「Part-2 でる600問」補足解説 20221021

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ365問目(55ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Shall we…で始まる勧誘表現です。Let’sと置き換えても構いません。意味を早めにとって選択肢の取捨選択できるようにしていきましょう。boardの音ヒッカケに気を付けましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  では空港まで戻ろうか。

B. そうですね、何で行きますかね?

A. タクシーかな、と。

B. このあたり捕まらないみたいですね。

A. どれどれ・・・。ホントだ。じゃあどうしようか。

B. タクシー待つよりもホテルに戻りますか?

A. そうか、シャトルバスがあるな、XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. ホテルも徒歩圏だし。

B. やはり今は経費節減ですね!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Shall we…で始まる勧誘表現です。Let’sと置き換えても構いません。意味を早めにとって選択肢の取捨選択できるようにしていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。それは安い!と賛同に応じていますね。

・(B)は不正解です。あるミーティングの場で、と答えており問われていることとの関連がないです。

・(C)も不正解です。バスに乗ることがよい運動か、ということの関連があまり掴めません。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ366問目(55ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20221020

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ364問目(55ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Why …で始まるWH疑問文です。理由や目的について、しっかり考えて解いていきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  それでは今日からよろしくね。

B. よろしくお願いします。A課長。まずはこの資料を。

A. どれどれ、我々のロゴデザイン変更・・・・。

B. はい、来年のビジョン変更に沿って合わせて変更予定です。

A. どれどれ・・・。

B. やはり、キャッチーなデザインがよいかと。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. そうなの?

B. お客様から、もっとなじみやすいロゴの方が売れるのでは、という声を多くいただきました。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Why …で始まるWH疑問文です。理由や目的について、しっかり考えて解いていきましょう。make the modification toは~に対する変更、ということで意味もとれるようにしておきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。お客様からの要望だから、と理由を述べていますね。

・(B)は不正解です。広告代理店、と体言止めされて意味が通じません。

・(C)も不正解です。議事録取りと理由は関連がないです。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ365問目(55ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20221019

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ363問目(55ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Who …で始まるWH疑問文です。誰をターゲットにしっかり聞いていきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  来年は企画開発が多いな。

B. はい、かなり強力な商品を出しますので。

A. マーケティングは?

B. はい、おそらく人が足りないかもですね。

A. それはヤバイな。

B. はい、今でもみんな残業しまくっていますし・・・。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. どういうことだ?

B. 営業本部長が来年に異動メンバー発表する、ということでしたね。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Who …で始まるWH疑問文です。誰をターゲットにしっかり聞いていきましょう。特に今回、Who was assignedと誰が割り当てられたのか、という受け身だという点は意味でしっかりとっておきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。知る限り誰もいない=まだ誰も割り当てられていないと認識している、という応答で文意に合います。

・(B)は不正解です。ある人の引っ越しが割り当てに影響しているかわかりません。

・(C)も不正解です。名前と署名が質問と関連はないですよね。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ364問目(55ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20221018

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ362問目(55ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■What are …で始まるWH疑問文です。何ということにまずは耳を傾けましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  初めまして。

B. こちらこそよろしくお願いします。

A. 工場勤務なんですね。

B. はい、この道30年です。

A. 相当経験を積まれたようですね。

B. いや、不器用といったほうがいいかもしれませんが。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. 工場でもそんな時間なんですね。

B. 弊社は観光客のために稼働させているようなものですので・・・。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■What are …で始まるWH疑問文です。何ということにまずは耳を傾けましょう。意味の観点で言うと、what=hoursですので、営業時間は?と尋ねていることに気づけるようにしましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)が正解です。9時-5時と営業時間についてストレートに返答しています。

・(B)も不正解です。これは職業に対する返答(What do you do for living?)です。

・(C)も不正解です。転職と営業時間は関連のない応答ですね。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ363問目(55ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a great day!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20221017

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ361問目(55ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Would you like me to…で始まる申し出の表現です。『私にやってほしいか?』=『やりますか?』という意味ですので、それに対してどうするか、という選択肢を待ちましょう。fresh, refreshmentはお決まりのヒッカケの音になります。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  お疲れー!

B. おお、今来たか!心強い。

A. 来客対応手間取っちゃって・・・。

B. おおそうか。こっちも何とかやっているよ。

A. よし、午後の眠くなる時間帯頑張らないとな。

B. サポートよろしくね!

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. でも3~4時に備えておいたほうが・・・。

B. 確かにその通りだね。やっぱり気が利くねえ!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Would you like me to…で始まる申し出の表現です。『私にやってほしいか?』=『やりますか?』という意味ですので、それに対してどうするか、という選択肢を待ちましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。よい空気を吸いにいくことが申し出への返答ではないですね。

・(B)が正解です。1時間前に昼食会が終了した=今は要らない、という間接応答です。

・(C)も不正解です。一人で歩くことと、申し出の断り方が意味が通じませんね。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ362問目(55ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週も頑張っていきましょう!

Happy Monday!

Tommy

雑感:それ

新しい公式問題集もボチボチ届きますね。

さて、どうやって料理しようか・・・。

ハナシは変わりますが、本日は原稿・ゲラチェックが重なってきたので、

■洗濯

■午前中の買い出し

■昼食・夕食づくり

これを1日でどうやって消化するかスケジュールを立てつつ、

それをさらに短縮できないか、をずっと考えていました。

考え出したのは午前3:35のことです。

くだらないかもしれませんが、

自分がベストの処理が出来る、と考えてから、

その記録をどうぶち破るか、に焦点を当てています。

考えてみると、TOEICで特に950点くらいとってからいつもそればっかり考えていました。

・あと1問の正答率を上げるにはどうするか

・もっと時間的余裕を創り出すにはどうするか

・時間が余ったらどうするか

これらは本番で考えていたら間違いなく遅すぎる思考なので当然、前もって考えておくのですが、

万一想定からズレた場合を考えると考え方が無限に広がります。

そしてそれは990点を取得してからもずっと続いています。

今もそうかもしれません。

※それほど考えなくなるくらいの余裕度は生まれましたが・・・・。

昨日より今日、今日より明日、そしてその先

『常に自分がもっとよくなるには』を考えられるか否か。

成長の秘訣はそれです。

Tommy

雑感:動く

今週は、いろいろとアクティブな週でした。

■3日間セミナーを集合形式で行いました。

特に今回の参加者はレスポンス早く、かつ質問も多くてとてもインタラクティブで私自身も楽しめました。やはりライブはよかったです。年内のセミナーは終了したので、また来年以降楽しみにしています。

■某県に出張に行きました。

・ホテルの宿泊費が40%引きでかつ、お買い物クーポン券ももらえ、『え、こんなにサービスしてもらってよいの?』というくらいの特典がありました。帰宅が深夜になるくらい予定をパンパンに入れ込んでいきましたが、会いたかったあの人やこの人と久々に対面するのはとても有意義なことでした。

やはり、リアルな対面というのは刺激的でアクティブにいろいろと動くことで体感、体験をすることはよいですね。年末までもいろいろと予定を入れているので楽しみです。

※が、原稿もしっかりやりきります・・・。

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20221014

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ360問目(54ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■Why …で始まるWH疑問文です。理由や目的について、しっかり考えて解いていきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  では会議をはじめようか。

B. よろしくお願いします。まずはこの資料を。

A. 新しい出店計画だね。

B. はい、このモールには収益が見込めます。

A. どれどれ・・・。

B. やはり、フードコートと買い物需要が重要かと・・・。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. どういうことだ?

B. お客様はいろいろなニーズがあるということを先日コンサルから聞きました!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■Why …で始まるWH疑問文です。理由や目的について、しっかり考えて解いていきましょう。add A to Bはおなじみですが、聞いて意味を拾えるようにしておきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。聞き手に、人脈を尋ねていますが、応答者はなぜに応えていません。

・(B)も不正解です。改修に加えて、と言っていますが理由を述べていないですね。

・(C)が正解です。サービス拡充のため、と理由を不定詞の副詞的用法として使用し、応答しています。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ361問目(55ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今週もお疲れさまでした。

Have a great weekend!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20221013

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ359問目(54ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■付加疑問文です。~したんだよね?という3文型の平叙文をリズムよく聞き取っていきましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  こんちゃー。

B. あ、社長、お疲れ様です!

A. 今日レストランを抜き打ちで調査したんだが・・・。

B. ゲゲゲ!

A. メニューが先月と変わっていなかったね!

B. あれ、そうですか?おかしいな・・・。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY.

A. え、それは本部から送ったはずだが・・・・。

B. そうですか!至急確認してみますね!

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■付加疑問文です。~したんだよね?という3文型の平叙文をリズムよく聞き取っていきましょう。平叙文と同様に意味を考えるといいでしょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。会話の2人に加わる時期はわかりましたが、メニューの更新がどうかわかりません。

・(B)も不正解です。Yesと言いながら、変更していなかった、ということで、このYesがNoなら正解です。

・(C)が正解です。価格表を待っている=つまり変えていない、そして理由がある、ということを間接的に伝えています。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ360問目(54ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Cheers!

Tommy

「Part-2 でる600問」補足解説 20221012

毎週月-金は拙著の補足解説をしております。

[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 | 大里秀介 |本 | 通販 | Amazon

お持ちでない方はご用意いただけますとより分かりやすいかと思います。

よろしくお願いします。

^

^

^

本日の補足解説:別紙応答問題628問ランダムチャレンジ358問目(54ページ)です。

補足解説を読む前に以下の準備をお願いします。

■一度問題を解いて解説を読んでおいてください。

■音声ダウンロードは本書9ページに従ってください。

■スクリプト・解説自体は本書に掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

※別紙に本紙の問題番号の参照がありますので、ご参照ください。

準備はよいですか?

それではいきます。

【補足解説】

1.音で気づくポイント

■When …で始まるWH疑問文です。時や条件について、しっかり考えて解いていきましょう。

初心を忘れないようにWhenとWhereをしっかり聞いて仕留めましょう。saferの音にも引っかからないように注意しましょう。

2.シーンのイメージ

ここは本書でまったく取り上げていませんでしたが、ここを想像力強く考えると、Part-2が990倍面白くなります。

【作問した際のイメージ】

A.  来年の我々のタスク決まったな。

B. ええ、抜本的な安全対策ですね。

A. そうだ、安全は大事だからな。

B. 企業イメージも付きますからね。

A. そうそう!早速セミナーを受講しよう。

B. その後は安全標準マニュアル作成ですね。

A. XXXXXXXX?

B.YYYYYYYYY?

A. 1か月くらいは見ておいたほうが・・・。

B. ではセミナー受講後すぐに着手しましょう。

さて、最後のAとBが会話を繰り広げたと思ってもう1回聴いてみてください。

3.ロジカルチェック

■When …で始まるWH疑問文です。時や条件について、しっかり考えて解いていきましょう。

それでは選択肢を見ていきましょう。

・(A)は不正解です。カギ屋は関係ないですね。

・(B)が正解です。ドラフト(草稿)を作成するのにどれくらいかかるのか、ということを聞き返し、その答えによって開始時期を答えようという意図の間接応答です。

・(C)も不正解です。itが安全標準だとしても、いつ作ればいいか、に答えていません。

  

4.復習しましょう。

・上記を読んで、再度問題を解いてみましょう。

 2人のやりとりがより親近感がわくはずです。

 (ただし、必要以上の詮索をしてはいけません。

  TOEICの世界から戻ってこれなくなります)

・もう一度音を聞いて、自分でも音読してみましょう。

 Listen & Repeat(音を聴いて繰り返してみるとよいです)

・出来ればロールプレイを

 正解の選択肢を使って、片方になりきって話してみましょう。

 そうすると、今回の疑問文が自分のモノになり、話したいときに話せるようになります。

・最後にシーンを思い浮かべて

 実際に会話する時には、会話をするための背景がありますよね。

 それを意識すれば、アウトプットしやすくなるはずです。

5.次回の問題

別紙応答問題628問ランダムチャレンジ359問目(54ページ)を扱います。事前の予習をお願いします。

(問題を解いて解説を読んでおいてください)

いかがでしたか?

参考になればツイッター等で反応、もしくはコメントを頂けますと励みになります。

それでは、今日も頑張っていきましょう!

Have a nice day!

Tommy