメルカリで売っちゃったよ。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■Is this…というYes/No疑問文です。単純ですが、間接応答かどうかも含めてしっかり聞いて意味を取っていきましょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。your coatとYokoの音遊びです。
^
・(B)が正解です。自分のものを持ってこなかった、つまりNoと言いたいわけですね・
^
・(C)も不正解です。関連のない解答です。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ309問目(48ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Cheers!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ307問目(48ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■平叙文です。意味を取って正解の選択肢を探しましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. 思ったよりプロジェクト早く終わったな。
B. だな。
A. 帰りの飛行機が2日後か・・・。
B. 変更効かないやつだな。
A. どこかでお芝居見るか?
B. そういえば、ブロードウェイで面白いヤツやっていたよ。
A. XXXXXXXX.
B.YYYYYYYYY.
A. さすが!
B. そう思うと思ってね。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■平叙文です。意味を取って正解の選択肢を探しましょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)が正解です。注文するための手段を示していますね。
^
・(B)は不正解です。数は関係ないですね。否定する前提がないです。
^
・(C)も不正解です。主語がIとなっていますが、Yesで、I haveとなると、『そう必要、だからすでに発注したよ』となって、Yesの後は発注済、という意図になります。本来であれば、いや必要はないよ、だってもう発注したから、とNoと否定し、理由として発注してしまったことを言えば文意に合いますが、今回は合いませんね。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ308問目(48ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Have a great day!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ306問目(48ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■平叙文ですので、意味をしっかりとって選択肢を選びましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. 部長、例の件ですが・・・。
B. 例の件というと・・・。
A. あの交渉の件です。
B. ああ、組合との話だな。
A. それが・・・。
B. 7月には終わっていると思ったが?
A. XXXXXXXX.
B.YYYYYYYYY?
A. 今回は条件面で折り合いがつかないようで・・・。
B. そうか、ちょっと交渉条件見直してみようか・・・。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■平叙文ですので、意味をしっかりとって選択肢を選びましょう。交渉が思ったより長引いたことに対してどう答えるかですね。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)が正解です。なぜ交渉が長引いているんだ、という理由を尋ねていますね。that=平叙文全部を意味します。
^
・(B)は不正解です。自分の同意が、冒頭の表現では同意にできません。
^
・(C)も不正解です。これが正解になるには、冒頭の文がI could等にしないと文法的に成立しません。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ307問目(48ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Have a nice day!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ305問目(48ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■What ifで始まるWH疑問文です。~したらどうする?という仮定法のようなニュアンスとして聞いていきましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. 8月に入ったねー。
B. 夏休み組多いね。
A. 自粛組もね。
B. それな。
A. そんな中我々も出張だしな。
B. いかないと先方に怒られるからな・・・。
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. あ、やっぱり。
B. あの分析器はウチらしか動かせないからな・・・。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■What ifで始まるWH疑問文です。~したらどうする?という仮定法のようなニュアンスとして聞いていきましょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。これは頻度ですね。
^
・(B)が正解です。自分たちがいなくなったら → マニュアル変えないとな・・・。というのは仮定法として文意に合いますよね。
^
・(C)も不正解です。himがそもそも誰かわからないですよね。
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ306問目(49ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今週も頑張っていきましょう!
Happy Monday!
^
Tommy
某月某日に出かける箇所に予約をし、ホームページを見ていたところ、
^
『事前プリペイドカードを購入するとお得ですよ!』
^
^
そんなキャッチフレーズとともにお得金額が書いていたので、
うむー、そうか、そうか、
・・・クレジットカードに付与されるポイントよりお得だな。
^
^
^
^
そう思い、購入方法を模索すると、
『お買い求めはフロント、もしくはお電話で』
^
^
^
そう書いてあったので、電話してみました。
『もしもし、カードが欲しいんですけど』
『あー、はいはい、ではFAX用紙送りますので記入の上、送り返してくださいね』
『ファ、ファックスですか?』
『はい、何か?』
^
^
^
おおー、すごい、すごいなあ、きたぞ久々のFAX。
もうTOEICですらも出てこないのでは?というくらいの感覚でしたが・・・。
^
^
^
久々にFAXを使いました。
自宅機でしたが、すでに使い方忘れていました。
^
^
^
うーん、すごいぞ、すごいぞ、FAX。アナログながら便利、便利。
うまく送り返せました。
^
^
^
そういえば、昔の公式問題集にはFAXの内容を問う問題や伝言メモの内容を見て解く問題がPart-7でありました。いまやFAXが出ることはあまり、いやこの先出題はされないかもしれませんが、意外と使ってみると便利だな、という感覚にもなりました。
^
^
^
今から10年後、20年後、どのようなPart-7の題材が残っているのか、本当に楽しみです。
^
^
^
Tommy
本日AM3時起床、Bloomberg見ながらコーヒー。
株の反発がハンパなく、キャスターもみんな元気。
こういう時のポジティブな英語は好き。
^
^
朝5時から洗濯。
^
^
朝食の後、朝9時の動物病院へ移動。
^
^
終了後、先週のメンテナンスの続きをクルマ屋さんで。
^
^
午後から原稿開始のはずが、異様に空腹で、かつ異様に炒飯が食べたくなり、
メンテナンス終了のクルマの慣らし運転を兼ね、移動。
^
^
^
そして本格的に原稿開始。
イマココ。
^
^
^
今日も本能のままに生きてます。
そして明日もひたすら原稿・・・。
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ304問目(47ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■Whyで始まるWH疑問文です。理由を表す場合はBecauseを伴わなくても意味が成立することもありますので、意味をしっかりとっていきましょう。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. あれ、これ資料の表紙変えた?
B. はい、リクエストで。
A. そうか・・・、あれページ数も減ったな・・・。
B. はい、そちらのほうが読みやすい、と・・・。
A. あれ、ネットともリンクしているのか?
B. 手元でローカル動画を見たほうがよいと・・・。
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. 相当キレモノだな。
B. はい、今度の異動で入ってきたメンバーみたいですね。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■Whyで始まるWH疑問文です。理由を表す場合はBecauseを伴わなくても意味が成立することもありますので、意味をしっかりとっていきましょう。
^
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。在庫切れとなっているitが何かわからず、it=the programにしても不明なためです。
^
・(B)も不正解です。数を数えることで理由がわかるとは考えにくいです。
^
・(C)が正解です。マネージャーが変更を求めたから、という意味なら文意に合います。them=many changesもしっかり文法的にハマりますよね。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ305問目(48ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今週もお疲れさまでした。
Have a great weekend!
^
Tommy
毎週月-金は拙著の補足解説をしております。
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon
お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
^
^
^
本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ303問目(47ページ)です。
補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。
■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。
■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。
■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。
※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。
^
^
^
準備はよいですか?
^
^
^
^
それではいきます。
^
^
^
^
【補足解説】
1.音で気づくポイント
■Whoで始まるWH疑問文です。
^
^
^
2.シーンのイメージ
ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。
【作問した際のイメージ】
A. そろそろつく頃かな?
B. そうですね。
A. 歓迎のボードは?
B. 事務所玄関に掲示してあります。
A. 国旗は?
B. 2か国飾ってあります。
A. XXXXXXXX?
B.YYYYYYYYY.
A. 人事自らか?
B. なにぶん要人ですので・・・。
^
^
さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。
^
^
^
3.ロジカルチェック
■Whoで始まるWH疑問文です。
^
それでは選択肢を見ていきましょう。
^
^
・(A)は不正解です。これは場所に対する返答ですね。
^
・(B)も不正解です。Theyが誰なのかそもそもわかりません。Olsonさんは1人ですよね。
^
・(C)が正解です。Whoは、人だけではなく、団体や組織も指すことが出来ます。
^
^
^
4.復習しましょう。
・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。
2人のやりとりがより親近感がわくはずです。
(ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。
TOEICの世界から戻ってこれなくなります)
・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。
Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)
・出来ればロールプレイを
正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。
そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。
・最後にシーンを思い浮かべて
実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。
それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。
^
5.次回の問題
別紙応答問題628問ランダムチャレンジ304問目(47ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。
(問題を解いて解説を読んでおいてください)
^
^
^
いかがでしたか?
^
^
参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。
それでは、今日も頑張っていきましょう!
Have a good one!
^
Tommy